JPH07100531B2 - 部品供給装置 - Google Patents

部品供給装置

Info

Publication number
JPH07100531B2
JPH07100531B2 JP1336389A JP33638989A JPH07100531B2 JP H07100531 B2 JPH07100531 B2 JP H07100531B2 JP 1336389 A JP1336389 A JP 1336389A JP 33638989 A JP33638989 A JP 33638989A JP H07100531 B2 JPH07100531 B2 JP H07100531B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
stick
parts
component
pusher
guide
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP1336389A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH03200623A (ja
Inventor
真一 谷田
孝司 小西
尚明 田中
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Pioneer Corp
Original Assignee
Pioneer Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Pioneer Corp filed Critical Pioneer Corp
Priority to JP1336389A priority Critical patent/JPH07100531B2/ja
Publication of JPH03200623A publication Critical patent/JPH03200623A/ja
Publication of JPH07100531B2 publication Critical patent/JPH07100531B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Control And Other Processes For Unpacking Of Materials (AREA)
  • Special Conveying (AREA)
  • Control Of Conveyors (AREA)
  • De-Stacking Of Articles (AREA)
  • Feeding Of Articles To Conveyors (AREA)
  • Supply And Installment Of Electrical Components (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は、IC等の一定形状の部品を、一列に収容してい
るステイックと称されるケースから、この部品のハンダ
付を自動的に行うため部品を掴むチャック等に部品を搬
出するシュート等の部品搬送手段の部品受入口に送出す
るための部品供給装置の改良に関する。
〔従来の技術〕
従来のこの種の部品供給装置においては、前記のステイ
ックの一端の開口を、部品搬送手段の部品受入口に一致
させてステイックを固定させ、ステイックの他端の開口
からプッシャをステイック内に挿入し、プッシャの移動
によって、部品を部品受入口に一個宛送出していたもの
である。
〔発明が解決しようとする課題〕
このような部品供給装置においては、部品の1つがステ
イック内にひっかかると、第14図のようにプッシャ1に
押された部品2が次々にステイック3Aの内壁に押しつけ
られ、その送出が不可能になってしまう。
又、ステイック3Aの開口と、パーツガイド17の部品受入
口17aの間に段差や隙間があると、第15図のように、こ
れに部品2がひっかかって、前記と同様に部品の送出が
できなくなってしまう。
すると、部品供給装置からステイック3Aを取り外し、そ
のつまりを解除してやる必要が生ずる。
そのため、この部品供給装置から部品の供給を受けるハ
ンダ付機等の作業中断時間が長くなり、稼動率が低下す
るばかりでなく、部品供給装置を監視し、部品づまりを
解除する作業者を必要とする等の問題があった。
〔発明の目的〕
本発明は、従来の部品供給装置における前述の問題点を
解消すべく、部品づまりを自動的に検知して、ステイッ
クを部品供給装置から取り外すことなく、自動的に部品
づまりを解消させ、この部品供給装置から部品の供給を
受ける機械の作業中断時間を短くして稼動率を向上さ
せ、且つ部品づまりの監視、その排除の作業者も不要と
なり、工程の省力化を図ることを目的とする。
〔発明の概要〕
本発明は、前述の目的を達成するための部品供給装置の
手段に関するもので、部品が一列に挿入され、その両端
が開口しているステイックの一端の開口をパーツガイド
の部品受入口に一致させ押し付ける押付部材と、前記ス
テイック内を移動して前記ステイックの他端の開口から
前記部品受入口へ部品を押し、前記パーツガイドの部品
送出口からパーツエスケープへ前記部品を送出するプッ
シャと、前記パーツエスケープへ前記部品が送り出され
るのを検知するセンサと、前記プッシャを戻す操作を行
う戻し操作手段と、前記押付部材のステイックの押付け
の解除操作を行う解除手段と、前記センサが前記部品の
送り出しを一定時間検出しない時、前記操作手段および
解除手段の少なくとも一方の手段を作動させる制御手段
とを備えたことによって、その目的を達成することがで
きる。
〔発明の実施例〕
次に、本発明の実施の一例を、第1図〜第11図および第
16図について説明する。
第1図、第2図、第7図〜第9図、及び第16図におい
て、11はIC等の部品2が収納されているステイック3を
縦一列として、積み重ねてストックするステイックガイ
ドで、その左右には、ステイック3のエスケープ用のシ
リンダ12が上下方向に設置されている。
このシリンダ12には、その動作によって上下する2つの
カム13,14が設けられ、カム13はステイックガイド11内
の最下段のステイック3の下面を支持しているステイッ
クエスケープ15を動作させる。
即ち、既に所定位置にセットされているステイック3Aの
部品の送出が完了し、ステイック3A内の部品が空になっ
た時、シリンダ12は動作する。
前記ステイックエスケープ15は軸15aで軸承され、その
2個を1組として、その上端が接近する方向に付勢され
ておりシリンダ12が動作してカム13が下降すると、前記
付勢によって、ステイックエスケープ15は第7図、第8
図の点線で示したように、その下部のステイック3の支
持部15bが開き、最下段のステイック3がセット位置3A
に落下する。(以下、このセット位置のステイックを3A
と呼ぶ) この時、第2のステイックエスケープ16は、その上端が
カム14に押され、最下段より一段の上のステイック3の
両端の開口を、その爪16aで挟み、これを支持し、2段
目以上が同時に落下するのを防いでいる。
セット位置に落下したステイック3Aは、パーツガイド17
の部品受入口17aに、その一端の開口を、押付部材18に
よって他端を押すことにより押し付けられる。
この部品受入口17aは、左右と底面が斜面17bとなってお
り、この奥端に段部17cが形成されている。
従って、ステイック3Aは他端を押されることによって斜
面17bに案内され、段部17cに突き当たった時には、その
内面が受入口17aの内面と一致する。
押付部材18は、第3図のように、解除手段である押付シ
リンダ19のガイドバー20に沿って押付けシリンダ19の動
作によりスライドし、ステイック3Aの他端の開口の下側
を押し、ステイック3Aを部品受入口17aに向かって押す
ものである。
斯くして、セットされたステイック3Aの他端の開口に面
して、プッシャ1が位置している。
このプッシャ1はガイドワイヤ21の先端に取り付けられ
ており、ガイドワイヤ21はU字状に弯曲しているガイド
パイプ22内に収納され、戻し操作手段であるモータ23の
回転によって駆動されるクラッチ24によって間歇的にガ
イドパイプ22内から押し出されるようになっている。
その間歇的な動作によって、プッシャ1はステイック3A
内を部品受入口17aに向かって移動し、ステイック3A内
の部品2が一個宛、部品受入口17aに送出される。
斯くして、部品受入口17aに送出された部品2は、次に
パーツガイド17内の部品2を次々に押し、パーツガイド
17の他端に位置しているパーツエスケープ25に送出す
る。
パーツエスケープ25には、部品2が送出されたことを検
知するパーツセンサ26が設けられており、その検知によ
ってエスケープシリンダ27を動作させて、送出された部
品をチャックしているパーツエスケープ25を上昇させ、
自動ハンダ付機等への部品2の供給を可能にする。
このようにしてステイック3A内の部品2の送出が完了す
ると、モータ23が逆回転して、ガイドワイヤ21をクラッ
チ24により逆方向に移動させ、プッシャ1をステイック
3A内から引抜く。
そして、その引抜きが完了すると、ガイドワイヤ21の後
端により引抜きが完了したことをセンサ28が検知し、押
付シリンダ19を逆方向に動作させ、押付部材18をステイ
ック3Aから引き離す。
すると、ステイック3Aは自重でセット位置から落下し、
これをセンサ29が検知してシリンダ12を動作させ、次の
ステイック3Aのセット位置への移送が前記のようにして
行われる。
しかし、ステイック3A内、或いはパーツガイド17内にお
いて、第14図のように部品2の列が乱れて側面に押し付
けられ、或いは第15図のようにステイック3Aと部品受入
口17aが不一致となり、その境界に部品2がひっかかっ
たりすると、プッシャ1による部品2の送出ができなく
なる。
すると、ガイドワイヤ21を動かすクラッチ24のタイミン
グ以上に、パーツエスケープ25に部品2が送出されない
ことになり、従ってパーツセンサ26は動作しないことに
なる。
このパーツセンサ26の一定時間以上の不動作は、パーツ
センサ26に接続されている制御回路30が前記の部品づま
りを発生したものと判断し、第11図に示すフローチャー
トに従って、シリンダ19、モータ23を動作させる。
即ち、部品づまりが発生したと判断すると、モータ23の
逆転、正転を行い、プッシャ1を部品2の列の後端から
一度引き離した後、再びプッシャ1による部品2の押し
出しを行わせる。
その結果、第12図のように、部品2が正常に並び、部品
2の送出が行われるようになって、部品2をパーツセン
サ26が検出するようになると部品づまりが解消されたも
のとして、正常運転に戻る。
しかし、パーツセンサ26が部品2を検知しない時には、
部品づまりは解消されないものと判断されて、モータ23
の逆転、正転によるプッシャ1の押引を繰り返す。
これを3回繰り返しても部品づまりが解消されない時に
は、シリンダ19の逆動、正動を行い、押付部材18がステ
イック3から離れ、その後、再び押付けを行う。
これは、第15図のように、ステイック3Aの開口とパーツ
ガイド17の部品受入口17aとが喰い違い、ここに部品が
ひっかかっているのを、ステイック3Aの再動によって、
そのひっかかりを解除すると共に、ステイック3Aの開口
とパーツガイド17の部品受入口17aの一致を計るもので
ある。
そして、モータ23の正転を行い、部品2を押させるもの
で、これにより部品2が送出され、パーツセンサ26が検
知すれば、部品づまりは解消されたものとして正常運転
に移行する。
しかし、これでもパーツセンサ26による部品2の検知が
ない場合には、異常が発生したものとして、ランプ、ブ
ザー等の報知装置31を動作させ、異常発生を報知するも
のである。
なお、セットされたステイック3Aには、これを振動させ
る振動装置を設け、部品づまりの発生時にはこれを動作
させてステイック3Aを振動させ、部品2の引っかかりを
排除する一助とすることもできる。
〔発明の効果〕
本発明は叙上のように、ステイックに、一列に収納され
ている部品が、ステイック内での乱れや壁に引っかか
り、或いはステイックとパーツガイドの部品受入口の接
合部で引っかかったりして、その送出ができなくなった
場合に、部品を押すプッシャを戻し、部品を揃列状態と
して、送出可能とする。
又、ステイックとパーツガイドの部品受入口の喰い違い
に際しては、押付部材を戻して、その接合部での部品の
引っかかりを排除した後、押付部材を再度押し付け、前
記の喰い違いを直すものである。
従って、従来のように部品づまりを起こした時に、ステ
イックを取り外して、部品の揃列や再取付を行う必要が
なくなり、部品づまり解消が自動的に、且つ短時間で行
えるものである。
そのため、部品供給装置から部品を受けてハンダ付等を
行う自動機の停止時間が短くなり、稼動率が向上する。
又、部品づまりを監視し、これを解消する作業員も不要
となり、省力化を図ることができるものである。
【図面の簡単な説明】
第1図〜第11図及び第16図は本発明の一実施例で、 第1図は全体の側面図、 第2図は第1図の裏側(反対側)から見た要部の側面
図、 第3図は押付台の部分の断面図、 第4図はパーツガイド、ステイック、プッシャ及び押付
部材の側面図、 第5図は同平面図、 第6図はパーツガイドの部品受入口の斜視図、 第7図はステイックエスケープ部の正面図、 第8図はステイックエスケープ作動部の正面図、 第9図は第2のエスケープ作動部の側面図、 第10図は部品詰まり検出要部のブロックダイアグラム、 第11図は部品詰まり検出のフローチャート、 第12図はステイック内の部品揃列状態図、 第13図はステイックと部品受入口の正常なセット状態
図、 第14図は第12図の部品引っかかり状態図、 第15図は第13図の部品引っかかり状態図、 第16図は第1図と同一面側から見た要部の側面図であ
る。 1……プッシャ、2……部品、3……ステイック、17a
……パーツガイドの部品受入口、19……シリンダ、23…
…モータ、26……パーツセンサ、29……センサ、30……
制御回路。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (56)参考文献 実開 昭60−75330(JP,U) 実開 昭61−2325(JP,U) 実開 昭51−45780(JP,U) 特公 昭63−56125(JP,B2)

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】部品が一列に挿入され、その両端が開口し
    ているステイックの一端の開口をパーツガイドの部品受
    入口に一致させ押し付ける押付部材と、 前記ステイック内を移動して前記ステイックの他端の開
    口から前記部品受入口へ部品を押し、前記パーツガイド
    の部品送出口からパーツエスケープへ前記部品を送出す
    るプッシャと、 前記パーツエスケープへ前記部品が送り出されるのを検
    知するセンサと、 前記プッシャを戻す操作を行う戻し操作手段と、 前記押付部材のステイックの押付けの解除操作を行う解
    除手段と、 前記センサが前記部品の送り出しを一定時間検出しない
    時、前記操作手段および解除手段の少なくとも一方の手
    段を作動させる制御手段とを備えたことを特徴とする部
    品供給装置。
JP1336389A 1989-12-27 1989-12-27 部品供給装置 Expired - Lifetime JPH07100531B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1336389A JPH07100531B2 (ja) 1989-12-27 1989-12-27 部品供給装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1336389A JPH07100531B2 (ja) 1989-12-27 1989-12-27 部品供給装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH03200623A JPH03200623A (ja) 1991-09-02
JPH07100531B2 true JPH07100531B2 (ja) 1995-11-01

Family

ID=18298631

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1336389A Expired - Lifetime JPH07100531B2 (ja) 1989-12-27 1989-12-27 部品供給装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH07100531B2 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2577859Y2 (ja) * 1993-01-29 1998-08-06 富士通テン株式会社 部品供給装置
JP5329277B2 (ja) * 2009-03-27 2013-10-30 Juki株式会社 段積スティックフィーダの電子素子供給装置
JP5382857B2 (ja) * 2009-04-10 2014-01-08 矢崎総業株式会社 部品供給装置
JP7113188B2 (ja) * 2018-01-29 2022-08-05 パナソニックIpマネジメント株式会社 部品供給装置および部品装着システムならびに部品装着方法
JP7113187B2 (ja) * 2018-01-29 2022-08-05 パナソニックIpマネジメント株式会社 部品供給装置および部品装着システムならびに部品装着方法

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5145780U (ja) * 1974-09-24 1976-04-03
JPS6075330U (ja) * 1983-10-31 1985-05-27 日立電子エンジニアリング株式会社 Ic搬送機構のic取出装置
JPS612325U (ja) * 1984-06-13 1986-01-09 株式会社日立製作所 Icの水平強制搬送装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPH03200623A (ja) 1991-09-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2539880B2 (ja) マンドレルリベットを自動的に取付ける方法ならびに装置
EP2340135B1 (en) Fastener feed method and apparatus
JPH07100531B2 (ja) 部品供給装置
US4775139A (en) Sheet handling device
JPH04800B2 (ja)
US4624360A (en) Process and apparatus for slipping tubes onto pegs of a transport belt
KR20030081085A (ko) 배출 처리 장치 및 화상 형성 장치
EP0703037B1 (en) Apparatus for continuously feeding and driving clinching nuts
JPH0710040B2 (ja) 部品自動挿入機の部品供給装置
EP0852458B1 (en) Electronic part supplying apparatus
JPH03268836A (ja) リベットセッティング機械
JPH081454A (ja) 連続ビス打機
JP2002198273A (ja) 多列部品選別整列供給装置
JP2708515B2 (ja) 鈎ホック自動装着装置
JP4378183B2 (ja) コンバインの排ワラ結束装置
JP2004066328A (ja) 軸状部品の分離送給ユニット
JPS61291317A (ja) 頭付き棒材供給装置
JPS6113239Y2 (ja)
JPS59124800A (ja) ステイツクマガジン供給装置
JPS60248138A (ja) 凍結ポケツトの中へ棒を插入するための装置
JP2693184B2 (ja) 断片織機における緯条供給制御装置
JPH09156813A (ja) 検紙排出装置
JP4378184B2 (ja) コンバインの排ワラ結束装置
JPH09269992A (ja) 部品計数装置
DE10104415A1 (de) Verfahren und Vorrichtung zur Handhabung einer zu belichtenden Belichtungsfläche, insbesondere einer Druckplatte