JP4378183B2 - コンバインの排ワラ結束装置 - Google Patents

コンバインの排ワラ結束装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4378183B2
JP4378183B2 JP2004024058A JP2004024058A JP4378183B2 JP 4378183 B2 JP4378183 B2 JP 4378183B2 JP 2004024058 A JP2004024058 A JP 2004024058A JP 2004024058 A JP2004024058 A JP 2004024058A JP 4378183 B2 JP4378183 B2 JP 4378183B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
straw
support member
needle
waste straw
packer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2004024058A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2005211007A (ja
Inventor
賢一 寺坂
一孝 岡
登 岸田
吉野  彰
勇 阿瀬
順一 南野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kubota Corp
Original Assignee
Kubota Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kubota Corp filed Critical Kubota Corp
Priority to JP2004024058A priority Critical patent/JP4378183B2/ja
Publication of JP2005211007A publication Critical patent/JP2005211007A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4378183B2 publication Critical patent/JP4378183B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Threshing Machine Elements (AREA)

Description

本発明は、コンバインの排ワラ結束装置に関する。
コンバインの排ワラ結束装置は、排ワラを横倒れ姿勢で収集する集束空間の上側に結節機構および放出機構を備えた結節部を、また、集束空間の下側に掻き込みパッカーおよび紐供給用のニードルを備えた紐供給部をそれぞれ配備した仕様のもの(特許文献1参照)と、その逆に、集束空間の上側に紐供給部を、また、集束空間の下側に結節部をそれぞれ配備した仕様のもの(特許文献2参照)があり、いずれかの仕様がコンバイン本機に対応して適宜選択利用されている。
実開平3−50821号公報 特開2001−54315号公報
近年のコンバインは高速化が進み、単位時間当たりの収穫量が多くなっており、排ワラ結束装置への単位時間当たりの排ワラ供給量も当然多くなる。従って、排ワラ結束装置に多量の排ワラが一挙に供給されると、先に掻き込まれて圧迫された排ワラの弾性復元による逆流、等によって後続の排ワラの掻き込みの抵抗が発生し、次に掻き込み作動時に掻き込みパッカーの先端部と集束空間を仕切る部材である紐案内板との間に排ワラが挟まってしまって掻き込みパッカーが復帰不能となる、いわゆる排ワラロック状態が発生しやすくなる。
また、単位時間当たりの収穫量の多い高能率作業では、小束での結束を行うと束数が多くなって事後の取扱いに困るので、大束での結束が行われることが多くなっている。ここで、排ワラは穂先側に比べて株元側が嵩高いので、多量の排ワラを集束空間に集束すると、上層の排ワラは穂先下がり状態に大きく傾斜してしまって、時には集束した排ワラが穂先側にずれ動いて株揃えの悪い結束になってしまう。
本発明は、このような点に着目してなされたものであって、短時間に多量の排ワラが供給されても掻き込みパッカーのロック現象を回避することができるとともに、供給された排ワラ姿勢乱れなく集束して結束することができるコンバインの排ワラ結束装置を提供することを目的とする。
〔第1の発明の構成、および作用・効果〕
第1の発明は、排ワラを横倒れ姿勢で収集する集束空間の上側に、結節機構および放出機構を配備するとともに、集束空間下側に、掻き込みパッカーおよび紐供給用のニードルを配備してあるコンバインの排ワラ結束装置において、
排ワラ長手方向での結束位置近傍において排ワラを下方から受け止める排ワラ支持部材を前記集束空間の前方箇所から集束空間の後端部に亘って設けるとともに、この排ワラ支持部材の集束空間始端部に相当する部位に、集束空間奥側が落ち込む落込み段差部を形成し、この排ワラ支持部材の設置位置より排ワラ株元側において排ワラを下方から受け止める搬送デッキを設置するとともに、この搬送デッキの排ワラ受け止め高さを、前記排ワラ支持部材の前記落込み段差部より前方部位における排ワラ受け止め高さよりも低く設定し、前記排ワラ支持部材の前記落込み段差部を前記紐供給用のニードルの通過軌跡の直後に位置させて配備してあることを特徴とする。
上記構成によると、脱穀部から搬送されてきた横倒れ姿勢の排ワラは、掻き込みパッカーによって間欠的に掻き込み作用を受けて順次集束空間に押し込められる。そして、所定量の排ワラが収集されたことが集束圧で検知されると、次の掻き込み作動と同調してニードルが起動され、集束空間の後部を通って装填されている結束紐が集束ワラに巻きつけられながら集束空間の前端部を通過して結節機構に供給される。結節機構は排ワラ群に巻きつけられた結束紐を結節して1束のワラ束が形成されるとともに、このワラ束が放出機構によって強制的に集束空間の後端出口から機外に掻き出し放出されることになる。
この場合、脱穀装置から搬出されて結束装置の入口部に供給されてきた排ワラは下方から排ワラ支持部材で受け止め支持され、その後、掻き込みパッカーの掻き込み作用を受けて集束空間に押し込み供給されることになるが、集束空間は、排ワラ支持部材の段差部より奥側において一段低くなって集束空間の上下幅が大きくなっている。そして、掻き込みパッカーで集束空間に押し込み供給された排ワラは前記段差部より奥側において落ち込むことになり、段差部によってそれより前方(集束空間の入口方向)への逆流が阻止され、この段差部より前方では、先に押し込んだ排ワラが逆流して後続の排ワラの掻き込みの抵抗になることは少ない。
また、排ワラ支持部材の落込み段差部の前側では排ワラの逆流が発生しにくい箇所であり、かつ、排ワラ通路の上下幅も狭い箇所であるので、ニードルは最終掻き込み作動する掻き込みパッカーで前後に分けられた排ワラ通路を上方に向けて通過し、結節機構に結束紐を供給する。
従って、この発明によると、短時間に多量の排ワラが供給されても掻き込みパッカーのロック現象を回避することができるとともに、逆流防止部材を用いた場合に見られる排ワラ姿勢の乱れが発生せず、適切な姿勢で確実に集束して結束することができるようになり、高能力コンバインの排ワラ結束装置として有効に利用できる。
また、ニードルで排ワラを引っかけて結節機構に持ち込むことがなくなり、結節機構でのワラ詰まりの発生を抑制した円滑な結節作動を期待することができる。
〔第2の発明の構成、および作用、効果〕
第2の発明は、第1の発明において、前記搬送デッキの排ワラ受け止め高さを、前記排ワラ支持部材の前記落込み段差部の最底部よりも更に低く設定してあることを特徴とする。
上記構成によると、集束排ワラの株元側を搬送デッキによって一層低く受け止め支持することができ、多量の排ワラを集束しても上層の排ワラの穂先下がりに傾斜する度合いが小さくなり、排ワラの穂先側へのずれ動きを抑制して、株揃えの良好な大束結束が可能となる。
図1に、自脱型コンバインの後部における側面が、図2にその平面が、また、図3に排ワラ処理部の側面がそれぞれ示されている。本発明に係る排ワラ結束装置Bはコンバイン本機Aの後端に連結された円盤型排ワラカッタ1の後部に配備されており、後支点aを中心に上下揺動可能に配備された流路切換え板2を下げて排ワラカッタ1の上部入口を閉塞することで、脱穀装置から搬出され排ワラ搬送装置3によって搬送されてきた横倒れ姿勢の排ワラを排ワラ結束装置Bに供給し、また、流路切換え板2を上げて排ワラカッタ1の上部入口を開放することで、搬送されてきた排ワラを細断して下方に放出することができるようになっている。
前記排ワラ結束装置Bは、横倒れ姿勢で供給されてきた排ワラを所定量づつ収集して結束し、形成されたワラ束を機体後方に放出するものであり、排ワラ穂先側に配備された上下に長い伝動ケース4の上下中間部位に集束空間Sが形成されている。なお、図2に示すように、排ワラ結束装置Bの株元側には、搬入されてくる排ワラの株端を左右揺動する叩き板5によって叩き揃える株揃え装置Dが配備されるとともに、排ワラ結束装置Bの後方には、放出されてきたワラ束Rを受け止めて斜め後方に挟持搬送した後、株端を下向きにした姿勢で落下させて圃場に起立させるワラ束放出装置Eが装着されている。
前記集束空間Sの下側となる伝動ケース下部には、搬送されてきた排ワラを集束空間Sに向けて送り込むクランク式の掻き込みパッカー6、結束紐供給用のニードル7、集束空間Sに集められた排ワラの集束圧を感知する感知ドア8、等が装備されるとともに、集束空間Sの上側となる伝動ケース上部には、搬送されてきた排ワラを掻き込みパッカー6の作用域に送り込むクランク式の補助パッカー9、集束空間Sに面する紐案内板12、ノッタ・ビル方式の周知の結節機構10、クランク式の放出機構11が装備されており、掻き込みパッカー6および補助パッカー9は常時駆動されるとともに、下部のニードル7と上部の結節機構10、および、放出機構11は集束圧感知に基づいて間欠的に同調駆動されるようになっている。
上記排ワラ結束装置Bの基本的な結束作動を以下に説明する。つまり、搬送されてきた排ワラは、先ず補助パッカー9によって後方に掻き込まれ、引き続き掻き込みパッカー6の掻き込み作用を受けて集束空間Sに送込まれる。感知ドア8に作用する集束圧が設定値未満の間は、ケース内装の1回転クラッチ(後述)が切られており、ニードル7は集束空間Sの下方に退避した待機位置で停止している。また、このニードル7に同調連動されている結節機構10および放出機構11も待機状態で停止している。
