JPH0699455B2 - ホスファイト化合物 - Google Patents

ホスファイト化合物

Info

Publication number
JPH0699455B2
JPH0699455B2 JP63077622A JP7762288A JPH0699455B2 JP H0699455 B2 JPH0699455 B2 JP H0699455B2 JP 63077622 A JP63077622 A JP 63077622A JP 7762288 A JP7762288 A JP 7762288A JP H0699455 B2 JPH0699455 B2 JP H0699455B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
compound
butyl
phosphite
ethyl
phenyl
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP63077622A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH01249785A (ja
Inventor
直樹 花山
和生 中川
章義 大西
Original Assignee
吉富製薬株式会社
三菱油化株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 吉富製薬株式会社, 三菱油化株式会社 filed Critical 吉富製薬株式会社
Priority to JP63077622A priority Critical patent/JPH0699455B2/ja
Priority to US07/326,038 priority patent/US5077424A/en
Priority to EP89105226A priority patent/EP0335262B1/en
Priority to DE68922875T priority patent/DE68922875T2/de
Publication of JPH01249785A publication Critical patent/JPH01249785A/ja
Publication of JPH0699455B2 publication Critical patent/JPH0699455B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09KMATERIALS FOR MISCELLANEOUS APPLICATIONS, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • C09K15/00Anti-oxidant compositions; Compositions inhibiting chemical change
    • C09K15/04Anti-oxidant compositions; Compositions inhibiting chemical change containing organic compounds
    • C09K15/32Anti-oxidant compositions; Compositions inhibiting chemical change containing organic compounds containing two or more of boron, silicon, phosphorus, selenium, tellurium or a metal
    • C09K15/322Anti-oxidant compositions; Compositions inhibiting chemical change containing organic compounds containing two or more of boron, silicon, phosphorus, selenium, tellurium or a metal containing only phosphorus
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07FACYCLIC, CARBOCYCLIC OR HETEROCYCLIC COMPOUNDS CONTAINING ELEMENTS OTHER THAN CARBON, HYDROGEN, HALOGEN, OXYGEN, NITROGEN, SULFUR, SELENIUM OR TELLURIUM
    • C07F9/00Compounds containing elements of Groups 5 or 15 of the Periodic Table
    • C07F9/02Phosphorus compounds
    • C07F9/06Phosphorus compounds without P—C bonds
    • C07F9/08Esters of oxyacids of phosphorus
    • C07F9/141Esters of phosphorous acids
    • C07F9/145Esters of phosphorous acids with hydroxyaryl compounds
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K5/00Use of organic ingredients
    • C08K5/49Phosphorus-containing compounds
    • C08K5/51Phosphorus bound to oxygen
    • C08K5/52Phosphorus bound to oxygen only
    • C08K5/524Esters of phosphorous acids, e.g. of H3PO3
    • C08K5/526Esters of phosphorous acids, e.g. of H3PO3 with hydroxyaryl compounds

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
  • Anti-Oxidant Or Stabilizer Compositions (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は有機材料の安定剤として有用なホスファイト化
合物に関する。
〔従来の技術・発明が解決しようとする課題〕
天然高分子、合成高分子、油脂、潤滑油、作動油等の有
機化合物よりなる有機材料は酸化を受けて有用性を減じ
るので、種々の酸化防止剤が工夫されて、これら有機材
料中に添加されている。例えば、ヒンダードフェノー
ル、有機イオウ化合物、有機リン化合物、芳香族アミン
等の安定化剤を単独で、あるいは複数の組合せで用いる
と安定化効果の有ることが知られている。上記の安定化
剤は夫々に特長を有し有用であるが、特に有機リン化合
物系のホスファイト化合物は有用な酸化防止剤として汎
用されている。
ホスファイト化合物の具体例としては、特公昭33-1641
号公報、特開昭59-4629号公報に記載された化合物が知
られている。ホスファイト化合物とヒンダードフェノー
ルを併用して安定化効果を期待する具体例としては、特
公昭37-12373号公報、米国特許第3558554号明細書、特
開昭51-109050号公報、特公昭62-21822号公報にその提
案がなされている。
しかしながら、上記の従来既知のホスファイト化合物は
各種の問題点を包含し、充分に満足できるホスファイト
化合物は未だ知られていない。
前記既知のホスファイト化合物の有する問題点として
は、具体的にはホスファイト化合物は加水分解や熱分解
を受け易いので充分な安定化効果を期待できないばかり
でなく、分解生成物による腐食、発臭等の不都合が発生
し易い。また、ホスファイト結合周辺の立体的嵩高さが
大きい構造のホスファイトは合成が困難であるという問
題点が有る。例えば、トリス(2,4,6−トリ置換フェニ
ル)ホスファイトは2,6−位の置換基が共に第三級ブチ
ル基の様な嵩高基の場合には、合成が困難であり、工業
的価値が小さい。
従って、本発明の目的は工業的に合成が容易で、分解し
難く、安定化効果の大きいホスファイト化合物を提供す
ることである。
〔課題を解決するための手段〕
前記目的は本発明、即ち、一般式 (式中、R1は第三級炭化水素基を、R2はアルキル基、置
換基を有していてもよいアラルキル基、アリール基また
はシクロアルキル基を、nは0、1または2を示す)。
で表わされるホスファイト化合物〔以下、化合物(1)
という〕によって解決される。
上記定義中、第三級炭化水素基としては、たとえば炭素
数4以上の炭化水素基、即ち、第三級アルキル基、第三
級アラルキル基、第三級アリール基、および第三級シク
ロアルキル基等であり、これらのうちでも炭素数4〜10
のアルキル基又はシクロアルキル基が好ましく、特に第
三級ブチル基、第三級ペンチル基、1,1,3,3−テトラメ
チルブチル基、α−メチルシクロヘキシル基などが例示
される。
アルキル基としてはメチル、エチル、プロピル、イソプ
ロピル、ブチル、イソブチル、第二級ブチル、第三級ブ
チル、ペンチル、イソペンチル、ネオペンチル、第三級
ペンチル、ヘキシル、イソヘキシル、1−メチルペンチ
ル、ヘプチル、オクチル、2−エチルヘキシル、1,1,3,
3−テトラメチルブチル、ノニル、デシル、ウンデシ
ル、ドデシル、トリデシル、テトラデシル、ペンタデシ
ル、ヘキサデシル、ヘプタデシル、オクタデシル、ノナ
デシル、エイコシル、ドコシルなどの炭素数1〜22個の
直鎖または分枝鎖状のアルキルが例示される。
置換基を有していてもよいアラルキル基において、アラ
ルキル基としてはベンジル、2−フェニルエチル、3−
フェニルプロピル、4−フェニルブチル、1−ナフチル
メチル、2−ナフチルメチル、2−(2−ナフチル)エ
チル、4−(2−ナフチル)ブチルなどがあげられる。
置換基としてはアルキル基、フェニル基などがあげら
れ、当該置換基としてのアルキル基としては炭素数1〜
4個の直鎖または分枝鎖状のアルキル基(例えば、メチ
ル、エチル、プロピル、イソプロピル、ブチルなど)が
あげられる。当該置換基は芳香環上に対し1〜3個置換
される。
置換基を有していてもよいアリール基において、アリー
ル基としてはフェニル、ナフチルなどがあげられる。ま
た、置換基としてはアルキル基、フェニル基などがあげ
られ、当該置換基としてのアルキル基としては炭素数1
〜4個の直鎖または分枝鎖状のアルキル基(例えば、メ
チル、エチル、プロピル、イソプロピル、ブチルなど)
があげられる。当該置換基は芳香環上に対し1〜3個置
換される。
置換基を有していてもよいシクロアルキル基において、
シクロアルキル基としてはシクロプロピル、シクロブチ
ル、シクロペンチル、シクロヘキシル、シクロヘプチル
などの炭素数3〜7のものがあげられる。置換基として
はアルキル基、フェニル基などがあげられ、当該置換基
としてのアルキル基としては炭素数1〜3個の直鎖また
は分枝鎖状のアルキル基(例えば、メチル、エチル、プ
ロピル、イソプロピルなど)があげられる。当該置換基
は1〜3個置換される。
本発明の一般式(1)の化合物の特徴は次の通りであ
る: 第一番目に、一般式(I)において、フェニル核の4−
位の置換基がメチル基、エチル基、プロピル基、ブチル
基、オクチル基、ノニル基、ドデシル基の様な単純なア
ルキル基でなく、−(CH2)n−COOR2基であることが本質
的に重要である。即ち、当該4−位の置換基構造は、化
合物(I)合成上において格別の制約を受けることがな
く、しかも安定剤として必要な特性、例えば安定化を受
くべき有機化合物ないしは有機材料に対する溶解性の付
与、揮散を防ぐための化合物(I)の高分子量化、耐分
解性等を賦与する為に重要な要素である。
第二番目に当該6−位が無置換であることは化合物
(I)の合成上重要な意味を持っている。即ち、例えば
6−位に第三級ブチル基の様な立体的に嵩高い基で置換
された化合物は合成が極めて困難であり、かかる化合物
は本発明の化合物(I)とは本質的に異質のものであ
る。
化合物(I)の具体的な例としては、以下のものがあげ
られる。
◎トリス〔2−第三級ブチル−4−(2−(メトキシカ
ルボニル)エチル)フェニル〕ホスファイト ◎トリス〔2−第三級ブチル−4−(2−(ブトキシカ
ルボニル)エチル)フェニル〕ホスファイト ◎トリス〔2−第三級ブチル−4−(2−(2−エチル
ヘキシルオキシカルボニル)エチル)フェニル〕ホスフ
ァイト ◎トリス〔2−第三級ブチル−4−(2−(ドデシルオ
キシカルボニル)エチル)フェニル〕ホスファイト ◎トリス〔2−第三級ブチル−4−(2−(トリデシル
オキシカルボニル)エチル)フェニル〕ホスファイト ◎トリス〔2−第三級ブチル−4−(2−(オクタデシ
ルオキシカルボニル)エチル)フェニル〕ホスファイト ◎トリス〔2−第三級ブチル−4−(2−(ドコシルオ
キシカルボニル)エチル)フェニル〕ホフファイト ◎トリス〔2−第三級ブチル−4−(2−(フェノキシ
カルボニル)エチル)フェニル〕ホスファイト ◎トリス〔2−第三級ブチル−4−(2−(ベンジルオ
キシカルボニル)エチル)フェニル〕ホスファイト ◎トリス〔2−第三級ブチル−4−(2−(フェノキシ
カルボニル)エチル)フェニル〕ホスファイト ◎トリス〔2−第三級ブチル−4−(2−(3−メチル
フェノキシカルボニル)エチル)フェニル〕ホスファイ
ト ◎トリス〔2−第三級ブチル−4−(2−(4−第三級
ブチルフェノキシカルボニル)エチル)フェニル〕ホス
ファイト ◎トリス〔2−第三級ブチル−4−(2−(2,6−ジメ
チルフェノキシカルボニル)エチル)フェニル〕ホスフ
ァイト ◎トリス〔2−第三級ペンチル−4−(2−(オクタデ
シルオキシカルボニル)エチル)フェニル〕ホスファイ
ト ◎トリス〔2−(1,1,3,3−テトラメチルブチル)−4
−(2−(オクタデシルオキシカルボニル)エチル)フ
ェニル〕ホスファイト ◎トリス〔2−(α−メチルシクロヘキシル)−4−
(2−(オクタデシルオキシカルボニル)エチル)フェ
ニル〕ホスファイト 化合物(I)は、一般式 (式中、各記号は前記と同義である。) で表わされる化合物〔以下、化合物(II)という〕と一
般式 P−X3 (III) (式中、Xはハロゲン原子を示す。) で表わされる化合物〔以下、化合物(III)という〕ま
たは一般式 P−(OR5)3 (IV) (式中、R5はアルキルまたはアリールを示す。) で表わされる化合物〔以下、化合物(IV)という〕とを
反応させることにより製造される。
化合物(II)と化合物(III)との反応は通常、ピリジ
ン、ジメチルホルムアミド、トリエチルアミン、ジメチ
ルアニリン、ジエチルアニリンなどのアミンの存在下、
ベンゼン、トルエン、ヘキサン、ヘプタン、ジエチルエ
ーテル、テトラヒドロフラン、クロロホルム、四塩化炭
素、ジクロロエタン、クロロトルエン、クロロベンゼン
などの溶媒中で冷却下または室温から用いる溶媒の沸点
までの温度で30分から24時間で進行する。また、化合物
(II)と化合物(IV)との反応は通常水酸化ナトリウ
ム、水酸化カリウム、ナトリウムメトキシドなどの塩基
の存在下、トルエン、ベンゼン、ヘキサン、ヘプタン、
クロロトルエン、クロロベンゼンなどの溶媒中で室温か
ら200℃までの温度で1時間から24時間で進行する。
得られた目的化合物(I)は再結晶法、クロマトグラフ
ィー法などの通常の手段により精製することができる。
化合物(II)は、一般式 (式中、各記号は前記と同義である。) で表わされる化合物〔以下、化合物(V)という〕と一
般式 R2−OH (VI) (式中、R2は前記と同義である。) で表わされる化合物〔以下、化合物(VI)という〕とを
反応させるか、または化合物(VI)としてR2がメチル、
エチルのものを用いて得られた一般式 (式中、R3はメチルまたはエチルを示し、R1、nは前記
と同義である。) で表わされる化合物〔以下、化合物(VII)という〕と
一般式 R4−OH (VIII) 式中、R4はR2からメチル、エチルを除いた基を示す。) で表わされる化合物〔以下、化合物(VIII)という〕と
をエステル交換反応に付すことにより製造される。
また、一般式 (式中、R5は第三級炭化水素基を示し、他の記号は前記
と同義である。) で表わされる化合物〔以下、化合物(IX)という〕を酸
性物質の存在下に脱第三級炭化水素基化を行なうことに
よっても製造される。
化合物(V)と化合物(VI)とのエステル化反応は、通
常塩酸、硫酸、過塩素酸、P−トルエンスルホン酸など
の酸、または水酸化ナトリウム、水酸化カリウム、ナト
リウムメトキシドなどの塩基またはモノブチル錫オキシ
ド、ジブチル錫オキシド、モノブチル錫クロライドなど
の錫化合物、または三塩化リン、オキシ塩化リンなどの
リンハロゲン化物の存在下、ベンゼン、トルエン、ヘキ
サン、ヘプタンなどの溶媒中、室温から200℃までの温
度で1時間から24時間で進行する。
また、化合物(VII)と化合物(VIII)とのエステル交
換反応は、通常前記エステル化反応と同様の条件下に進
行する。
化合物(IX)の脱第三級炭化水素基化反応に用いられる
酸性物質としては硫酸、塩酸、過塩素酸などの無機酸お
よびトリフルオロ酢酸、ベンゼンスルホン酸、p−トル
エンスルホン酸などの有機酸があげられ、反応はジクロ
ロエタン、クロロホルム、ベンゼン、トルエンなどの溶
媒中、冷却下または室温から用いる溶媒の沸点までの温
度で30分から24時間で進行する。
なお、一般式(IX)に関してR5で表される第三級炭化水
素基としては、前記R1に関する第三級炭化水素基と同様
のものが例示される。
〔作用・発明の効果〕
本発明の化合物(I)は、有機材料に対する安定化作
用、特に酸化防止作用を有し、有機材料の酸化劣化を防
止する酸化防止剤等として有用である。
本発明化合物(I)により安定化される有機材料は、高
分子重合体、油脂、鉱油など自体およびこれよりなるも
のに代表されるものであり、高分子重合体としては、ポ
リエチレン、ポリプロピレン、ポリブテン、ポリ−3−
メチルブチレンなどのα−オレフィン重合体またはメチ
レン−酢酸ビニル共重合体、メチレン−プロピレン共重
合体などのポリオレフィンおよびこれらの共重合体、ポ
リ塩化ビニル、ポリフッ化ビニル、ポリ塩化ビニリデ
ン、ポリフッ化ビニリデン、臭素化ポリエチレン、塩化
ゴム、塩化ビニル−酢酸ビニル共重合体、塩化ビニル−
メチレン共重合体、塩化ビニル−プロピレン共重合体、
塩化ビニル−スチレン共重合体、塩化ビニル−イソブチ
レン共重合体、塩化ビニル−塩化ビニリデン共重合体、
塩化ビニル−スチレン−無水マレイン酸三元共重合体、
塩化ビニル−スチレン−アクリロニトリル共重合体、塩
化ビニル−ブタジエン共重合体、塩化ビニル−イソブチ
レン共重合体、塩化ビニル−塩素化プロピレン共重合
体、塩化ビニル−塩化ビニリデン−酢酸ビニル三元共重
合体、塩化ビニル−アクリル酸エステル共重合体、塩化
ビニル−マレイン酸性エステル共重合体、塩化ビニル−
メタクリル酸性エステル共重合体、塩化ビニル−アクリ
ロニトリル共重合体、内部可塑性ポリ塩化ビニルなどの
含ハロゲン合成樹脂、石油樹脂、クマロン樹脂、ポリス
チレン、ポリ酢酸ビニル、アクリル樹脂、スチレンと他
の単量体(無水マレイン酸、ブタジエン、アクリロニト
リルなど)との共重合体、アクリロニトリル−ブタジエ
ン−スチレン共重合体、アクリル酸エステル−ブタジエ
ン−スチレン共重合体、メタクリル酸エステル−ブタジ
エン−スチレン共重合体、ポリメチルメタクリレートな
どのメタクリレート樹脂、ポリビニルアルコール、ポリ
ビニルホルマール、ポリビニルブチラール、直鎖ポリエ
ステル、ポリフェニレンオキシド、ポリアミド、ポリカ
ーボネート、ポリアセタール、ポリウレタン、繊維素系
樹脂、あるいは不飽和ポリエステル樹脂、フェノール樹
脂、ユリア樹脂、メラミン樹脂、エポキシ樹脂、シリコ
ン樹脂、ポリエチレンテレフタレート、ポリフェニレン
サルファイド、ポリブチレンテレフタレート、ポリスル
ホン系樹脂、ポリエーテルスルホン、ポリエーテルエー
テルケトン、ポリアリレート、ポリエーテルイミド、ポ
リイミド、マレイミド、ポリアミドイミドなどをあげる
ことができる。さらに、天然ゴム、イソプレンゴム、ブ
タジエンゴム、アクリロニトリル−ブタジエン共重合ゴ
ムなどのゴム類や、これらの樹脂のブレンドであっても
よい。
本発明の化合物(I)を有機材料安定剤として用いる場
合、特にヒンダードフェノール化合物と組合わせて使用
することが好ましい。
これらヒンダードフェノール化合物としては、2,6−ジ
第三級ブチル−4−メチルフェノール、4−ヒドロキシ
メチル−2,6−ジ第三級ブチルフェノール、2,6−ジ第三
級ブチル−4−エチルフェノール、ブチル化ヒドロキシ
アニソール、オクタデシル・3−(4−ヒドロキシ−3,
5−ジ第三級ブチルフェニル)プロピオネート、ジステ
アリル・(4−ヒドロキシ−3−メチル−5−第三級ブ
チル)ベンジルマロネート、没食子酸プロピル、没食子
酸オクチル、没食子酸ドデシル、トコフェロール、2,
2′−メチレンビス(4−エチル−6−第三級ブチルフ
ェノール)、4,4′−メチレンビス(2,6−ジ第三級ブチ
ルフェノール)、4,4′−ブチリデンビス(6−第三級
ブチル−m−クレゾール)、4,4′−チオビス(6−第
三級ブチル−m−クレゾール)、スチレン化フェノー
ル、N,N′−ヘキサメチレンビス(3,5−ジ第三級ブチル
−4−ヒドロキシヒドロシンナミド)、3,5−ジ第三級
ブチルヒドロキシベンジルホスホン酸アミノエチルエス
テル・カルシウム、1,1,3−トリル(2−メチル−4−
ヒドロキシ−5第三級ブチルフェニル)ブタン、1,3,5
−トリメチル−2,4−6−トリス(3,5−ジ第三級ブチル
−4−ヒドロキシベンジル)ベンゼン、テトラキス〔メ
チレン−3−(3,5−ジ第三級ブチル−4−ヒドロキシ
フェニル)プロピオネート〕メタン、1,6−ヘキサンジ
オール−ビス〔3−(3,5−ジ第三級ブチル−4−ヒド
ロキシフェニル)プロピオネート〕、2,2′−ジヒドロ
キシ−3,3′−ジシクロヘキシル−5,5′−ジメチルジフ
ェニルメタン、2,2′−メチレンビス〔6−(1−メチ
ルシクロヘキシル)−p−クレゾール〕、1,3,5−トリ
ス(4−第三級ブチル−3−ヒドロキシ−2,6−ジメチ
ルベンジル)イソシアヌル酸、1,3,5−トリス(3,5−ジ
第三級ブチル−4−ヒドロキシベンジル)−s−トリア
ジン−2,4,6(1H,3H,5H)−トリオン、トリエチレング
リコールビス3−(3−第三級ブチル−4−ヒドロキ
シ、5−メチルフェニル)プロピオネート、2,2′−オ
キザミドビス〔エチル・3−(3,5−ジ第三級ブチル−
4−ヒドロキシフェニル)プロピオネート〕、6−(4
−ヒドロキシ−3,5−ジ第三級ブチルアニリノ)−2,4−
ジオクチルチオ−1,3,5−トリアジン、ビス〔2−第三
級ブチル−4−メチル−6−(2−ヒドロキシ−3−第
三級ブチル−5−メチルベンジル)フェニル〕テレフタ
レート、3,9−ビス〔2−〔3−(3−第三級ブチル−
4−ヒドロキシ−5−メチルフェニル)プロピオニルオ
キシ〕−1,1−ジメチルエチル〕−2,4,8,10−テトラオ
キサスピロ〔5・5〕ウンデカン、3,9−ビス〔2−
〔3−(3,5−ジ第三級ブチル−4−ヒドロキシフェニ
ル)プロピオニルオキシ)−1,1−ジメチルエチル〕−
2,4,8,10−テトラオキサスピロ〔5・5〕ウンデカンな
どがあげられるが、これらに限定されるものではない。
本発明化合物(I)を有機材料用安定剤として用いる場
合、有機材料に対し、好ましくは0.01〜5重量%の割合
で配合するのがよい。また、本発明化合物(I)および
ヒンダードフェノール化合物のそれぞれ少なくとも1種
を組合わせて有機材料用安定剤として用いる場合、有機
材料に対し、好ましくは0.01〜5重量%の割合で配合す
るのがよく、また、本発明化合物(I)とヒンダードフ
ェノール化合物との割合は10:1〜1:5、好ましくは5:1〜
1:2がよい。
本発明の化合物(I)単独またはヒーダードフェノール
化合物と併用して、有機材料へ配合する方法としては混
合し、ついで混練、押出などの工程で処理することがで
きる。
本発明化合物(I)を有機材料用安定剤として用いる場
合、さらに、フェニルサリチレート、p−第三級ブチル
サリチレート、p−オクチルフェニルサリチレート、2,
4−ジヒドロキシベンゾフェノン、2−ヒドロキシ−4
−アセトキシエトキシベンゾフェノン、2−ヒドロキシ
−4−メトキシベンゾフェノン、2,2′−ジヒドロキシ
−4,4′−メトキシベンゾフェノン、2−ヒドロキシ−
4−n−オクチルオキシベンゾフェノン、2−ヒドロキ
シ−4−イソオクチルオキシベンゾフェノン、2−ヒド
ロキシ−4−ドデシルオキシベンゾフェノン、2−ヒド
ロキシ−4−オクタデシルオキシベンゾフェノン、2,
2′−ジヒドロキシ−4,4′−ジメトキシ−5,5′−ジス
ルホベンゾフェノン・2ナトリウム、2−ヒドロキシ−
4−(2−ヒドロキシ−3−メタクリルオキシ)プロポ
キシベンゾフェノン、2−(2−ヒドロキシ−5−メチ
ルフェニル)ベンゾトリアゾール、2−(2−ヒドロキ
シ−3,5−ジ第三級ブチルフェニル)ベンゾトリアゾー
ル、2−(2−ヒドロキシ−3−第三級ブチル−5−メ
チルフェニル)−5−クロロベンゾトリアゾール、2−
(2−ヒドロキシ−3,5−ジ第三級ブチルフェニル)−
5−クロロベンゾトリアゾール、2−(2−ヒドロキシ
−3,5−ジ第三級ブチルフェニル)ベンゾトリアゾー
ル、2−(2−ヒドロキシ−5−第三級オクチルフェニ
ル)ベンゾトリアゾール、2,4−ジ第三級オクチルフェ
ニル)ベンゾトリアゾール、2,4−ジ第三級ブチルフェ
ニル、3,5−ジ第三級ブチル−4−ヒドロキシベンゾエ
ート、エチル・2−シアノ−3,5−ジフェニルアクリレ
ート、〔2,2−チオビス(4−第三級オクチルフェラー
ト)〕−n−ブチルアミン・ニッケル、ニッケルビス
(オクチルフェニルサルファイド)、ニッケルビス〔O
−エチル(3,5−ジ第三級ブチル−4−ヒドロキシベン
ジル)〕ホスホネート、ビス(2,2,6,6−テトラメチル
−4−ピペリジル)セバケート、ビス(1,2,2,6,6−ペ
ンタメチル−4−ピペリジル)−n−ブチル−3,5−ジ
第三級ブチル−4−ヒドロキシベンジル−マロネート、
ビス(1−アクリロイル−2,2,6,6−テトラメチル−4
−ピペリジル)・ビス(3,5−ジ第三級ブチル−4−ヒ
ドロキシベンジル)マロネート、テトラキス(2,2,6,6
−テトラメチル−4−ピペリジル)ブタン−1,2,3,4−
テトラカルボキシレート、ポリ{〔6−(1,1,3,3−テ
トラメチル−4−ピペリジル)アミノ〕−s−トリアジ
ン−2,4−ジ−イル}、〔(2,2,6,6−テトラメチル−4
−ピペリリジル)イミノ〕ヘキサメチレン〔(2,2,6,6
−テトラメチル−4−ピペリジル)イミノ〕}、ポリ
〔6−ホルホリノ−s−トリアジン−2,4−ジ−イル)
〔(2,2,6,6−テトラメチル−4−ピペリジル)イミ
ノ〕ヘキサメチレン〔(2,2,6,6−テトラメチル−4−
ピペリジル)イミノ〕、1−ヒドロキシエチル−2,2,6,
6−テトラメチル−4−ピペリジノール/コハク酸縮合
物、塩化シアヌル−/第三級オクチルアミン/1,6−ビス
(2,2,6,6−テトラメチル−4−ピペリジルアミノ)ヘ
キサン縮合物などに代表されるサリチル酸系、ベンゾフ
ェノン系、ベンゾトリアーゾール系、シアノアクリレー
ト系、ニッケル化合物系もしくはヒンダードアミン系な
どの光安定剤など、あるいは金属石鹸、重金属不活性化
剤、造核剤、有機錫化合物、可塑剤、エポキシ化合物、
顔料、充填剤、発泡剤、帯電防止剤、難燃剤、滑剤、加
工助剤などと併用することもできる。
〔実施例〕
次に実施例によって本発明の化合物の酸化防止効果を例
示する。
実施例1 135℃テトラリン中で測定した極限粘度が1.9でアイソタ
クチックなものが98%のポリプロピレン粉末に酸化防止
剤を添加してミキサーで充分混合した。そしてシリンダ
ー温度260℃でL/D=20、20mm径の押出機によって溶融混
練して造粒した。こうして得られたペレットの230℃のM
FR(JIS K6758)を測定してMFR1とした。更に同上混練
造粒条件で押出機を繰り返して3回通し、得られたペレ
ットの230℃でのMFRをMFR4とした。MFRは分子量の一つ
の指標であり、MFRが大きいということは分子量が小さ
いことに対応する。即ち、MFR1およびMFR4が小さく、MF
R1とMFR4との差が小さいということは押出機中での酸化
劣化による分子量の低下が小さいということであり、酸
化防止剤を用いている場合には酸化防止効果が大きいと
いうことである。
実施例2 既存の代表的ホスファイト化合物と本発明の化合物
(I)の耐熱性を調べてその結果を第1図に示した。
第1図中、の化合物a,bおよびcはそれぞれ次の化合物
を意味する。
化合物a:トリス(2,4−ジ−第三級ブチルフェニル)ホ
スファイト(従来化合物) 化合物b:3,9−ビス(オクタデシルオキシ)−2,4,8,10
−テトラオキサ−3,9−ホスファスピロ〔5,5〕ウンデカ
ン(従来化合物) 化合物c:トリス〔2−第三級ブチル−4−(2−(オク
タデシルオキシカルボニル)エチル)フェニル〕ホスフ
ァイト〔本発明の化合物(I)〕 当該実験に用いた装置は理学製サーモフレックス8100型
である。窒素気流中、1分間10℃の割合で昇温し、化合
物の減量挙動を測定した。
〔実施例〕
以下、参考例および実施例により本発明を具体的に説明
するが、本発明はこれらに限定されるものではない。な
お、得られた化合物は赤外線吸収スペクトル、核磁気共
鳴スペクトル、質量スペクトル、元素分析などの手段に
より目的とする化合物(I)であることを確認した。
参考例(原料製造例) (1)メチル・3−(3−第三級ブチル−4−ヒドロキ
シフェニル)プロピオネート45g、2−エチルヘキシル
アルコール24.7g、ジブチル錫オキシド0.5gおよびトル
エン50mlの混合物を140℃に加熱し、溶媒を留出させな
がら、さらにトルエンを滴下した。10時間攪拌後、トル
エンを留去し、得られた残査をシリカゲルカラムクロマ
トにより精製すると、微黄色油状物として2−エチルヘ
キシル・3−(3−第三級ブチル−4−ヒドロキシフェ
ニル)プロピオネート60gが得られた。
2−エチルヘキシルアルコールをドデシルアルコール、
トリデシルアルコール、オクタデシルアルコール、ドコ
シルアルコールまたはベンジルアルコールに代えた以外
は、上記と同様に反応処理することによって、次の化合
物が製造された。
◎ドデシル・3−(3−第三級ブチル−4−ヒドロキシ
フェニル)プロピオネート、微黄色油状物 ◎トリドデシル・3−(3−第三級ブチル−4−ヒドロ
キシフェニル)プロピオネート、微黄色油状物 ◎オクタデシル・3−(3−第三級ブチル−4−ヒドロ
キシフェニル)プロピオネート、白色結晶、融点43〜45
℃ ◎ドコシル・3−(3−第三級ブチル−4−ヒドロキシ
フェニル)プロピオネート、白色結晶、融点44〜47℃ ◎ベンジル・3−(3−第三級ブチル−4−ヒドロキシ
フェニル)プロピオネート、微黄色油状物 ◎3−(3−第三級ブチル−4−ヒドロキシフェニル)
プロピオン酸55g、フェノール35g、ジメチルホルムアミ
ド7g、オキシ塩化リン19.1gおよびトルエン250mlの混合
物を70℃で6時間攪拌した。室温まで冷却後、トルエン
800mlを加え、水洗し、水酸化ナトリウム水溶液で洗浄
後、さらに水洗した。濃縮し、シリカゲルカラムクロマ
トにより精製すると、融点106〜109℃のフェニル・3−
(3−第三級ブチル−4−ヒドロキシフェニル)プロピ
オネート66.5gが白色結晶として得られた。
フェノールを3−メチルフェノール、4−第三級ブチル
フェノールまたは2,6−ジメチルフェノールに代えた以
外は上記と同様に反応、処理することによって、次の化
合物が製造された。
◎3−メチルフェニル・3−(3−第三級ブチル−4−
ヒドロキシフェニル)プロピオネート、白色結晶、融点
96〜98℃ ◎4−第三級ブチルフェニル・3−(3−第三級ブチル
−4−ヒドロキシフェニル)プロピオネート、白色結
晶、融点104〜106℃ ◎2,6−ジメチルフェニル・3−(3−第三級ブチル−
4−ヒドロキシフェニル)プロピオネート、白色結晶、
融点101〜104℃ (3)メチル・3−(3,5−ジ第三級ブチル−4−ヒド
ロキシフェニル)プロピオネート50g、濃塩酸2.5gおよ
びトルエン30mlの混合物を2時間攪拌下環流した。反応
終了後、水洗し、溶媒を留去し、残査にヘシサンを加え
氷冷する。析出した結晶を濾取し、ヘキサンから再結晶
すると、融点59〜61℃のメチル・3−(3−第三級ブチ
ル−4−ヒドロキシフェニル)プロピオネート29gが白
色結晶として得られた。
実施例1 メチル・3−(3−第三級ブチル−4−ヒドロキシフェ
ニル)プロピオネート23.6g、ピリジン0.47gおよびトル
エン60mlの溶液に三塩化リン4.5gを70℃で滴下し、温度
を上げて6時間攪拌下に還流した。反応終了後、室温ま
で冷却し、水30mlおよびトルエン40mlを加え、水洗す
る。分液後、トルエン層を濃縮し、シリカゲルクロマト
により精製すると、微黄色油状物としてトリス〔2−第
三級ブチル−4−(2−(メトキシカルボニル)エチ
ル)フェニル〕ホスファイト63gが得られた。
元素分析 C(%) H(%) P(%) 計算 68.45, 7.79, 4.2 分析 68.55, 7.73, 4.15 IR(cm-1) νP-0850,1190;νC=01735(薄膜) NMR(CDCl3) δ1.20-1.40(m,27H), 2.50-3.0(m,12H), 3.63 (s,9H), 6.80-7.30(m,9H) 実施例2〜9 メチル・3−(3−第三級ブチル−4−ヒドロキシフェ
ニル)プロピオネートを対応する2−エチルヘキシルエ
ステル、トリデシルエステル、オクタデシルエステル、
ドコシルエステル、ベンジルエステル、フェニルエステ
ル、3−メチルフェニルエステルまたは2,6−ジメチル
フェニルエステルに代えた以外は、実施例1と同様に反
応、処理することによって、以下の化合物が得られた。
◎トリス〔2−第三級ブチル−4−(2−(2−エチル
ヘキシルオキシカルボニル)エチル)フェニル)ホスフ
ァイト、微黄色油状物 元素分析 C(%) H(%) P(%) 計算 73.36, 9.67, 3.0 分析 73.11, 9.73, 3.06 IR(cm-1) νP-0845,1180;νC=01730(薄膜) NMR(CDCl3) δ0.60-1.70(m,72H), 2.50-3.0(m,12H), 4.0 (d,6H), 6.80-7.30(m,9H) ◎トリス〔2−第三級ブチル−4−(2−(トリデシル
オキシカルボニル)エチル)フェニル〕ホスファイト、
微黄色油状物 元素分析 C(%) H(%) P(%) 計算 75.44, 10.46, 2.49 分析 75.57, 10.40, 2.40 IR(cm-1) νP-0845,1185;νC=01730(薄膜) NMR(CDCl3) δ0.60-1.70(m,102H), 2.40-3.0(m,12H), 4.0 (t,6H), 6.80-7.30(m,9H) ◎トリス〔2−第三級ブチル−4−(2−(オクタデシ
ルオキシカルボニル)エチル)フェニル〕ホスファイ
ト、白色結晶、融点35〜37℃ 元素分析 C(%) H(%) P(%) 計算 76.91, 11.03, 2.13 分析 77.04, 11.07, 2.19 IR(cm-1) νP-0845,1185;νC=01735(薄膜) NMR(CDCl3) δ0.60-1.80(m,132H), 2.40-3.0(m,12H), 4.02 (t,6H), 6.80-7.30(m,9H) ◎トリス〔2−第三級ブチル−4−(2−(ドコシルオ
キシカルボニル)エチル)フェニル)ホスファイト、白
色結晶、融点39〜40℃ 本化合物をカラムクロマトグラフィーに付して単離後、
さらにプレパラティブ薄層クロマトグラフィーに付して
精製すると、融点46〜47℃を示した。
元素分析 C(%) H(%) P(%) 計算 77.82, 11.38, 1.91 分析 78.01, 11.30, 1.87 IR(cm-1) νP-0845,1185;νC=01735(薄膜) NMR(CDCl3) δ0.60-1.85(m,156H), 2.40-3.0(m,12H), 4.0 (t,6H), 6.80-7.30(m,9H) ◎トリス〔2−第三級ブチル−4−(2−(ベンジルオ
キシカルボニル)エチル)フェニル〕ホスファイト、微
黄色油状物 元素分析 C(%) H(%) P(%) 計算 74.66, 7.2, 3.2 分析 74.80, 7.35, 3.3 IR(cm-1) νP-0850,1185;νC=01735(薄膜) NMR(CDCl3) δ1.20-1.50(m,27H), 2.50-3.05(m,12H), 5.05 (s,6H), 6.80-7.50(m,24H) ◎トリス〔2−第三級ブチル−4−(2−(フェノキシ
カルボニル)エチル)フェニル〕ホスファイト、微黄色
油状物 元素分析 C(%) H(%) P(%) 計算 74.16, 6.87, 3.35 分析 74.45, 6.80, 3.31 IR(cm-1) νP-0845,1190;νC=01755(薄膜) NMR(CDCl3) δ1.38 (m,27H), 2.60-3.10(m,12H), 6.80-7.40(m,24H) ◎トリス〔2−第三級ブチル−4−(2−(3−メチル
フェノキシカルボニル)エチル)フェニル〕ホスファイ
ト、微黄色油状物 元素分析 C(%) H(%) P(%) 計算 74.66, 7.2, 3.2 分析 74.32, 7.31, 3.30 IR(cm-1) νP-0850,1190;νC=01755(薄膜) NMR(CDCl3) δ1.38 (s,27H), 1.33 (s,9H), 2.60-3.10(m,12H), 6.50-7.40(m,21H) ◎トリス〔2−第三級ビチル−4−(2−(2,6−ジメ
チルフェノキシカルボニル)エチル)フェニル〕ホスフ
ァイト、微黄色油状物 元素分析 C(%) H(%) P(%) 計算 74.12, 7.5, 3.07 分析 75.39, 7.29, 2.99 IR(cm-1) νP-0845,1190;νC=01750(薄膜) NMR(CDCl3) δ1.40 (s,27H), 2.40 (s,18H), 2.70-3.15(m,12H), 6.70-7.40(m,18H) 実施例10 ドデシル・3−(3−第三級ブチル−4−ヒドロキシフ
ェニル)プロピオネート11.7g、トリフェニルホスファ
イト3.1gおよび少量の水酸化ナトリウムの混合物を150
〜200℃で攪拌し、脱フェノールを行なった後、室温ま
で冷却し、シリカゲルカラムクロマトにより精製する
と、微黄色油状物として、トリス〔2−第三級ブチル−
4−(2−(ドオデシルオキシカルボニル)エチル)フ
ェニル〕ホスファイトが得られた。
元素分析 C(%) H(%) P(%) 計算 75.08, 10.33 2.58 分析 74.90, 10.21, 2.63 IR(cm-1) νP-0845,1185;νC=01735(薄膜) NMR(CDCl3) δ0.60-1.70(m,96H), 2.40-3.0(m,12H), 4.0 (t,6H), 6.80-7.30(m,9H) 実施例11 4−第三級ブチルフェニル・3−(3−第三級ブチル−
4−ヒドロキシフェニル)プロピオネートとトリブチル
ホスファイトを用いて実施例10と同様に反応、処理する
ことにより、微黄色油状物のトリス〔2−第三級ブチル
−4−(2−(4−第三級ブチルフェノキシカルボニ
ル)エチル)フェニル〕ホスファイトが得られた。
元素分析 C(%) H(%) P(%) 計算 75.93, 8.03 2.83 分析 76.10, 8.00, 2.98 IR(cm-1) νP-0850,1130;νC=01755(薄膜) NMR(CDCl3) δ1.31 (s,27H), 1.38 (s,27H), 2.60-3.10(m,12H), 6.70-7.40(m,21H)
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明化合物(I)と既知のホスファイト化合
物との耐熱性を比較したグラフである。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (56)参考文献 特開 昭57−209942(JP,A) 特開 昭59−4629(JP,A)

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】一般式 (式中、R1は第三級炭化水素基を、R2はアルキル基、置
    換基を有していてもよいアラルキル基、アリール基また
    はシクロアルキル基を、nは0、1または2を示す)。 で表わされるホスファイト化合物。
JP63077622A 1988-03-29 1988-03-29 ホスファイト化合物 Expired - Lifetime JPH0699455B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63077622A JPH0699455B2 (ja) 1988-03-29 1988-03-29 ホスファイト化合物
US07/326,038 US5077424A (en) 1988-03-29 1989-03-17 Phosphite compounds
EP89105226A EP0335262B1 (en) 1988-03-29 1989-03-23 Phosphite compounds
DE68922875T DE68922875T2 (de) 1988-03-29 1989-03-23 Phosphit-Verbindungen.

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63077622A JPH0699455B2 (ja) 1988-03-29 1988-03-29 ホスファイト化合物

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH01249785A JPH01249785A (ja) 1989-10-05
JPH0699455B2 true JPH0699455B2 (ja) 1994-12-07

Family

ID=13639000

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP63077622A Expired - Lifetime JPH0699455B2 (ja) 1988-03-29 1988-03-29 ホスファイト化合物

Country Status (4)

Country Link
US (1) US5077424A (ja)
EP (1) EP0335262B1 (ja)
JP (1) JPH0699455B2 (ja)
DE (1) DE68922875T2 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6995121B1 (en) * 2002-06-24 2006-02-07 Seagate Technology Llc Stability polymeric lubricants and thin film recording media comprising same
US6846542B1 (en) 2002-09-30 2005-01-25 Seagate Technology Llc UV treatment for improving performance of lubricated thin film recording media and media obtained thereby
US10023739B2 (en) * 2012-11-21 2018-07-17 Stratasys, Inc. Semi-crystalline build materials
CN107011149B (zh) * 2017-04-26 2019-07-30 哈尔滨理工大学 3-叔丁基-4-羟基苯丙酸的制备方法

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3558554A (en) * 1966-06-09 1971-01-26 Yoshitomi Pharmaceutical Oxidatively stable polyolefin composition
US4187212A (en) * 1975-02-20 1980-02-05 Ciba-Geigy Corporation Stabilization systems from triarylphosphites and phenols
CH613466A5 (en) * 1975-02-20 1979-09-28 Ciba Geigy Ag Stabiliser system for polyolefins, comprising a symmetrical triaryl phosphite and a phenolic antioxidant
US4163007A (en) * 1976-07-30 1979-07-31 Ciba-Geigy Corporation New stabilizers
US4182704A (en) * 1976-07-30 1980-01-08 Ciba-Geigy Corporation Hindered phenyl phosphites
DE2733796A1 (de) * 1976-07-30 1978-02-02 Ciba Geigy Ag Neue gehinderte phosphite
JPS594629A (ja) * 1982-06-30 1984-01-11 Dainippon Ink & Chem Inc 安定化合成樹脂組成物

Also Published As

Publication number Publication date
EP0335262A2 (en) 1989-10-04
US5077424A (en) 1991-12-31
JPH01249785A (ja) 1989-10-05
EP0335262B1 (en) 1995-05-31
EP0335262A3 (en) 1991-01-02
DE68922875T2 (de) 1995-11-16
DE68922875D1 (de) 1995-07-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0002821B1 (de) Cyclische Phosphite und mit deren Hilfe stabilisiertes organisches Material
EP0005500B1 (de) Dioxaphosphepine, ihre Herstellung und Verwendung als Stabilisatoren für organisches Material
KR0148022B1 (ko) 4,4-비페닐렌디포스포나이트 화합물 및 그 용도
DE4001397A1 (de) Stabilisatoren fuer polymere materialien
EP0002261A1 (de) Alkylierte 2,2'-Biphenylen-phosphonite und mit deren Hilfe stabilisierte Gemische
EP0000352B1 (de) Aromatische cyclische Phosphonigsäure-diester und mit diesen Verbindungen stabilisiertes organisches Material
US5298541A (en) Aryl phosphonites, a process for their production and their use for stabilizing plastics
JPS61165397A (ja) ペンタエリスリトールジホスフイツト類、その製造方法及びその安定化剤としての使用
US6653494B2 (en) Processes for producing triaryl phosphite
JPH0699455B2 (ja) ホスファイト化合物
EP0042359B1 (de) Phosphonigsäure-monoester-monoamide und damit stabilisierte organische Polymere
US4076690A (en) Phosphonates, process for their manufacture and organic materials stabilized therewith
JP2782005B2 (ja) ホスファイト化合物およびその用途
EP0005441B1 (de) Aminodibenzoxaphosphorine, Verfahren zu ihrer Herstellung und ihre Verwendung als Stabilisatoren
CH633297A5 (de) Verfahren zur herstellung von fluorenphosphoniten.
EP0524640B1 (de) Diarylphosphinigsäure-arylester, ein Verfahren zu ihrer Herstellung und deren Verwendung zur Stabilisierung von Kunststoffen, insbesondere Polyolefinformmassen
DE19513585A1 (de) HALS-Phosphite und HALS-Phophoramide als Stabilisatoren
KR100270830B1 (ko) 신규한 포스핀 화합물, 산화 포스핀 화합물 및 그의 용도
CA2058762C (en) Arylesters of phosphonous acid, process for preparing them and their use to stabilize plastics, in particular polyolefin moulding materials
JP3433476B2 (ja) フェノール化合物およびその用途
DE4141884A1 (de) Substituierte dibenzo(d,g)(1,3,2,)dioxaphosphocine
DE3500058A1 (de) 3-t-butyl-4-hydroxyphenylpropionsaeure-(1,3-dihydro-1,3-dioxo-2h-isoindol-2-yl)-alkylderivate und damit stabilisiertes organisches material
US3755440A (en) Amino naphthoic thiolanhydrides
US5659060A (en) Process for making aryl fluorophosphites useful as stabilizers
WO1991002738A1 (de) Phosphorigsäure-arylester-amid-halogenide, phosphonigsäure-arylester-amide, verfahren zu ihrer herstellung und deren verwendung zur stabilisierung von kunststoffen