JPH07101912A - ヒドロキシ化合物 - Google Patents

ヒドロキシ化合物

Info

Publication number
JPH07101912A
JPH07101912A JP28870193A JP28870193A JPH07101912A JP H07101912 A JPH07101912 A JP H07101912A JP 28870193 A JP28870193 A JP 28870193A JP 28870193 A JP28870193 A JP 28870193A JP H07101912 A JPH07101912 A JP H07101912A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
formula
group
alkyl
hydroxy compound
compound
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP28870193A
Other languages
English (en)
Inventor
Tomoyuki Shimada
知幸 島田
Masaomi Sasaki
正臣 佐々木
Chiaki Tanaka
千秋 田中
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ricoh Co Ltd
Original Assignee
Ricoh Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ricoh Co Ltd filed Critical Ricoh Co Ltd
Priority to JP28870193A priority Critical patent/JPH07101912A/ja
Priority to US08/260,981 priority patent/US5547792A/en
Priority to US08/422,930 priority patent/US5663407A/en
Publication of JPH07101912A publication Critical patent/JPH07101912A/ja
Priority to US08/812,696 priority patent/US5808155A/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【構成】 下記一般式(I)(化1)で表わされるヒド
ロキシ化合物。 【化1】 (式中、R1は水素原子、アルキル基、アルキル置換も
しくは無置換のフェニル基又はアルキル置換もしくは無
置換のジフェニルアミノ基を表わし、Ar1はアルキル
置換もしくは無置換のフェニル基、アルキル置換もしく
は無置換のビフェニリル基又は縮合多環基を表わし、A
2はフェニレン基、ビフェニレン基又は2価のスチル
ベンを表わし、nは0〜2の整数を表わす。但しR1
水素原子もしくはアルキル基かつAr1がアルキル置換
もしくは無置換のフェニル基かつAr2がフェニレン基
かつnが0もしくは1である場合を除く。) 【効果】 本発明に係る一般式(I)で示される新規な
ヒドロキシ化合物は、電子写真感光体に用いられる電荷
搬送物質を製造するための中間原料、即ち前駆体として
非常に有用なものである。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は新規なヒドロキシ化合物
に関し、詳しくは有機電荷搬送物質を製造するための中
間原料として有用なヒドロキシ化合物に関する。
【0002】
【従来の技術】電子写真感光の一つの形態である積層感
光体は、周知のように導電性支持体上に、光によって電
荷担体を発生する能力を有する電荷発生顔料を主成分と
する電荷発生層と、その上に電荷発生層で発生した電荷
担体を効率よく注入し、更にこれを搬送する能力を有す
る電荷搬送物質を主成分とする電荷搬送層とを設けた感
光体である。
【0003】従来、このような感光体に使用される電荷
搬送物質として、例えば、ポリ−N−ビニルカルバゾー
ル、トリフェニルアミン化合物(米国特許第3,18
0,730号明細書)、ベンジジン化合物(米国特許第
2,265,496号明細書、特公昭39−11546
号公報、特開昭43−27033号公報)等のような数
多くの提案がなされている。
【0004】また、電荷搬送物質を製造するための原料
としてジヒドロキシ化合物(特開平1−105260号
公報、特開平3−294251号公報、米国特許第4,
801,517号明細書)が知られているが、これらの
ジヒドロキシ化合物は高分子型の電荷搬送物質に誘導さ
れる。
【0005】一方、従来知られているヒドロキシ化合物
としては、o−(ジフェニルアミノ)フェノール[Re
gistry No.25069−88−9]、3−
(ジフェニルアミノ)フェノール[Registry
No.107396−23−6]、4−(ジフェニル
アミノ)フェノール[Registry No.250
69−86−7]、3−[ビス(4−メチルフェニル)
アミノ]フェノール[Registry No.803
23−16−6]、4−(ジフェニルアミノ)ベンジル
アルコール(J.Polym.Sci.Polym.C
hem.Ed.,vol、21,969頁,(198
3))があげられる。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】従来の有機電荷搬送物
質は優れた特性を有しており、実用的にも価値が高いと
思われるものであるが、電子写真法における感光体に対
するいろいろな要求を考慮すると、これらの要求を十分
に満足するものはなかなか得られがたく、活発な研究が
行なわれているのが現状である。従って、本発明の目的
は、基本的な電子写真特性を満足する電子写真感光体、
特に積層型感光体に用いられる電荷搬送物質を製造する
ための中間原料として有用なヒドロキシ化合物を提供す
ることにある。
【0007】
【課題を解決するための手段】本発明によれば、下記一
般式(I)(化1)で表わされるヒドロキシ化合物が提
供される。
【化1】 (式中、R1は水素原子、アルキル基、アルキル置換も
しくは無置換のフェニル基又はアルキル置換もしくは無
置換のジフェニルアミノ基を表わし、Ar1はアルキル
置換もしくは無置換のフェニル基、アルキル置換もしく
は無置換のビフェニリル基又は縮合多環基を表わし、A
2はフェニレン基、ビフェニレン基もしくは2価のス
チルベンを表わし、nは0〜2の整数を表わす。但しR
1が水素原子又はアルキル基かつAr1がアルキル置換も
しくは無置換のフェニル基かつAr2がフェニレン基か
つnが0もしくは1である場合を除く。)本発明におけ
る前記一般式(I)で表わされるヒドロキシ化合物は新
規物質であり、一般式(I)におけるアルキル基の具体
例としては、メチル基、エチル基、プロピル基、ブチル
基等が、縮合多環基としては、ナフチル基、アントリル
基、ピレニル基等が挙げられる。
【0008】また、一般式(I)で表わされるヒドロキ
シ化合物は、n=0の場合、下記に示す一般式(II)
(化2)で表わされるアリールアルキルエーテル化合物
を開裂させることにより得られる。
【化2】 (式中、R1、Ar1、Ar2は前記と同じ。R2はアルキ
ル基を表わす。)詳しくは、酸性試薬による開裂反応、
塩基性試薬による開裂反応が挙げられ、酸性試薬として
は臭化水素、ヨウ化水素、トリフルオロ酢酸、ピリジン
の塩酸塩、濃塩酸、ヨウ化マグネシウムエテラート、塩
化アルミニウム、臭化アルミニウム、三臭化ホウ素、三
塩化ホウ素、三ヨウ化ホウ素等が、塩基性試薬としては
水酸化カリウム、リチウムジフェニルホスフィド、ナト
リウムチオラート等を挙げることができる。溶媒として
は無水酢酸、ジクロロメタン、THF、DMF、ピリジ
ン、ブタノール等を挙げることができ、反応温度は用い
る試薬の反応性によるが、一般的には、室温〜200℃
の間で行なわれる。
【0009】また、前記一般式(I)でn=1のヒドロ
キシ化合物の場合は下記一般式(III)(化3)で表
わされるアルデヒド化合物を還元することによって得ら
れる。
【化3】 (式中、R1、Ar1、Ar2は前記と同じ。)詳しく
は、溶媒としてはエーテル、メタノール、THF等が、
還元試薬としては水素化リチウムアルミニウム、水素化
硼素ナトリウム等が挙げられ、反応は0℃〜室温でおこ
なわれる。
【0010】前記一般式(I)でn=2のヒドロキシ化
合物の場合は下記一般式(IV)(化4)で表わされる
ハロゲン化物にブチルリチウムを加えリチウム塩と(リ
チオ化)したのち、エチレンオキシドを加え更に加水分
解して製造することができる。
【化4】 (式中、R1、Ar1、Ar2は前記と同じ。Xはハロゲ
ン原子を表わす。)詳しくは、溶媒としてはジクロロメ
タン、トルエン、ヘキサン等を用い、反応温度として
は、リチオ化の際は室温〜100℃が好ましく、リチオ
化終了後、約−40℃に冷却しエチレンオキシドを加え
た後、徐々に室温に戻してから加水分解し、反応を終了
させればよい。
【0011】本発明に係る前記一般式(I)で示される
新規なヒドロキシ化合物は電荷搬送物質を製造するため
の中間体として有用なものである。本発明に係る一般式
(I)で示されるヒドロキシ化合物から電荷搬送物質を
得るには、たとえば下記化5で示されるN,N−ビス
(4−メチルフェニル)−4−アミノ−3′−ヒドロキ
シスチルベンと化7で示されるビス(クロロホルメー
ト)化合物を反応させればよく、この場合には下記化8
で示される電荷輸送物質が得られる。
【化5】
【化7】
【化8】
【0012】
【実施例】以下、本発明を実施例により詳細に説明す
る。
【0013】実施例1 N,N−ビス(4−メチルフェニル)−4−アミノ−
3′−メトキシスチルベン4.06g(10.0mmo
l)、ナトリウムチオエチラート1.68g(20.0
mmol)にN,N−ジメチルホルムアミド40mlを
加え、4時間還流撹拌を行なった。室温まで放冷した
後、内容物を水にあけこれを分液ロートにてエーテル抽
出し、有機層を水洗し、次いで硫酸マグネシウムで乾燥
し、更に減圧濃縮して暗緑色油状物を得た。これをシリ
カゲルカラム処理〔溶離液;トルエン〕し、トルエン/
c−ヘキサン混合溶媒にて再結晶して、黄色針状結晶の
下記式(化5)で示されるN,N−ビス(4−メチルフ
ェニル)−4−アミノ−3′−ヒドロキシスチルベン
3.26g(収率83.4%)を得た。
【化5】 得られた化合物の融点は157.0〜158.0℃であ
り、またその元素分析はC2825NOとして下記の通り
であった。 C% H% N% 実測値 86.34 6.52 3.58 計算値 85.90 6.44 3.58 この化合物の赤外線吸収スペクトル(KBr錠剤法)を
図1に示す。
【0014】実施例2 窒素気流下、トルエン60mlに2.5Mブチリチウム
24ml(60mmol)をくわえ50℃に加熱し、こ
れにN−(4−ブロモフェニル)−N−(4−メチルフ
ェニル)−1−アミノピレン9.25g(20.0mm
ol)のトルエン溶液60mlを15分かけ滴下し、更
に50℃にて3時間攪拌を行なった。この後クロロベン
ゼン−ドライアイス バスを用いて−40℃に冷却し、
エチレンオキシド約4.5ml(0.1mol)を加
え、冷却バスを外して3時間かけ室温に戻した後、水を
少量加え反応を終了させた。内容物を水に注ぎ、分液ロ
ートを用いてエーテル抽出を行ない、有機層を水洗し、
次いで硫酸マグネシウムで乾燥し、更に減圧濃縮して、
オレンジ色油状物を得た。これをシリカゲルカラム処理
〔溶離液;トルエン/酢酸エチル(10/1)vol〕
し、n−ヘキサン/エタノール混合溶媒にて再結晶し
て、下記に示される黄色燐片状晶のN−〔4−(2−ヒ
ドロキシエチル)フェニル〕−N−(4−メチルフェニ
ル)−1−アミノピレン4.64g(収率54.3%)
を得た。
【0015】
【化6】 得られた化合物の融点は155.0〜157.0℃であ
り、またその元素分析値はC3125NOとして下記の通
りであった。 C% H% N% 実測値 87.09 5.80 3.38 計算値 87.09 5.89 3.28 この化合物の赤外線吸収スペクトル(KBr錠剤法)を
図2に示す。
【0016】実施例3〜9 実施例1もしくは2と同様な条件で操作して種々のヒド
ロキシ化合物を得た。得られた化合物の構造、融点及び
元素分析値を表1に示す。またこれらの化合物の赤外線
吸収スペクトル(KBr錠剤法)を図3〜7に示す。
【0017】
【表1】
【0018】応用例1 実施例1で製造したN,N−ビス(4−メチルフェニ
ル)−4−アミノ−3′−ヒドロキシスチルベンと、下
式化7
【化7】 で示されるビス(クロロホルメート)化合物とを反応さ
せて、下式化8で示されるカーボネート化合物を製造し
た。
【化8】
【0019】次に、電荷発生物質として下式化9で示さ
れるビスアゾ化合物7.5部及びポリエステル樹脂
〔(株)東洋紡糸製バイロン200〕の0.5%テトラ
ヒドロフラン溶液500部をボールミル中で粉砕混合
し、得られた分散液をアルミニウム蒸着ポリエステルフ
ィルム上にドクターブレードで塗布し、自然乾燥して約
1μm厚の電荷発生層を形成した。
【化9】
【0020】 次に、ポリカーボネート樹脂〔(株)帝人製パンライト
K−1300〕1部とテトラヒドロフラン8部の樹脂溶
液に、電荷搬送物質として前式化8で示されるカーボネ
ート化合物1部を溶解し、この溶液を前記電荷発生層上
にドクターブレードで塗布し、80℃で2分間乾燥して
厚さ約20μmの電荷輸送層を形成して感光体を作成し
た。次に、こうして得られた積層型電子写真感光体の感
度を調べるため、この感光体について静電複写紙試験装
置〔(株)川口電機製作所SP428型〕を用いて暗所
で−6KVのコロナ放電を20秒間行なって帯電した
後、20秒間暗減衰させて、この時の表面電位V0(ボ
ルト)を測定し、次いで、感光体表面の照度が4.5l
uxになるまでの時間(秒)を求め、感度として半減露
光量E1/2(ルックス・秒)を求めた。この結果、V
0=−1422ボルト、E1/2=1.50ルックス・
秒であった。
【0021】
【発明の効果】本発明に係る一般式(I)で示される新
規なヒドロキシ化合物は、電子写真感光体に用いられる
電荷搬送物質を製造するための中間原料、即ち前駆体と
して非常に有用なものである。
【図面の簡単な説明】
【図1】実施例1で得られたヒドロキシ化合物の赤外線
吸収スペクトル図(KBr錠剤法)
【図2】実施例2で得られたヒドロキシ化合物の赤外線
吸収スペクトル図(KBr錠剤法)
【図3】実施例3で得られたヒドロキシ化合物の赤外線
吸収スペクトル図(KBr錠剤法)
【図4】実施例4で得られたヒドロキシ化合物の赤外線
吸収スペクトル図(KBr錠剤法)
【図5】実施例5で得られたヒドロキシ化合物の赤外線
吸収スペクトル図(KBr錠剤法)
【図6】実施例6で得られたヒドロキシ化合物の赤外線
吸収スペクトル図(KBr錠剤法)
【図7】実施例7で得られたヒドロキシ化合物の赤外線
吸収スペクトル図(KBr錠剤法)
【図8】実施例8で得られたヒドロキシ化合物の赤外線
吸収スペクトル図(KBr錠剤法)
【図9】実施例9で得られたヒドロキシ化合物の赤外線
吸収スペクトル図(KBr錠剤法)

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 下記一般式(化1)で表わされるヒドロ
    キシ化合物。 【化1】 (式中、R1は水素原子、アルキル基、アルキル置換も
    しくは無置換のフェニル基又はアルキル置換もしくは無
    置換のジフェニルアミノ基を表わし、Ar1はアルキル
    置換もしくは無置換のフェニル基、アルキル置換もしく
    は無置換のビフェニリル基又は縮合多環基を表わし、A
    2はフェニレン基、ビフェニレン基又は2価のスチル
    ベンを表わし、nは0〜2の整数を表わす。但しR1
    水素原子もしくはアルキル基かつAr1がアルキル置換
    もしくは無置換のフェニル基かつAr2がフェニレン基
    かつnが0もしくは1である場合を除く。)
JP28870193A 1993-06-15 1993-10-25 ヒドロキシ化合物 Pending JPH07101912A (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP28870193A JPH07101912A (ja) 1993-06-17 1993-10-25 ヒドロキシ化合物
US08/260,981 US5547792A (en) 1993-06-15 1994-06-15 Electrophotographic photoconductor, carbonate compound for use in the same, and intermediate compound for producing the carbonate compound
US08/422,930 US5663407A (en) 1993-06-15 1995-04-17 Electrophotographic photoconductor, carbonate compound for use in the same, and intermediate compound for producing the carbonate compound
US08/812,696 US5808155A (en) 1993-06-15 1997-03-06 Electrophotographic photoconductor, carbonate compound for use in the same, and intermediate compound for producing the carbonate compound

Applications Claiming Priority (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP17115693 1993-06-17
JP5-171156 1993-06-17
JP21703193 1993-08-09
JP5-217031 1993-08-09
JP28870193A JPH07101912A (ja) 1993-06-17 1993-10-25 ヒドロキシ化合物

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH07101912A true JPH07101912A (ja) 1995-04-18

Family

ID=27323443

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP28870193A Pending JPH07101912A (ja) 1993-06-15 1993-10-25 ヒドロキシ化合物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH07101912A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7914959B2 (en) 2005-11-28 2011-03-29 Ricoh Company, Limited Image bearing member, image forming method, and image forming apparatus

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7914959B2 (en) 2005-11-28 2011-03-29 Ricoh Company, Limited Image bearing member, image forming method, and image forming apparatus

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4609602A (en) Photoresponsive imaging members with electron transporting layers
US4869988A (en) Photoconductive imaging members with N,N-bis(biarylyl)aniline, or tris(biarylyl)amine charge transporting components
EP0277039A2 (en) Electrophotograhic plate by use of metal naphthalocyanine derivative
US5158850A (en) Polyether compounds and electrophotographic photoconductor comprising one polyether compound
US5547792A (en) Electrophotographic photoconductor, carbonate compound for use in the same, and intermediate compound for producing the carbonate compound
US4606861A (en) Process for obtaining anthraquinodimethane derivatives and anthrone derivatives
JP2552695B2 (ja) ジオレフィン芳香族化合物
JPH0580550A (ja) 電子写真感光体
JP3507922B2 (ja) ジアミン化合物
JP4313916B2 (ja) トリアリールアミンダイマーの製造方法
US6066757A (en) Stilbene compound and process for producing same
JPH07101912A (ja) ヒドロキシ化合物
US5011969A (en) Fluorene derivative and process for preparation thereof
JP2973467B2 (ja) エナミン誘導体,その前駆体及びそれらの製造法並びに該エナミン誘導体を含有してなる電子写真感光体
JPH09278723A (ja) ヒドロキシル基含有アミン化合物及びその製造中間体
JP2733716B2 (ja) 電子写真感光体
JPH0727245B2 (ja) 電子写真感光体
EP0679953B1 (en) Electrophotographic photoreceptor
JP3542216B2 (ja) ヒドロキシル基を有するスチルベン化合物
JP3541076B2 (ja) ジヒドロキシスチルベン化合物とその製造方法
JPH0572778A (ja) 電子写真感光体
JP2936512B2 (ja) ジエン化合物及びその製造法
JP3326699B2 (ja) フルオロアルキル基を有するスチルベン誘導体及びその中間体
JP2518366B2 (ja) 電子受容性化合物およびその製造方法
JP3571461B2 (ja) 共役ジエン系化合物