JPH0710017B2 - 半導体レーザ装置の製造方法 - Google Patents

半導体レーザ装置の製造方法

Info

Publication number
JPH0710017B2
JPH0710017B2 JP60151074A JP15107485A JPH0710017B2 JP H0710017 B2 JPH0710017 B2 JP H0710017B2 JP 60151074 A JP60151074 A JP 60151074A JP 15107485 A JP15107485 A JP 15107485A JP H0710017 B2 JPH0710017 B2 JP H0710017B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
semiconductor laser
laser device
substrate
sio
film
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP60151074A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS6211286A (ja
Inventor
正則 広瀬
隆 杉野
昭男 吉川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority to JP60151074A priority Critical patent/JPH0710017B2/ja
Publication of JPS6211286A publication Critical patent/JPS6211286A/ja
Publication of JPH0710017B2 publication Critical patent/JPH0710017B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Semiconductor Lasers (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 産業上の利用分野 本発明は、各種の情報伝送や情報処理にさかんに使用さ
れる半導体レーザ装置の製造方法に関するものである。
従来の技術 従来、半導体レーザとそれを駆動する電子回路とをモノ
リシックに集積したOEICにおいて、半導体レーザは、レ
ーザ光を外部に取り出すために、必ず基板の端に近接し
た場所に配置されている〔例えば、エヌ.バー−チェイ
ム他“GaAsインテグレイテド オプトエレクトロニク
ス”アイ イー イー イー トランス イー デー−
29 1372(1982)。{N.Bar−Chaim et al.“GaAs Integ
rated Optoelectronics"IEEE trans ED−29 1372(198
2)}〕。このような従来の半導体レーザ装置について
第3図を用いて説明する。第3図(A),(B)は、各
々、従来のOEICに集積されている半導体レーザの斜視図
で、1はGaAsの基板、2はGaAs/AlGaAsの半導体レー
ザ、3は半導体レーザ2を駆動する電子回路、4は出射
されたレーザ光である。
第3図(A)に示すOEICでは、半導体レーザ2の共振器
がへき開によって形成されている。第3図(B)に示す
半導体レーザの共振器は、一端面はエッチングにより、
また他端面はへき開により形成されている。このような
OEICにおいて、レーザ光4は、基板1の端から水平方向
に取り出される。
発明が解決しようとする問題点 しかしながら、上記従来の構成では、レーザ光4が水平
方向に出射するため、レーザ光4を外部に取り出すため
に、半導体レーザ2の少なくとも一端面が基板1の端
に、互いの端面を揃えて位置するようにOEICを設計しな
ければならず、設計の自由度が大きく制限されていた。
本発明は上記従来の問題点を解消するもので、OEIC基板
上の中央部などの任意の位置に配置されることのできる
半導体レーザ装置の製造方法を提供することを目的とす
る。
問題点を解決するための手段 上記問題点を解決するため、本発明の半導体レーザ装置
の製造方法は、半導体基板の表面に半導体レーザ素子を
形成する工程と、前記半導体レーザ素子の主出射面に近
接した部分を除いて表面にSiO2膜を被着する工程と、前
記半導体基板の表面の前記SiO2膜を被着しなかった部分
にAlGaAs層を選択成長させる工程と、前記SiO2膜を除去
した後、前記AlGaAs層の前記半導体レーザ素子の主出射
面と対向する面を前記半導体レーザ素子の主出射面と平
行になるようにエッチングする工程と、前記AlGaAs層の
前記エッチングされた面と反対側の面を前記半導体基板
に対して略45゜傾斜するように逆テーパ形状にエッチン
グする工程とを含むものである。
作用 上記半導体レーザ装置の製造方法によれば、出射したレ
ーザ光が、プリズムにより所定の方向に光路変更される
半導体レーザを、例えば基板の中央部など、任意の位置
に形成することができる。
また、上記構造方法によれば、上記半導体レーザ装置を
容易に製造できる。
実施例 以下、本発明の一実施例を第1図〜第2図に基づいて説
明する。
第1図は本発明の一実施例によって形成された典型的な
半導体レーザ装置の断面図で、11はn−GaAs基板、12は
n−AlyGa1-yAs層、13はAlxGa1-xAs活性層、14はp−Al
yGa1-yAs層、15はp−GaAs層、1,17はオーミック電極、
18はAlzGa1-zAsプリズム(x<z)、19はレーザ光であ
る。
次に、この半導体レーザ装置の動作を説明する。ダブル
ヘテロ構造AlGaAs半導体レーザから出射したレーザ光19
は、その前面に設けられたAlzGa1-zAsプリズム18の直交
面に入射する。ここで、レーザ光19はこのプリズム18の
逆テーパ形状の面で90゜偏向され、n−GaAs基板11に対
して垂直方向に出射する。
このように本実施例によれば、AlGaAs半導体レーザの主
出射面に近接して、前記半導体レーザからのレーザ光の
入射面とは反対側に略45゜の逆テーパ形状をもつAlzGa
1-zAsプリズム18を設けることにより、半導体レーザか
ら出射したレーザ光19が、n−GaAs基板11の上方に偏向
される。これにより、半導体レーザ装置は、OEICの基板
面の中央部に集積することができるなど、設計上の自由
度が向上する。
第2図は本発明の一実施例における上記半導体レーザ装
置を得るための製造工程を示す断面図で、まず、n−Ga
As基板11上に、n−AlyGa1-yAs層12とAlxGa1-xAs層13と
p−AlyGa1-yAs層14とp−GaAs層15とをこの順に成長さ
せ、エッチングによりレーザ発振を可能にする共振器構
造を形成した後、第2図(a)のように、この半導体レ
ーザの全面を被ってSiO2膜20を形成する。次に第2図
(b)のように、MOCVD法により、AlzGa1-zAs層21を選
択成長させる。SiO2膜20を取り除いた後、第2図(c)
のように、フォト・レジスト22を塗り、AlzGa1-zAs層21
の、前記半導体レーザに対向する端面を、半導体レーザ
の端面、すなわち、レーザ光出射面と平行になるように
エッチングする。フォト・レジスト22を取り除いた後、
第2図(d)のように、再びフォト・レジスト23を塗
り、AlzGa1-zAs層21の他端面を、n−GaAs基板11に対し
て45゜の逆テーパ形状の角度をもつようにエッチングし
て、AlzGa1-zAsプリズム18を形成する。最後に、フォト
・レジスト23を取り去り、半導体レーザにオーミック電
極16,17をつけて、第1図に示した半導体レーザ装置を
完成する。
なお、上記実施例では、GaAs/AlGaAs系の材料を用いた
が、InP/InGaAsP系など、他の化合物半導体材料を用い
ることもできる。
また、基板としてn−GaAs基板11を用いたが、p−GaAs
基板や、半絶縁性基板などを用いることもできる。
また、選択成長のマスクとしてSiO2膜20を用いたが、マ
スクはSiO2膜20に限定されるものではなく、選択成長の
マスクという機能を有するものであれば何でもよい。
またプリズムとして透明材料で作製した別体プリズムを
半導体レーザチップ前方に配置することにより同様の効
果が得られる。
また、基板11としてシリコン等の半導体基板を用い、そ
の上に半導体レーザチップ及びプリズムを配置すること
により、同様の効果が得られる。
発明の効果 以上述べたように、本発明の半導体レーザ装置の製造方
法によれば、レーザ光をプリズムにより所定の方向に光
路変更できる半導体レーザを、基板上の任意な位置、例
えば中央部など、任意の位置に形成することができ、設
計の自由度を大幅に向上できる。また本発明の製造方法
によれば、上記半導体レーザ装置を容易に得ることがで
きる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の一実施例により形成した半導体レーザ
装置の断面図、第2図は本発明の半導体レーザ装置の製
造方法の一実施例製造工程を示す断面図、第3図
(A),(B)は従来の半導体レーザ装置の各例をOEIC
集積した状態で示した概略斜視図である。 11……n−GaAs基板、12……n−AlyGa1-yAs層、13……
AlxGa1-xAs活性層、14……p−AlyGa1-yAs層、15……p
−GaAs層、16,17……オーミック電極、18……AlzGa1-zA
sプリズム、20……SiO2膜、22,23……フォト・レジス
ト。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】半導体基板の表面に半導体レーザ素子を形
    成する工程と、前記半導体レーザ素子の主出射面に近接
    した部分を除いて表面にSiO2膜を被着する工程と、前記
    半導体基板の表面の前記SiO2膜を被着しなかった部分に
    AlGaAs層を選択成長させる工程と、前記SiO2膜を除去し
    た後、前記AlGaAs層の前記半導体レーザ素子の主出射面
    と対向する面を前記半導体レーザ素子の主出射面と平行
    になるようにエッチングする工程と、前記AlGaAs層の前
    記エッチングされた面と反対側の面を前記半導体基板に
    対して略45゜傾斜するように逆テーパ形状にエッチング
    する工程とを含む半導体レーザ装置の製造方法。
JP60151074A 1985-07-08 1985-07-08 半導体レーザ装置の製造方法 Expired - Lifetime JPH0710017B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60151074A JPH0710017B2 (ja) 1985-07-08 1985-07-08 半導体レーザ装置の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60151074A JPH0710017B2 (ja) 1985-07-08 1985-07-08 半導体レーザ装置の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6211286A JPS6211286A (ja) 1987-01-20
JPH0710017B2 true JPH0710017B2 (ja) 1995-02-01

Family

ID=15510738

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP60151074A Expired - Lifetime JPH0710017B2 (ja) 1985-07-08 1985-07-08 半導体レーザ装置の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0710017B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0660467B1 (de) * 1993-12-22 1997-03-19 Siemens Aktiengesellschaft Optoelektronisches Bauelement und Verfahren zu dessen Herstellung
US20110187878A1 (en) 2010-02-02 2011-08-04 Primesense Ltd. Synchronization of projected illumination with rolling shutter of image sensor

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5474688A (en) * 1977-11-26 1979-06-14 Sharp Corp Manufacture for photo semiconducdtor device with monitor

Also Published As

Publication number Publication date
JPS6211286A (ja) 1987-01-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5272109A (en) Method for fabricating visible light laser diode
WO2019151044A1 (ja) 光半導体素子及び光モジュール
US4933302A (en) Formation of laser mirror facets and integration of optoelectronics
JPH0728051B2 (ja) 半導体発光素子
JP3474917B2 (ja) 半導体装置の製造方法
US5570385A (en) Semiconductor laser and method for manufacturing the same
US5805629A (en) Semiconductor laser
JPH0710017B2 (ja) 半導体レーザ装置の製造方法
US4707219A (en) Integrated devices including cleaved semiconductor lasers
JPH0685456B2 (ja) 半導体レーザ装置の製造方法
JPH07112099B2 (ja) オプトエレクトロニクス半導体装置及びその製造方法
JPS6334994A (ja) 光電子集積回路装置およびその製造方法
JPH0437598B2 (ja)
JP2537824B2 (ja) 半導体集積回路
JPH0722699A (ja) 立体共振器型面発光レーザ
JPH04196281A (ja) 可視光半導体レーザ
JPH06140718A (ja) 端面発光型半導体レーザ素子の製造方法
JP3075824B2 (ja) 面発光型半導体レーザ装置とその製造方法
JPH06310800A (ja) 半導体レーザの製造方法
JP2780307B2 (ja) 半導体レーザ
JPH01155675A (ja) 半導体レーザー装置
JPS62106687A (ja) 半導体光集積回路装置
JPH10178200A (ja) 半導体光集積素子
JPH067640B2 (ja) 半導体レーザ素子の製造方法
JPS58192394A (ja) 半導体レ−ザ装置