JPH0697869A - コードレス電話機 - Google Patents

コードレス電話機

Info

Publication number
JPH0697869A
JPH0697869A JP4246218A JP24621892A JPH0697869A JP H0697869 A JPH0697869 A JP H0697869A JP 4246218 A JP4246218 A JP 4246218A JP 24621892 A JP24621892 A JP 24621892A JP H0697869 A JPH0697869 A JP H0697869A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
unit
charging
battery
secondary battery
circuit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP4246218A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3178109B2 (ja
Inventor
Kiyoshi Momotake
潔志 百竹
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority to JP24621892A priority Critical patent/JP3178109B2/ja
Priority to US08/038,830 priority patent/US5467007A/en
Publication of JPH0697869A publication Critical patent/JPH0697869A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3178109B2 publication Critical patent/JP3178109B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J7/00Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • H02J7/007Regulation of charging or discharging current or voltage
    • H02J7/0071Regulation of charging or discharging current or voltage with a programmable schedule
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J7/00Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • H02J7/007Regulation of charging or discharging current or voltage
    • H02J7/00712Regulation of charging or discharging current or voltage the cycle being controlled or terminated in response to electric parameters
    • H02J7/007182Regulation of charging or discharging current or voltage the cycle being controlled or terminated in response to electric parameters in response to battery voltage

Abstract

(57)【要約】 【目的】 子機の利用時間が短くなることがないコード
レス電話機を提供する。 【構成】 マイクロコンピュータ63は子機からの信号
から子機の2次電池は満充電と判定すると、タイマ回路
65に所定値をセットした後、駆動部57をオンにして
抵抗器59を介して電流を流し、子機の2次電池に標準
電流を供給すると共にタイマ回路65を起動させる。タ
イマ回路65がセットした値になると、マイクロコンピ
ュータ63は駆動部57をオフにし、駆動部60をオン
にして抵抗器62を介して電流を流し、子機の2次電池
にトリクル電流を電流を供給する。 【効果】 充電データが満充電を示していても子機の電
池には所定時間標準充電電流が流れた後トリクル充電電
流が流れるため、子機を充電器から離してすぐに載置し
なおしても2次電池を満充電状態にすることができる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明はコードレス電話機に関す
るものである。
【0002】
【従来の技術】従来より、電話回線に接続された親機
と、これに無線で接続された子機とで構成されたコード
レス電話機が使用されている。この子機は、充電可能な
電池で駆動されており、子機を親機の上に置く事により
互いの充電端子が接触し、親機側の電源によって充電さ
れる。
【0003】以下、図面を参照しながら従来のコードレ
ス電話機の一例を説明する。図3(a)は親機側の充電部
を示したものである。図3(a)において1は直流−交流
変換回路を備えたACアダプタ、2はACアダプタに接
続された定電圧回路で制御端子3が接続されている。4
は充電端子であり、定電圧回路2の出力側に接続されて
いる。
【0004】図3(b)はコードレス電話機の子機側の充
電部を示している。図3(b)において、5は2次電池、
6は充電端子、7は逆流防止ダイオード、8は電池電圧
を検出する為の入力回路、9は電圧低下検出回路、10
は電圧低下検出回路9の出力に応じて制御端子13に制
御信号を出力するマイクロコンピュータである。またマ
イクロコンピュータ10は電圧低下検出回路9の出力よ
り2次電池の出力が低下していると判定した場合、駆動
トランジスタ11を駆動して発光ダイオード12を点滅
させる。
【0005】以上のように構成されたコードレス電話機
において以下その動作の説明を行う。
【0006】子機側において2次電池5の電圧は入力回
路8で分圧された後、電圧低下検出回路9へ入力され
る。このときマイクロコンピュータ10は電圧低下検出
回路9の出力からにより2次電池5の端子電圧が基準電
圧以下と判定すると、駆動トランジスタ11を駆動して
LED12を点滅させる。この時、子機を親機に載置す
ると、親機側の制御端子3と子機側の制御端子13、親
機側の充電端子4と子機側の充電端子6とがそれぞれ接
触する。このときマイクロコンピュータ10は急速充電
を示す信号を接続端子13へ出力する。
【0007】この信号を受けた定電圧回路2は、2次電
池5に対し一定時間急速充電電流を供給した後、標準充
電電流を供給する。その後、2次電池5が満充電になる
と定電圧回路2は2次電池5にトリクル充電電流すなわ
ち2次電池5の自己放電分を補給する程度の電流を供給
する。
【0008】子機を一定時間使用した後で且つ電圧の低
下が基準電圧以上の時に子機を親機に載置すると、マイ
クロコンピュータ10は標準充電電流を流すように充電
端子13に出力する。定電圧回路2は2次電池5に対し
使用量に応じた標準充電電流を流した後、トリクル充電
電流を供給する。
【0009】ところで、2次電池5は、通常ニッケルカ
ドミウム電池が使用されており、ニッケルカドミウム電
池は、内部抵抗が小さく、残量がかなり少なくなるまで
電圧の変化が少ない。これらにより端子電圧による細か
い残量検知は困難であり、また、個々のニッケルカドミ
ウム電池の端子電圧はばらつきが大きい(0.1V程
度)ため、2次電池の取り替えがきくタイプでの細かい
残量検知を更に困難にしている。
【0010】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上記従
来のコードレス電話装置では、2次電池は、通常ニッケ
ルカドミウム電池が使用されており、ニッケルカドミウ
ム電池は、内部抵抗が小さく、残量がかなり少なくなる
まで電圧の変化が少ない。これらにより端子電圧による
細かい残量検知は困難であり、また、個々のニッケルカ
ドミウム電池の端子電圧はばらつきが大きく(0.1V
程度)、2次電池の取り替えがきくタイプでの細かい残
量検知を更に困難であるので子機を親機などの充電部か
ら離して短時間で充電部に載置しなおした場合など若干
放電しているにも拘らず満充電と検知してしまうことが
あり、子機の利用時間が短くなることがあった。
【0011】
【課題を解決するための手段】本発明は上記従来の課題
を解決するために、少なくとも電池の充電量を増やす充
電を行うための電流を流す標準充電モードと電池の充電
量を保持する程度の電流を流すトリクル充電モードとの
切り替えが可能な充電部と、電池の電圧を検出する検出
部と、検出部からの出力より電池が満充電を示している
と判定される場合所定時間標準充電モードに切り替えた
後トリクル充電モードに切り替えるように充電部を制御
する制御部とを備えた。
【0012】
【作用】本発明は上記した構成により、子機を充電器か
ら離した後、短時間で充電器に載置しなおしても子機の
電池を満充電状態にすることができる。
【0013】
【実施例】以下、本発明の実施例について、図面を参照
しながら説明する。
【0014】図1は、本発明の実施例における、コード
レス電話機の子機の構成を示すブロック図である。図1
に於て、15はアンテナ、16は高周波回路、17は高
周波回路16の出力を検波する検波回路、18は検波回
路17からの出力を増幅する低周波増幅回路、19は低
周波増幅回路18に接続されたスピーカ、20は送信回
路、21は変調回路である。22は充電端子、23は逆
流防止ダイオード、24は2次電池、25は電圧低下検
出回路であり、分圧回路26、27を介して2次電池2
4に接続されている。28は発光ダイオード、29は発
光ダイオード28の駆動部である。30は検波回路の出
力をデータ列に変換するデータ処理回路である。31は
電圧低下検出回路25の出力に応じて変調回路21へ出
力を行うマイクロコンピュータで駆動部29の制御も行
なう。
【0015】図2は同コードレス電話機の親機の構成を
示すブロック図である。図2において、41はアンテ
ナ、42はアンテナ41に接続された高周波回路、43
は高周波回路42の出力の検波を行う検波回路、44は
検波回路42の出力を増幅する低周波増幅回路、45は
局線トランス、46は局線である。47は局線46から
の信号の変調を行う変調回路、48は送信回路である。
49はACアダプタ用の入力端子、50は入力端子49
に接続された定電圧回路、51は充電端子である。52
は充電時に子機内の2次電池24の充電状態を検出する
充電検出回路、53は充電電流の切り替えを行う電流切
り替え回路で、充電制限用の抵抗器56、59、62
と、それぞれの抵抗器56、59、62の切り替えを行
うトランジスタ55、58、61及びトランジスタ5
5、58、61の駆動を行う駆動部54、57、60と
からなる。また、抵抗器56と抵抗器59と抵抗器62
との抵抗値R1,R2,R3はR3>R2>R1の関係
にある。63は充電の制御を行うマイクロコンピュー
タ、64は検波回路43からの出力をデータ列に変換処
理を行なうデータ処理回路、65はマイクロコンピュー
タ63によりカウント値がセット可能なタイマ回路であ
る。
【0016】以上の様に構成されたコードレス電話機に
ついて以下にその動作を説明する。まず子機側の動作を
説明する。2次電池24の残量状態が、電圧低下検出回
路25によって検知される。電圧低下検出回路25から
の信号はマイクロコンピュータ31に入力され記憶され
る。子機が親機の上へ置かれると、マイクロコンピュー
タ31から2次電池24の残量に対応したデータが変調
回路21へ入力され、送信回路20を介してアンテナ1
5より送信される。この信号は親機がデータ受信を確認
したことを示す信号を出力したことを確認するまで繰り
返し送信され続ける。
【0017】次に親機側の動作を説明する。子機から送
信された信号はアンテナ41、高周波回路42によって
受信される。この信号は検波回路43によってデータが
復調され、データ処理回路64によりデータ変換処理が
行われた後、マイクロコンピュータ63へ入力される。
マイクロコンピュータ63はそのデータを記憶するとと
もに変調回路47へ充電データを受信した旨のデータを
送る。このデータは変調回路47によって変調された
後、送信回路48によってアンテナ41から送信され
る。つぎに充電検知回路52が2次電池24の電圧を検
出すると、その出力がマイクロコンピュータ63へ入力
される。この際マイクロコンピュータ63は受信した信
号に応じて標準充電の時間を設定し、この設定に応じた
値をタイマ回路65をセットする。ここで、子機から受
信した信号よりマイクロコンピュータ63が2次電池2
4に急速充電が必要であると判定した場合、駆動部54
をオン状態にする。このため、トランジスタ55がオン
になり、定電圧回路50より抵抗器56を介して2次電
池24に電流が流れ、子機側の2次電池24に急速充電
電流が供給される。一定時間経過後、マイクロコンピュ
ータ63は駆動部54をオフ状態にした後、駆動部57
をオン状態にする。このため、トランジスタ58がオン
になり、定電圧回路50より抵抗器59を介して2次電
池24に電流が流れ、子機の2次電池24に標準電流が
供給される。この時、タイマ回路65を起動させる。そ
の後、タイマ回路65がセットした値になったことをマ
イクロコンピュータ63に出力すると、マイクロコンピ
ュータ63は駆動部57をオフ状態にし、駆動部60を
オン状態にする。このため、トランジスタ61がオンに
なり、定電圧回路50より抵抗器62を介して2次電池
24に電流が流れ、子機の2次電池24にトリクル充電
電流が供給される。
【0018】また、子機から受信した信号よりマイクロ
コンピュータ63が子機の2次電池は急速充電は必要無
いが満充電でないと判定した場合、子機から受信したデ
ータから標準充電の時間を算出し、その値をタイマ回路
65へセットする。この後、マイクロコンピュータ63
は、駆動部57をオン状態にする。このため、トランジ
スタ58がオンになり、定電圧回路50より抵抗器59
を介して2次電池24に電流が流れ、子機の2次電池2
4に標準電流が供給される。この時、タイマ回路65を
起動させる。その後、タイマ回路65がセットした値に
なったことをマイクロコンピュータ63に出力すると、
マイクロコンピュータ63は駆動部57をオフ状態に
し、駆動部60をオン状態にする。このため、トランジ
スタ61がオンになり、定電圧回路50より抵抗器62
を介して2次電池24に電流が流れ、子機の2次電池2
4にトリクル充電電流が供給される。
【0019】また、子機から受信した信号よりマイクロ
コンピュータ63が子機の2次電池24は満充電と判定
した場合、タイマ回路65に所定値をセットする。この
後、マイクロコンピュータ63は駆動部57をオン状態
にする。このため、トランジスタ58がオンになり、定
電圧回路50より抵抗器59を介して2次電池24に電
流が流れ、子機の2次電池24に標準電流が供給され
る。この時、タイマ回路65を起動させる。その後、タ
イマ回路65がセットした値になったことをマイクロコ
ンピュータ63に出力すると、マイクロコンピュータ6
3は駆動部57をオフ状態にし、駆動部60をオン状態
にする。このため、トランジスタ61がオンになり、定
電圧回路50より抵抗器62を介して2次電池24に電
流が流れ、子機の2次電池24にトリクル充電電流が供
給される。
【0020】以上のように、本実施例は、子機を親機に
載置する際、送信される充電データが満充電を示してい
ても、親機は所定時間標準充電電流を2次電池24へ流
した後トリクル充電電流を流すため、子機を親機から離
してすぐに親機に載置しても2次電池を満充電状態にす
ることができるので、子機の利用時間が短くなるのを防
止できる。
【0021】また細かい残量検知を行った場合でも、残
量を正確に表示することができる。また、本実施例で
は、2次電池24の電圧低下を検出することにより残量
を算出していたが、細かく残量表示をする場合などは使
用時間や充電時間などを利用して、疑似的に残量を求め
ても良い。
【0022】更に、本実施例のように親機に載置された
時に子機から親機へ充電情報を送信することで実際に使
用している時に2次電池24の残量を検出してその情報
を親機側に渡すことことができ、電圧検知を正確に行う
事ができる。
【0023】また、本実施例のように急速充電モードを
備える事により迅速に且つ適正な充電を行う事ができ
る。
【0024】
【発明の効果】本発明は、少なくとも電池の充電量を増
やす充電を行うための電流を流す標準充電モードと電池
の充電量を保持する程度の電流を流すトリクル充電モー
ドとの切り替えが可能な充電部と、電池の残量を算出す
る算出部と、算出部からの出力より電池が満充電を示し
ていると判定される場合所定時間標準充電モードに切り
替えた後トリクル充電モードに切り替えるように充電部
を制御する制御部とを備えたことにより、子機を充電器
から離してすぐに充電器に載置しなおしても子機の電池
を満充電状態にすることができるので子機の利用時間が
短くなるのを防止できる。また細かい残量検知を行った
場合でも、残量を正確に表示することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施例におけるコードレス電話機の子
機の構成を示すブロック図
【図2】同実施例におけるコードレス電話機の親機の構
成を示すブロック図
【図3】(a)は従来のコードレス電話機の親機側の充電
部を示すブロック図 (b)は従来のコードレス電話機の子機側の充電部を示す
ブロック図
【符号の説明】
15 アンテナ 16 高周波回路 17 検波回路 20 送信回路 21 変調回路 22 充電端子 23 逆流防止ダイオード 24 2次電池 25 電圧低下検出回路 26,27 分圧回路 30 データ処理回路 31 マイクロコンピュータ 41 アンテナ 42 高周波回路 43 検波回路 47 変調回路 48 送信回路 50 定電圧回路 51 充電端子 52 充電検出回路 53 充電電流切り替え回路 63 マイクロコンピュータ 64 データ処理回路 65 タイマ回路

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 子機に搭載された充電可能な電池と、少
    なくとも前記電池の充電量を増やす充電を行うための電
    流を流す標準充電モードと前記電池の充電量を保持する
    程度の電流を流すトリクル充電モードとの切り替えが可
    能な充電部と、前記電池の残量を算出する算出部と、前
    記算出部からの出力より電池が満充電を示していると判
    定される場合所定時間標準充電モードに切り替えた後ト
    リクル充電モードに切り替えるように前記充電部を制御
    する制御部とを備えたコードレス電話機。
  2. 【請求項2】 算出部は電池の電圧より残量の算出を行
    う請求項1記載のコードレス電話機。
  3. 【請求項3】 算出部は子機の利用時間より残量の算出
    を行う請求項1記載のコードレス電話機。
  4. 【請求項4】 検出部は子機に搭載されており、充電部
    は親機側に搭載されていると共に、検出部からの出力を
    送信する送信部と、送信部からの出力を受信する受信部
    と、受信部で受信したデータに応じて充電部の制御を行
    う制御部とを備えた請求項1記載のコードレス電話機。
  5. 【請求項5】 充電部が急速充電モードを備えた請求項
    1記載のコードレス電話機。
JP24621892A 1992-09-16 1992-09-16 コードレス電話機 Expired - Fee Related JP3178109B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP24621892A JP3178109B2 (ja) 1992-09-16 1992-09-16 コードレス電話機
US08/038,830 US5467007A (en) 1992-09-16 1993-03-29 Charging apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP24621892A JP3178109B2 (ja) 1992-09-16 1992-09-16 コードレス電話機

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0697869A true JPH0697869A (ja) 1994-04-08
JP3178109B2 JP3178109B2 (ja) 2001-06-18

Family

ID=17145272

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP24621892A Expired - Fee Related JP3178109B2 (ja) 1992-09-16 1992-09-16 コードレス電話機

Country Status (2)

Country Link
US (1) US5467007A (ja)
JP (1) JP3178109B2 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100388955B1 (ko) * 2001-05-30 2003-06-25 엘지전자 주식회사 정전시 무선전화기의 통화시간 연장 장치 및 방법
JP2011115027A (ja) * 2009-11-30 2011-06-09 Brother Industries Ltd 充電装置及び充電システム
JP2012200056A (ja) * 2011-03-18 2012-10-18 Fujitsu Ten Ltd 受電装置、送電装置および制御方法
JP2014128074A (ja) * 2012-12-25 2014-07-07 Casio Comput Co Ltd 電池残量表示装置

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3508384B2 (ja) * 1996-04-05 2004-03-22 ソニー株式会社 バッテリ充電装置及び方法、並びにバッテリパック
JP3217007B2 (ja) * 1997-02-24 2001-10-09 埼玉日本電気株式会社 セキュリティ機能付き携帯電話装置
US5965996A (en) * 1997-12-11 1999-10-12 Vectrix Corporation Electrical scooter having an equalization circuit for charging multiple batteries
US6445936B1 (en) * 1999-11-16 2002-09-03 Agere Systems Guardian Corp. Low power consumption quick charge for wireless device
JP5412034B2 (ja) * 2006-12-26 2014-02-12 株式会社半導体エネルギー研究所 半導体装置

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4885523A (en) * 1988-03-15 1989-12-05 Norand Corporation Battery conditioning system having communication with battery parameter memory means in conjunction with battery conditioning
US4740754A (en) * 1986-01-13 1988-04-26 Curtis Instruments, Inc. Bidirectional battery state-of-charge monitor
JPH07106040B2 (ja) * 1986-05-02 1995-11-13 松下電器産業株式会社 充電装置
JPH0747957Y2 (ja) * 1987-03-31 1995-11-01 トツパン・ム−ア株式会社 非接触式電力供給装置
US5266880A (en) * 1992-04-06 1993-11-30 At&T Bell Laboratories Battery monitoring circuit

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100388955B1 (ko) * 2001-05-30 2003-06-25 엘지전자 주식회사 정전시 무선전화기의 통화시간 연장 장치 및 방법
JP2011115027A (ja) * 2009-11-30 2011-06-09 Brother Industries Ltd 充電装置及び充電システム
JP2012200056A (ja) * 2011-03-18 2012-10-18 Fujitsu Ten Ltd 受電装置、送電装置および制御方法
JP2014128074A (ja) * 2012-12-25 2014-07-07 Casio Comput Co Ltd 電池残量表示装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP3178109B2 (ja) 2001-06-18
US5467007A (en) 1995-11-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5777399A (en) Portable electronic apparatus and charge controlling method for portable electronic apparatus
EP0406858B1 (en) A battery charger and method for a portable wireless telephone set having means for tricklingly charging the battery with an increased current during a stand-by period of the telephone set
US20100013442A1 (en) Charging system, electronic circuit device including secondary cell, and power supply device for charging
US11637433B2 (en) Battery pack and electrical apparatus
WO1994007293A1 (en) Method and apparatus for charging a battery powered electronic device
JP2001283934A (ja) 電池パック識別装置及び電池パック
JPH0697869A (ja) コードレス電話機
JPH03154550A (ja) コードレス電話機
JP2914425B2 (ja) 自動電源制御機能付き携帯電話機
JPH04223A (ja) 無線電話装置、その充電方法および無線電話充電システム
EP1086521B1 (en) Two-wire multi-rate battery charger
JPH04351428A (ja) 充電制御装置
US20040097275A1 (en) Cordless telephone
US7164345B2 (en) Apparatus and method for realizing alarm function in a charging device for a mobile terminal
EP1381138A1 (en) Electronic apparatus having charging function
JP2005261020A (ja) 充電制御装置
JP4030776B2 (ja) 電子機器の電源回路
JP2007066748A (ja) パック電池
JP2004349104A (ja) 電池パックおよび電池パックの保護方法
JP3070715B2 (ja) ワイヤレススイッチ
CN112910065B (zh) 充电电路、电气设备及充电器
JPH07326389A (ja) 無線通信装置
JPH10201109A (ja) 電源装置と二次電池の充電方法
JPH09283186A (ja) 電子機器及び二次電池の放電方法
JPH04359636A (ja) 充電器

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080413

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090413

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100413

Year of fee payment: 9

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees