JPH0697732B2 - 遅延装置 - Google Patents

遅延装置

Info

Publication number
JPH0697732B2
JPH0697732B2 JP59197470A JP19747084A JPH0697732B2 JP H0697732 B2 JPH0697732 B2 JP H0697732B2 JP 59197470 A JP59197470 A JP 59197470A JP 19747084 A JP19747084 A JP 19747084A JP H0697732 B2 JPH0697732 B2 JP H0697732B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
signal
circuit
delay
inverter
controlled oscillator
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP59197470A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS6187416A (ja
Inventor
健 川崎
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Seiko Epson Corp
Original Assignee
Seiko Epson Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Seiko Epson Corp filed Critical Seiko Epson Corp
Priority to JP59197470A priority Critical patent/JPH0697732B2/ja
Publication of JPS6187416A publication Critical patent/JPS6187416A/ja
Publication of JPH0697732B2 publication Critical patent/JPH0697732B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03KPULSE TECHNIQUE
    • H03K5/00Manipulating of pulses not covered by one of the other main groups of this subclass
    • H03K5/01Shaping pulses
    • H03K5/04Shaping pulses by increasing duration; by decreasing duration
    • H03K5/06Shaping pulses by increasing duration; by decreasing duration by the use of delay lines or other analogue delay elements

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Nonlinear Science (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は集積回路に用いられる遅延装置に関する。
〔従来の技術〕
従来の集積回路に用いられる遅延装置は、抵抗,コンデ
ンサによる時定数を利用し、一定遅延量を得ようとする
ものであった。
〔発明が解決しようとする問題点〕
しかし前述の従来技術では、出力遅延量が、抵抗,コン
デンサの精度、あるいは電源電圧,温度の変動,集積回
路の回路しきい値のバラツキの影響により変動する問題
点を有する。
そこで本発明は、このような問題点を解決する為のもの
で、その目的とするところは、電源電圧,温度の変動、
あるいは回路素子の特性のバラツキによる出力遅延量の
変動を、極力押えた遅延装置を提供することにある。
〔問題点を解決する為の手段〕
本発明の遅延装置は、第1の信号反転回路を複数カスケ
ード接続し、制御信号により発振周波数が制御されるリ
ングオシレータを有する電圧制御発振器と、被比較信号
の位相と前記電圧制御発振器の発振により得られる信号
の位相とを比較する位相比較器と、前記位相比較器の出
力に基づいて前記制御信号を出力し、前記電圧制御発振
器及び前記位相比較器と共にフェーズロックループ回路
を形成するフィルタと、前記信号反転回路と同一回路構
成の第2の信号反転回路を備える遅延回路とを備え、該
遅延回路は、前記制御信号に基づき信号遅延量が制御さ
れ、前記第2の信号反転回路に入力される入力信号を、
前記信号遅延量に応じて遅延出力することを特徴とす
る。
また、前記第1及び第2の信号反転回路は、インバータ
と、前記インバータの電流通路に直列接続され、前記制
御信号に基づいて導通抵抗が制御されるスイッチング素
子とを有することを特徴とする。
さらに、前記第1及び第2の信号反転回路に設けられた
前記インバータはCMOS構成であることを特徴とする。
〔作用〕
本発明の上記の構成によれば、フエーズクロックループ
回路は、被比較周波数(以下これをとする)の入力
クロックと同期をとるように動作する為、電圧制御発振
器の発振周波数(以下これをVCOに等しくなる。従っ
て電圧制御発振器を構成するN段のリングオシレータの
1段当りの遅延量t0となる。
またフエーズロックループの特徴として、電源,電圧,
温度の変動,回路しきい値のバラツキが存在しても、
が一定であればVCOは電圧制御発振器の制御電圧、
つまり低域フイルタの出力電圧を補正してを保つ。
従って上記t0は不変である。ここで電圧制御発振器を構
成するリングオシレータの各段信号反転回路と同じ特性
の信号反転回路に信号を入力すると、その出力の入力に
対する遅延量tdは として与えられる。上記の遅延回路を用いることによ
り、安定した遅延量を有する遅延装置が実現できる。
〔実施例〕
第1図は本発明の実施例におけるブロック図を示す。図
中1は位相比較器、2は低域フイルタ、3はリングオシ
レータ構成の電圧制御発振器であり、これらによりフエ
ーズロックループが構成される。4は電圧制御発振器を
構成するリングオシレータの基本となるインバータ回路
と同一のインバータ回路による遅延時間を利用した遅延
回路、5はアンド回路である。
フエーズロックループ回路は、低域フイルタ2の出力電
圧VCNTを補正しながら、電圧制御発振器4の出力信号
VCOと位相比較器1への入力信号との同期をとるよ
うに動作する。従って常にVCOと等しく一定を
保つから、電圧制御発振器を構成するリングオシレータ
のインバータ回路の一段当りの遅延量も一定であり、そ
の値は(3.1)式で与えられる。
一方遅延回路は上記電圧制御発振器のリングオシレート
の基本となるインバータ回路と同一のものを用いてお
り、従って、VCNTによりその遅延量は(3.2)式を満足
するように常に一定に補正されることになる。
集積回路上では電圧制御発振器のリングオシレータの基
本となるインバータ回路と遅延回路におけるインバータ
回路との特性を同一とすることは、各々の回路を隣接し
て配置するだけで良く容易である。
また、第1図のように、本実施例の遅延装置の出力と入
力信号とにアンド5を接続すると単安定マルチバイブレ
ータに応用することができる。
第2図は本発明における電圧制御発振器の一実施例であ
り、トランジスタTr1〜Tr4は低域フイルタの出力電圧V
CNTを VDD−VA=VB ……(3.3) の関係を保ち変換して出力し、リングオシレータ部のTr
5〜Tr7,Tr8〜Tr10は(VDD−VA)あるいはVBによって定
まる電流源として働き、この電流源でリングオシレータ
の各段インバータ回路の負荷を充放電し、電圧制御発振
器の発振周波数VCOを求めている。
第3図は遅延回路の一実施例であり、Tr5〜Tr10及び点
線の枠で囲ったインバータ回路とからなる遅延手段を有
してしている。各トランジスタは、例えばTr11は第2図
におけるTr1と同一とするというように、全て第2図に
示した電圧制御発振器におけるトランジスタと同一とす
る。本実施例θaを入力信号とし、θdを出力信号とす
るインバータ回路一段の遅延による遅延回路であり、電
源電圧,温度の変動や回路素子のバラツキによる遅延量
tdのずれをVCNTの電圧補正している。もちろん、必要に
応じて、二段目のインバータから出力信号を出力するこ
とにより、インバータ回路二段の遅延による遅延回路と
することもできる。
リングオシレータの段数と遅延回路のインバータの段数
は同じでなくてもよく、遅延量は被比較周波数0,電圧
制御発振器を構成するリングオシレータの段数N、ある
いは遅延回路のインバータ回路の段数により任意に設定
できることはいうまでもない。
〔発明の効果〕 以上説明したように本発明によれば、電源,温度の変動
あるいは回路素子のバラツキにより遅延量が変動するこ
となく、また従来集積回路の外部に必要とした時定数設
定用の抵抗,コンデンサを不要とした遅延装置を提供で
きる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の遅延装置の実施例を示すブロック図で
あり、図中1は位相比較器、2は低域フイルタ、3は電
圧制御発振器、4は遅延回路、5はアンド回路、θiは
入力信号、θは出力信号であり、第2図は本発明にお
ける上記電圧制御発振器の一実施例を示す図、第3図は
本発明における上記遅延回路の一実施例を示す図であ
り、θiは入力信号、θdはその遅延出力信号である。

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】第1の信号反転回路を複数カスケード接続
    し、制御信号により発振周波数が制御されるリングオシ
    レータを有する電圧制御発振器と、 被比較信号の位相と前記電圧制御発振器の発振により得
    られる信号の位相とを比較する位相比較器と、 前記位相比較器の出力に基づいて前記制御信号を出力
    し、前記電圧制御発振器及び前記位相比較器と共にフェ
    ーズロックループ回路を形成するフィルタと、 前記信号反転回路と同一回路構成の第2の信号反転回路
    を備える遅延回路とを備え、 該遅延回路は、前記制御信号に基づき信号遅延量が制御
    され、前記第2の信号反転回路に入力される入力信号
    を、前記信号遅延量に応じて遅延出力することを特徴と
    する遅延装置。
  2. 【請求項2】前記第1及び第2の信号反転回路は、イン
    バータと、前記インバータの電流通路に直列接続され、
    前記制御信号に基づいて導通抵抗が制御されるスイッチ
    ング素子とを有することを特徴とする特許請求の範囲第
    1項記載の遅延装置。
  3. 【請求項3】前記第1及び第2の信号反転回路に設けら
    れた前記インバータはCMOS構成であることを特徴とする
    特許請求の範囲第2項記載の遅延装置。
JP59197470A 1984-09-20 1984-09-20 遅延装置 Expired - Lifetime JPH0697732B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59197470A JPH0697732B2 (ja) 1984-09-20 1984-09-20 遅延装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59197470A JPH0697732B2 (ja) 1984-09-20 1984-09-20 遅延装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6187416A JPS6187416A (ja) 1986-05-02
JPH0697732B2 true JPH0697732B2 (ja) 1994-11-30

Family

ID=16375019

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP59197470A Expired - Lifetime JPH0697732B2 (ja) 1984-09-20 1984-09-20 遅延装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0697732B2 (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6384311A (ja) * 1986-09-29 1988-04-14 Toshiba Corp 遅延装置
EP0321958B1 (en) * 1987-12-22 1993-11-18 Ohi Seisakusho Co., Ltd. Automatic door latching system
JPH06152334A (ja) * 1992-11-06 1994-05-31 Mitsubishi Electric Corp リングオシレータおよび定電圧発生回路
JPH0724090A (ja) * 1993-07-06 1995-01-27 Yamaha Corp ゴルフ用クラブ
US5646562A (en) * 1993-07-21 1997-07-08 Seiko Epson Corporation Phase synchronization circuit, one-shot pulse generating circuit and signal processing system
US6198415B1 (en) 1998-08-04 2001-03-06 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Serial-to-parallel converter

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4854843A (ja) * 1971-11-09 1973-08-01

Also Published As

Publication number Publication date
JPS6187416A (ja) 1986-05-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2993200B2 (ja) 位相同期ループ
US5043677A (en) Time reference signal generation system
JP3347036B2 (ja) アナログpll回路、半導体装置、および電圧制御発振器の発振制御方法
JPH0697732B2 (ja) 遅延装置
US4972446A (en) Voltage controlled oscillator using dual modulus divider
JPH02185120A (ja) 位相同期回路
JPH01106525A (ja) 周波数発生回路装置
JP2002026694A (ja) 電圧制御発振器
JPH07326964A (ja) デジタル位相ロック・ループ
US5751196A (en) Circuit arrangement for compensating frequency deviations of a voltage-controlled oscillator, using a second oscillator
JP2737747B2 (ja) 電圧制御発振回路
JPS61216524A (ja) 位相同期検出回路
JP2525138B2 (ja) 書込み補償回路
JPH06101677B2 (ja) タイマ−回路
JP2976630B2 (ja) 周波数シンセサイザ
KR0117363Y1 (ko) 주파수 합성기의 록킹시간단축회로
JPH1188126A (ja) 振幅制御発振器
JP3081718B2 (ja) Pll回路
JPH03234122A (ja) Pll回路
JPH09289446A (ja) Pll回路
JPH04296113A (ja) 電圧制御発振回路
KR0154849B1 (ko) 전압제어발진기의 이득조절회로
JP3343049B2 (ja) 位相比較器及び位相同期回路
JPH09200045A (ja) Pll回路
JPS6211081Y2 (ja)

Legal Events

Date Code Title Description
EXPY Cancellation because of completion of term