JPH07101181A - 製本方法 - Google Patents

製本方法

Info

Publication number
JPH07101181A
JPH07101181A JP25035293A JP25035293A JPH07101181A JP H07101181 A JPH07101181 A JP H07101181A JP 25035293 A JP25035293 A JP 25035293A JP 25035293 A JP25035293 A JP 25035293A JP H07101181 A JPH07101181 A JP H07101181A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
page
pages
continuous paper
printed
bookbinding
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP25035293A
Other languages
English (en)
Inventor
Yutaka Aoyama
豊 青山
Kazuhiko Okuda
一彦 奥田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Taiyo Steel Co Ltd
Taiyo Ltd
Original Assignee
Taiyo Steel Co Ltd
Taiyo Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Taiyo Steel Co Ltd, Taiyo Ltd filed Critical Taiyo Steel Co Ltd
Priority to JP25035293A priority Critical patent/JPH07101181A/ja
Publication of JPH07101181A publication Critical patent/JPH07101181A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Record Information Processing For Printing (AREA)
  • Folding Of Thin Sheet-Like Materials, Special Discharging Devices, And Others (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】従来のような丁合装置を必要とせず、落丁や乱
丁の生じるおそれのない製本方法を提供することを目的
とする。 【構成】連続用紙CPの所定の単位長さ毎に区画された
表裏の各単位領域UEに、単位領域毎にジグザグ折りし
たときに各ページが同一の方向を向くように且つページ
の順に配列されるように、各ページの画像を印刷する印
刷工程と、連続用紙を1冊分毎に分離する分離工程と、
連続用紙を単位領域毎にジグザグ折りして1冊分の折り
重ね体とする折り工程と、折り重ね体の一辺を綴じる綴
じ工程と、折り重ね体の各ページを開くことが可能なよ
うにジグザグ折り部を切断する切断工程と、を含んでな
る製本方法である。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、カタログ、マニュア
ル、書籍、その他の種々の冊子又は本を製作するための
製本方法に関する。
【0002】
【従来の技術】従来の製本方法は、各ページ毎に印刷さ
れた多数の枚葉紙の束を準備しておき、これらを丁合装
置にセットする。丁合装置によって、各ページの束から
それぞれ1枚づつ取り出し、それらを順次重ね合わせ、
それを綴じることによって製本が行われる。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】従来の製本方法では、
1冊のページ数が多くなればなる程、丁合装置にセット
する束の数が多くなるので、丁合装置が大型化し大きな
占有面積を要していた。
【0004】また、丁合装置において、束からの紙の取
り出しにミスがあったり、取り出した紙の位置決めにミ
スがあった場合には、落丁や乱丁が生じることとなる。
そして、印刷された枚葉紙の束を丁合装置にセットする
作業が人手によって行われているため、印刷工程と丁合
工程とが分断され、全工程を連続的に行うことができな
かった。
【0005】本発明は、上述の問題に鑑み、従来のよう
な丁合装置を必要とせず、落丁や乱丁の生じるおそれの
ない製本方法を提供することを目的とする。
【0006】
【課題を解決するための手段】請求項1の発明に係る方
法は、連続用紙の所定の単位長さ毎に区画された表裏の
各単位領域に、前記単位領域毎にジグザグ折りしたとき
に各ページが同一の方向を向くように且つページの順に
配列されるように、各ページの画像を印刷する印刷工程
と、前記連続用紙を1冊分毎に分離する分離工程と、前
記連続用紙を前記単位領域毎にジグザグ折りして1冊分
の折り重ね体とする折り工程と、前記折り重ね体の一辺
を綴じる綴じ工程と、前記折り重ね体の各ページを開く
ことが可能なように前記ジグザグ折り部を切断する切断
工程と、を含んでなる製本方法である。
【0007】請求項2の発明に係る方法は、前記印刷工
程において、前記連続用紙の表裏の一方の面に印刷を行
った後、前記連続用紙を表裏反転し、前記連続用紙の表
裏の他方の面に印刷を行う製本方法である。
【0008】
【作用】まず、連続用紙の表裏の所定の単位領域毎に、
所定のページが所定の向きに印刷される。連続用紙は1
冊分毎に分離され、ジグザグ折りされ、背部が綴じら
れ、必要に応じて周辺が切断される。
【0009】連続用紙に1冊分の各ページが連続して印
刷され、1冊分毎に分離されるので、印刷が正常に行わ
れる限りは落丁や乱丁の生じるおそれがない。
【0010】
【実施例】図1は本発明に係る製本装置1を示すブロッ
ク図、図2は表面印刷部11の構成を示すブロック図、
図7は製本装置1による製本工程の流れを示すフローチ
ャートである。
【0011】図1において、製本装置1は、表面印刷部
11、表裏反転部12、裏面印刷部13、分離部14、
折り部15、背部切断部16、綴じ部17、三辺切断部
18などから構成されている。
【0012】表面印刷部11は、図2に示すように、イ
ンクジェットノズルが横方向に連続するように配列され
たインクジェット方式の複数のプリントヘッド21(2
1a〜21d)、及びプリントヘッド21を制御する制
御処理部22などからなっている。
【0013】プリントヘッド21は、それぞれ1024
個のノズルが240dpiの密度で直線状に配列された
ものであり、4つのヘッドによって約16インチ幅の連
続用紙CPに印刷が可能である。各プリントヘッド21
は、図示しないガイドによって横方向に移動可能に取り
付けられており、サーボモータによって位置調整が行わ
れて位置決めされる。
【0014】制御処理部22は、プリントヘッド21へ
データを転送し、インク流体系、インク濃度、及びヘッ
ドの洗浄などのための制御を行うプリントモジュール、
印刷のためのデータをイメージ展開するためのデータシ
ステムなどを有し、磁気テープ23から読み込んだ印刷
データを、ページ単位で所定の順に且つ所定の向きに配
列するなど、種々の編集処理を行う。また、製本装置1
の全体を制御する制御部19との間で信号の授受が行わ
れており、連続用紙CPの単位領域UEの境界位置を示
すセンサー信号などに同期してページ毎のデータを送出
する。つまり、制御処理部22によって、連続用紙CP
の走行に合わせ、所定のページ毎の画像を所定の向きに
連続的に印刷するように制御されている。
【0015】表裏反転部12は、走行する連続用紙CP
を表裏反転するものである。裏面印刷部13は、表面印
刷部11と同様のプリントヘッド21を備えており、連
続用紙CPの裏面の所定の単位領域UE毎に所定のペー
ジが印刷されるよう、制御処理部22によって制御され
る。
【0016】分離部14は、印刷された連続用紙CP
を、1冊分毎に、単位領域UE間の境界PAを切断す
る。折り部15は、連続用紙CPを単位領域UE毎に所
定の方向にジグザグに折り畳み、1冊分毎の折り重ね体
PP(図5を参照)に形成する。
【0017】背部切断部16は、折り重ね体PPの背部
を切断する。綴じ部17は、折り重ね体の背部を綴じ
る。綴じるに当たっては、背部に糊付けを行ったり、又
はステープルなどが用いられる。
【0018】三辺切断部18は、ジグザグ折り部を含め
て周辺の三辺を切断し、冊子の外形体裁を整える。次
に、連続用紙CPに印刷されるページと画像の向きにつ
いて説明する。
【0019】図3は連続用紙CPに印刷されるページと
画像の向きを示す図である。図3に示す例は、全10ペ
ージの冊子を製作する際の印刷状態を示すものであり、
図3(A)には表面、図3(B)には裏面に、それぞれ
印刷されたページの部分が示されている。連続用紙CP
は矢印M1方向に走行する。
【0020】図3(A)に示されているように、表面に
は、「1」「4」「5」「8」「9」「1」…の各ペー
ジが、交互に天地が逆となるように印刷される(図7の
ステップ#1)。また図3(B)に示されているよう
に、裏面には、上述の表面のページのそれぞれに対応し
た単位領域UEに、「2」「3」「6」「7」「10」
「2」…の各ページが、それぞれ対応する表面のページ
と同一の天地方向に印刷される(ステップ#3)。
【0021】最終ページと次の開始ページとの境界PA
は、分離部14によって切断され、1冊分毎に分離され
る(ステップ#4)。図4はジグザグ折りの方向を示す
図、図5は折り重ね体PPを示す斜視図、図6は折り重
ね体PPの切断位置を示す図である。
【0022】図4に示すように、1冊分の連続用紙CP
は、ページ「2」と「3」、ページ「4」と「5」、ペ
ージ「6」と「7」…というように、連続するページが
互いに対向するような方向に、折り部15によってジグ
ザグ折りされ、図5に示すような折り重ね体PPが形成
される(ステップ#5)。
【0023】折り重ね体PPは、図6に示すように、先
ず背部切断部16によって背部が切断された後(ステッ
プ#6)、綴じ部17によって背部が綴じられ(ステッ
プ#7)、さらに三辺切断部18によって周辺部が切断
される(ステップ#8)。
【0024】上述の実施例によると、連続用紙CPに印
刷された後1冊分毎に分離されるから、落丁や乱丁の生
じるおそれがない。従来のような丁合装置を必要とせ
ず、製本を連続的に行うことができる。
【0025】上述の実施例において、1冊が例えば9ペ
ージである場合には、10ページは白紙としておけばよ
い。また、上述の例では1冊分が奇数枚(5枚)である
ので、最終ページと次の開始ページとが同じ方向となる
ように印刷されるが、この境界PAは切断されて分離さ
れるので何ら差し支えない。しかし、最終ページと次の
開始ページとが逆方向となるように印刷してもよいが、
その場合には、画像の方向を考慮すると画像の枚数が2
倍となるので、プリントヘッド21の制御方法によって
はイメージデータを展開するためのメモリ容量が増大す
る可能性がある。また、1冊分を偶数枚とするために最
終ページと次の開始ページとの間に白紙ページを入れて
もよい。
【0026】上述の実施例においては、連続用紙CPの
走行方向が各ページの天地方向となるように印刷を行っ
たが、連続用紙CPの幅方向がページの天地方向となる
ように印刷してもよい。その場合には、連続用紙CPの
表面に、各ページの画像が同一の方向となるように印刷
し、且つその裏面には表面と同一の方向となるように各
ページを印刷すればよい。
【0027】上述の実施例においては、ジグザグ折りの
前に1冊分毎の分離を行ったが、ジグザグ折りの後に分
離を行ってもよい。背部を綴じる前に背部の切断を行っ
たが、背部を綴じた後に切断を行ってもよい。折り重ね
体PPの周辺の全部を切断したが、単位領域UEが連続
する部分のみを切断してもよい。また、単位領域UEが
連続する部分であっても、例えばそれが背部にある場合
には必ずしも切断する必要はない。必要に応じて、表表
紙、裏用紙、及び背表紙を挿入して設けてもよい。
【0028】上述の実施例において、各ページの印刷を
行うプリントヘッド21のドット構成、ドット密度など
は、種々変更することができる。インクジェット方式の
プリントヘッド21を用いたが、その他の方式のプリン
トヘッドを用いてもよい。折り部15と背部切断部16
との間を分離し、前後の工程を別の場所で行うようにし
てもよい。製本装置1に、版胴を用いた印刷ユニット、
縦ミシン装置、横ミシン装置、孔明け装置、その他の装
置を組み込んでもよい。その他、製本装置1の構成、配
置、制御内容、制御方法又は順序、印刷内容などは、本
発明の主旨に沿って種々変更することができる。
【0029】
【発明の効果】本発明によると、従来のような丁合装置
を必要とせず、落丁や乱丁の生じるおそれがない。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に係る製本装置を示すブロック図であ
る。
【図2】表面印刷部の構成を示すブロック図である。
【図3】連続用紙に印刷されるページと画像の向きを示
す図である。
【図4】ジグザグ折りの方向を示す図である。
【図5】折り重ね体を示す斜視図である。
【図6】折り重ね体の切断位置を示す図である。
【図7】製本装置による製本工程の流れを示すフローチ
ャートである。
【符号の説明】 1 製本装置 11 表面印刷部 12 表裏反転部 13 裏面印刷部 14 分離部 15 折り部 17 綴じ部 CP 連続用紙 UE 単位領域

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】連続用紙の所定の単位長さ毎に区画された
    表裏の各単位領域に、前記単位領域毎にジグザグ折りし
    たときに各ページが同一の方向を向くように且つページ
    の順に配列されるように、各ページの画像を印刷する印
    刷工程と、 前記連続用紙を1冊分毎に分離する分離工程と、 前記連続用紙を前記単位領域毎にジグザグ折りして1冊
    分の折り重ね体とする折り工程と、 前記折り重ね体の一辺を綴じる綴じ工程と、 前記折り重ね体の各ページを開くことが可能なように前
    記ジグザグ折り部を切断する切断工程と、 を含んでなることを特徴とする製本方法。
  2. 【請求項2】前記印刷工程において、 前記連続用紙の表裏の一方の面に印刷を行った後、前記
    連続用紙を表裏反転し、前記連続用紙の表裏の他方の面
    に印刷を行う、 ことを特徴とする請求項1記載の製本方法。
JP25035293A 1993-10-06 1993-10-06 製本方法 Withdrawn JPH07101181A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP25035293A JPH07101181A (ja) 1993-10-06 1993-10-06 製本方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP25035293A JPH07101181A (ja) 1993-10-06 1993-10-06 製本方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH07101181A true JPH07101181A (ja) 1995-04-18

Family

ID=17206646

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP25035293A Withdrawn JPH07101181A (ja) 1993-10-06 1993-10-06 製本方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH07101181A (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7891647B2 (en) 2007-04-20 2011-02-22 Canon Kabushiki Kaisha Sheet processing apparatus and image forming system
JP2012200878A (ja) * 2011-03-23 2012-10-22 Sinfonia Technology Co Ltd プリンタ
US9217636B2 (en) 2012-06-11 2015-12-22 Canon Kabushiki Kaisha Information processing apparatus, information processing method, and a computer-readable storage medium
US9418291B2 (en) 2009-12-21 2016-08-16 Canon Kabushiki Kaisha Information processing apparatus, information processing method, and computer-readable storage medium
JP2018062097A (ja) * 2016-10-12 2018-04-19 凸版印刷株式会社 メモ帳用印刷物及びメモ帳の製造方法

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7891647B2 (en) 2007-04-20 2011-02-22 Canon Kabushiki Kaisha Sheet processing apparatus and image forming system
US9418291B2 (en) 2009-12-21 2016-08-16 Canon Kabushiki Kaisha Information processing apparatus, information processing method, and computer-readable storage medium
JP2012200878A (ja) * 2011-03-23 2012-10-22 Sinfonia Technology Co Ltd プリンタ
US9217636B2 (en) 2012-06-11 2015-12-22 Canon Kabushiki Kaisha Information processing apparatus, information processing method, and a computer-readable storage medium
JP2018062097A (ja) * 2016-10-12 2018-04-19 凸版印刷株式会社 メモ帳用印刷物及びメモ帳の製造方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US3892427A (en) Personalized computer printed hard covered book
JP4743929B2 (ja) 小冊子製本機
JP3665242B2 (ja) 折重ねられて綴じられた印刷製品の製造方法
US4900001A (en) Apparatus for printing on both sides of continuous webs in a format producing collated stacks of ordered pages
JP3881846B2 (ja) 混合フォーマットフィニッシュデバイス
JP2004525840A (ja) 一枚ずつ打ち抜き及び穿孔を行う綴じシステム
US4000916A (en) Manifold report form and methods for using the same
JPH07101181A (ja) 製本方法
CN100517092C (zh) 图像形成装置和图像印刷方法
US8505897B2 (en) Z-fold signature finishing system and printer
JP2633960B2 (ja) 多頁面付け方法
US7227650B2 (en) Output handling of printed media
JPH0640182A (ja) 製本方法および装置
US8505898B2 (en) Method for making a Z-fold signature
US4188881A (en) Augmenting duplicator production
JP2000151977A (ja) 画像形成装置および画像形成制御装置、画像形成システム
US20120306141A1 (en) Z-fold signature media
JP2005349685A (ja) 刷り分け冊子、およびその製造方法
JP3066670B2 (ja) 配送伝票の製造方法とその装置
JPH038462Y2 (ja)
NL2021943B1 (en) A Method of Creating a Print Job for a Multi-Page Print Product
JP2001180156A (ja) 帳票の製本システムおよび製本方法
JPH11170729A (ja) 特殊折丁及びそれを使用した中綴小冊子並びに本
JP4383538B2 (ja) 本の製造方法
JP3070847U (ja) インデックス付きカラオケ本

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Withdrawal of application because of no request for examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20001226