JPH0698177B2 - 医療用バッグ及びその製造方法 - Google Patents

医療用バッグ及びその製造方法

Info

Publication number
JPH0698177B2
JPH0698177B2 JP5031153A JP3115393A JPH0698177B2 JP H0698177 B2 JPH0698177 B2 JP H0698177B2 JP 5031153 A JP5031153 A JP 5031153A JP 3115393 A JP3115393 A JP 3115393A JP H0698177 B2 JPH0698177 B2 JP H0698177B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
bag
fusion
tube
convex
bonded
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP5031153A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH067411A (ja
Inventor
野 誠 一 小
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kawasumi Laboratories Inc
Original Assignee
Kawasumi Laboratories Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kawasumi Laboratories Inc filed Critical Kawasumi Laboratories Inc
Priority to JP5031153A priority Critical patent/JPH0698177B2/ja
Publication of JPH067411A publication Critical patent/JPH067411A/ja
Publication of JPH0698177B2 publication Critical patent/JPH0698177B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Containers Having Bodies Formed In One Piece (AREA)
  • Medical Preparation Storing Or Oral Administration Devices (AREA)
  • Extrusion Moulding Of Plastics Or The Like (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、インフレ−ション成形
により形成されたインフレ−ションチュ−ブからなる袋
部とこの袋部の端部に口栓部を装着することにより構成
される医療用バッグの改良に関する。
【0002】
【従来技術】現在、使用されている医療用バッグは、厚
さ100〜600μmのインフレ−ションチュ−ブを所
定の長さに切断して、該チュ−ブの開口部に射出成形さ
れた熱可塑性樹脂製の口栓部を挿入し、チュ−ブの両端
開口部を金型で平板状に融着封止し、融着部の間に袋部
を形成することにより製造されている。融着部の表面
は、両面をフラットに形成するかあるいは両面にエンボ
ス面の深さHを均一に形成した凸部と凹部を形成してい
た。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、融着部
表面の両面をフラットに形成した医療用バッグの場合
は、チュ−ブの両端を重ね合わせて金型より押圧して
融着する際、チュ−ブを重ね合わせた箇所に、エア−を
かみ込みやすい。また金型で強く押圧しすぎると肉薄に
なり、融着部の強度が弱くなりやすい。さらに薬液を
充填した医療用バッグを取り扱う際に、すべって落とし
やすい。高圧滅菌処理時に、バッグ同士がブロッキン
グしやすい等の問題があった。
【0004】また、融着部表面の両面に凸部と凹部を形
成した医療用バッグの場合は、一方の面の凹部と他方の
面の凹部の位置が重なったりあるいは近接すると、重ね
たチュ−ブ同士の一部が極端にうすくなる。他方、一方
の面の凸部と、もう一方の面の凸部とが重なったり近接
すると、重ねたチュ−ブ同士の一部に肉厚部ができて、
金型で押圧して融着するときに、完全に融着しきれずチ
ュ−ブ同士の未融着部ができる。またエンボス面の深さ
が均一の場合、融着部と袋部の境界部に凹部が重なった
り近接しやすかった。このような厚肉部や薄肉部ができ
ないように金型の位置決めの微調整を行う必要があるが
これが困難であった。
【0005】以上のように融着部に薄肉部あるいは未融
着部ができると融着部の強度が低下し、ひいては液漏れ
の原因になるので好ましくない。特に薄肉部、未融着部
が融着部と袋部の境界に近接して形成されると袋部内に
液体等を充填した際に袋部近くの境界部が三次元的に膨
