JPH0697289B2 - 光導波路フアイバの再被覆方法および装置 - Google Patents

光導波路フアイバの再被覆方法および装置

Info

Publication number
JPH0697289B2
JPH0697289B2 JP61120362A JP12036286A JPH0697289B2 JP H0697289 B2 JPH0697289 B2 JP H0697289B2 JP 61120362 A JP61120362 A JP 61120362A JP 12036286 A JP12036286 A JP 12036286A JP H0697289 B2 JPH0697289 B2 JP H0697289B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cavity
resin
mold
injection port
fiber
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP61120362A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS61277907A (ja
Inventor
グランヴィル エイモス リン
ライル サイコネン スチュアート
レイ ヤング ドナルド
Original Assignee
コ−ニング グラス ワ−クス
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by コ−ニング グラス ワ−クス filed Critical コ−ニング グラス ワ−クス
Publication of JPS61277907A publication Critical patent/JPS61277907A/ja
Publication of JPH0697289B2 publication Critical patent/JPH0697289B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/24Coupling light guides
    • G02B6/255Splicing of light guides, e.g. by fusion or bonding
    • G02B6/2558Reinforcement of splice joint
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C35/00Heating, cooling or curing, e.g. crosslinking or vulcanising; Apparatus therefor
    • B29C35/02Heating or curing, e.g. crosslinking or vulcanizing during moulding, e.g. in a mould
    • B29C35/08Heating or curing, e.g. crosslinking or vulcanizing during moulding, e.g. in a mould by wave energy or particle radiation
    • B29C35/0888Heating or curing, e.g. crosslinking or vulcanizing during moulding, e.g. in a mould by wave energy or particle radiation using transparant moulds
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C45/00Injection moulding, i.e. forcing the required volume of moulding material through a nozzle into a closed mould; Apparatus therefor
    • B29C45/0053Injection moulding, i.e. forcing the required volume of moulding material through a nozzle into a closed mould; Apparatus therefor combined with a final operation, e.g. shaping
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C45/00Injection moulding, i.e. forcing the required volume of moulding material through a nozzle into a closed mould; Apparatus therefor
    • B29C45/14Injection moulding, i.e. forcing the required volume of moulding material through a nozzle into a closed mould; Apparatus therefor incorporating preformed parts or layers, e.g. injection moulding around inserts or for coating articles
    • B29C45/14549Coating rod-like, wire-like or belt-like articles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C45/00Injection moulding, i.e. forcing the required volume of moulding material through a nozzle into a closed mould; Apparatus therefor
    • B29C45/17Component parts, details or accessories; Auxiliary operations
    • B29C45/26Moulds
    • B29C45/27Sprue channels ; Runner channels or runner nozzles
    • B29C45/2701Details not specific to hot or cold runner channels
    • B29C45/2708Gates
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C70/00Shaping composites, i.e. plastics material comprising reinforcements, fillers or preformed parts, e.g. inserts
    • B29C70/68Shaping composites, i.e. plastics material comprising reinforcements, fillers or preformed parts, e.g. inserts by incorporating or moulding on preformed parts, e.g. inserts or layers, e.g. foam blocks
    • B29C70/74Moulding material on a relatively small portion of the preformed part, e.g. outsert moulding
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03CCHEMICAL COMPOSITION OF GLASSES, GLAZES OR VITREOUS ENAMELS; SURFACE TREATMENT OF GLASS; SURFACE TREATMENT OF FIBRES OR FILAMENTS MADE FROM GLASS, MINERALS OR SLAGS; JOINING GLASS TO GLASS OR OTHER MATERIALS
    • C03C25/00Surface treatment of fibres or filaments made from glass, minerals or slags
    • C03C25/10Coating
    • C03C25/104Coating to obtain optical fibres
    • C03C25/106Single coatings
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03CCHEMICAL COMPOSITION OF GLASSES, GLAZES OR VITREOUS ENAMELS; SURFACE TREATMENT OF GLASS; SURFACE TREATMENT OF FIBRES OR FILAMENTS MADE FROM GLASS, MINERALS OR SLAGS; JOINING GLASS TO GLASS OR OTHER MATERIALS
    • C03C25/00Surface treatment of fibres or filaments made from glass, minerals or slags
    • C03C25/10Coating
    • C03C25/12General methods of coating; Devices therefor
    • C03C25/18Extrusion
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/24Coupling light guides
    • G02B6/255Splicing of light guides, e.g. by fusion or bonding
    • G02B6/2553Splicing machines, e.g. optical fibre fusion splicer
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C35/00Heating, cooling or curing, e.g. crosslinking or vulcanising; Apparatus therefor
    • B29C35/02Heating or curing, e.g. crosslinking or vulcanizing during moulding, e.g. in a mould
    • B29C35/08Heating or curing, e.g. crosslinking or vulcanizing during moulding, e.g. in a mould by wave energy or particle radiation
    • B29C35/0805Heating or curing, e.g. crosslinking or vulcanizing during moulding, e.g. in a mould by wave energy or particle radiation using electromagnetic radiation
    • B29C2035/0827Heating or curing, e.g. crosslinking or vulcanizing during moulding, e.g. in a mould by wave energy or particle radiation using electromagnetic radiation using UV radiation
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C45/00Injection moulding, i.e. forcing the required volume of moulding material through a nozzle into a closed mould; Apparatus therefor
    • B29C45/0053Injection moulding, i.e. forcing the required volume of moulding material through a nozzle into a closed mould; Apparatus therefor combined with a final operation, e.g. shaping
    • B29C2045/0075Injection moulding, i.e. forcing the required volume of moulding material through a nozzle into a closed mould; Apparatus therefor combined with a final operation, e.g. shaping curing or polymerising by irradiation
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C45/00Injection moulding, i.e. forcing the required volume of moulding material through a nozzle into a closed mould; Apparatus therefor
    • B29C45/14Injection moulding, i.e. forcing the required volume of moulding material through a nozzle into a closed mould; Apparatus therefor incorporating preformed parts or layers, e.g. injection moulding around inserts or for coating articles
    • B29C45/14549Coating rod-like, wire-like or belt-like articles
    • B29C2045/14557Coating rod-like, wire-like or belt-like articles coating spliced fibres or cables, e.g. optical fiber splices or junctions
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C45/00Injection moulding, i.e. forcing the required volume of moulding material through a nozzle into a closed mould; Apparatus therefor
    • B29C45/17Component parts, details or accessories; Auxiliary operations
    • B29C45/26Moulds
    • B29C45/2669Moulds with means for removing excess material, e.g. with overflow cavities
    • B29C2045/2671Resin exit gates or bleeder passages
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C45/00Injection moulding, i.e. forcing the required volume of moulding material through a nozzle into a closed mould; Apparatus therefor
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29LINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASS B29C, RELATING TO PARTICULAR ARTICLES
    • B29L2011/00Optical elements, e.g. lenses, prisms
    • B29L2011/0075Light guides, optical cables

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は光導波路ファイバに関し、特にこのようなファ
イバの部分を紫外線硬化性樹脂で再被覆するための方法
および装置に関する。
技術的に公知ように、光導波路ファイバは通常、使用時
にそのファイバを補強しかつ保護する例えば紫外線硬化
性樹脂のような合成樹脂で製造時に被覆される。この最
初に被覆の厚さは均一な伝送特性、強度および外観を完
成ファイバに与えるように注意深く制御される。
製造時および使用現場の両方において、2本の光導波路
ファイバを互いに接合(添接)する必要のあることが多
い。現在行なわれているやり方としては、ファイバのガ
ラス部分が最初に互いに溶着され、そして次にファイバ
は添接の領域を再被覆される。本発明は添接プロセスの
再被覆部分に関し、特に、ファイバの再被覆された部分
の直径がそのファイバの残部の直径に整合するように添
接部分を再被覆する問題に関する。
添接された光導波路ファイバを再被覆するためには種々
の方法が用いられている。そのような方法の1つでは、
熱収縮性チューブを添接部分に被着することが行なわれ
ている。収縮性チューブは添接部分を保護するが、この
方法では、完成ファイバが異なる二種の被覆、すなわち
最初の樹脂被覆と収縮性チューブ被覆を有し、直径が不
均一となるので、難点がある。
他の方法では、添接部分を樹脂浴に浸漬し、次にその樹
脂を例えば紫外線光に露光することによって硬化させる
ことが行なわれている。しかしながら、このような方法
では、均一なファイバ直径や平滑な接合は得られないこ
とは明らかであろう。
プラスチックで形成された透明な上半体と金属製の下半
体を有する再被覆用割り型を用いた再被覆が「Applied
Optics」第22巻、第11号、1983年6月1日、第1731〜
1733ページにおいてジェイ・ティー・クラウス(J.T.Kr
ause)およびエイ・シー・ハート(A.C.Hart)によって
報告されている。この方法によれば、両側におけるファ
イバの被覆部分と一緒に被覆されるべき添接部分は型に
形成された円筒溝内の中心に配置される。その溝に通じ
る開口に装着されたシリンジを用いて、溝内に紫外線硬
化性樹脂が導入される。その溝が充満されて後に、シリ
ンジが取り外され、そして型の透明な上半体を通じて紫
外線光が照射され、注入される場合に型から空気を逃が
すことができるようにするためおよび硬化時における樹
脂の収縮を補償するために、溝の直径がファイバの元の
直径より若干大きくなされている。
他の従来技術と同様に、上記クラウスおよびハートの方
法にも種々の難点がある。1つの難点は、型の2つの半
体が、上半体は透明プラスチックであり、下半体は金属
であるというように、異なる材料組成を有する点にあ
る。技術的に知られているように、一般に、1つの材料
をそれとは異なる材料と整合させるように機械加工する
ことよりも、1つの材料をそれ自体と整合させるように
機械加工することのほうが容易である。半体が異なる組
成を有する型の寸法安定性は、半体が同じ組成を有する
型の寸法安定性よりも悪るくなる傾向がある。
上述したクラウスおよびハートの方法で用いられた装置
における上述の問題のほかに、その方法で作成された再
被覆ファイバには多数の難点がある。特に厄介な1つの
問題は、硬化状態が異なることによる樹脂の収縮の程度
の変化によってファイバの再被覆部分の直径が変化する
ことである。また、上述したクラウスおよびハートの方
法によって再被覆されたファイバは、型から取り出され
た後に、噴射口の領域に比較的大きいばりを有すること
が多く、かつ型の直径とファイバの直径との間の不一致
のために添接部分に隣接したファイバの被覆された部分
に新しい樹脂がオーバーフローする場合がある。
従って、本発明は光導波路ファイバを再被覆するための
改良された方法および装置を提供することを目的とす
る。
さらに詳細には、本発明の1つの目的は、ファイバの再
被覆部分の直径がそのファイバの残部の直径に正確にか
つ一様に整合するように光導波路ファイバを再被覆する
ための改良された方法および装置を提供することであ
る。本発明の他の目的は、再被覆されたファイバのばり
やその他の表面欠陥が最小限に抑えられるようになされ
た光導波路ファイバを再被覆するための改良された方法
および装置を提供することである。
本発明の他の目的は、型の2つの半体が同じ材料組成を
有する、光導波路ファイバを再被覆するための割り型を
提供することである。本発明の他の目的は、紫外線光に
対して不透明な材料で形成された型の一部分に形成され
た開口を通じて型空洞内に紫外線硬化性樹脂が導入され
るようになされた光導波路ファイバを再被覆するための
型を提供することである。本発明のさらに他の目的は、
紫外線光に対して不透明な材料で完全に形成されてお
り、しかも型空洞内の紫外線硬化性樹脂を硬化させるた
めの手段を与えるようになされた、光導波路ファイバを
再被覆するための型を提供することである。
上述した目的および他の目的を達成するために、本発明
は、紫外線硬化性樹脂でファイバを再被覆するのに使用
するための割り型を提供し、1)この型は、閉塞した場
合に、再被覆されるべきファイバの部分を受入れるため
の空洞を形成し、その空洞の断面寸法と形状が元のファ
イバの断面寸法と形状に本質的に等しく、2)この型は
上記空洞内に紫外線硬化性樹脂を導入するための噴射口
を有しており、3)この型は、噴射口から遠隔の空洞領
域にある樹脂が、その噴射口の近傍の空洞領域にある樹
脂よりも先に硬化するように前記空洞内に紫外線光を導
入するための手段を具備している。
本発明の好ましい実施例では、型は紫外線光に対して不
透明な金属のような材料で形成されており、かつ噴射口
から遠隔の空洞領域に通じた硬化用開口を通じて上記空
洞内に紫外線光が導入される。これらの実施例に関連し
て、本発明はさらに、上記硬化用開口の領域における樹
脂または空洞の残部における樹脂を選択的に照射して硬
化させるように上記硬化用開口を通じて紫外線光を送り
込むための装置を提供する。
他の好ましい実施例では、この型は、一方が紫外線光に
対して不透明で、他方が紫外線光に対して透明な2つの
部分を有している。不透明な部分は噴射口を有してお
り、透明な部分はその噴射口から遠隔の空洞領域に関連
している。型の透明な部分を通じて空洞内に紫外線光が
導入され、これにより噴射口の領域における樹脂よりも
先にその透明な部分の領域における樹脂が硬化する。
これらの各実施例に関連して、噴射口と空洞との接合部
分におけるその噴射口の内表面の一部分に、それぞれ約
15μ(μはミクロン)と約35μとの間の断面積を有
する複数の細いチャンネルに噴射口を分割する単方向性
の機械加工仕上げを与えることがさらに好ましい。その
噴射口によって生ずるばりは細く髪の毛状のものである
から、再被覆されたファイバの表面から容易に除去され
うる。
さらに本発明によれば、硬化して収縮する樹脂で光導波
路ファイバを被覆する方法であって、 (a) 樹脂が加圧によりそれを通じて空洞内に導入さ
れうる噴射口に連結された空洞内に被覆されるべき光導
波路ファイバを配置し、 (b) 噴射口を通じて空洞内に樹脂を導入し、 (c) 硬化に伴なう樹脂の収縮を補償するために噴射
口を通じて加圧により空洞内に樹脂を補充しながら、噴
射口から遠隔の領域における樹脂からはじめて、噴射口
に向って空洞内の樹脂を漸次的に硬化させる工程よりな
る前記方法が提供される。
好ましい実施例では、この方法は、光導波路ファイバを
紫外線硬化性樹脂で再被覆するために上述した完全に不
透明な再被覆用型に対して使用される。これらの実施例
では、その方法は、 (a) 型空洞内に被覆されていない光導波路ファイバ
を配置し、 (b) 樹脂が硬化用開口から流れ出るまで型の噴射口
を通じて加圧により空洞内の紫外線硬化性樹脂を導入
し、 (c) 硬化用開口に紫外線光を通じてその開口の領域
における樹脂を照射しかつそれにより硬化させることに
よって硬化用開口を封止し、 (d) 上記工程(c)で硬化された樹脂の収縮を補償
するために上記噴射口を通じて加圧により空洞内に紫外
線硬化性樹脂を補充し、 (e) 硬化時の樹脂の収縮を補償するために噴射口を
通じて加圧により空洞内に紫外線硬化性樹脂を導入しな
がら前記硬化用開口を通じて空洞内の樹脂の残部に紫外
線光を照射させてそれにより硬化させる工程よりなる。
他の好ましい実施例では、本発明の方法は上述した一部
不透明、一部透明の再被覆用型に対して使用される。こ
れらの実施例によれば、その方法は、 (a) 被覆されていない光導波路ファイバを型空洞内
に配置し、 (b) 噴射口を通じて加圧により空洞内に紫外線硬化
性樹脂を導入し、 (c) 硬化に伴なう樹脂の収縮を補償するために噴射
口を通じて加圧により空洞内樹脂を補充しながら、透明
な部分の領域における樹脂からはじめて噴射口に向って
空洞内の樹脂を漸次的に硬化させる工程よりなる。
以下図面を参照して本発明の実施例につき説明しよう。
上述のように、本発明は、ファイバの再被覆された部分
の断面寸法と形状が元のファイバのそれに整合するよう
に光導波路ファイバを再被覆するための方法および装置
を提供する。この目標を達成するために、本発明は、
1)樹脂の硬化時における収縮、および2)型の噴射口
領域における再被覆されたファイバの過剰なばりの問題
を克服する。
従来においては、収縮の問題には、その樹脂の硬化時の
収縮を補償するように型空洞を元のファイバよりも大き
くすることによって対処していた。このような方法は、
硬化時に生ずる樹脂の収縮の程度についての設計者の推
定と同程度のものにすぎない。収縮は樹脂によって異な
るものであるとともに、使用する特定の硬化条件にも依
存するから、大空洞手法は収縮の問題に対してはせいぜ
い近似的な解決法にすぎなかった。
このような従来技術とは対照的に、本発明は型空洞の寸
法を調節することによるのではなくて、硬化プロセスを
制御することによって収縮の問題を処理するものであ
る。特に、空洞には元のファイバの断面寸法および形状
と同じ断面寸法および形状が与えられる。
樹脂の硬化は、噴射口から遠隔の空洞部分からはじまっ
てその噴射口の方へ向って漸次的に行なわれる。例え
ば、紫外線硬化性樹脂の場合には、この漸次的硬化は、
空洞の一側に沿って噴射口を配置しかつ空洞の反対側か
ら型内に紫外線光を導入することによって行なわれる。
硬化プロセスをこのようにして制御することによって、
既に硬化された樹脂の収縮を補償するために、硬化の進
行に伴なって、空洞内に付加的な樹脂が注入される。
このような漸次的硬化手法によれば、その手法は使用さ
れる特定の樹脂や特定の硬化条件に依存しないから、従
来技術に対して著しい改良が得られる。硬化プロセス時
に空洞内に多少の樹脂を加えることは、それらのパラメ
ータの変化を自動的に考慮することになる。
上述した漸次的硬化プロセスに関連して、空洞内の樹脂
がすべて硬化される以前に噴射口内の樹脂が硬化しない
ようにすることが重要である。そうしないと、空洞内に
付加的な樹脂を導入することができない。上述したよう
に、また下記にさらに詳細に説明するように、紫外線硬
化性樹脂の場合には、このことは、型の紫外線不透明材
料で形成された部分に噴射口を設けることによって達成
される。
従来技術のばりの問題は、本発明によれば、型の噴射口
を、それと型空洞との接合部において、数10平方ミクロ
ンのオーダの横断面積を有する複数の小さいチャンネル
に分割することによって克服される。このようにして、
噴射口の領域には細い髪の毛状のばりだけが生じ、その
ようなばりはファイバから拭き取るだけでよい。
上述の小さいチャンネルは、噴射口と型空洞との接合部
におけるその噴射口の内表面の一部分に単方向性の機械
加工仕上げを適用することによって形成されるのが最も
好ましい。実際に、そのような機械加工仕上げによって
形成されたチャンネルの断面積は、生じたばりをファイ
バから拭き取ることができるようにするために、約35μ
以下に抑えられうることが認められた。
他方、樹脂の収縮を補償するために漸次硬化プロセス時
に付加的な樹脂を十分な量だけ空洞内に導入させうるの
に十分なチャンネルが存在しなければならないととも
に、それらのチャンネルはそのために十分な断面積を有
していなければならない。実際に、型空洞内に樹脂を注
入するために標準のツベルクリン・シリンジを用いた漸
次的硬化は、少なくとも約15μの断面積を有する35個
のチャンネルで容易に達成されうる。
第1図を参照すると、第1および第2の半体12および14
よりなる再被覆用割り型10が示されている。各半体は紫
外線光を透過させない材料で形成され、好ましくは両半
体とも同じ材料で形成される。これらの両半体は金属で
形成されることが最も好ましく、強度および不活性の観
点から、ステンレススチールが特に好ましい金属であ
る。
第2図に最も明瞭に示されているように、型10は、閉塞
された場合に、被覆光導波路ファイバ20の被覆されてい
ない部分を受入れるための空洞16を形成している。空洞
16の断面寸法および形状は、元のファイバの断面寸法お
よび形状に本質的に等しい、すなわち、ファイバ20の被
覆された部分22と同じ寸法および形状を有している。従
って、型10が閉塞された場合には、空洞16の壁とファイ
バ20の被覆された部分22が接触して、再被覆工程時にフ
ァイバの被覆された部分22に対する樹脂のオーバーフロ
ーを防止する。
第2図に最もよく示されているように、噴射口24と硬化
用開口26の2つの開口が空洞16に連結されている。噴射
口24は、樹脂、好ましくは紫外線硬化性樹脂を空洞16内
に導入するために用いられる。この噴射口は、供給管28
および溜め30を含んだ一次チャンネルと、この一次チャ
ンネルを空洞に連結する複数の二次チャンネル32とで構
成されている。
二次チャンネル32は、噴射口24と空洞16との接合部にお
けるその噴射口の内表面の一部分に単方向性機械仕上げ
を適用することによって形成されるのが最も都合が良
い。このような仕上げが第1図および第3図に概略的に
示されている。型10の部分12における単方向性機械仕上
げに対する係合面は平滑な(8マイクロインチ)の仕上
げを有している。このようにして得られた二次チャンネ
ルはそれぞれ、約15と35μの間の断面積を有し、これ
は、溜め30の領域において約9×106μでありかつ供
給管28の領域において約4×106μである一次チャン
ネルの断面積よりも著しく小さい。これらの二次チャン
ネルによって、再被覆されたファイバは、従来技術の再
被覆用割り型を用いた場合のように噴射口の場所に大き
なばりを有するのではなく、その場所には細い髪の毛状
のばりを有するにすぎず、それらのばりはファイバの表
面から容易に除去される。
硬化用開口26は、空洞16内の紫外線硬化性樹脂を硬化さ
せるために、その空洞16に紫外線を進入させる。この開
口はまた、噴射口24を通じて空洞16に樹脂が充満されう
る場合に空気が空洞16から逃げるための通路をも与え
る。
上述しかつ後でさらに詳細に説明するように、本発明の
方法によれば、開口26の領域における樹脂は空洞の残部
における樹脂とは別個に硬化される。この選択的硬化は
第2図において矢印36、38および40で概略的に示されて
いる多数紫外線光源を用いて行なわれるのが好ましい。
紫外線光源38および40は、開口26の領域における空洞16
の上方部分だけに照射して硬化させるように、型10の上
面に対して約15゜の角度をもって配向されることが好ま
しい。紫外線光源36は、紫外線光源38および40によって
硬化されない空洞の部分に照射して硬化させるように、
型10の上面に対して直交する関係に配向される。
使用時には、紫外線光源38および40は、空洞16の上方部
分の両半体が同時にかつ対称的に照射されて同時にかつ
対称的に硬化するように、一緒に用いられることが好ま
しい。紫外線光源36は別個の紫外線光源であってもよ
く、あるいは紫外線光源38または40の一方は、垂直方向
の照射が必要とされる場合には、矢印36の位置まで移動
されうる。紫外線光源と被覆されていない部分18の相対
的な長さによって、ある場合には、紫外線光源と型を互
いに相対的に走査する必要がありうる。
開口26の深さは、この開口の領域における再被覆された
ファイバに小さいばりを生ずるように、できるだけ小さ
くなされることが好ましい。ステンレス・スチール型の
場合には、空洞16と型の外表面との間のリップ42は数ミ
クロン程度に薄くなされうる。従って、開口26の領域に
おいて再被覆ファイバ上に残るばりは同様に小さい高さ
を有している。
第1図および第2図の再被覆用型は次のように使用され
る。最初に、ファイバ20の被覆されていない部分18が型
10の半体14内に配置されかつ噴射口24上の中央に位置決
めされる。型半体12が第1図において矢印44および46で
概略的に示されているように所定の位置に持ち来たさ
れ、そして適当なクランプ機構(図示せず)を用いて閉
鎖クランプされる。
適当な紫外線硬化性樹脂(これはファイバの被覆された
部分に用いられているのと同様の樹脂であることが好ま
しい)が、硬化用開口26から流れ出るまで、噴射口24を
通じて加圧により空洞16内に導入される。供給管28に樹
脂を加圧して供給するためには標準のツベルクリン・シ
リンジ(図示せず)を用いるのが好都合である。
次に、空洞内の樹脂に対する圧力が釈放され、開口26か
ら流れ出た余分な樹脂が、例えばストレートエッジまた
はスクイージーを用いて、型から拭き取られ、そして次
に紫外線光源38および40を用いて開口26の領域内の樹脂
を硬化させることによりその開口26が封止される。紫外
線光源38および40ならびに紫外線光源36の波長は樹脂の
硬化速度を最適にするように選定される。
十分に強い封止が開口26に得られると、供給管28に圧力
が再び印加され、それに伴なって、開口26の領域におい
て硬化された樹脂の収縮を補償するための付加的な樹脂
が空洞16に流入する。次に、空洞16内の樹脂の残部を硬
化させるために紫外線光源36が照射されるが、紫外線光
源38および40は必要に応じて非照射状態かあるいは照射
状態となされる。硬化時における樹脂の残部の収縮を補
償するために、供給管28に圧力が印加され、樹脂の硬化
に伴なって、空洞内に付加的な樹脂が流入する。
次に第3図〜第4図の実施例であるが、この実施例は、
硬化用開口26を有するかわりに、型半体12および14が紫
外線光不透明部分50および52と、紫外線光透明部分54お
よび56を有している点以外は、第1図および第2図の実
施例と構造的には同一である。
部分50および52は金属で形成されるのが最も好ましく、
その金属としてはステンレス・スチールが最も好まし
い。図面から明らかなように、噴射口24は、空洞16内の
樹脂が硬化されているときにその噴射口内の樹脂が流体
のままであるように、型の金属(すなわち紫外線光不透
明)部分に形成されている。部分54および56はガラスで
形成されるのが好ましく、このガラスに対する都合の良
い光源は顕微鏡スライドである。
型は、ガラス部分と金属部分を一緒に接着し、次に空洞
16を形成するためにその型の各半体の該当部分を研削す
ることによって形成されるのが最も都合が良い。ガラス
を金属に付着させるために用いられる接着剤は、使用時
に型を清掃するために用いられる溶媒に対して耐性を有
するものでなければならない。例えば、溶媒が塩化メチ
レンである場合には、米国ニュージャージー州ティーネ
ック所在のマスターボンド・インコーポレイテッドとい
う会社から市販されているエポキシ樹脂マスターボンド
EP−41sスペシャルが効果的であることが認められた。
空洞16に樹脂を充填しているときに型から空気を逃がす
ために、型半体12および14の係合面に8マイクロインチ
仕上げが与えられる。実際に、この程度の粗面にするこ
とにより、型から樹脂は逃げることはないが、空気を逃
がすことができることが認められた。その仕上げは、空
洞16を形成している型の部分を含んで、型のガラス部分
と金属部分の両方に与えられる。それと同じ仕上げが第
1〜2図の実施例の係合面に使用するのにも適している
ことが認められたが、この場合には、空気は主として硬
化用開口26を通って型から逃げる。
第3〜4図の型を用いてファイバを再被覆する場合の工
程は、硬化用開口26を封止するための工程が必要でな
く、従って1つの紫外線光源だけが用いられる点を除け
ば、第1〜2図の型を用いる場合の工程と基本的に同じ
である。
簡単に述べると、ファイバの被覆されていない部分が型
半体14内に配置されかつ噴射口24上の中心に位置決めさ
れる。シリンダを用いて樹脂が加圧により空洞16内に導
入される。その圧力は紫外線光源36が照射されるまで保
持される。その紫外線光源は、空洞内の樹脂を、その空
洞の頂部における樹脂からはじめて、噴射口の領域にお
ける空洞の底部の樹脂まで下方に漸次的に硬化させる。
その硬化プロセスの全体にわたって、既に硬化された樹
脂の収縮を補償するために噴射口を通じて空洞内に付加
的な樹脂が流入する。硬化が完了すると、紫外線光源36
がオフとなされ、ファイバが型から除去され、そして噴
射口24の領域にばりがあれば、それがファイバから拭き
取られる。
何ら限定する意図はないが、次に、本発明を、第1〜2
図および第3〜4図の型を用いて光導波路ファイバが再
被覆される下記実施例について説明しよう。
実 施 例 添接された光導波路ファイバの被覆されていない領域が
第1〜2図および第3〜4図の型を用いて再被覆され
た。使用されたファイバはコーニング光導波路ファイバ
(米国ニューヨーク州コーニング所在のコーニング・グ
ラス・ワークス)であり、直径250μの完成ファイバを
得るために紫外線硬化されたアクリル酸塩被覆で被われ
た直径125μのクラッド層を有するものであった。添接
部分の領域における被覆されていない部分は長さが約8m
mであった。
この再被覆のために用いられた紫外線硬化性樹脂はデソ
ライト光ファイバ被覆No.950×200(米国イリノイ州エ
ルジン所在のデソト・インコーポレイテッド)であっ
た。手動式の1ccツベルクリン・シリンジを用いて型に
樹脂が導入された。型は、使用の間で、塩化メチレンを
用いて清掃された。その結果、再被覆されたファイバ
は、離型剤を用いることなしに、型から容易に除去され
うることが認められた。
ダイオニクス・コーポレイションによって製造された直
径5mm液体光ガイドを具備したUV−2000紫外線光源を用
いて硬化が行なわれた。光の強度は、使用されるシリン
ジ圧力、光の場所および硬化時間で収縮による被覆欠陥
を生じない硬化速度が得られるまで、調節された。
型は上述した態様で構成されかつ使用された。型空洞は
250μの直径を有していた、すなわち、ファイバの被覆
された部分と同じ直径を有していた。
型構造が第1〜2図に示されたものであり、かつ紫外線
光源と硬化用開口との間隔が約1インチである場合に
は、15゜硬化を一側面につき10秒間(一側面につき前後
6回通過)行ない、その後で垂直方向の硬化を15秒間
(前後通過10回)行なうのが、ファイバの再被覆された
部分の欠陥のない硬化を得るのに適していた。型に最初
に挿入してから型から最終的に取り出すまでに、再被覆
工程は全体として通常1分と1分半との間の時間を要し
た。
第3〜4図の型構造による再被覆工程の方がより迅速で
あった。この場合には、工程全体の所要時間はわずかに
約30〜45秒であり、そのうちの約15秒が紫外線光源で樹
脂を硬化させるのに使われた。この場合にも紫外線光源
と型との間隔は約1インチであった。この場合には、フ
ァイバの被覆されていない部分の全長に沿って樹脂を硬
化させるように型のガラス部分が紫外線光を拡散させる
ので、紫外線光源は、前後に移動されずに、ファイバの
再被覆された部分の中心上に静止状態で保持された。
第1〜2図の型と第3〜4図の型とは両方とも、ばりを
最小限に抑えられかつ再被覆された領域の直径が元のフ
ァイバの直径に正確に合致している再被覆されたファイ
バを常に生じた。
【図面の簡単な説明】
第1図および第3図は、本発明による完全に不透明な
(第1図)および一部不透明/一部透明(第3図)の再
被覆用型を開放状態で示す斜視図、第2図および第4図
はそれぞれ第1図および第3図の再被覆用型を型の噴射
口のレベルで見て閉塞状態で示す断面図である。 図面において、10は型、12、14は型半体、16は空洞、20
はファイバ、22は被覆されない部分、24は噴射口、26は
硬化用開口、34は単方向性機械加工仕上げ、36、38、40
は紫外線光源をそれぞれ示す。

Claims (11)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】硬化に伴って収縮する樹脂で光導波路ファ
    イバを被覆する方法において、 (a)被覆されるべき光導波路ファイバを噴射口に連通
    した空洞内に入れて、その噴射口を通じて前記樹脂が加
    圧状態で前記空洞内に導入され得るようになし、 (b)前記噴射口を通じて前記空洞内に前記樹脂を導入
    し、 (c)前記空洞内に付加的な樹脂を加圧状態で導入しな
    がら前記噴射口から離れた領域における樹脂からはじめ
    そして噴射口に向けて進めて前記空洞内の樹脂を漸進的
    に硬化させ、硬化時における前記樹脂の収縮を補償し、
    それによって硬化された樹脂の断面寸法が予め定めれた
    値に対応しかつその結果生ずるばりのサイズを最小限に
    おさえるようにすることよりなる光導波路ファイバの被
    覆方法。
  2. 【請求項2】被覆された光導波路ファイバの被覆されて
    いない部分を紫外線硬化性樹脂で再被覆するための装置
    において、閉塞された場合にファイバの被覆されていな
    い部分を受入れるための空洞を形成する割り型を具備し
    ており、前記空洞の断面寸法および形状が被覆されたフ
    ァイバの断面寸法および形状と本質的に等しく、前記型
    は樹脂の収縮を補償するために硬化前および硬化処理時
    に加圧により前記空洞内に紫外線硬化性樹脂を導入する
    ための噴射口と、この噴射口から遠隔の空洞領域におけ
    る樹脂が前記噴射口の近傍の空洞領域における樹脂より
    も先に硬化するように前記空洞内に紫外線光を導入する
    ための手段を具備している光導波路ファイバの再被覆装
    置。
  3. 【請求項3】特許請求の範囲第2項記載の装置におい
    て、前記型が、紫外線光に対して不透明な材料で形成さ
    れており、かつ前記導入手段が前記噴射口から遠隔の空
    洞領域に通じた硬化用開口よりなる前記装置。
  4. 【請求項4】特許請求の範囲第3項記載の装置におい
    て、前記型が金属で形成されている前記装置。
  5. 【請求項5】特許請求の範囲第3項記載の装置におい
    て、前記硬化用開口の領域における樹脂または前記空洞
    の残部における樹脂に選択的に照射して硬化させるよう
    に前記硬化用開口を通じて紫外線光を通過させる手段を
    さらに具備している前記装置。
  6. 【請求項6】特許請求の範囲第1項記載の装置におい
    て、前記噴射口を有する前記型の部分が紫外線光に対し
    て不透明な材料で形成されており、かつ前記導入手段
    が、前記噴射口から遠隔でありかつ紫外線光に対して透
    明な材料で形成されている前記型の一部分よりなる前記
    装置。
  7. 【請求項7】特許請求の範囲第6項記載の装置におい
    て、紫外線光に対して不透明な材料が金属であり、紫外
    線光に対して透明な材料がガラスである前記装置。
  8. 【請求項8】特許請求の範囲第1項記載の装置におい
    て、前記噴射口が一次チャンネルと、これを前記空洞に
    連結する複数の二次チャンネルを含んでおり、各二次チ
    ャンネルは一次チャンネルの断面積より小さい断面積を
    有している前記装置。
  9. 【請求項9】特許請求の範囲第8項記載の装置におい
    て、前記噴射口と前記空洞との接合部における前記噴射
    口の内表面の一部分が、単方向性機械加工仕上げを有
    し、この仕上げが前記一次チャンネルを前記空洞に連結
    する二次チャンネルを形成している前記装置。
  10. 【請求項10】特許請求の範囲第9項記載の装置におい
    て、各二次チャンネルが約15μと35μとの間の断面
    積を有している前記装置。
  11. 【請求項11】特許請求の範囲第2項に記載された装置
    において、前記型が2つの半体よりなり、それら2つの
    半体の表面が1つの平面に沿っており、前記紫外線光を
    導入する手段が前記噴射口に直径方向に対向した前記空
    洞の側において前記平面上に配置されている前記装置。
JP61120362A 1985-05-31 1986-05-27 光導波路フアイバの再被覆方法および装置 Expired - Lifetime JPH0697289B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US06/740,106 US4662307A (en) 1985-05-31 1985-05-31 Method and apparatus for recoating optical waveguide fibers
US740106 1985-05-31

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS61277907A JPS61277907A (ja) 1986-12-08
JPH0697289B2 true JPH0697289B2 (ja) 1994-11-30

Family

ID=24975068

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP61120362A Expired - Lifetime JPH0697289B2 (ja) 1985-05-31 1986-05-27 光導波路フアイバの再被覆方法および装置

Country Status (7)

Country Link
US (1) US4662307A (ja)
EP (1) EP0206545B1 (ja)
JP (1) JPH0697289B2 (ja)
AU (1) AU585020B2 (ja)
CA (1) CA1302948C (ja)
DE (1) DE3677828D1 (ja)
ES (2) ES8707130A1 (ja)

Families Citing this family (58)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0279224B1 (de) * 1987-02-12 1990-08-01 Siemens Aktiengesellschaft Verfahren zum Aushärten von UV-härtenden Materialien
JPS641526A (en) * 1987-04-27 1989-01-05 Toyo Cloth Kk Molding of composite material by means of ultra-violet ray curing
US4976596A (en) * 1987-12-16 1990-12-11 At&T Bell Laboratories Apparatus for recoating spliced lengths of optical fibers
US5277730A (en) * 1987-12-16 1994-01-11 At&T Bell Laboratories Methods of recoating spliced lengths of optical fibers
US4865411A (en) * 1987-12-16 1989-09-12 American Telephone And Telegraph Company At&T Technologies, Inc. Recoated spliced lengths of optical fibers
JP2673818B2 (ja) * 1988-07-20 1997-11-05 株式会社フジクラ 光ファイバ融着接続部の被覆方法及び装置
DE3834421A1 (de) * 1988-10-10 1990-04-12 Kabelmetal Electro Gmbh Verfahren zur anbringung eines steckerstifts am ende eines lichtwellenleiters
DE3838253A1 (de) * 1988-11-11 1990-05-23 Krumeich Joerg H Saugring fuer operationen am menschlichen auge
GB8900788D0 (en) * 1989-01-13 1989-03-08 Telephone Cables Ltd Splicing optical fibres
JPH02187707A (ja) * 1989-01-14 1990-07-23 Sumitomo Electric Ind Ltd 光ファイバ融着接続部のモールド成形補強方法
US5187008A (en) * 1989-02-07 1993-02-16 The United States Of America As Represented By The Secretary Of Commerce Process for the preparation of fiber-reinforced ceramic matrix composites
US5093048A (en) * 1989-08-07 1992-03-03 Grumman Aerospace Corporation Rejacketing a spliced fiber optic cable
US5098633A (en) * 1990-03-19 1992-03-24 Illinois Tool Works Inc. Backlit button by thermoformed cap process
US5670097A (en) * 1994-12-08 1997-09-23 Minnesota Mining And Manufacturing Company Method of making blood gas sensors overcoats using permeable polymeric compositions
US6436484B1 (en) 1997-12-09 2002-08-20 Coats American, Inc. Processes for coating sewing thread
US6151336A (en) * 1998-02-11 2000-11-21 Sorrento Networks, Inc. Time division multiplexing expansion subsystem
US6400478B1 (en) 1998-04-02 2002-06-04 Sorrento Networks, Inc. Wavelength-division-multiplexed optical transmission system with expanded bidirectional transmission capacity over a single fiber
US6298103B1 (en) 1998-06-16 2001-10-02 Sorrento Networks Corporation Flexible clock and data recovery module for a DWDM optical communication system with multiple clock rates
US6033604A (en) * 1998-12-02 2000-03-07 3M Innovative Properties Company Method for molding light extraction structures onto a light guide
WO2001046080A2 (en) * 1999-12-22 2001-06-28 Optical Technologies Italia S.P.A. Method and device for coating an optical fibre component
JP3505470B2 (ja) 2000-04-06 2004-03-08 古河電気工業株式会社 光ファイバの被覆形成装置
US6485199B1 (en) 2000-04-13 2002-11-26 Amherst Holding Co. Disposable optical fiber splice sleeve and method for applying same
SE517849C2 (sv) * 2000-08-17 2002-07-23 Ericsson Telefon Ab L M Anordning och förfarande för återbeläggning av avtäckta och skarvade optiska fiberänddelar
US6688870B2 (en) * 2000-08-23 2004-02-10 The Furukawa Electric Co., Ltd. Optical fiber coating device
US6610146B1 (en) * 2000-09-25 2003-08-26 Owens-Corning Fiberglas Technology, Inc. Easy threading wirecoating dies
JP4794033B2 (ja) 2000-10-13 2011-10-12 住友電気工業株式会社 成形用型及び光ファイバ接続部の補強方法並びに光ファイバケーブル
US6487939B1 (en) 2001-03-13 2002-12-03 3M Innovative Properties Company Apparatus and method for removing coatings from filaments
US6532327B1 (en) 2001-03-13 2003-03-11 3M Innovative Properties Company Refractive index grating manufacturing process
US6503327B2 (en) * 2001-03-13 2003-01-07 3M Innovative Properties Company Filament recoating apparatus and method
US6783597B2 (en) * 2001-03-13 2004-08-31 3M Innovative Properties Company Filament recoating apparatus and method
US6547920B2 (en) 2001-03-13 2003-04-15 3M Innovative Properties Chemical stripping apparatus and method
US6600866B2 (en) 2001-03-13 2003-07-29 3M Innovative Properties Company Filament organizer
US6434314B1 (en) 2001-03-13 2002-08-13 3M Innovative Properties Company Force equalizing filament clamp
US6665483B2 (en) 2001-03-13 2003-12-16 3M Innovative Properties Company Apparatus and method for filament tensioning
US6549712B2 (en) * 2001-05-10 2003-04-15 3M Innovative Properties Company Method of recoating an optical fiber
JP3723471B2 (ja) * 2001-06-12 2005-12-07 株式会社フジクラ 光ファイバーのリコート方法
US20030062122A1 (en) * 2001-10-02 2003-04-03 Keane Richard J. Optical fiber processing system and method
US20030062637A1 (en) * 2001-10-02 2003-04-03 Alden John C. Method and apparatus for recoating optical fiber
JP2003337265A (ja) * 2002-03-15 2003-11-28 Fujikura Ltd 光ファイバのリコート方法及びリコート装置
US20030230817A1 (en) * 2002-06-13 2003-12-18 Agere Systems, Inc. Mold for UV curable adhesive and method of use therefor
US20040062480A1 (en) * 2002-09-26 2004-04-01 Cronk Bryon J. Stable recoated fiber bragg grating
US20050042387A1 (en) * 2003-08-21 2005-02-24 3M Innovative Properties Company Filament coating process and apparatus
CN100356220C (zh) * 2005-09-21 2007-12-19 武汉海博光技术有限公司 光纤阵列定位组件
TW200838674A (en) * 2007-03-20 2008-10-01 yu-xuan Jin In-mold coating method and device thereof
US20100140851A1 (en) * 2007-03-20 2010-06-10 Jin Yu-Syuan In-Mould Coating Method
US7809230B2 (en) * 2007-09-25 2010-10-05 Ksaria Corporation Apparatus for shaping the end of an optical fiber
DE202008012296U1 (de) 2008-09-17 2009-02-19 Era-Tec Gmbh Doppelwandiges Trinkgefäß
JP2012030536A (ja) * 2010-07-30 2012-02-16 Toshiba Corp 注形用金型及びガス絶縁開閉装置
US8254738B2 (en) 2010-08-27 2012-08-28 Ksaria Corporation Methods and systems for efficient installation of cables in watercraft
DE102011001905A1 (de) * 2011-03-30 2012-10-04 Firma Votteler Lackfabrik GmbH & Co. KG Verfahren und Vorrichtung zur Oberflächenbeschichtung von dreidimensional verformten Bauteilen
US9239428B2 (en) 2011-09-28 2016-01-19 Ksaria Corporation Epoxy dispensing system and dispensing tip used therewith
US9304262B2 (en) 2011-11-23 2016-04-05 Commscope Technologies Llc Multi-fiber optic connector
EP2812741A2 (en) 2012-02-07 2014-12-17 Tyco Electronics Raychem BVBA Cable termination assembly and method for connectors
CA2864886A1 (en) * 2012-02-20 2013-08-29 Adc Telecommunications, Inc. Fiber optic connector, fiber optic connector and cable assembly, and methods for manufacturing
US8939654B2 (en) 2012-09-27 2015-01-27 Adc Telecommunications, Inc. Ruggedized multi-fiber fiber optic connector with sealed dust cap
US9720185B2 (en) 2014-05-23 2017-08-01 Commscope Technologies Llc Systems and method for processing optical cable assemblies
CN105944926A (zh) * 2016-06-28 2016-09-21 长沙湘计海盾科技有限公司 一种松套光缆开剥口灌封装置及其灌封方法
JP6943163B2 (ja) 2017-12-08 2021-09-29 住友電気工業株式会社 光ファイバ接続構造

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE3227660C2 (de) * 1981-07-24 1984-09-13 Nippon Telegraph & Telephone Public Corp., Tokio/Tokyo Verfahren zum Verbinden beschichteter, optischer Fasern
US4410561A (en) * 1981-07-31 1983-10-18 Bell Telephone Laboratories, Incorporated Method of forming coated optical fiber
CA1165604A (en) * 1982-02-03 1984-04-17 Roger C. Finn Optical fiber splice
US4389428A (en) * 1982-03-15 1983-06-21 International Telephone And Telegraph Corporation Method of rejacketing a fusion splice in an ultraviolet light curable resin jacketed optical fiber
US4585304A (en) * 1983-09-06 1986-04-29 Virginia Technique for repairing and joining small diameter optical fiber cables
JPS60198509A (ja) * 1984-03-22 1985-10-08 Sumitomo Electric Ind Ltd 光コネクタフエル−ルとその製造方法
JPS61102609A (ja) * 1984-10-25 1986-05-21 Sumitomo Electric Ind Ltd 光コネクタフエル−ル

Also Published As

Publication number Publication date
JPS61277907A (ja) 1986-12-08
EP0206545A1 (en) 1986-12-30
EP0206545B1 (en) 1991-03-06
AU585020B2 (en) 1989-06-08
ES557384A0 (es) 1988-10-16
ES555483A0 (es) 1987-07-16
CA1302948C (en) 1992-06-09
ES8707130A1 (es) 1987-07-16
DE3677828D1 (de) 1991-04-11
ES8900009A1 (es) 1988-10-16
AU5788186A (en) 1986-12-04
US4662307A (en) 1987-05-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0697289B2 (ja) 光導波路フアイバの再被覆方法および装置
JP2511511B2 (ja) 光ファイバの端部部分の接続および再被覆方法および再被覆装置
AU700615B2 (en) Process and apparatus for the production of optical lenses
KR880004334A (ko) 광파이버의 접속방법
US6259855B1 (en) Illumination device and method for making the same
JPH063545A (ja) 光伝走路ネットワーク用デバイスの製造方法およびこの方法により製造したデバイス
ATE218436T1 (de) Vorrichtung und verfahren zur herstellung einer linse-giessform mit einer sich im deren zentrum befindenden düse zur herstellung von kontakt- linsen
ATE192383T1 (de) Verfahren zur füllung einer giessform für die herstellung einer optischen linse
JPS6235644B2 (ja)
US6033604A (en) Method for molding light extraction structures onto a light guide
US6039553A (en) Apparatus for molding light extraction structures onto a light guide
US20030077350A1 (en) Casting mold half and casting mold for producing contact lenses
US5000538A (en) Splicing optical fibres
JP2673818B2 (ja) 光ファイバ融着接続部の被覆方法及び装置
EP0121987A1 (en) Article for and method of joining optical fibres
JPH02187707A (ja) 光ファイバ融着接続部のモールド成形補強方法
JP4677910B2 (ja) 光ファイバ接続部の再被覆方法及び装置
JP3531574B2 (ja) 成形用型及びそれを使った光ファイバ接続部の補強方法
EP0085528A2 (en) Optical fiber splice
JPS60205506A (ja) 光フアイバ接続部の補強方法
JPH0459614B2 (ja)
JPH0368905A (ja) 光ファイバ融着接続部の被覆方法及び被覆装置
JPH07110414A (ja) 光ファイバ心線接続部への樹脂被覆方法
JPH04191803A (ja) 光ファイバ接続部のリコート部の製造方法およびその製造装置