JPH04359636A - 充電器 - Google Patents

充電器

Info

Publication number
JPH04359636A
JPH04359636A JP16078191A JP16078191A JPH04359636A JP H04359636 A JPH04359636 A JP H04359636A JP 16078191 A JP16078191 A JP 16078191A JP 16078191 A JP16078191 A JP 16078191A JP H04359636 A JPH04359636 A JP H04359636A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
battery
charging
discharge
circuit
voltage
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP16078191A
Other languages
English (en)
Inventor
Michio Matsumoto
三千緒 松本
Masashi Mitani
正志 三谷
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Taisei Corp
Original Assignee
Taisei Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Taisei Corp filed Critical Taisei Corp
Priority to JP16078191A priority Critical patent/JPH04359636A/ja
Publication of JPH04359636A publication Critical patent/JPH04359636A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Charge And Discharge Circuits For Batteries Or The Like (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、携帯型カセットステレ
オやビデオカメラなどの電源に使用されている充電型の
ニッケル−カドミウム電池(以下ニッカド電池という)
の充電器に関する。
【0002】
【従来の技術】従来のニッカド電池用充電器は、充電す
べき電池が適度な放電をしているかいないかに関わらず
、強制的に充電を行うものであった。
【0003】ニッカド電池は、その特性上浅い充放電を
繰り返すとメモリー効果と呼ばれる電池の端子電圧の降
下現象が発生し放電特性が劣化する。したがって、少量
放電のままで繰返し充電しないようにすることが必要で
あり、そのために充電に先立って残存する電力を完全に
放電を行わせるなどの余分な操作を行うことが必要であ
った。
【0004】ニッカド電池は放電電流の大きさに依存し
て同じ放電量であってもその端子電圧が変化するので、
電池電圧が放電終止電圧(所定の電圧)になったか否か
を監視するだけでは正確な放電終止状態を知ることがで
きない。また、100%放電した電池を充電することを
前提とした充電器で容量の残っている電池を充電すると
過充電となって電池の寿命を短くする恐れが有った。
【0005】さらに、ニッカド電池は、100%放電さ
せることなく、容量を残した状態で充電を繰り返すと、
その放電容量にまで電池容量が減少するという不都合を
有している。
【0006】ニッカド電池を完全放電電圧まで放電させ
る放電手段を有し、充電に先立ち放電手段による放電を
選択的に行わせる充放電制御手段を設けた充電器は、特
開平2−193534号公報、特開昭62−25835
号公報に示される。
【0007】電池を充電する前に放電用負荷を用いて一
旦所定電圧まで放電し、その後該電池に一定量の充電を
行う電池の充電方法が特開昭59−67838号公報に
示されている。
【0008】電池の充電開始前に所定量放電させる放電
回路を具備し、放電による電池電圧が所定値にあるかど
うかによって放電状態を判断して過充電を防止すること
は、特開昭63−18931号公報に記載されている。
【0009】放電完了後放置した電池が充電初期時に通
常と異なる電池電圧特性を示すことによる充電動作の誤
りを無くすることは、特公昭58−88674号公報に
示されている。
【0010】蓄電池を放電させていって残存容量が0に
近づくとその端子電圧は蓄電池の種類などに関わらず急
激に低下すること、この端子電圧の低下する時間的な位
置にはほとんどバラツキがないこと、および蓄電池は充
放電を繰り返しても特性劣化を来さないことに着目し、
蓄電池を充電するとき、まずその残存容量を所定終端電
圧まで放電し、その後その蓄電池の容量に対応して所定
量充電することは、特公昭52−48284号公報に示
されている。
【0011】しかしながら、これらの充電装置にあって
は、充電に先立つ放電を公称容量の電流で放電させるた
めの手段を有しておらず、公称容量の異なる電池を適切
に放電させることは困難であった。
【0012】
【発明が解決しようとする課題】従来の汎用の充電器は
、被充電池を充電器に接続すると、ただちに充電を開始
し、充電時間も一定であるため過充電になったり、充電
不足になるものであったが、本発明はこのような不都合
をなくすものである。
【0013】さらに、携帯用カセットステレオやビデオ
カメラなどの電源に使用されている充電型のニッケルカ
ドミウム電池を一般の使用者がその放電状態を知ること
ができずに過充電を行ってしまうことによって、寿命が
著しく損なわれる不都合をなくすものである。
【0014】従来の充電器は放電状態の判定を行わず一
意的に充電を行っていたため、ニッカド電池に対して過
充電の状態を引き起こし、その結果ニッカド電池を甚だ
しく劣化することになりその寿命を極めて短いものとし
ていた。
【0015】過充電をしてはいけないことを知っている
ユーザの場合でも、放電状態をユーザがチェックし、さ
らにその結果に応じて、ユーザ側でなんらかの方法によ
り適度な放電を行わせた後、充電を一定時間行わねばな
らなかった。しかしながら、ニッカド電池の放電特性は
使用機器や電池の公称容量(500mAh等)によって
も異なってくるため、知識を有するユーザであっても放
電状況の判定は極めて難しいものであった。
【0016】ここで電池の公称容量とは、「一定の負荷
をかけて所定の終止電圧まで放電させたとき取りだしう
る電気量」であり、電流・時間を単位として表される。 そして、公称容量を所定時間すなわち1時間で放電する
ときの電流値を1Cとして表す。
【0017】
【課題を解決するための手段】ニッカド電池は充放電を
適度に繰り返したほうが、寿命を長く保てる。そこで、
被充電池を一旦1Cで100%放電させてから充電を開
始するようにしたのが、本発明である。
【0018】
【作用】充電型ニッカド電池の放電特性を図6に示す。 図6中Cという記号はニッカド電池の公称容量(500
mAh等)として示される電流量であり、これはニッカ
ド電池の仕様によって異なるものである。図6において
1Cとあれば公称容量の1倍の電流量で放電させた場合
の電池の端子電圧の変化のグラフを表す。放電特性は放
電電流の違いによって、図6のように異なっており、1
0Cで放電させた場合は放電容量60%の時点で電池の
端子電圧は1.1Vまで下がってしまう。ニッカド電池
を使用している各種機器は使用電力が一定でないため、
例えば電池の端子電圧が1.1Vになった時点で各種機
器が動作しなくなってもこの電池がどの程度の放電状態
であるかは分からない。
【0019】しかし、例えば60%の放電容量で端子電
圧が1.1Vに低下したこのニッカド電池をしばらく放
置し端子電圧が回復した後、再び1Cの電流容量で放電
させると端子電圧は放電容量が100%となった時点で
1.1Vに低下するので、放電容量100%を知ること
が可能である。本発明はこの点に着目し充電開始前にニ
ッカド電池の放電容量を100%としておき、この電池
を所定量充電するものである。
【0020】
【実施例】以下、本発明について実施例に基づいて詳細
に説明する。
【0021】本発明の装置のポイントとなる検出回路の
原理図を図1に示す。この回路は図6に示した放電特性
を利用して100%放電状態を検出しようとするもので
ある。
【0022】ニッカド電池などの被充電電池1は充電端
子1Aおよび1B間に接続される。商用電源を整流して
直流電圧を得た電源回路2の出力は、充電回路3および
切り換えスイッチ4の固定端子4bおよび可動端子4a
を介して充電端子1Aおよび1Bに供給される。切り換
えスイッチ4の他方の固定接点4cには、放電検出回路
5が被充電電池1と並列に接続される。切り換えスイッ
チ4の可動接点4aと充電端子1Aとの間にはリレー7
の接点7aと放電用抵抗R1 とが直列に接続された放
電回路6が被充電電池と並列になるように接続されてい
る。
【0023】放電検出回路5は、電池電圧検出回路8と
規準電圧供給回路9と電圧比較器10と駆動回路11と
から構成される。
【0024】切り換えスイッチ4の固定接点4cに接続
された抵抗R2 が電池電圧検出回路8を構成し、抵抗
R2 と固定接点4cの接続点が電圧比較器10の第一
の入力端子Aに接続されて電池電圧Vbを供給する。
【0025】規準電圧供給回路9は抵抗R3 と抵抗R
4 とが直列に接続されて構成され、電圧比較器10の
第二の入力端子Bには、電源電圧+Vを抵抗R3 と抵
抗R4 とで分圧した規準電圧Vsが供給される。
【0026】電圧比較器10の出力Cはランプ12およ
びリレー7を駆動する駆動回路11に接続される。駆動
回路11はリレー7やランプ12に電力を供給するため
のドライバー回路であり、トランジスタなどで容易に構
成することができる。
【0027】以下、公称容量110mAhのニッカド電
池を例にして本発明の回路動作を説明する。
【0028】この時、1Cは110mA×1時間である
から、公称容量における放電電流値は110mAであり
、100%放電時の電池の端子電圧が1.1Vであるた
め、放電抵抗R の値は、 R1 =1.1(V)/0.11(A)=10(Ω)で
あるから、抵抗R1 の値を10Ωにしておけば電池の
端子電圧が1.1Vになったときに100%放電状態で
あることが検出できる。
【0029】この判定を行うため、電源回路2の出力電
圧+Vを抵抗R3 、R4 で分圧して1.1Vの規準
電圧Vsが電圧比較器10の第二の入力端子Bに供給さ
れる。
【0030】電圧比較器10の第一の入力端子Aには電
池1の電圧Vbが与えられるので、電圧比較器10の三
つの端子A,B,Cの電圧の関係が下記の条件を満たす
ようにすれば、100%放電状態の検出とそれに続く操
作が可能になる。
【0031】Vb>Vs  のとき  出力C=+V(
電圧比較器10の電源電圧) Vb≦Vs  のとき  出力C=0V(GNDレベル
)この条件を満足して、電圧比較器10の出力Cが+V
のときは、まだ100%放電状態ではないため、この出
力+Vで駆動回路11を動作させ、ランプ12およびリ
レー7をON状態とし、放電用抵抗R1 を通じて電池
1を放電させる。
【0032】放電を継続して100%放電状態になると
電圧比較器10の出力Cは0Vとなり駆動回路11は否
動作状態となってリレー7およびランプ12はOFF状
態となり放電用抵抗R1 を通じての放電は停止する。 使用者はこのランプ12の消灯によって切り換えスイッ
チ4を充電側4bに切り換えればよい。
【0033】ここで放電用抵抗R1 の値は、充電器の
対象とするニッカド電池1の公称容量に基づいて設定す
ればよいが、公称容量の異なる電池を充電できるように
する場合には、電池のJIS形式或いは公称容量を銘記
した複数の放電用抵抗を用意するとともに放電用抵抗R
1 をソケットにより交換可能な形式として使用に当た
って被充電電池の公称容量と同一の放電用抵抗を差し替
える方法や、ロータリースイッチなどに予め複数の放電
用抵抗を取り付けておき使用に当たってロータリースイ
ッチの銘板に表記されたJIS形式或いは公称容量の位
置にスイッチを設定する切り換えスイッチによる方法、
あるいは、ダイヤル部分の該当する位置にJIS形式あ
るいは公称容量を銘記した可変抵抗器の使用などによっ
て抵抗値を変化できるようにし、充電電池の公称容量に
対応した電流値で放電させるようにすることなどができ
る。
【0034】電池電圧検出回路5の抵抗R2 は電池1
を装着していない場合、または切り換えスイッチ4が充
電側4bに投入されているときに電圧比較器10の第一
の入力端子Aを常に0Vとしてリレー7やランプ12を
OFF状態にするためのプルダウン抵抗としての働きを
もなす。
【0035】図2に本発明による充電器による充電を自
動化する例を示す。。
【0036】上記した実施例と異なる点は、切り換えス
イッチ4がA接点およびB接点を内蔵した充放電切り換
えリレー21に置き換えられことと、電源回路2の出力
+Vの出力部に電源スイッチ22を追加したことである
【0037】充放電切り換えリレー21は放電検出回路
5の電圧比較器10の出力Cに接続されており、出力C
が+Vのとき放電検出回路5を被充電電池1に接続する
と同時に充電回路3を被充電電池1から切離し、出力C
が0Vのとき放電検出回路5から被充電電池1を切り離
すと同時に充電回路3を被充電電池1に接続する働きを
持つ。
【0038】この実施例は、充放電切り換えリレー21
および電源スイッチ22を追加することにより、上記実
施例の充電開始に先立つ放電と、この放電による100
%放電を検出した時点での切り換えスイッチ4の切り換
え操作を自動的に行えるようにしたものである。
【0039】使用者は、ニッカド電池1をホルダー23
に装着後電源スイッチ22をオン状態にするだけでよい
。電源スイッチ22をオンにすると、放電検出回路5お
よび充電回路3に電力が供給されるが、放電検出回路5
はニッカド電池1が100%放電状態にない場合にはリ
レー21をオフ状態(図2の状態)に維持し、放電回路
6のリレー7をオン状態にするので、ニッカド電池1の
残存する電力は公称容量に対応する電流値で放電される
。ニッカド電池1が100%放電状態になると、放電検
出回路5の働きにより放電回路6のリレー7はオフ状態
となって放電回路6が遮断されると同時に充放電切り換
えリレー21がオン状態となって被充電電池1は放電検
出回路5から切り離され、充電回路3に接続されて所定
の充電操作が行われる。
【0040】したがって、使用者は、ホルダー23に被
充電電池1を装着し電源スイッチ22を投入するだけで
、充電に先立つ放電をする必要があるかどうかを判断し
たり放電の終了を監視することもなく、さらに、放電検
出回路5が放電終了を検知した時点で切り換えスイッチ
4を切り換える操作を行うこともなしに、自動的に最適
な充電を行うことができる。
【0041】図3は、図2の電源スイッチ22の投入を
自動的に行わせるようにするための変形例である。
【0042】電源スイッチ22に代えてリミットスイッ
チ31を電池ホルダー23の適宜個所に取り付けること
によって、電池ホルダー23に被充電電池1を挿入する
だけで、自動的に充電に先立つ放電の必要性の判断、放
電の開始、放電の終了の検出、充電開始操作が行え、す
べての操作が自動化される。
【0043】図4は、充電の終了を知らせる手段を付加
した例である。
【0044】図1、図2、図3に示される充電器におい
て、充電回路3の出力側に充電電流検出回路41と、該
充電電流検出回路41の出力により動作する充電終了報
知ランプ42を接続する。
【0045】充電電流検出回路41は、既知の電流検出
回路で構成されるものであり、充電電流を常に監視して
いる。充電終期になり充電電流が減少して規定値以下の
電流値になると充電終了報知ランプ42を点灯あるいは
消灯して使用者に充電の終了を知らせることができる。
【0046】図5に、充電終了時に自動的に充電回路3
が遮断されるようにした例を示す。図4に示される充電
電流検出回路42から出力される充電終了を検出した信
号によって動作する充電終了リレー51の接点を充電電
流供給回路中に挿入する。
【0047】このようにすれば、充電電流検出回路41
が充電終了時を検出して充電終了を知らせる信号を出力
すると、この信号によって充電終了リレー51が作動し
、充電電流供給回路中に挿入された充電終了リレー51
の接点がオフとなって、充電回路3が切り離され充電が
終了するので、充電を完全に自動化できる。
【0048】本発明に用いられるリレーやランプは、半
導体を利用した部品とすることもできる。また、ランプ
に代えてブザーなどの音響発生手段を用いて放電や充電
終了を報知するように構成することもできる。
【0049】本明細書では、放電用抵抗R1 に抵抗を
用いたが、抵抗に代えて放電電流を検出する手段および
この放電電流値によって導通が制御される半導体スイッ
チとからなる放電電流制御手段を用いることによって、
1Cの放電をより正確に行うようにすることができる。
【0050】
【発明の効果】本発明によれば、ニッカド電池の放電状
態に合わせて残存する電気量を充電に先立って自動的に
100%放電させることができるとともに、充電の完了
を検知して自動的に充電を終了させることができる。し
たがって、ニッカド電池のメモリ効果による容量の減少
を防ぐことができるとともに、放電状態に関係なく過充
電を防ぐことができて電池の長寿命化を図ることができ
る。
【0051】本発明によれば、従来の充電装置のように
充電に先立つ放電を行うときに放電状態をがどの程度で
あるのかを知る必要がなく、単に充電に先立って放電開
始させればよく、充電操作を極めて簡単にすることがで
きる。
【0052】また、電池ホルダーにリミットスイッチを
設けることにより、電池をホルダーに装着するだけで充
電を開始することができる。
【0053】さらに、充放電切り換えリレーを追加する
ことによって自動的に放電と充電の過程を選択するので
、さらに操作を簡単にすることができ、省力化できる。
【0054】また、放電用抵抗R1 を差し込み方式ま
たは切り替えスイッチや可変抵抗器による方法などによ
って変更できるようにすると、種々のタイプのニッカド
電池に対応することが可能となる。さらに可変抵抗器を
用いる場合には、微調整用のバーニヤダイアルを使用し
て設定精度を高めることができるとともに、JIS形式
以外の容量の電池であっても公称容量が分かっている電
池であれば対応することができる。
【0055】以上のように、本発明は、ニッカド電池を
簡単にしかも確実に公称容量分だけ充電でき、電池寿命
を長くすることができる効果的なものである。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に係る充電器の一実施例の回路図である
【図2】本発明に係る充電器において、自動的に充放電
を切り換えるようにした他の実施例の回路図である。
【図3】本発明に係る充電器において、充電の開始を自
動的に行えるようにした実施例の回路図である。
【図4】本発明に係る充電器において、充電の終了を報
知するようにした実施例の回路図である。
【図5】本発明に係る充電器において、充電の終了を自
動的に行えるようにした実施例の回路図である。
【図6】充電型のニッカド電池の放電電流の大きさをパ
ラメータとした、電池電圧−放電容量特性図である。
【符号の説明】
1  被充電電池 2  電源回路 3  充電回路 4  切り換えスイッチ 5  放電検出回路 6  放電回路 7,21,51  リレー 8  電池電圧検出回路 9  規準電圧供給回路 10  電圧比較器 11  駆動回路 12  放電表示ランプ 22  電源スイッチ 23  電池ホルダー 31  リミットスイッチ 41  充電電流検出回路 51  充電終了用リレー

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】  被充電電池が接続される充電端子と、
    商用電源を直流電源に変換する電源回路と、充電電流を
    制御する充電回路と、放電検出回路と、放電回路とから
    なる充電器において、充電端子に充電回路または放電検
    出回路のいずれかを選択的に接続する切り換え手段を設
    けるとともに、充電端子に並列にリレー接点と放電用抵
    抗からなる公称容量の電流値で電池を放電させる放電回
    路を接続し、該放電検出回路は電池電圧検出回路と規準
    電圧供給回路と電圧比較器と駆動回路とからなり、該電
    池電圧検出回路は電圧比較器の第一の入力端子に接続さ
    れ、該規準電圧供給回路は電池の放電終止電圧に等しい
    電圧を規準電圧として供給するように電圧比較器の第二
    の入力端子に接続されており、該電圧比較器の出力はリ
    レーを駆動する駆動回路に接続されるものであって、電
    池の電圧が放電終止電圧よりも高いときに充電に先立ち
    電池の残存電力を放電回路により放電させるようにした
    ことを特徴とする電池の充電器。
  2. 【請求項2】  切り換え手段を放電検出回路の出力に
    より動作する充放電切り換えリレーとし、電源回路の出
    力に電源スイッチを設けたことを特徴とする請求項1記
    載の充電器。
  3. 【請求項3】  電源スイッチを電池ホルダーの内部に
    設けたリミットスイッチとしたことを特徴とする請求項
    2記載の充電器。
  4. 【請求項4】  充電回路の出力に充電電流検出回路を
    設けるとともに、充電電流が所定値に減少したことによ
    り動作する充電終了報知手段を設けたことを特徴とする
    請求項1記載の充電器。
  5. 【請求項5】  充電電流検出回路の出力で動作する充
    電終了用リレーを充電回路の出力に挿入したことを特徴
    とする請求項1記載の充電器。
JP16078191A 1991-06-06 1991-06-06 充電器 Pending JPH04359636A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP16078191A JPH04359636A (ja) 1991-06-06 1991-06-06 充電器

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP16078191A JPH04359636A (ja) 1991-06-06 1991-06-06 充電器

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH04359636A true JPH04359636A (ja) 1992-12-11

Family

ID=15722316

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP16078191A Pending JPH04359636A (ja) 1991-06-06 1991-06-06 充電器

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH04359636A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH065343U (ja) * 1992-04-03 1994-01-21 日立電子株式会社 充電器
JPH07322518A (ja) * 1994-05-17 1995-12-08 Sofutetsuku Kogyo:Kk 電池の自動充電器

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH065343U (ja) * 1992-04-03 1994-01-21 日立電子株式会社 充電器
JPH07322518A (ja) * 1994-05-17 1995-12-08 Sofutetsuku Kogyo:Kk 電池の自動充電器

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3713770B2 (ja) 二次電池パック
US6624614B2 (en) Charge and discharge controller
US5825155A (en) Battery set structure and charge/ discharge control apparatus for lithium-ion battery
US8179139B2 (en) Rechargeable battery abnormality detection apparatus and rechargeable battery apparatus
US6320354B1 (en) Method and apparatus for battery charging
JP4088414B2 (ja) 再充電可能な電池の充電方法および装置
AU625121B2 (en) Method and apparatus for determining battery type and modifying operating characteristics
US20100013442A1 (en) Charging system, electronic circuit device including secondary cell, and power supply device for charging
JP4499966B2 (ja) 二次電池の充電回路
US5397974A (en) Rechargeable battery overdischarge prevention circuit
WO1996001519A1 (en) A method and apparatus for determining battery characteristics
JP3096535B2 (ja) 二次電池の充電方法及び充電装置
US5467007A (en) Charging apparatus
JP3177955B2 (ja) 二次電池の充電方法および充電システム
JPH04359636A (ja) 充電器
EP1381138A1 (en) Electronic apparatus having charging function
JP2005027435A (ja) 充電装置
US6472849B1 (en) Reverse blocking function integrated into charging circuit
JPH07123604A (ja) 二次電池の充電装置
JPH0799737A (ja) 電源回路
JP4110858B2 (ja) 組電池の異常検出装置
JP3726343B2 (ja) 充電装置
JPH06165401A (ja) 充電装置
JP2002354694A (ja) 充電機能付き電子機器
JPH06113481A (ja) 充放電装置