集束空間Sに所定量の排ワラが集束されると、掻き込みパッカー6の掻き込み作動に伴って発生した設定値以上の集束圧を受けて感知ドア8が後退変位し、これによって1回転クラッチが起動可能状態になる。そして、次回の掻き込みパッカー6の掻き込み作動(最終回の掻き込み作動)に同調して所定のタイミングで1回転クラッチが入り作動してニードル7が駆動開始されるとともに結節機構10への駆動力伝達が開始される。
掻き込みパッカー6が最終回の掻き込み作動を行うと、掻き込みパッカー6で排ワラを前後に押し分けた空間を通ってニードル7が排ワラ搬入経路を下から上に横断し、結節機構10の下方に配備されている紐案内板12を通過し、一端が結節機構10の紐ホルダー10bに保持されている結束紐を集束空間Sの排ワラに前方から巻き付けながら結節機構10に供給する。そして、このニードル7による紐供給作動に同調して結節機構10が作動し、結節ビル10aによる紐の結節、紐ホルダー10bによる供給紐の切断および切断端の保持、等の結節作動が順次行われる。
その後、結節機構10と同調作動する放出機構11の放出アーム13が結束ワラを後方に押し出し移動させ、これに伴って結束紐が結節ビル10aから抜き出されて結び目が形成され、引き続く放出アーム13の後方移動によってワラ束Rが集束空間Sから後方に放出されてゆく。なお、この時点では感知ドア8は下方に後退して集束空間Sの後部出口を開放している。
また、結節機構10で結節作動が完了して結束紐の新しい切断端が紐ホルダー10bにくわえ込み保持されるとニードル7は後退移動し、ニードル7が集束空間Sの下方の待機位置に戻った時点で1回転クラッチが自動的に切られてニードル駆動が停止されるとともに、感知ドア8が元の感知位置に上昇復帰し、これで1回の結束作動が完了し、後続の排ワラが引き続き集束されてゆく。
なお、放出機構11のリンク支点となるブラケット11aと、排ワラ結束装置Bの前部上方に横架された角パイプ製の装置フレーム14とがステー15で連結され、上記結節作動において結節機構10が振動あるいは変位するのを防止して安定した結節作動が行われるようになっている。
以上のように構成された排ワラ結束装置Bにおける各部の詳細な構成を以下に説明する。
最初に排ワラを掻き込み搬送する補助パッカー9は、図4に示すように、結束作用位置に対して排ワラ株元側に適当距離だけ離れた位置に配備されており、横向きに支架されて図5中反時計回りに常時回転駆動されるクランク軸16、このクランク軸16の両端に連結された左右一対のクランクアーム17、装置固定部に支点bを中心にして前後揺動可能に装着された揺動アーム18、および、クランクアーム17の遊端と揺動アーム18の遊端とに亘って枢支連結された板材製のパッカーアーム19とから構成されている。そして、クランクアーム17の回転に伴うクランク作動によってパッカーアーム19の先端が前後に長い回動軌跡をもって循環回動することで、排ワラを掻き込みパッカー6の作用域に向けて搬送するようになっている。なお、左右一対のパッカーアーム19の内、排ワラ穂先側に位置するパッカーアーム19は左右2連式に構成されている。
そして、前記クランク軸16には、クランクアーム径よりも大径に構成された円形ドラム状の回転体20が取り付けられ、クランク機構にワラ屑などが巻き付くことが阻止されている。また、回転体20がクランク軸16と一体に回転することで、回転体20の外周面が排ワラを後方に送込む機能を発揮する。
なお、左右のパッカーアーム19の間には、リミットスイッチからなる排ワラ存否センサ21が回転体20の外径内に隠されて配備されている。この排ワラ存否センサ21は、排ワラ搬入経路に突入して前後に揺動偏位する感知レバー22によって操作されるようになっており、感知レバー22が搬送排ワラに押されて後方に揺動することで排ワラの存在が感知され、排ワラの存在が感知されている間は、搬入されてくる排ワラの株端位置検出に基づいて前記株揃え装置Dの叩き板5が自動的に排ワラ稈長に対応した最適な叩き位置となるように電動モータ23によって左右ネジ送り制御され、また、排ワラ搬入が途絶えたことが感知レバー22の前方復帰によって感知されると、株端位置の検出情報に関係なく叩き板5は現在位置に保持されるようになっている。つまり、コンバイン本機Aが枕地に至って後続の排ワラ搬入が途絶えると、株端位置検出手段が短稈と判断して叩き板5が穂先側の移動限界まで移動制御されることになるが、上記のように排ワラが存在しなくなると叩き板5の作用位置制御を停止することで、次に排ワラが搬入されてきた初期から好適な位置での株端叩きを行うことができるのである。
図5に示すように、前記集束空間Sの下側に、供給されてきた排ワラを下方から受け止めるように丸棒材からなる排ワラ支持部材25がニードル7の移動軌跡の横側に近接して配備固定されている。この排ワラ支持部材25は集束空間Sの後後部出口から前部入口を越えて前方にまで延出されるとともに、排ワラ支持部材25の集束空間始端部に相当する部位で、かつ、ニードル7の通過軌跡の直後に位置させて落込み段差部25aが屈曲形成されている。
この構成によると、排ワラ結束装置Bの入口部に供給されてきた排ワラは下方から排ワラ支持部材25で受け止め支持され、その後、掻き込みパッカー6の掻き込み作用を受けて集束空間Sに押し込み供給されることになるが、集束空間Sは、排ワラ支持部材25の落込み段差部25aよって上下幅が大きくなっているので、掻き込みパッカー6で集束空間Sに押し込み供給された排ワラは落込み段差部25aにおいて落ち込むことになり、それより前方(集束空間の入口方向)への逆流が落込み段差部25aによって阻止される。
また、この排ワラ支持部材25より排ワラ株元側には平板からなる搬送デッキ26が配備されるとともに、この搬送デッキ26の排ワラ受け止め高さが、排ワラ支持部材25の落込み段差部25aの底面よりも更に低い位置に設定されており、落込み段差部25aを越えて集束空間Sに送込まれた排ワラの株元側が低い搬送デッキ26で下方から受け止め支持される。このように、穂先側に比べて嵩高い株元側が搬送デッキ26で低く受け止められることで、大量の排ワラを崩れ動くことなく安定して集束することができるようになっている。
なお、集束空間Sの上方には、湾曲板バネ材からなる分離バネ27と支持バネ28がそれぞれ後ろ向き片持ち状に配備されている。支持バネ28は搬送デッキ26に対向して配備されて、集束中の排ワラを集束空間Sの後部において受け止めるものであり、集束作動中は排ワラが集束空間Sから後方に逃げるのを阻止するとともに、ワラ束放出時には上方に撓んで逃げることができる。また、分離バネ27は支持バネ28よりも株端側に配備されており、集束空間Sに掻き込み供給される排ワラの通過を上方への弾性変形によって許容するが、ワラ束が放出される際に、結束されていない後続の排ワラがワラ束に引きずられて出て行くのをバネ先端で掻き取り阻止する。
図6に示すように、集束空間Sの上方に位置する紐案内板12の下面には排ワラ持ち込み防止用のリブ12aが左右一対突設され、この一対のリブの間にニードル通過孔12bが形成されている。そして、この紐案内板12に下方から対向するように前記掻き込みパッカー6が配備されている。
掻き込みパッカー6は、前後幅広に形成された左右一対のパッカーアーム31a,31bと、棒材からなる掻き込みアーム32を備えており、両パッカーアーム31a,31bが紐案内板12における左右の前記リブ12aの外側において案内板下面に対向配備されるとともに、掻き込みアーム32は前記搬送デッキ26よりも排ワラ株元側に離れた位置で作用するように株元側のパッカーアーム31bから延出されている。
パッカーアーム31a,31bの中間部が、常時回転するパッカー駆動軸33に固着したクランクアーム34の遊端部に枢支連結されるとともに、装置固定部に支点c回りに揺動可能に装着した揺動アーム35の遊端部とパッカーアーム31a,31bの下端部とが枢支連結され、クランクアーム34の連続回転によってパッカーアーム31a,31bの先端が所定の軌跡Pa,Pbをもって循環回動して、前記補助パッカー9で送込まれてきた排ワラを集束空間Sに向けて送り込むよう構成されている。
ここで、株元側パッカーアーム31bの先端が穂先側パッカーアーム31aの先端よりも低く設定され、穂先側パッカーアーム31aの先端軌跡Paが紐案内板12のリブ12aの下端より上方にまで及ぶのに対して、株元側パッカーアーム31bの先端軌跡Pbは紐案内板12のリブ12aの下端近くを通過するようになっている。これによると、穂先側パッカーアーム31aの先端軌跡Paと紐案内板12の下面との最小間隔t1よりも、株元側パッカーアーム31bの先端軌跡Pbと紐案内板12の下面との最小間隔t2が大きいものとなるので、各パッカーアームの先端部で排ワラが紐案内板近くにまで掻き込まれた際、嵩高い排ワラ株元側が過剰な力で紐案内板12およびリブ12aに押付けられることがなくなり、高流量の排ワラ搬送が行われても、掻き込みパッカー6と紐案内板12との間で排ワラ噛み込みロック現象が未然に回避されるようになっている。
前記ニードル7は、ドア軸36を中心にして回動可能に装着されるとともに、ニードル駆動軸37に設けられた駆動アーム38とニードル7とが連動リンク39で連動連結されており、ケース内装の後述する1回転クラッチKが入れられることでニードル駆動軸37が起動され、駆動アーム38が1回転する内の前半の回転によってニードル7は待機位置から上方に揺動して集束空間Sを越え紐供給作動を行い、駆動アーム38の後半の回転によってニードル7が下方に揺動して元の待機位置にまで復帰作動するよう構成されている。
ここで、前記掻き込みパッカー6とニードル7とは以下のようにその作動タイミングが設定されている。つまり、上記したように、基本的にニードル7は掻き込みパッカー6における左右一対のパッカーアーム31a,31bが排ワラを前後に掻き分けた空隙内を移動するのであるが、図8に示すように、パッカーアーム31aの先端が紐案内板12のリブ12aの下端に相当する位置に到達した時点において、ニードル7が掻き込みパッカー6を越えて紐案内板12のリブ下端に相当する位置に到達するように、ニードル7の作動タイミングが旧来よりも若干早い目に設定されている。
このようにすることで、掻き込みパッカー6におけるパッカーアーム31a,31bの前後幅を旧来より小さくしながら、ニードル7の背面が排ワラ搬送通路に大きく露出することを回避し、もって、パッカーアーム31a,31bの湾曲背面とニードル7の背面との間で排ワラを挟み込むことが防止されている。
次に、伝動ケース4の下部に配備された1回転クラッチKの構造を図9〜図12に基づいて説明する。
1回転クラッチKは、前記ニードル駆動軸37に遊嵌した駆動回転体41と、これの側面に突設した駆動突起42と、ニードル駆動軸37に固着したディスク状の従動回転体43と、この従動回転体43に支点dを中心に一定範囲で揺動可能に枢支されるとともにバネ44によって一定方向に揺動付勢されたクラッチアーム45とを備えており、クラッチアーム45が揺動することで、その遊端に備えた遊転ローラからなる従動体46が半径方向内外に移動して駆動突起42の回動軌跡内に出退するように構成されている。そして、クラッチアーム45がバネ44に抗して後退揺動されていると、従動体46が駆動突起42の回動軌跡から内側に外れて駆動回転体41のみが回転する「クラッチ切り」状態がもたらされる。また、クラッチアーム45がバネ44によって付勢揺動されると、従動体46が駆動突起42の回動軌跡内に突入して、駆動突起42が従動体46を後方から接当押圧することで従動回転体43が駆動回転体41と一体に回転する「クラッチ入り」状態がもたらされる。なお、前記駆動回転体41は、パッカー駆動軸33に固着されたギヤ47に噛合わされてパッカー駆動軸33と逆方向に常時回転するギヤとなっている。
前記パッカー駆動軸33には、バネ支持部材48が遊嵌支持されるとともに、このバネ支持部材48に支点eを中心にして揺動可能にクラッチ起動レバー49が枢支され、バネ支持部材48とクラッチ起動レバー49との間に介在装着した集束圧設定バネ50によってクラッチ起動レバー49が図中時計回りに揺動付勢されているなお、前記集束圧設定バネ50には、2本の圧縮コイルバネが利用されている。また、前記クラッチ起動レバー49には、前記クラッチアーム45に形成した係合爪45aに係合可能な係合突起51が備えられている。
前記ドア軸36のケース外部位には、前記感知ドア8を位置調節可能に装着したドアアーム52が固着されるとともに、ドア軸36のケース内部位にクラッチ操作アーム53が固着されており、このクラッチ操作アーム53の先端に設けたピン54が前記クラッチ起動レバー49に設けた長孔55に係合されており、クラッチ起動レバー49が集束圧設定バネ50によって図中時計回りに付勢揺動されることで、ドアアーム52が図中反時計回りに付勢揺動されるようになっている。
前記従動回転体43の外周には円形カム面43aと凹入カム43bとが形成されるとともに、前記バネ支持部材48には従動回転体43の外周に対向するカムローラ56が装備されており、従動回転体43の回動によってバネ支持部材48がパッカー駆動軸33周りに回動操作されるようになっている。
1回転クラッチKは以上のように構成されており、次にその作動について説明する。
図9に示すように、集束空間Sに集束された排ワラの集束圧が小さい間は、集束圧設定バネ50によって付勢されたドアアーム52は振り上げ位置にあり、このドアアーム52に係合連動されたクラッチ起動レバー49の係合突起51でクラッチアーム45の係合爪45aを係合支持することで、従動体46が駆動突起42の回動軌跡から内側に外れた「クラッチ切り」状態がもたらされている。
感知ドア8に働く集束圧が集束圧設定バネ50による設定圧以上に大きくなると、ドアアーム52が図中時計回りに揺動され、これに連動してクラッチ起動レバー49が集束圧設定バネ50に抗して図中反時計回りに回動され、係合突起51が係合45aから外れることでクラッチアーム45がバネ44によって揺動され、従動体46が駆動突起42の回動軌跡内に移動し、これでクラッチ入り準備がなされる。
図10に示すように、ドアアーム52を揺動させた掻き込み作動の次に掻き込みパッカー6が掻き込み開始位置付近に移動した時点で駆動突起42が従動体46を接当押圧を開始し、駆動回転体41の回転が従動回転体43に伝達される「クラッチ入り」状態となり、従動回転体43を固着したニードル駆動軸37が回転を開始する。また、ニードル駆動軸37の回転が伝動ケース4に内装した図示されないチェーン伝動手段によって1:1の伝動比でケース上部のタイミングギヤ57に伝達され、ニードル7と同調作動する前記結節機構10および放出機構11が上記したように作動する。
この場合、図11に示すように、従動回転体43の回動に伴ってバネ支持部材48のカムローラ56が円形カム面43aから凹入カム部43bに移行し、凹入カム部43bへカムローラ56が落ち込むことで、バネ支持部材48は図中反時計回りに後退回動し、バネ圧が消滅してドアアー52ムは下方に揺動し、感知ドア8が集束空間Sの後部出口を開放する。
そして、ニードル駆動軸37が約半回転すると紐供給を終えたニードル7が後退復帰移動し、1回転の終了近くになると、図12に示すように、凹入カム部43bに落ち込んでいたカムローラ56が従動回転体43の回転に伴って円形カム面43aに押し上げられ、バネ支持部材48が図中時計回りに強制回動されることで再び集束圧設定バネ50による付勢力が発生し、クラッチ起動レバー49が図中時計回りに付勢回動されてドアアーム52が元の感知位置まで振り上げられる。また、クラッチ起動レバー49の時計回りの回動によって係合突起51がクラッチアーム45に備えた係合爪45aの移動軌跡中に突入してその到着を待ち受ける。
そして、所定位置で待ち受け待機している係合突起51に係合爪45aが受け止められた状態で更に従動回転体43が回転することで、クラッチアーム45はバネ44に抗して支点d回りに相対回動され、クラッチアーム45に備えられた従動体46がニードル駆動軸軸心側に移動して駆動突起42から強制的に外され、これによって駆動回転体41から従動回転体43への回転伝達が断たれた「クラッチ切り」状態がもたらされる。
なお、前記1回転クラッチKの切り作動は極短時間に行われるので、上記のように1回転クラッチKのクラッチ切り作動に伴ってドアアーム52が元の感知位置まで急激に振り上げ揺動された際の反動によってドアアーム52が下方、つまり、集束圧を感知して作動する方向に揺動して再びクラッチ入り作動状態になること、いわゆる「ダブルクラッチ」が発生することがあり、これを阻止するために以下のような構造が付加されている。
つまり、前記クラッチ起動レバー49からはニードル駆動軸心に向けて牽制アーム牽制アーム58が突設されるとともに従動回転体43には牽制突起59が設けられており、この牽制アーム58は、図12に示すように、バネ支持部材48のカムローラ56が円形カム面43aに乗り上がり始めた時点から牽制突起59に近接対向するように配備されており、ドアアーム52が元の感知位置まで振り上げ復帰した時点では牽制アーム58の先端部に牽制突起59が対向してクラッチ起動レバー49がクラッチ切り作動位置からクラッチ入り側に回動することが接当阻止されるようになっている。
上記のように1回転クラッチKが切られることで、ニードル駆動軸37の駆動停止によってニードル7が元の待機位置で停止するのであるが、この1回転クラッチ切り状態ではニードル駆動軸37が自由状態となり、ニードル7が復帰反動等によって集束空間Sに突入して後続の排ワラに引っかかって復帰できなくなり排ワラ詰まりが発生するおそれがあるが、ニードル7を常に待機位置側に向けて付勢することで、ニードル7の不測な突出を防止するようにしている。つまり、ニードル7にバネ受け部として設けたバネ受けピン61と伝動ケース側にバネ受け部として固定配備したバネ受けピン62とに亘って引っ張りコイルバネ63が張設され、このバネ63の張力によってニードル7が常に待機位置側に向けて付勢されている。ここで、バネ63の一方のフック部63aとニードル7のバネ受けピン61との間、および、バネ63の他方のフック部63bと固定側のバネ受けピン62との間にそれぞれ線材を屈曲してなる中間部材64,65を介在してあり、ニードル7の揺動作動によってバネ受けピン61,62との相対回動に伴う摩擦に起因して発生する応力がバネ63のフック部63a,63bに直接作用することが回避されている。
図13,14に示すように、前記ワラ束放出装置Eは、伝動ケース4から取り出された動力で常時駆動される搬送チェーン71、その搬送面に対して接近離反変位可能に対向配備された挟持レール72、および、搬送終端部を囲むように配備された放出ガイド73とから構成されており、排ワラ結束装置Bから後方に排出されたワラ束Rを、その株元を下向きにして斜め後方に吊り下げ挟持搬送するとともに、搬送終端近くにおいて、挟持レール72に備えた複数(この例では3個)の抵抗突起74によって搬送ワラ束に偏った搬送抵抗を与えることでワラ束Rを自転させ、その自転に伴う遠心力によって株元が拡がらせたワラ束Sを放出ガイド73で案内しながら地上に放出することで、ワラ束Rを圃場に起立姿勢で放置しておくことができるよう構成されており、刈り跡に放出したワラ束Rをそのまま地干し乾燥することができる。なお、前記挟持レール72は、一対の支持ロッド75aおよびバネ76aを介して支持された主レール部72aと、支持ロッド75bおよびバネ76bを介して支持された後レール部72bとで構成され、主レール部72aと後レール部72bとが互いに影響し合うこと少なく独立的上下変位できるとともに、後レール部72bに前記抵抗突起74が備えられている。これによって、ワラ束Rを挟持している後レール部72bが、後続のワラ束Rによって後退変位する主レール部72aの影響を受けることなく後レール部72bによって確実な自転付与が行われるようになっている。
本発明は、以下のような形態で実施することもできる。
(1)搬送デッキ26の高さを、排ワラ支持部材25における落込み段差部25aの上下中間高さに位置させても、集束排ワラの穂先側へのずれ動きを抑制する機能をある程度発揮する。
コンバイン後部の側面図 コンバイン後部の平面図 排ワラ結束装置の側面図 排ワラ結束装置の背面図 排ワラ結束装置の拡大側面図 要部の背面図 補助パッカーの横断平面図 掻き込みパッカーの側面図 1回転クラッチの切り状態における側面図 1回転クラッチの起動状態を示す側面図 1回転クラッチの入り状態を示す側面図 1回転クラッチの入り状態が終了近くになった状態を示す側面図 ワラ束放出装置の側面図 ワラ束放出装置の要部を示す縦断面図
6 掻き込みパッカー
7 ニードル
10 結節機構
11 放出機構
25 排ワラ支持部材
25a 落込み段差部
26 搬送デッキ
S 集束空間


Claims (2)

  1. 排ワラを横倒れ姿勢で収集する集束空間の上側に、結節機構および放出機構を配備するとともに、集束空間下側に、掻き込みパッカーおよび紐供給用のニードルを配備してあるコンバインの排ワラ結束装置において、
    排ワラ長手方向での結束位置近傍において排ワラを下方から受け止める排ワラ支持部材を前記集束空間の前方箇所から集束空間の後端部に亘って設けるとともに、この排ワラ支持部材の集束空間始端部に相当する部位に、集束空間奥側が落ち込む落込み段差部を形成し、この排ワラ支持部材の設置位置より排ワラ株元側において排ワラを下方から受け止める搬送デッキを設置するとともに、この搬送デッキの排ワラ受け止め高さを、前記排ワラ支持部材の前記落込み段差部より前方部位における排ワラ受け止め高さよりも低く設定し、前記排ワラ支持部材の前記落込み段差部を前記紐供給用のニードルの通過軌跡の直後に位置させて配備してあることを特徴とするコンバインの排ワラ結束装置。
  2. 前記搬送デッキの排ワラ受け止め高さを、前記排ワラ支持部材の前記落込み段差部の最底部よりも更に低く設定してあることを特徴とする請求項1記載のコンバインの排ワラ結束装置。
JP2004024058A 2004-01-30 2004-01-30 コンバインの排ワラ結束装置 Expired - Fee Related JP4378183B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004024058A JP4378183B2 (ja) 2004-01-30 2004-01-30 コンバインの排ワラ結束装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004024058A JP4378183B2 (ja) 2004-01-30 2004-01-30 コンバインの排ワラ結束装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005211007A JP2005211007A (ja) 2005-08-11
JP4378183B2 true JP4378183B2 (ja) 2009-12-02

Family

ID=34906858

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004024058A Expired - Fee Related JP4378183B2 (ja) 2004-01-30 2004-01-30 コンバインの排ワラ結束装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4378183B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
BE1025193B1 (nl) * 2017-05-04 2018-12-06 Cnh Industrial Belgium Nv Zelfblokkerend borgsysteem voor een kafschaal van een oogstmachine voor landbouwtoepassingen

Also Published As

Publication number Publication date
JP2005211007A (ja) 2005-08-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH01132314A (ja) 収穫した作物を円筒形に束ねる方法および装置
BE1021117B1 (nl) Verbeterd knopersysteem voor een balenpers
JPH01299162A (ja) 折丁等の可撓性シートの処理装置
JP4378183B2 (ja) コンバインの排ワラ結束装置
JP4229851B2 (ja) コンバインの排ワラ結束装置
JP2006349113A (ja) 安全ピン取付け構造
JP4378184B2 (ja) コンバインの排ワラ結束装置
JP4434986B2 (ja) コンバインの排ワラ結束部
JP2005211006A (ja) コンバインの排ワラ結束装置
JP4871313B2 (ja) コンバインの排ワラ結束装置
JP2005211005A (ja) コンバインの排ワラ結束装置
JP2008048701A (ja) 自脱型コンバインの排ワラ処理部
JP3960956B2 (ja) コンバインの排ワラ結束装置
EP2769615B1 (en) Apparatus and method for pushing wrapping material into a chamber
JP4594806B2 (ja) コンバインの排ワラ結束部
JP3552959B2 (ja) コンバインの排ワラ結束装置
JP2008182980A (ja) 農用結束装置
JP4724074B2 (ja) 自脱型コンバインの排ワラ結束部
JP2013243978A (ja) 排稈処理装置
JP5001921B2 (ja) コンバイン
JPS5920029Y2 (ja) コンバインにおける藁切断及び結束装置
JPH0220926Y2 (ja)
JP2013192499A (ja) 排稈処理装置
JPH065713Y2 (ja) コンバインノツタにおける束放出装置
JPS5929469Y2 (ja) コンバインの結束排藁放出装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060323

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20081029

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20081120

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090113

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090903

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090914

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4378183

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120918

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120918

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130918

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130918

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140918

Year of fee payment: 5

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees