JPH0699801B2 - 多成分薄膜の製造方法 - Google Patents

多成分薄膜の製造方法

Info

Publication number
JPH0699801B2
JPH0699801B2 JP60090041A JP9004185A JPH0699801B2 JP H0699801 B2 JPH0699801 B2 JP H0699801B2 JP 60090041 A JP60090041 A JP 60090041A JP 9004185 A JP9004185 A JP 9004185A JP H0699801 B2 JPH0699801 B2 JP H0699801B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
target
component
thin film
components
sputtering
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP60090041A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS61250166A (ja
Inventor
常男 三露
秀明 足立
攻 山崎
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority to JP60090041A priority Critical patent/JPH0699801B2/ja
Publication of JPS61250166A publication Critical patent/JPS61250166A/ja
Publication of JPH0699801B2 publication Critical patent/JPH0699801B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Physical Vapour Deposition (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 産業上の利用分野 本発明はスパッタ蒸着によって多成分からなる薄膜を製
造する方法に関するものである。
従来の技術 従来、各種の薄膜を製造する方法としてスパッタ蒸着法
がよく用いられている。これは、放電によって生じたイ
オンをターゲットと呼ばれる原料固体の表面に照射して
スパッタ蒸発させ、基板上に薄膜を形成する方法であ
る。この方法により多成分からなる薄膜を形成する場
合、各成分の比率を精密に制御したり、また形成中に組
成を変化させるために、各成分をそれぞれ独立したター
ゲットから印加電力を個別に制御しつつスパッタ蒸発さ
せる多元スパッタ法が用いられることがある(例えば、
第31回応用物理学関係連合講演会、講演予稿集(昭59.
3.29),P.236)。
発明が解決しようとする問題点 このような多元スパッタ法において、各成分のスパッタ
率が大きく異なる場合には、スパッタ率の高い成分から
なるターゲットに印加する電力を著しく小さくしなけれ
ばならず、放電が不安定になって組成比の制御性が低下
するという問題点があった。
本発明はかかる点に鑑みてなされたもので、簡易な構成
によりスパッタ率の大きく異なる成分を含む多成分薄膜
であっても安定に精度よく形成する方法を提供すること
を目的としている。
問題点を解決するための手段 本発明は上記問題点を解決するため、上記の多元スパッ
タ法において、スパッタ率の高い成分からなるターゲッ
トの表面の一部をスパッタ率の低い成分で覆うことによ
り、安定に精度よく多成分薄膜を形成することを可能に
するものである。
作用 本発明は上記した構成により、スパッタ率の高い成分の
実効的なターゲット面積を減少せしめ、放電を安定に維
持できる程度の電力を印加しても、各成分の蒸発量比が
適切に保たれるという作用にもとづくものである。
実施例 第1図は本発明の一実施例において用いられるスパッタ
装置の構成を示す概略図である。第1図において、1お
よび2はそれぞれ異なる成分からなる第1および第2の
ターゲットである。ここで第1ターゲットの成分は、第
2ターゲットの成分に比べてスパッタ率が大きいものと
する。この場合、第1ターゲットの表面の一部は第2タ
ーゲットの成分からなる補助ターゲット3で覆われてい
る。また各ターゲットには独立した高圧電源11および12
が接続されている。このような構成において、各ターゲ
ットに適切な電力を印加すると放電により各成分がスパ
ッタ蒸発し、基板4の表面に目的とする多成分薄膜が形
成される。この場合、第1ターゲットの成分のスパッタ
率が著しく高くても、補助ターゲットの面積を十分に大
きくしておくことにより第1ターゲット成分の蒸発量が
適切に抑制される。その結果、第1ターゲットに対し放
電を安定に維持し得る十分に大きな電力を印加しても、
適切な成分比を有する薄膜を得ることができる。またこ
のような状態において、各ターゲットに印加する電力の
比を調節することにより、薄膜の成分比を精密に制御す
ることができる。
第2図は本発明の他の実施例において用いられるスパッ
タ装置の構成を示す概略図である。本実施例では各ター
ゲットの裏側に磁石21および22を備えた、いわゆるマグ
ネトロン・カソード方式がとられている。この場合、タ
ーゲット表面付近に集中して発生する磁界5の付近に放
電が生じるため、スパッタ蒸発も主としてこの磁界集中
領域において生じる。このため、補助ターゲット3はこ
の磁界集中領域を覆うように配置されており、その結果
第1ターゲット成分の蒸発量が有効に抑制される。本実
施例でもその作用,効果は前述の実施例と同様であり、
薄膜の成分比を精密に制御することができる。
以上に述べた実施例では、薄膜の成分が2種類の場合に
ついて示したが、更に多数の成分を含む場合も、成分数
に応じた数のターゲットを用いることにより、同様の効
果を得ることができるのはいうまでもない。
発明の効果 以上述べたように、本発明によれば、スパッタ率の大き
く異なる成分を含む多成分薄膜であっても、安定かつ精
密に成分比を制御しつつ形成することができ、実用的に
きわめて有用である。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の一実施例において用いられるスパッタ
装置の構成を示す概略図、第2図は本発明の他の実施例
において用いられるスパッタ装置を示す概略図である。 1……第1ターゲット、2……第2ターゲット、3……
補助ターゲット、4……基板、5……磁界、11,12……
高圧電源、21,22……磁石。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】互いに異なる成分からなる複数のターゲッ
    トを用い、前記各ターゲットをそれぞれ異なるマグネト
    ロン・カソード上に設け、スパッタ率の高い成分からな
    るターゲットの表面の内、前記マグネトロン・カソード
    による磁界集中領域の少なくとも一部を含む部分をスパ
    ッタ率の低い成分で覆い、各マグネトロン・カソードに
    印加する電力を独立に制御しつつスパッタ蒸着を行なう
    ことを特徴とする多成分薄膜の製造方法。
JP60090041A 1985-04-26 1985-04-26 多成分薄膜の製造方法 Expired - Fee Related JPH0699801B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60090041A JPH0699801B2 (ja) 1985-04-26 1985-04-26 多成分薄膜の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60090041A JPH0699801B2 (ja) 1985-04-26 1985-04-26 多成分薄膜の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS61250166A JPS61250166A (ja) 1986-11-07
JPH0699801B2 true JPH0699801B2 (ja) 1994-12-07

Family

ID=13987558

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP60090041A Expired - Fee Related JPH0699801B2 (ja) 1985-04-26 1985-04-26 多成分薄膜の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0699801B2 (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0772349B2 (ja) * 1987-05-12 1995-08-02 住友電気工業株式会社 大面積化合物薄膜の作製方法および装置
JPH01268869A (ja) * 1988-04-20 1989-10-26 Fuji Photo Film Co Ltd スパッタリング装置
KR100329630B1 (ko) * 1998-06-08 2002-08-21 한전건 고속전도성세라믹/금속복합재료코팅방법
JP2005234209A (ja) * 2004-02-19 2005-09-02 Shin Etsu Chem Co Ltd ハーフトーン位相シフトマスクブランクの製造方法、ハーフトーン位相シフトマスクブランク、ハーフトーン位相シフトマスク及びパターン転写方法
JP4851108B2 (ja) * 2005-03-24 2012-01-11 富士フイルム株式会社 複合ペロブスカイト型化合物の膜の成膜方法、並びに、それを用いた液体吐出ヘッドの製造方法
JP2008242500A (ja) * 2008-06-26 2008-10-09 Shin Etsu Chem Co Ltd 位相シフトマスクブランクの製造方法及び位相シフトフォトマスクの製造方法

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS56152963A (en) * 1980-04-30 1981-11-26 Hitachi Ltd Sputtering apparatus
JPS6050163A (ja) * 1983-08-26 1985-03-19 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 二硫化モリブデン薄膜の形成方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPS61250166A (ja) 1986-11-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH021230B2 (ja)
EP0335526A3 (en) Magnetron with flux switching cathode and method of operation
JPH0699801B2 (ja) 多成分薄膜の製造方法
JPS6214633B2 (ja)
JPH0610333B2 (ja) チタン酸ジルコン酸鉛ランタン薄膜の製造方法
JPS61243171A (ja) 多元スパツタ装置
JPS639583B2 (ja)
JPH0449516B2 (ja)
JPS6328985B2 (ja)
JPS61261472A (ja) バイアススパツタ法およびその装置
JPH0559542A (ja) マグネトロンスパツタ電極
JP2000269238A (ja) 化合物半導体薄膜の製造装置およびこれを用いた化合物半導体薄膜の製造方法
JP3038287B2 (ja) 薄膜作成装置
JPS6199669A (ja) 蒸着方法及び蒸着装置
JPH01240649A (ja) 超伝導体薄膜の製造方法
JPH05166726A (ja) 化合物薄膜の製造方法
JPS62161953A (ja) 多成分薄膜の製造方法
JPH01168857A (ja) 窒化チタン膜の形成方法
JPH02125862A (ja) 酸化物超伝導膜の成膜法
JPH07102370A (ja) Ecrスパッタ法による成膜の組成制御方法
JPH05166727A (ja) 化合物薄膜の製造方法
JPH01240648A (ja) 多元系薄膜製造装置
Hirata et al. Study of the sputtering of one-, two-and three-component targets for the preparation of YBa2Cu3O7 superconducting film
JPS61272372A (ja) スパツタリング装置
JPS584920A (ja) 半導体の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees