JPH069867B2 - 管路の片押し内張り工法及びその実施に使用する先端装置 - Google Patents

管路の片押し内張り工法及びその実施に使用する先端装置

Info

Publication number
JPH069867B2
JPH069867B2 JP62231426A JP23142687A JPH069867B2 JP H069867 B2 JPH069867 B2 JP H069867B2 JP 62231426 A JP62231426 A JP 62231426A JP 23142687 A JP23142687 A JP 23142687A JP H069867 B2 JPH069867 B2 JP H069867B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
tube
conduit
tip
pipeline
tip device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP62231426A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS6472834A (en
Inventor
康雄 宮崎
明 神出
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
OOSAKA BOSUI KENSETSUSHA KK
Original Assignee
OOSAKA BOSUI KENSETSUSHA KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by OOSAKA BOSUI KENSETSUSHA KK filed Critical OOSAKA BOSUI KENSETSUSHA KK
Priority to JP62231426A priority Critical patent/JPH069867B2/ja
Publication of JPS6472834A publication Critical patent/JPS6472834A/ja
Publication of JPH069867B2 publication Critical patent/JPH069867B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Lining Or Joining Of Plastics Or The Like (AREA)
  • Pipe Accessories (AREA)
  • Laminated Bodies (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 産業上の利用分野 本発明は管路の片押し内張り工法及びその実施に使用す
る先端装置に関する。
従来の技術とその問題点 従来管路の内張り工法として、内張り材としてチューブ
を用いるような工法が提案されているが、従来のチュー
ブライニング工法では、管路の始端側と終端側の2個所
に作業口を必要とし、例えば一方の管口が高所の垂直壁
面に開口されているような管路に対しては、施工できな
い難点があって。
本発明はこのような従来の問題点を一掃することを目的
としてなされたのである。
問題点を解決するための手段 本発明は、内張り材としての硬質乃至半硬質熱可塑性
プラスチックチューブの先端に、通常は施工対象管路の
内径を越える突出巾で管路半径方向に突出していて、必
要時にはバネ性に抗し突出巾を減じる方向に変形できる
バネ性係止部材と、上記チューブの先端開口に連通する
貫通口とを有する先端装置を備え、上記チューブを片押
し施工により管路の始端管口より終端管口まで先端装置
の先導のもとに且つ係止部材を、管路内面によりバネ性
に抗し突出巾を減じる方向に押圧変形させた状態で挿入
すると共に、挿入を終えた後は、上記係止部材をバネ性
により当初の突出巾に目動復元させることにより管路終
端管口に係止せしめ、しかる後、管路内挿入チューブを
始端側よりの操作で内部より加熱加圧して膨脹せしめ管
路内面に被覆することを特徴とする管路の片押し内張り
工法及び管路内への挿入後、内部より加熱加圧によっ
て膨脹され管路内面に被覆される片押し内張り施工用硬
質乃至半硬質熱可塑性プラスチックチューブの先端に取
付けられて使用される先端装置であって、該先端装置
は、通常は施工対象管路の内径を越える突出巾で管路半
径方向に突出して、必要時にはバネ性に抗し突出巾を減
じる方向に変形できるバネ性係止部材と、上記チューブ
の先端開口に連通する貫通口とを備えていることを特徴
とする、管路の片押し内張り工法の実施に使用する先端
装置に係る。
実施例 以下に本発明の一実施例を添付図面にもとづき説明する
と次の通りである。尚図面は本発明工法を適用して曲管
部(a)を有する管路(a)にチューブ内張りを施し
た場合を示している。
本発明工法に於ては、内張り材として硬質乃至半硬質、
即ち自立性のある熱可塑性プラスチックチューブ(1)
が用いられる。チューブ(1)は第2図に示されるよう
に円形断面に成形されており、通常管路(a)の内径
(直径)の50〜95%好ましくは60〜70%程度の
外径を持っている。またチューブ(1)は適度の可撓性
を有し、このような可撓性は、プラスチックの種類、可
塑剤の添加量(ポリ塩化ビニル)、重合法(ポリエチレ
ン)、重合度などを適宜選択することにより得られる。
管路(a)内への挿入の前段階に於て、上記チューブ
(1)の先端に、第3図に示されるように、係止部材
(2)付先端装置(3)が装着される。
先端装置(3)は管路(a)内径より僅かに小さい外径
の球状形状を有し、管軸方向に貫通する貫通口(3a)
を有している。第4図に示されるように、チューブ
(1)の先端部(1a)は上記先端装置(3)の貫通口
(3a)内に挿入され、この挿入状態に於て、上記貫通
口(3a)内のテーパ部(3a)と、該貫通口(3
a)内に螺入締付けられた筒状押え金具(3b)の先端
部(3b)との間で挟持固定されている。先端装置
(3)の外周面の後端部には、後方傾斜の複数本のバネ
性ピン部材2aが、管路(a)の内径より僅かに大きい
張出し巾を有するように固設され、之等ピン部材2a…
が管路(a)の終端管口部への係止部材(2)を構成し
ている。
上記チューブ(1)の先端部への先端装置(3)。の装
着前又は後に、チューブ(1)にその先端部を除いて折
畳み加工が施される。この折畳み加工によりチューブ
(1)は第5図に示されるように扁平形状となり、この
可撓性と相俟って、矢符(4)び(5)で示す方向に自
由に屈曲できる。このような折畳み加工は、チューブ
(1)を加熱軟化した状態で行なえばよい。
更に折畳み加工されたチューブ(1)の全長に亘りバネ
線材(6)が挿入される。バネ線材(6)の挿入は、折
畳み加工前に行なってもよい。このようなバネ線材
(6)の挿入によりチューブ(1)が内部より補強され
る。バネ線材(6)としては、例えば帯鋼が用いられ
る。
チューブ(1)はこのように、係止部材(2)付先端装
置(3)の装着、折畳み加工及びバネ線材(6)の挿入
を終えた後に、第6図に示されるように、管路(a)の
始端管口(a)より終端管口aに向けて押込み挿入
される。この挿入操作時には、係止部材(2)を構成す
るピン部材(2a)はバネ性に抗して張出し巾を減ずる
方向に自由に変形するので、係止部材(2)がチューブ
(1)の挿入の妨げとなることはない。更にチューブ
(1)はその扁平形状と可撓性により第5図に矢符
(5)で示す方向に屈曲変形自在であり、且つ内部より
バネ線材(6)で補強されているので、スムーズに屈曲
変形でき、先端の先端装置(3)により案内されつつ、
管路1の曲部(a)を支障なく通過できる。
管路(a)内へのチューブ(1)の挿入は、その先端の
係止部材(2)が管路(a)の終端管口(a)を通過
し終えるまで行なわれ、係止部材(2)は終端管口
(a)より外部に出ると管壁よりの拘束より解かれて
元の形状に復元し、管路(a)の口径よりも大きい張出
し巾を有するに至る。而してこの状態でチューブ(1)
を僅かに引戻すと、係止部材(2)は第7図に示すよう
に終端管口(a)にしっかりと係止する。
係止部材(2)を管路(a)の終端管口(a)に係止
せしめた後は、チューブ(1)内よりバネ線材(6)が
抜脱され、次に第8図に示される通り、チューブ(1)
の基端部が管路(a)と同径となるように予備的に適宜
の手段を適用して形状復元且つ膨脹され、この膨脹部
(1)a内に加熱ピグ(7)が設置され且つ蓋(8)が
施される。
加熱ピグ7は電気ヒータ(7a)を内蔵し、該ヒータ
(7a)はリード線(7a)を介して、制御盤(9)
(第1図参照)に接続される。更に蓋(8)と加熱ピグ
7間の空所10は、蓋(8)に設けられた流路(8a)
及び導管(11)を介してコンプレッサー(12)(第
1図参照)に接続される。加熱ピグ7は、管路(a)の
曲管部aの通過性を得るために略々円錐形状を有して
おり、その最大外径は、内張り材としてのチューブ
(1)(第2図参照)の内径と略々等しいか或いはこれ
より大きく、また内張りされた管路(a)(第9図参
照)の内径よりは小さい。
上記加熱ピグ(7)により、該ピグ(7)と接する部分
のチューブ(1)を加熱軟化しつつ、該ピグ(7)の背
面側の空所(10)内にコンプレッサー(12)よりの
加圧空気を供給すると、上記ピグ(7)は第1図に示さ
れるように加圧空気による押圧力を受けつつ管路(a)
内を始端から終端に向けて移動し、その管路(a)内移
動につれ、チューブ(1)を加熱軟化しつつ管半径方向
に押圧し、形状復元且つ膨脹し、管路(a)内面に被覆
して行く。管路(a)内面に被覆されたチューブ(1)
は内部よりの加圧により被覆状態を保持しつつ空冷され
固化される。
よって加熱ピグ(7)を管路(a)の終端まで移動し、
管路(a)全長に亘るチューブ(1)の被覆を終えた後
は、加熱ピグ(7)をチューブ(1)の軟化点以下の温
度に低下させた後、該ピグ(7)を管路(a)内より回
収することにより、第9図に示す通り、管路(a)の全
長に亘り、チューブ(1)の内張りを施すことができ
る。
チューブ(1)の内張り操作中、加熱ピグ(7)より先
端側のチューブ(1)は、上記ピグ(7)による加熱加
圧膨脹の影響を受けて収縮傾向となるが、チューブ
(1)の先端は係止部材(2)を介して管路(a)の終
端開口(a)に係止固定されているので、収縮傾向が
抑止され、管路全長に亘るチューブ内張りを支障なく達
成できる。管路1に内張りされたチューブ(1)の始端
側は、常法通り、管端リング(13)により管路(a)
の始端管口(a)に固着される。
管路(a)の終端管口a3には、鳥が侵入し巣を作ること
を防止するために、第10図に示されるようなキャップ
(14)が施されることがあるが、このような場合に
は、係止部材(2)をキャップ(14)の挿着筒(14
a)基端の内方折曲部(14a)に係止するようにし
てもよい。
係止部材(2)は、先端装置(3)の外周部後端側に代
え、第11図に示されるように先端装置(3)の外周部
先端側に設けるようにしてもよい。
チューブ(1)として、管路(a)の内径に比較的近い
外径のものを用いる場合、先端装置(3)の貫通口(3
a)への挿着が困難となるので、第12図に示されるよ
うに、チューブ(1)の先端部にV字型の切れ目(1
5)…を入れ、有効寸法を減じて後、第4図に示される
ように装置3の貫通口(3a)内に挿入し、固着するよ
うにすればよい。
尚実施例のように、管路(a)が曲管部(a)を含む
場合、チューブ(1)の管路(a)内への挿入条件が厳
しくなるので、バネ線材(6)による内部補強があるこ
とが好ましいが、曲管部aを含まない場合は、之等の
適用は省略してもよい。
効 果 本発明工法によれば、管路の始端管口からの作業のみに
よって管路の全長に亘りチューブを内張りでき、片押し
施工の望まれるような管路の内張りに適用して有用であ
る。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明工法の一実施状況を概略的に示す全体
図、第2図は内張り用チューブの折畳み加工前の状態を
示す断面図、第3図はチューブ先端への係止部材先端装
置の装着、折畳み加工及びバネ線材の挿入状況を示す一
部切欠き側面図、第4図は先端装置の装着部の断面図、
第5図はチューブの折畳み状態を示す断面図、第6図は
チューブの管路内挿入途中状況を示す断面図、第7図は
チューブの挿入後の状況を示す断面図、第8図は本発明
工法の予備的段階の断面図、第9図は、内張り施工終了
時の状況を示す断面図、第10図は係止部材の他の係止
状況を示す断面図、第11図は係止部材の変更例を示す
断面図、第12図はチューブに切り目を入れ、有効径を
減じた状態を示す断面図である。 図に於て、(1)はチューブ、(2)は係止部材、
(3)は先端装置、(7)は加熱ピグである。

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】内張り材としての硬質乃至半硬質熱可塑性
    プラスチックチューブの先端に、通常は施工対象管路の
    内径を越える突出巾で管路半径方向に突出していて、必
    要時にはバネ性に抗し突出巾を減じる方向に変形できる
    バネ性係止部材と、上記チューブの先端開口に連通する
    貫通口とを有する先端装置を備え、上記チューブを片押
    し施工により管路の始端管口より終端管口まで先端装置
    の先導のもとに且つ係止部材を、管路内面によりバネ性
    に抗し突出巾を減じる方向に押圧変形させた状態で挿入
    すると共に、挿入を終えた後は、上記係止部材をバネ性
    により当初の突出巾に自動復元させることにより管路終
    端管口に係止せしめ、しかる後、管路内挿入チューブを
    始端側よりの操作で内部より加熱加圧して膨脹せしめ管
    路内面に被覆することを特徴とする管路の片押し内張り
    工法。
  2. 【請求項2】管内への挿入後、内部よりの加熱加圧によ
    って膨脹され管路内面に被覆される片押し内張り施工用
    硬質乃至半硬質熱可塑性プラスチックチューブの先端に
    取り付けられて使用される先端装置であって、該先端装
    置は、通常は施工対象管路の内径を越える突出巾で管路
    半径方向に突出していて、必要時にはバネ性に抗し突出
    巾を減じる方向に変形できるバネ性係止部材と、上記チ
    ューブの先端開口に連通する貫通口とを備えていること
    を特徴とする、管路の片押し内張り工法の実施に使用す
    る先端装置。
JP62231426A 1987-09-16 1987-09-16 管路の片押し内張り工法及びその実施に使用する先端装置 Expired - Lifetime JPH069867B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62231426A JPH069867B2 (ja) 1987-09-16 1987-09-16 管路の片押し内張り工法及びその実施に使用する先端装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62231426A JPH069867B2 (ja) 1987-09-16 1987-09-16 管路の片押し内張り工法及びその実施に使用する先端装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6472834A JPS6472834A (en) 1989-03-17
JPH069867B2 true JPH069867B2 (ja) 1994-02-09

Family

ID=16923390

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP62231426A Expired - Lifetime JPH069867B2 (ja) 1987-09-16 1987-09-16 管路の片押し内張り工法及びその実施に使用する先端装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH069867B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0729381B2 (ja) * 1987-04-13 1995-04-05 大阪瓦斯株式会社 扁平折畳み保形性チユーブの管路内挿通工法
JPH05200868A (ja) * 1992-01-30 1993-08-10 Osaka Gas Co Ltd 水取り部を含む既設ガス管の補修工法

Also Published As

Publication number Publication date
JPS6472834A (en) 1989-03-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4786345A (en) Method of lining a passageway
JP3754082B2 (ja) コレット保持器付きクイックコネクト流体継ぎ手
JP2509463B2 (ja) 設置配管の内張り方法
JPH069867B2 (ja) 管路の片押し内張り工法及びその実施に使用する先端装置
JPH0558384B2 (ja)
JPS63162221A (ja) 管の内張り工法
JPS5842399B2 (ja) Ts ツギテノ ウケクチオヨビ ソノセイゾウホウ
JPH07277Y2 (ja) 拡張治具
JPH0972484A (ja) 管内面補修装置および管内面補修方法
JPS63285395A (ja) 曲り部を含む管路の内張り工法
JP3400556B2 (ja) 管路の内張り方法
JPH0257323A (ja) 管内面のライニング方法
JPS63203316A (ja) 管の内面ライニング工法
JPH07119873A (ja) ライニング管のフランジ継手部の形成方法
JPH11170367A (ja) 管内ライニング方法
JPH1052863A (ja) 金属管のライニング方法
JP2001310388A (ja) 熱可塑性樹脂製筒体の管内内装工法と拡径用ピグ
JPH0155714B2 (ja)
JP3315762B2 (ja) 樹脂管挿入治具と樹脂管の挿入方法
JPH11227047A (ja) 可撓管牽引具及び牽引方法
JP2620754B2 (ja) 補修管部材の接続構造
JP3691728B2 (ja) 既設管路の補修工法
JPH0556253B2 (ja)
JPH0777291A (ja) 管のインサーション方法及び樹脂管
JPS62138231A (ja) 曲管の内面ライニング方法