らむので液漏れすることがあった。そこで本発明者は、
以上の課題を解決するために鋭意検討を重ねた結果、次
の発明に到達した。
【0006】
【課題を解決するための手段】[1]本発明は熱可塑性
合成樹脂からなる袋部の一端部に口栓部を装着するとと
もに、袋部の両端部に形成された融着部の片方の面に凸
部と凹部を形成し、もう一方の面にフラット面を形成
し、凹部表面から凸部の頂部までの高さ(以下、エンボ
ス面の深さH)を、袋部と融着部の境界部において浅く
形成した医療用バッグを提供するものである。
【0007】[2]本発明は凹部をランダムに配列する
とともに少なくとも凹部が融着部の端部の線にかかるよ
うに形成した[1]記載の医療用バッグを提供する。
【0008】[3]本発明は次の各工程からなる前記
[1]ないし[2]記載の医療用バッグの製造方法を提
供するものである。(1)金型より押し出されたインフ
レ−ションチュ−ブを所定の長さに切断する工程、
(2)前記チュ−ブの一方の開口部に口栓部を挿入する
工程、(3)前記チュ−ブの両開口端部を、チュ−ブ押
圧面に凸部と凹部に対応する凸部と凹部を形成すると共
に前記袋部と融着部の境界部の位置に対応する凸部の大
きさを小さくした金型と、チュ−ブ押圧面をフラツト面
に形成した金型の間にはさんで加熱加圧して融着する工
程、
【0009】[4]本発明は次の各工程からなる[1]
ないし[2]記載の医療用バッグの製造方法を提供す
る。(1)金型より押し出されたインフレ−ションチュ
−ブを所定のサイズの袋となるように[3]記載の金型
の間にはさんで加熱加圧して融着する工程、(2)前記
チュ−ブの融着部をプレスカットし、各袋ごとに切断し
袋の一端部を開口する工程、(3)前記袋の開口部に口
栓部を挿入する工程、(4)口栓部を袋に溶着する工
程、
【0010】
【作用】袋部と融着部の境界部に凹部同士が重なったり
近接しても、重なった箇所または近接した箇所は相対的
に肉厚になっているので、金型で押圧し融着する際に半
融状態に近くなり過融着のない状態を保持でき、重ねた
チュ−ブ同士の肉厚が、極端に厚くなったり、薄くなっ
たりすることがなく、金型で押圧して融着する際に未融
着部が生じることはない。また金型で強く押圧しても凸
部の樹脂が凹部に流れて肉厚が均一となるので肉薄部が
形成されることなく、融着部の強度が向上する。
【0011】
【実施例】図1は本発明の医療用バッグ1の概略図で、
図2は図1のZ−Z´線矢視図である。医療用バッグ1
は、熱可塑性合成樹脂製の袋部4と該袋部4の一端に装
着される口栓部3より構成される。袋部4の両端には、
融着部2、2が形成され、融着部2の一方の面には図3
(融着部2の一部拡大図)に示すように、凸部11と凹
部12が形成され、他方の面はフラット面14に形成さ
れている。凸部11と凹部12のエンボス面の深さH
は、後述するように袋部4と融着部2の境界部5から1
0において浅く形成されている。
【0012】図3の凸部11と凹部12は、縦横に所定
の間隔をおいて、規則正しく形成され、図4から図8
(A−A´〜E−E´線断面図)からも明らかなように
薄肉部や融着不足のない状態を保持することができる。
特に凸部11と凹部12のエンボス面の深さHは図4に
示すように袋部4と融着部2の境界部に近ずくにつれて
順次浅く形成されている。このように形成することによ
り、境界部外の箇所で融着不足のない状態を保持し、境
界部に近接する箇所で過融着のない状態を保存すること
ができ、袋部内に液体等を充填する際に、袋部が膨らん
でも液漏れが発生することはない。
【0013】図9は、融着部2表面に形成される凸部1
1aと凹部12aの形状を示す一部拡大図である。凸部
11aと凹部12aは、縦横に交互に形成されると共に
斜めに連続して形成されている。凸部11aと凹部12
aのエンボス面の深さHは、図11と図12に示すよう
に袋部4と融着部2の境界部に近ずくにつれて順次浅く
形成されている。これらも図10から図15(A−A´
〜F−F´線断面図)からも明らかなように薄肉部や融
着不足のない状態を保持することができる。
【0014】図16は、凸部と凹部のその他の実施例を
示す一部拡大図である。凸部11bと凹部12bは、ダ
イヤモンドカット状(角錐状)に形成され、縦横及び斜
めに規則的に形成されている。凸部11bと凹部12b
のエンボス面の深さHは、図17に示すように袋部4と
融着部2の境界部に近ずくにつれて順次浅く形成されて
いる。これらも図17から図21(A−A´〜E−E´
線断面図)からも明らかなように薄肉部や融着不足のな
い状態を保持することができる。
【0015】本発明においては、凸部11と凹部12の
形状は上記したものに限定されるものではなく、半球
状、立方体、直方体、直角柱、傾角柱、直角錐台、直円
柱、直円錐台、球状滞等の形状を採用することができ
る。
【0016】また融着部2には図22(図1の融着部の
一部拡大図)に示すように凹部12cをそれぞれ長さの
異なる形状に形成しランダムに配列することができる。
これにより少なくとも凹部12cが融着部2端部の線
A,B,Cがどの位置にきてもかかるので袋部4の端部
は確実に溶着される。凹部12cの形状は図22に示す
ように長方形状のものに限定されるものではなくランダ
ムに配列して融着部2端部の線にかかるような形状であ
れば例えば正方形、円、楕円等の全ての形状を採用する
ことができる。
【0017】本発明の医療用バッグ1は、例えば次のよ
うにして製造される。金型より押し出されたインフレ−
ションチュ−ブを、所定の長さに切断して、該チュ−ブ
の一方の開口部に口栓部3を挿入する。続いて、チュ−
ブの両開口端部を、チュ−ブ押圧面に前記凸部11と凹
部12と対応する凸部と凹部を形成すると共に前記袋部
4と融着部2の境界部の位置に対応する凸部の大きさを
小さくした金型と、チュ−ブ押圧面をフラット面に形成
した金型の間にはさんで、加熱加圧し融着して融着部2
を形成する。これにより口栓部3は医療用バッグ1の端
部に装着され、融着部2、2の間に袋部4が形成され
る。
【0018】前記融着部2の一方の面には凸部11と凹
部12が形成され、もう一方の面にはフラット面14が
形成される。また、袋部4と融着部2の境界部外の箇所
で融着不足のない状態を保持し、境界部に近い箇所で半
融状態に近くして過融着のない状態を保持するので、重
ねたチュ−ブ同士の肉厚が極端に厚くなったり薄くなっ
たりすることがなく、肉薄部や未融着部が生じることは
ない。
【0019】また本発明の医療用バッグ1は次のように
して製造することができる。金型より押し出されたイン
フレ−ションチュ−ブを図23に示すように所定のサイ
ズの袋となるように前記金型の間にはさんで加熱加圧し
て融着し袋部4と融着部2を形成する。続いて図24に
示すように前記チュ−ブの融着部2をプレスカットし、
各袋部4ごとに切断し、袋部4の一端を開口する。図2
5に示すように袋部4の開口部21に口栓部3を挿入
し、図26に示すように口栓部3を袋部4に融着する
(22は口栓融着部である)。
【0020】本発明において、最も好ましいエンボス面
の深さHは、前記インフレ−ションチュ−ブの融着前の
肉厚(チュ−ブを重ね合わせない片肉厚)の20〜70
%が良い。また、エンボス面の深さHは、インフレ−シ
ョンチュ−ブの融着後の融着部2の肉厚に対して10〜
35%に形成するのが良い。例えば、肉厚250μのイ
ンフレ−ションチュ−ブでは、エンボス面の深さHは5
0μから175μに形成するのが良い。エンボス面の深
さHが20%以下では、重ねたチュ−ブ同士の肉厚が大
きくなり未融着部ができる傾向があり、他方70%以上
になると重ねたチュ−ブ同士の肉厚が薄くなるので融着
部の強度が低下する傾向があるので好ましくない。
【0021】また、本発明において、袋部4と融着部2
の境界部付近の凸部11と凹部12のエンボス面の深さ
Hは、通常のエンボス面の深さH(100%)と比較し
て、30%から70%に形成するのが良い。70%以上
では薄肉部ができやすく、30%以下では厚肉部ができ
て未融着部が生じ、液漏れの原因となるので好ましくな
い。
【0022】
【発明の効果】本発明は、袋部4と融着部2の境界部に
凹部同士が重なったり近接しても、重なった箇所または
近接した箇所は相対的に肉厚になっているので、金型で
押圧し融着する際に半融状態に近くなり過融着のない状
態を保持でき、薄いインフレ−ションチュ−ブの両端部
を強力に融着した融着部が形成される。このため極端な
薄肉や融着不足の箇所がなく、また、融着部2の中にエ
ア−をかみこむことがないので、融着面がきれいに仕上
がる。さらに薬液等を充填しても液漏れの発生が皆無で
安心して治療に使用することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の医療用バッグの概略図
【図2】図1のZ−Z´線矢視図
【図3】図1の融着部の一部拡大図
【図4】図3のA−A´線断面図
【図5】図3のB−B´線断面図
【図6】図3のC−C´線断面図
【図7】図3のD−D´線断面図
【図8】図3のE−E´線断面図
【図9】図1の融着部のその他の実施例を示す一部拡大
【図10】図9のA−A´線断面図
【図11】図9のB−B´線断面図
【図12】図9のC−C´線断面図
【図13】図9のD−D´線断面図
【図14】図9のE−E´線断面図
【図15】図9のF−F´線断面図
【図16】図1の融着部のその他の実施例を示す一部拡
大図
【図17】図16のA−A´線断面図
【図18】図16のB−B´線断面図
【図19】図16のC−C´線断面図
【図20】図16のD−D´線断面図
【図21】図16のE−E´線断面図
【図22】図1の融着部の一部拡大図
【図23】医療用バッグの製造工程の概略図
【図24】医療用バッグの製造工程の概略図
【図25】医療用バッグの製造工程の概略図
【図26】医療用バッグの製造工程の概略図
【符号の説明】
1 医療用バッグ 2 融着部 3 口栓部 4 袋部 11、11a、11b、11c 凸部 12、12a、12b、12c 凹部 14 フラット面 21 開口部 22 口栓融着部

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】熱可塑性合成樹脂からなる袋部の一端部に
    口栓部を装着するとともに、袋部の両端部に形成された
    融着部の片方の面に凸部と凹部を形成し、もう一方の面
    にフラット面を形成し、凹部表面から凸部の頂部までの
    高さ(以下、エンボス面の深さH)を、袋部と融着部の
    境界部において浅く形成したことを特徴とする医療用バ
    ッグ。
  2. 【請求項2】凹部をランダムに配列するとともに少なく
    とも凹部が融着部の端部の線にかかるように形成したこ
    とを特徴とする請求項1記載の医療用バッグ。
  3. 【請求項3】次の各工程からなる請求項1ないし請求項
    2記載の医療用バッグの製造方法。(1)金型より押し
    出されたインフレ−ションチュ−ブを所定の長さに切断
    する工程、(2)前記チュ−ブの一方の開口部に口栓部
    を挿入する工程、(3)前記チュ−ブの両開口端部を、
    チュ−ブ押圧面に凸部と凹部に対応する凸部と凹部を形
    成すると共に前記袋部と融着部の境界部の位置に対応す
    る凸部の大きさを小さくした金型と、チュ−ブ押圧面を
    フラツト面に形成した金型の間にはさんで加熱加圧して
    融着する工程、
  4. 【請求項4】次の各工程からなる請求項1ないし請求項
    2記載の医療用バッグの製造方法。(1)金型より押し
    出されたインフレ−ションチュ−ブを所定のサイズの袋
    となるように請求項3記載の金型の間にはさんで加熱加
    圧して融着する工程、(2)前記チュ−ブの融着部をプ
    レスカットし、各袋ごとに切断し袋の一端部を開口する
    工程、(3)前記袋の開口部に口栓部を挿入する工程、
    (4)口栓部を袋に溶着する工程、
JP5031153A 1992-03-25 1993-01-28 医療用バッグ及びその製造方法 Expired - Fee Related JPH0698177B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5031153A JPH0698177B2 (ja) 1992-03-25 1993-01-28 医療用バッグ及びその製造方法

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4-98740 1992-03-25
JP9874092 1992-03-25
JP5031153A JPH0698177B2 (ja) 1992-03-25 1993-01-28 医療用バッグ及びその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH067411A JPH067411A (ja) 1994-01-18
JPH0698177B2 true JPH0698177B2 (ja) 1994-12-07

Family

ID=26369609

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5031153A Expired - Fee Related JPH0698177B2 (ja) 1992-03-25 1993-01-28 医療用バッグ及びその製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0698177B2 (ja)

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60246757A (ja) * 1984-05-19 1985-12-06 テルモ株式会社 医療用バツグ
JPS61259670A (ja) * 1985-05-14 1986-11-17 山越 憲一 液体容器
JPH0751146B2 (ja) * 1987-04-09 1995-06-05 川澄化学工業株式会社 血小板保存バック
JP2715091B2 (ja) * 1988-03-09 1998-02-16 川澄化学工業株式会社 医療用バッグ

Also Published As

Publication number Publication date
JPH067411A (ja) 1994-01-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR960016322B1 (ko) 자립성 봉지, 자립성 봉지의 제조방법 및 제조장치
US10464706B2 (en) Lamination separation container
US6667081B1 (en) Pouch and method of producing film for pouch
KR20100103523A (ko) 열가소체로 이루어진 용기를 제조하기 위한 방법 및 장치와 이에 의해 제조된 용기
JPS63500713A (ja) パッケ−ジ用容器の製造方法及びその装置
EP1560697B1 (en) Bag-making method
JP6349653B2 (ja) ジッパー付パウチおよびその製造方法
US20240116663A1 (en) Method for producing a portion capsule, and portion capsule
JP3338867B2 (ja) プラスチック容器とその製造用金型
JPH0698177B2 (ja) 医療用バッグ及びその製造方法
JPS63203548A (ja) 飲料用密封容器の製造装置
JP2007000452A (ja) プラスチックバッグ及びその製造方法
JPH0678970A (ja) 医療用バッグ及びその製造方法
JPH0728902B2 (ja) 医療用バッグ及びその製造方法
JP3907186B2 (ja) ブロー成形容器とその成形方法
JPH08509631A (ja) 医療用の多隔室プラスチックフィルムバッグのための高周波溶着電極と、これにより製造されたバッグ
JP2003341639A (ja) ブロー成形容器
JP2003118766A (ja) 針刺し栓およびその製造方法
JP2009279755A (ja) 充填容器の製造方法
JP3928924B2 (ja) インモールド容器の製造方法
JP2003341638A (ja) ブロー成形容器
JPS6026701B2 (ja) キヤツプ付注ぎ口を有する袋の製法
JPH06218026A (ja) 医療用バッグ及び医療用バッグの製造方法
JP2016137919A (ja) 合成樹脂系包装用袋
JPH0519064Y2 (ja)

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081207

Year of fee payment: 14

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091207

Year of fee payment: 15

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101207

Year of fee payment: 16

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101207

Year of fee payment: 16

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111207

Year of fee payment: 17

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111207

Year of fee payment: 17

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121207

Year of fee payment: 18

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees