JPH07100749B2 - 生鮮食品包装用フィルムの製造方法 - Google Patents

生鮮食品包装用フィルムの製造方法

Info

Publication number
JPH07100749B2
JPH07100749B2 JP62038381A JP3838187A JPH07100749B2 JP H07100749 B2 JPH07100749 B2 JP H07100749B2 JP 62038381 A JP62038381 A JP 62038381A JP 3838187 A JP3838187 A JP 3838187A JP H07100749 B2 JPH07100749 B2 JP H07100749B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
film
magnesium silicate
weight
fresh food
hydrous magnesium
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP62038381A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS63205339A (ja
Inventor
幹夫 阪田
Original Assignee
奈良高分子工業株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 奈良高分子工業株式会社 filed Critical 奈良高分子工業株式会社
Priority to JP62038381A priority Critical patent/JPH07100749B2/ja
Publication of JPS63205339A publication Critical patent/JPS63205339A/ja
Publication of JPH07100749B2 publication Critical patent/JPH07100749B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Description

【発明の詳細な説明】 (1)産業上の利用分野 本発明は、生鮮食品包装用フイルムの製造方法に関し、
特に生鮮食品の腐敗を防止または遅延させることを目的
とする生鮮食品包装用フイルムの製造方法に関する。
(2)従来の技術 含水珪酸マグネシウムを含有するフイルムで生鮮食品を
包装すると、生鮮食品の腐敗が防止または遅延できるこ
とが判明した。含水珪酸マグネシウムを含有するフイル
ムとしては不燃性シートおよびその製造方法が特開昭50
−4310号公報に記載されている。
(3)発明の解決しようとする問題点 含水珪酸マグネシウムを含有する腐敗防止または腐敗遅
延を目的とする包装用フイルムはいまだしられておら
ず、また同目的に用いる包装用フイルムは上記特開昭50
−4310号公報明細書に記載の方法では製造し難い。
本発明の目的は、生鮮食品の包装に適した含水珪酸マグ
ネシウムを含むポリエチレンまたはポリプロピレンフイ
ルムを製造する方法を提供するものである。
(4)問題点を解決しようとする手段 本発明は、含水珪酸マグネシウム1〜50重量%とポリエ
チレンまたはポリプロピレン99〜50重量%とを混合して
マスターバツチを製造し、ついでこのマスターバツチ1
〜50重量%とポリエチレンまたはポリプロピレン99〜50
重量%とを、含水珪酸マグネシウムが1〜6重量%含有
するように混合してフイルム状に成形することを特徴と
する生鮮食品包装用フイルムの製造方法である。
(5)作 用 本発明に従えば、ポリエチレンまたはポリプロピレン中
に含まれた含水珪酸マグネシウムが吸保水性とエチレン
ガスの吸着性に富む。したがつて本発明によつて製造さ
れたフイルムで生鮮食品を包装した場合、水分およびエ
チレンガスによつて促進される腐敗が防止または遅延さ
れて鮮度が比較的長く保持される。
含水珪酸マグネシウムとして本発明で具体的に用いられ
るものは、粘土性鉱物であるセピオライト(Sepiolite,
化学技術誌 MOL.No.3,21−27頁(昭和57年))、海泡石
等である。
フイルムの基剤として、ポリエチレンまたはポリプロピ
レンが用いられるが、ポリエチレンは高圧法による低密
度ポリエチレン、低圧法による高密度ポリエチレンとも
に使用可能である。
本発明にかかる包装用フイルムの製造は、まず含水珪酸
マグネシウム1〜50重量%とポリエチレンまたはポリプ
ロピレン(以下フイルム基剤と記す)99〜50重量%を混
合してペレツト状のマスターバツチを製造する第一工程
および得られたマスターバツチ1〜50重量%とフイルム
基剤99〜50重量%を混合してフイルム状に成形する第二
工程よりなる。
第一工程において用いる含水珪酸マグネシウムの量は、
1〜50重量%、好ましくは1〜25重量%である。含水珪
酸マグネシウムの量が50重量%以上とするとペレツト状
のものは得られ難い。含水珪酸マグネシウムは粉末状の
ものを用い、フイルム基剤は球状ないし塊状のものを用
いうる。混合方法は常法に従つて撹拌あるいは混合機等
による混合により行う。混合条件は原料の性状、量、混
合温度等に左右されるが、例えば含水珪酸マグネシウム
20kgおよびポリエチレン80kgを用いた場合は攪拌速度1
分間30回転で15分間混合するとよい。
第二工程は、第一工程で得られたマスターバツチの1〜
50重量%とフイルム基材の99〜50重量%とを、含水珪酸
マグネシウムが1〜6重量%、好ましくは3〜5重量
%、特に好ましくは4重量%前後になるように混合し、
常法のインフレーシヨン成形法またはTダイ法によつて
所望の厚さのフイルムに成形する。なお、第二工程にお
いてマスターバツチの使用量が50重量%を超えるとフイ
ルムに孔ができ、満足な製品が得られない。また製品フ
イルム中の含水珪酸マグネシウムの含有量が6重量%を
超えるとフイルムの強度が弱くなり、1重量%未満では
腐敗の防止や遅延に効果がない。
上記二工程によつて、含水珪酸マグネシウムが均一に分
散されるので、フイルムの全体に含水珪酸マグネシウム
が好ましい含量の範囲内にある。
フイルムの厚さは家庭用あるいは営業用等の使用目的に
より異なるが0.01〜0.2mm、好ましくは0.02〜0.07mmに
するとよい。また使用目的によつては第一工程、第二工
程、あるいは成形後に常法により着色してもよい。
(6)実施例 ミルコン(商品名 昭和鉱業株式会社製)20kgと粒状ポ
リエチレン80kgを混合機(混合条件1分間30回転)で15
分間混合する。得られたペレツト状のマスターバツチ40
kgと粒状ポリエチレン160kgを混合し、インフレーシヨ
ン成形機により厚さ0.03mmフイルム状に成形し、含水珪
酸マグネシウム4%含有のフイルムを得た。
(7)発明の効果 以上のように本発明によつて製造される生鮮食品包装用
フイルムは、含水珪酸マグネシウムが好ましい含量で全
体に均一に分散されているので、フイルムの強度も大き
く、これで包装された生鮮食品を水分およびエチレンガ
スから保護することによつて、その腐敗を防止または遅
延して、生鮮食品の鮮度を比較的長く保持することがで
きる。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (56)参考文献 特開 昭61−211353(JP,A) 特開 昭60−18529(JP,A) 特開 昭57−21425(JP,A) 特開 昭55−123625(JP,A) 特開 昭51−136735(JP,A) 特開 昭60−8344(JP,A) 特開 昭52−117941(JP,A) 特開 昭62−201935(JP,A)

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】含水珪酸マグネシウム1〜50重量%とポリ
    エチレンまたはポリプロピレン99〜50重量%とを混合し
    てマスターバツチを製造し、ついでこのマスターバツチ
    1〜50重量%とポリエチレンまたはポリプロピレン99〜
    50重量%とを、含水珪酸マグネシウムが1〜6重量%含
    有するように混合してフイルム状に成形することを特徴
    とする生鮮食品包装用フイルムの製造方法。
JP62038381A 1987-02-20 1987-02-20 生鮮食品包装用フィルムの製造方法 Expired - Lifetime JPH07100749B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62038381A JPH07100749B2 (ja) 1987-02-20 1987-02-20 生鮮食品包装用フィルムの製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62038381A JPH07100749B2 (ja) 1987-02-20 1987-02-20 生鮮食品包装用フィルムの製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS63205339A JPS63205339A (ja) 1988-08-24
JPH07100749B2 true JPH07100749B2 (ja) 1995-11-01

Family

ID=12523697

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP62038381A Expired - Lifetime JPH07100749B2 (ja) 1987-02-20 1987-02-20 生鮮食品包装用フィルムの製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH07100749B2 (ja)

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS51136735A (en) * 1975-05-22 1976-11-26 Mitsui Toatsu Chem Inc Thermoplastic resin com position
JPS52117941A (en) * 1976-03-31 1977-10-03 Sumitomo Chem Co Ltd Polypropylene resin compositions
JPS54157180A (en) * 1978-06-02 1979-12-11 Sumitomo Chem Co Ltd Oriented rolypropylene film
JPS55123625A (en) * 1979-03-19 1980-09-24 Tokyo Ink Kk Covering film in agricultural application
JPS5721425A (en) * 1980-07-14 1982-02-04 Dainichi Seika Kogyo Kk Production of pigmented superhigh-molecular weight polyethylene
JPS608344A (ja) * 1983-06-28 1985-01-17 Idemitsu Petrochem Co Ltd ポリオレフイン系樹脂組成物
JPS6018529A (ja) * 1983-07-11 1985-01-30 Showa Denko Kk オレフイン系樹脂混合物の製造方法
JPS61211353A (ja) * 1985-03-15 1986-09-19 Furukawa Electric Co Ltd:The 難燃性ポリオレフイン系樹脂組成物の製造方法
JPS62201935A (ja) * 1986-02-20 1987-09-05 Chisso Corp ポリオレフィンマスタ−バッチペレット混合物の分級防止方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPS63205339A (ja) 1988-08-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0444880B1 (en) Process for manufacture of a moldable biodegradable material
US4826788A (en) Composition for producing foamed glass molded products
JP2726334B2 (ja) ストッパー製造に使用可能な組成物およびその製造方法
US5059642A (en) Degradable plastics from octenyl succinate starch
KR900001829A (ko) 세제 조성물 및 그 제조방법
JPH0753222B2 (ja) 乾燥剤組成物
TWI381010B (zh) 澱粉發泡體的製備方法
JPS6197363A (ja) 炭酸カルシウム充てん剤の製造方法
DE1694349A1 (de) Kunststoffmischungen zur Herstellung undurchlaessiger Folien
KR101776999B1 (ko) 이중결합을 함유하여 신속 저분자화가 가능한 복합분해 원료 펠릿 및 그 제조방법
RU2332392C2 (ru) Частицы удобрения, имеющие покрытие
JPH08109278A (ja) 発泡成形体、発泡成形体用原料、および発泡成形体の製造方法
JPH07100749B2 (ja) 生鮮食品包装用フィルムの製造方法
JPH04306261A (ja) タルク入りポリプロピレン樹脂組成物の製造方法
JP4426907B2 (ja) 土壌固化材
US6060553A (en) Non-agglomerating elastomeric particles
ATE107139T1 (de) Verfahren zur herstellung eines stärkehaltigen, granulären instant-produktes.
JPS61236858A (ja) 熱可塑性樹脂組成物
JPS6016464B2 (ja) ポリオレフイン系樹脂組成物
CN110564057A (zh) 一种带有特殊效果的编织袋的生产工艺
JPH066672B2 (ja) 樹脂組成物、その成型加工品及びこれらの製造方法
JPH05236886A (ja) 食品用粉末乳化剤組成物
JP2000290515A (ja) 生分解性樹脂組成物
JPH03137145A (ja) エチレン・酢酸ビニル共重合体組成物
JP2003321617A (ja) 伸縮性を有する黄土組成物

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term