JPH07101268A - 車両用表示装置 - Google Patents

車両用表示装置

Info

Publication number
JPH07101268A
JPH07101268A JP5249338A JP24933893A JPH07101268A JP H07101268 A JPH07101268 A JP H07101268A JP 5249338 A JP5249338 A JP 5249338A JP 24933893 A JP24933893 A JP 24933893A JP H07101268 A JPH07101268 A JP H07101268A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
panel
image
projected
images
transmittance
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP5249338A
Other languages
English (en)
Inventor
Akira Mase
晃 間瀬
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP5249338A priority Critical patent/JPH07101268A/ja
Publication of JPH07101268A publication Critical patent/JPH07101268A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K2360/00Indexing scheme associated with groups B60K35/00 or B60K37/00 relating to details of instruments or dashboards
    • B60K2360/20Optical features of instruments
    • B60K2360/33Illumination features
    • B60K2360/334Projection means

Landscapes

  • Instrument Panels (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 少ないスペースで多くの情報を高級感を持た
せて表示する。 【構成】 光源16の光が液晶パネル18を介して投影
レンズ20により投影される。第1パネル22及び第2
パネル24は加えた電界に応じて透過率が変化し、液晶
パネル18による画像が結像可能になる。この液晶パネ
ル18による画像の切り換わりに同期して第1パネル2
2及び第2パネル24に加える電界を切り換えられ、第
1パネル22、第2パネル24及び第3パネル26に順
に結像される。この結像画像はミラー28により反射さ
れ、ドライバーへ至る。これにより、ドライバーは光軸
40A、42A、44Aの延長上の共役光路長(ミラー
28から各パネルまでの共役長)の位置の虚像22A、
24A、26Aを、奥行きを感じるように立体的に目視
する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、車両用表示装置にかか
り、特に、ドライバーが運転時に必要な情報である車両
の速度、エンジン回転速度及び燃料の残量等を表示する
ためのスピードメータ、タコメータ及び残量計等の画像
を虚像を含む画像として表示する車両に搭載された車両
用表示装置に関する。
【0002】
【従来の技術】車両のインストルメントパネルには、車
両の速度、エンジン回転速度及び燃料の残量等を表示す
るためのスピードメータ、タコメータ及び残量計等のド
ライバーが運転時に必要な情報を報知する車載メータが
配設されている。この車載メータには、水温計や距離計
等の車両の状態を示すものもある。
【0003】最近では、操縦安定性や快適な走行性能を
向上させるために、GPS(グローバルポジショニング
システム)等の測位システムを用いたナビゲーションシ
ステム、及びエンジンをコンピュータ制御するときのシ
ステム異常を監視する自己診断装置(ダイアグノーシス
装置)等の装置による多種類の情報を、ドライバーに報
知可能になってきている。このように、ドライバーに対
して多種類の情報を報知可能になってきている。
【0004】このような、多種類の情報を表示する表示
装置として、奥行きのある立体的な表示によって高級感
を持たせることができる車両用表示装置が開示されてい
る(特開昭64−52533号公報)。この車両用表示
装置では、インストルメントパネル内の同一平面上に配
置された第1及び第2の表示器を有し、第1の表示器の
前面に配置されたハーフミラーに第2の表示器の画像を
反射板を介して投影し、第1の表示器と第2の表示器と
の画像を重畳表示する。この車両用表示装置を用いれ
ば、複数の情報をドライバーが目視する同一の領域に報
知でき、効率よくかつ多種類の情報を報知することがで
きる。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上記の
ような第1の表示器と第2の表示器との画像を重畳表示
する従来の車両用表示装置では、第1の表示器と第2の
表示器とを並べて配置するため、情報毎に表示器が必要
であると共に、これらの表示器を配置するために装置が
大型になり、多くのスペースが必要になるという問題が
ある。
【0006】本発明は、上記事実を考慮して、少ないス
ペースで、より多くの情報を表示して高級感のある車両
用表示装置を得ることが目的である。
【0007】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
に本発明の車両用表示装置は、各々略平行に配設された
透過率が可変可能な複数の被投影手段と、前記複数の被
投影手段に向けて複数の画像を時系列的に投影する投影
手段と、前記投影手段から投影された画像に同期して該
画像に対応する被投影手段に該画像が投影されるように
各被投影手段の透過率を可変させる制御手段と、を有し
ている。
【0008】
【作用】本発明によれば、投影手段により時系列的に投
影された複数の画像が、各々略平行に配設された透過率
が可変可能な複数の被投影手段へ向けて投影される。こ
の複数の被投影手段の各々は、制御手段により、投影手
段から投影された画像に同期して該画像に対応する被投
影手段に該画像が投影されるように透過率が可変され
る。
【0009】これにより、投影される複数画像の各々
は、各画像に対応する被投影手段に投影され、ドライバ
ーには複数の被投影手段の各々に投影される画像が認知
される。従って、複数の情報を表示することができ、効
率よく多種類の情報を報知することができる。また、各
々略平行に配設され光路長が異なるため、複数の画像は
ドライバーに奥行きを感ずるように立体的に投影でき
る。
【0010】なお、被投影手段の1つについて透過率を
常時一定にして、他の被投影手段の透過率を可変するよ
うにすれば、透過率が一定の被投影手段には反射ミラー
やスクリーン等の拡散板を用いることができ、被投影手
段の構成を簡略化することができると共に制御が簡略化
する。
【0011】
【実施例】以下、図面を参照して、本発明の実施例を詳
細に説明する。本実施例はインストルメントパネルに配
設されたスピードメータ等による多数の車両の状態をま
とめて表示する車両用表示装置に本発明を適用したもの
である。
【0012】図1に示すように、車両用表示装置10
は、外光を遮光するための架台12を備えており、架台
12はインストルメントパネル14に取り付けられてい
る。この架台12の内部は中空とされ、架台12の高さ
方向(図1の矢印UP方向)の最上部位置には反射鏡を
有する光源16が配設されている。光源16の光線射出
側には、制御回路32に接続され入力信号に応じた画像
を形成するための液晶パネル18及び投影レンズ20が
順に配設されている。この液晶パネル18には、後述す
るように高速応答性が要求されるため、TFT(薄膜ト
ランジスタ)を表示単位(画素)として設けてネマチッ
ク液晶等の液晶に加える電界強度を制御するアクティブ
マトリクス型LCD等の液晶パネルを用いることが好ま
しい。また、本実施例では、この投影レンズ20は、後
述する第1パネル22、第2パネル24及び第3パネル
26が配設された位置の範囲内で液晶パネル18に形成
された画像を結像できるように焦点深度が深いレンズが
用いられている。これら光源16、液晶パネル18及び
投影レンズ20によって投影手段としての画像投影部1
5を構成している。
【0013】投影レンズ20の射出側には、被投影手段
としての画像形成部21を構成する第1パネル22、第
2パネル24及び第3パネル26が順に配設されてい
る。この第1パネル22及び第2パネル24は、制御回
路32に接続されている。本実施例では、この第1パネ
ル22及び第2パネル24は、加えた電界に応じて透過
率が変化するエレクトロクロミック効果を有するエレク
トロクロミック素子により形成されている。従って、透
過率が最小となる予め定めた電界を供給することにより
第1パネル22は第1のスクリーンとして機能し、同様
に第2パネル24は第2のスクリーンとして機能する。
第3パネル26は、所定の反射率で光を拡散するスクリ
ーンにより構成されている。
【0014】第1パネル22、第2パネル24及び第3
パネル26の反射側には、ミラー28が所定角度で傾倒
されて配設されている。このミラー28は、第1パネル
22、第2パネル24及び第3パネル26に投影された
画像をドライバーに向けて反射するためのものである。
【0015】ミラー28の反射側の架台12には透過性
が高い保護パネル30が取付けられている。保護パネル
30は、ドライバーが後述する虚像を目視できるに十分
な範囲を形成できる大きさに形成されている。この保護
パネル30及び架台12により車両用表示装置10は密
封され、内部へのほこり等の混入を防止すると共に、架
台12の被覆により外乱光の入射を防止している。
【0016】次に、本実施例の作用を説明する。先ず、
ドライバーが目視する虚像について説明する。図示しな
いイグニッションスイッチをオンすると、光源16が点
灯し光を射出する。制御回路32からの入力信号に応じ
て液晶パネル18には画像が形成される。この画像は、
投影レンズ20により投影されて、第1パネル22、第
2パネル24及び第3パネル26の何れかに結像され
る。
【0017】第1パネル22に電界を加えると、加えた
電界に応じて透過率が変化し、第1のスクリーンとして
機能し、液晶パネル18に形成された画像は第1パネル
22上に形成される。この光(光軸L)は第1パネル2
2で反射され、ミラー28へ向かう光軸44の光とな
り、ミラー28により反射され、光軸44Aの光ととし
て、ドライバーへ至る。これにより、ドライバーは光軸
44Aの延長上の共役光路長、すなわちミラー28から
第1パネル22までの共役長の位置の虚像22Aを目視
することになる。
【0018】第2パネル24のみに電界を加えると、加
えた電界に応じて透過率が変化し、第2のスクリーンと
して機能し、光(光軸L)は第1パネル22を透過して
第2パネル24上に画像を形成する。この光軸Lの光は
第2パネル24で反射され、ミラー28へ向かう光軸4
2の光となり、ミラー28により反射され、光軸42A
の光ととして、ドライバーへ至る。これにより、ドライ
バーは光軸42Aの延長上の共役光路長、すなわちミラ
ー28から第2パネル24までの共役長の位置の虚像2
4Aを目視することになる。このとき、第1パネル22
と第2パネル24とは間隔S1を隔てて配置されている
ので、ドライバーには虚像24Aが第1パネル22によ
る虚像22Aから間隔S1に応じた長さだけ奥行きを以
て認知されることになる。
【0019】第1パネル22及び第2パネル24に電界
を加えない場合には、光源16からの光の光軸Lは第1
パネル22及び第2パネル24を透過して第3パネル2
6へ至り、第3パネル26上に画像を形成する。投影レ
ンズから射出された光軸Lの光は第3パネル26で反射
され、ミラー28へ向かう光軸40の光となる。この光
は、ミラー28により反射され、光軸40Aの光ととし
て、ドライバーへ至る。これにより、ドライバーは光軸
40Aの延長上の共役光路長、すなわちミラー28から
第3パネル26までの共役長の位置の虚像26Aを目視
することとなる。このとき、第2パネル24と第3パネ
ル26とは間隔S2を隔てて配置されているので、ドラ
イバーには虚像26Aが第2パネル24による虚像24
Aから間隔S2に応じた長さだけ奥行きを以て認知され
ることになる。
【0020】ここで、本実施例では、液晶パネル18に
形成される画像に同期して第1パネル22及び第2パネ
ル24に加える電界を切り換えている。
【0021】液晶パネル18には、図2(4)に示す画
像形成信号Jが供給される。この画像形成信号Jは、第
1パネル22に結像すべき画像を表す画像信号J1、第
2パネル24に結像すべき画像を表す画像信号J2、第
3パネル26に結像すべき画像を表す画像信号J3から
構成されている。本実施例では、この画像信号J1には
車速やナビゲーションシステムによる現在車両の位置等
の車両状態を表すための(例えば、図3の第1パネル2
2に形成された画像に相当する)画像を形成する信号を
用い、画像信号J2には地図上のマークやタコメータ上
のレッドゾーン等の予め定められた形状の(例えば、図
3の第2パネル24に形成された画像に相当する)画像
を形成する信号を用いている。また、画像信号J3に
は、地図上で変動する枠、線及び数字等の(例えば、図
3の第3パネル26に形成された画像に相当する)画像
を形成するための信号が用いられる。
【0022】この画像信号J1、画像信号J2及び画像
信号J3の3つの供給時間taからなる周期Tは、ドラ
イバーがフリッカ(ちらつき)を感じない時間、例えば
1/30秒に設定されている。この画像信号J1、画像
信号J2及び画像信号J3の切り換わりに同期して第1
パネル22及び第2パネル24に加える電界を切り換え
る。
【0023】すなわち、第1パネル22には、第1パネ
ル22の透過率が図2(1)に示す特性になるように、
周期Tにおいて時刻t0から時刻t1の間は略零の電界
でかつ時刻t1から時刻t3の間は所定の電界が加えら
れる。このため、第1パネル22は、時刻t0から時刻
t1の間は第1のスクリーンとして機能すべき小さな透
過率Rsでかつ時刻t1から時刻t3の間は略全ての光
を透過する大きな透過率Rmになる。この周期Tによる
特性の電界を繰り返し第1パネル22へ加える。
【0024】同様に、第2パネル24には、第2パネル
24の透過率が図2(2)に示す特性になるように、周
期Tにおいて時刻t1から時刻t2の間は略零でかつ時
刻t0から時刻t1及び時刻t2から時刻t3の間は所
定の電界が加えられる。このため、第2パネル24は、
時刻t1から時刻t2の間は第2のスクリーンとして機
能すべき小さな透過率Rsでかつ時刻t0から時刻t1
及び時刻t2から時刻t3の間は略全ての光を透過する
大きな透過率Rmになる。この周期Tによる特性の電界
を繰り返し第2パネル24へ加える。なお、第3パネル
26は、図2(3)に示すように、一定の反射率aであ
る。
【0025】従って、時刻t0から時刻t1の間は、第
1パネル22が略零の透過率Rsになり、第1パネル2
2が第1のスクリーンとして機能して画像信号J1によ
る画像が結像される。これにより、第1パネル22に結
像された画像による虚像22Aがドライバーに認知され
る(図3)。
【0026】時刻t1から時刻t2の間は、第1パネル
22が大きな透過率Rmであるとと共に第2パネル24
が略零の透過率Rsになる。これにより、第2パネル2
4が第2のスクリーンとして機能して、第1パネル22
を透過した画像信号J2による画像が第2パネル24に
結像される。このため、第2パネル24に結像された画
像による虚像24Aがドライバーに認知される(図
3)。
【0027】時刻t2から時刻t3の間は、第1パネル
22及び第2パネル24が共に大きな透過率Rmであ
り、第1パネル22及び第2パネル24を光が透過す
る。これにより、第1パネル22及び第2パネル24を
透過した画像信号J3による画像は第3パネル26に結
像される。このため、第3パネル26に結像された画像
による虚像26Aがドライバーに認知される(図3)。
【0028】このように、周期T毎に、第1パネル22
に結像された画像信号J1の画像による虚像22A、第
2パネル24に結像された画像信号J2の画像による虚
像24A、及び第3パネル26に結像された画像信号J
3の画像による虚像26Aがドライバーに順に認知され
る。この各パネルは所定間隔で配設されているためにド
ライバーへ至るまでの光路長が異なり、虚像22A、2
4A、26Aは、高級感のある奥行きを感じるように立
体的にドライバーに認知される。
【0029】また、周期Tは、フリッカを感じることが
ない短い間隔に設定されているため、ドライバーには各
々の虚像22A、24A、26Aが、ちらつくことなく
同時に現れたように認知されるので、違和感が生じるこ
とがない。
【0030】なお、上記実施例では、第1、第2及び第
3のパネルがスクリーンとして機能する場合を説明した
が、反射率が可変のミラーを用いてもよい。この場合、
スクリーン等による実像形成はないが、光路の途中に空
中像(実像)が形成されて該空中像の虚像をドライバー
が認知することになるため、上記実施例と同様の効果を
得ることができる。また、この場合、上記のミラー28
を配設した位置に反射率が可変のミラーを配設し、上記
第1、第2及び第3のパネルの位置の何れか1つの位置
に全反射型のミラーまたは一定で反射するスクリーンを
配置するようにしてもよい。
【0031】また、上記実施例では、虚像を形成するた
めに3つのパネルを用いた場合を説明したが、本発明は
被投影手段の個数を3つに限定するものではなく、2つ
または4つ以上のパネルを用いてもよい。
【0032】また、上記実施例では、光源及び液晶パネ
ルにより画像を形成したが、小型のCRTを用いてもよ
い。
【0033】上記実施例では、画像が投影される被投影
材料として、エレクトロクロミック効果を有するパネル
を用いた場合を説明したが、ゲストホスト型液晶パネル
や分散型液晶パネルを用いてもよい。この分散型液晶パ
ネルの例としては、ポリマー分散型の液晶があり、この
ポリマー分散型の液晶は光硬化性の樹脂(ポリマー)と
ネマチック液晶を加熱混合後に冷却し、樹脂硬化して液
晶分子を含んだ樹脂を形成し、無電界時には散乱し有電
界時には液晶分子内の光学的方向が同一方向に向くよう
にするものである。
【0034】
【発明の効果】以上説明したように本発明によれば、透
過率が可変の複数の被投影手段を略平行に配設して該被
投影手段に投影される画像に同期して虚像を形成するよ
うにしたため、少ないスペースで多くの情報を高級感を
持たせて表示することができる、という効果がある。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施例にかかる車両用表示装置の要部
縦断面図である。
【図2】(1)は第1パネル、(1)は第2パネル、
(3)は第3パネルの時系列的な透過率変動を示す線図
であり、(4)は液晶パネルに供給される信号を示す線
図である。
【図3】本発明の実施例にかかる車両用表示装置をドラ
イバー側から見たイメージ図である。
【符号の説明】 10 車両用表示装置 15 画像投影部(投影手段) 16 光源 18 液晶パネル 20 投影レンズ 21 画像形成部(被投影手段) 22 第1パネル 24 第2パネル 26 第3パネル 32 制御回路(制御手段)

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 各々略平行に配設された透過率が可変可
    能な複数の被投影手段と、 前記複数の被投影手段に向けて複数の画像を時系列的に
    投影する投影手段と、 前記投影手段から投影された画像に同期して該画像に対
    応する被投影手段に該画像が投影されるように各被投影
    手段の透過率を可変させる制御手段と、 を有する車両用表示装置。
JP5249338A 1993-10-05 1993-10-05 車両用表示装置 Pending JPH07101268A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5249338A JPH07101268A (ja) 1993-10-05 1993-10-05 車両用表示装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5249338A JPH07101268A (ja) 1993-10-05 1993-10-05 車両用表示装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH07101268A true JPH07101268A (ja) 1995-04-18

Family

ID=17191538

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5249338A Pending JPH07101268A (ja) 1993-10-05 1993-10-05 車両用表示装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH07101268A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2010050375A1 (ja) * 2008-10-30 2010-05-06 本田技研工業株式会社 車両用表示装置
GB2465887A (en) * 2008-12-04 2010-06-09 Bosch Gmbh Robert Projection device for producing a virtual image
WO2013051376A1 (ja) * 2011-10-06 2013-04-11 日本精機株式会社 表示装置
JP2013148789A (ja) * 2012-01-20 2013-08-01 Nikon Corp 撮像装置

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2010050375A1 (ja) * 2008-10-30 2010-05-06 本田技研工業株式会社 車両用表示装置
JP2010164941A (ja) * 2008-10-30 2010-07-29 Honda Motor Co Ltd 車両用表示装置
GB2465887A (en) * 2008-12-04 2010-06-09 Bosch Gmbh Robert Projection device for producing a virtual image
GB2465887B (en) * 2008-12-04 2011-03-09 Bosch Gmbh Robert Projection device and projection method
WO2013051376A1 (ja) * 2011-10-06 2013-04-11 日本精機株式会社 表示装置
JP2013148789A (ja) * 2012-01-20 2013-08-01 Nikon Corp 撮像装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8305295B2 (en) Optoelectronic display system for transport vehicles
US20110175798A1 (en) Display device for vehicle
JP6469666B2 (ja) 表示装置
EP1398204A1 (en) Composite display device and a method for driving the same
JPS63227431A (ja) 車両用表示装置
KR0120830B1 (ko) 가상 계기판 디스플레이 및 이를 구비한 차량
US5327154A (en) Indication display unit for vehicles
JP3480174B2 (ja) 車両用表示装置
JPH07101268A (ja) 車両用表示装置
JPH11218844A (ja) 表示装置
JP2002079848A (ja) 車両用計器及びそのフロントパネル
JPH07144558A (ja) 車両用表示装置
JPH02302720A (ja) 車両用表示装置
JPH0986225A (ja) ヘッドアップディスプレイユニット
JP6354771B2 (ja) 表示装置
JP6539512B2 (ja) 表示装置
JP2516438B2 (ja) ヘッドアップディスプレイ装置
CN113741031A (zh) 车载显示装置
JPS61238016A (ja) 車両用表示装置
CN219552766U (zh) 显示设备及交通工具
JP2004334132A (ja) 車両用表示器
CN217767058U (zh) 一种hud变焦系统
JP2004093637A (ja) 表示装置
JPH03113483A (ja) ヘッドアップディスプレイ装置
JP2002120597A (ja) 表示装置