JPH07110414A - 光ファイバ心線接続部への樹脂被覆方法 - Google Patents

光ファイバ心線接続部への樹脂被覆方法

Info

Publication number
JPH07110414A
JPH07110414A JP5278985A JP27898593A JPH07110414A JP H07110414 A JPH07110414 A JP H07110414A JP 5278985 A JP5278985 A JP 5278985A JP 27898593 A JP27898593 A JP 27898593A JP H07110414 A JPH07110414 A JP H07110414A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
optical fiber
resin
die
resin coating
coating
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP5278985A
Other languages
English (en)
Inventor
Hiroyuki Kobayashi
洋之 小林
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Furukawa Electric Co Ltd
Original Assignee
Furukawa Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Furukawa Electric Co Ltd filed Critical Furukawa Electric Co Ltd
Priority to JP5278985A priority Critical patent/JPH07110414A/ja
Publication of JPH07110414A publication Critical patent/JPH07110414A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Surface Treatment Of Glass Fibres Or Filaments (AREA)
  • Mechanical Coupling Of Light Guides (AREA)
  • Optical Fibers, Optical Fiber Cores, And Optical Fiber Bundles (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 良好な外径精度の樹脂被覆を形成することが
できる光ファイバ心線接続部への樹脂被覆方法を提供す
る。 【構成】 光ファイバ心線1の樹脂被覆を除去した裸光
ファイバ部2の端末を相互に突き合わせて融着接続した
接続部に紫外線硬化樹脂3を再被覆する光ファイバ心線
接続部への樹脂被覆方法において、裸光ファイバ部2を
ダイス4に通し、前記裸光ファイバ部2に紫外線硬化樹
脂3を塗布し、ダイス4を出てから0.5秒以内に塗布
された紫外線硬化樹脂に紫外線5を照射し、紫外線硬化
樹脂を硬化させる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、光ファイバ心線接続部
への樹脂被覆方法に関する。
【0002】
【従来技術】光ファイバ心線を接続する際に、光ファイ
バ心線の樹脂被覆を除去して光ファイバを接続するが、
接続後には、接続部分を再被覆(リコーティング)す
る。この再被覆の方法には数種類あるが、一般的な方法
として、二つ割りのダイスを用いて行う方法がある。こ
の方法は、図1に示すように、光ファイバ心線1、1の
樹脂被覆を除去した裸光ファイバ部2(接続部を有す
る)の両端をクランプ6、6で引っ張り、ダイス4を裸
光ファイバ部2下部にセットし、樹脂溜まりに通常50
0〜10000cps程度の粘度の紫外線硬化樹脂3を
注入してからダイス4を裸光ファイバ部2上方へ移動せ
しめる。それと同時にダイス4から出てきた樹脂が塗布
された光ファイバ心線1aに、ライトガイド7からの紫
外線5を照射し、樹脂を硬化させる。こうすると、適当
な径のダイス4を使用すれば、裸光ファイバ部2に光フ
ァイバ心線1の被覆とほぼ同等の径の被覆を施すことが
できる。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上述の
光ファイバ心線接続部への樹脂被覆方法では、樹脂再被
覆部の外径制御が困難であるという問題があった。その
理由は以下の通りある。即ち、塗布した樹脂3は、硬化
されるまでの間、例えば図3(a)に示した被覆直後の
状態、即ちダイス4で被覆した直後の状態から下方に垂
れて、図3(b)に示した状態になる。そのため、再被
覆部下方の外径が所望の外径よりも大きく、上方の外径
が所望の外径よりも小さくなる。
【0004】上述の問題点を解決し、再被覆部の外径変
動を抑える手段として、樹脂の粘度を上げる方法があ
る。粘度が大きいほど、樹脂の移動が少なくなり(下方
に垂れにくくなり)、ダイスの形状により近い形状で硬
化することが期待される。しかし、使用可能な樹脂の粘
度は、おおよそ500〜10,000cpsの範囲にあ
り、この範囲で種種の粘度を有する樹脂で実験を行った
が、それほど大きな効果は得られなかった。
【0005】
【課題を解決するための手段】本発明は上記問題点を解
決した光ファイバ心線接続部への樹脂被覆方法を提供す
るもので、光ファイバ心線の樹脂被覆を除去した裸光フ
ァイバ部の端末を相互に突き合わせて融着接続した接続
部に紫外線硬化樹脂を再被覆する光ファイバ心線接続部
への樹脂被覆方法において、裸光ファイバ部をダイスに
通し、前記裸光ファイバ部に紫外線硬化樹脂を塗布し、
ダイスを出てから0.5秒以内に塗布された紫外線硬化
樹脂に紫外線を照射し、紫外線硬化樹脂を硬化させるこ
とを特徴とするものである。
【0006】
【作用】紫外線硬化樹脂が塗布された裸光ファイバ部が
ダイスを出てから直ぐに、この裸光ファイバ部に紫外線
を照射すると、樹脂が移動する(垂れ下がる)前に硬化
させることができ、従って、外径変動を少なくすること
ができる。実験的に調べたところ、ダイスを出てから
0.5秒以内に塗布された紫外線硬化樹脂に紫外線を照
射すると、十分な精度で光ファイバの外径を制御できる
ことがわかった。言い換えると、照射するまでの時間を
0.5秒まで延ばすことにより、樹脂の塗布条件を緩和
することができる。
【0007】
【実施例】以下、実施例に基づいて本発明を詳細に説明
する。裸光ファイバ部の外径125μm、長さ50m
m、被覆径250μmのサンプルを用いて再被覆実験を
行った。実験の方法は、従来技術の説明に用いた図1に
示すように、光源から2本の指向性のあるライトガイド
7(口径3mm、開口数:NA=約0.2)を通して紫
外線照射を行った。紫外線5の中心波長は350nmで
ある。また、ダイス径は280μmである。ダイス速度
を1、4、8mm/sec、ライトガイド距離Lを1
0、20、30mmと変化させて、各条件において5個
のサンプルで実験を行った。なお、ダイス4とライトガ
イド7は一定間隔dを保って移動させた。各条件におけ
る最大被覆外径部分と最小被覆外径部分の差の平均値を
図2に示す。この差が小さいことが望ましい。図2よ
り、ダイス速度が速いほど、また、ライトガイド距離が
遠いほど、最大・最小被覆外径の差は小さいが、強い相
関は認められない。また、NAから計算して、紫外線の
パワーの広がりが約15度であることを考慮して、裸光
ファイバ部2がダイス4から出て紫外線7が照射される
までの時間を各条件について求めた。図2には、各条件
についてその数値を記入してある。その結果、この時間
が0.6秒以内であれば、外径差が外径(250μm)
の約1割である30μm(許容外径変動の規格の一つと
して考えられる値)を満足しており、確実性を考慮して
0.5秒以内であれば、十分に良好な外径精度の樹脂被
覆が得られることがわかる。
【0008】
【発明の効果】以上説明したように本発明によれば、光
ファイバ心線の樹脂被覆を除去した裸光ファイバ部の端
末を相互に突き合わせて融着接続した接続部に紫外線硬
化樹脂を再被覆する光ファイバ心線接続部への樹脂被覆
方法において、裸光ファイバ部をダイスに通し、前記裸
光ファイバ部に紫外線硬化樹脂を塗布し、ダイスを出て
から0.5秒以内に塗布された紫外線硬化樹脂に紫外線
を照射し、紫外線硬化樹脂を硬化させるため、良好な外
径精度の樹脂被覆が形成されるという優れた効果があ
る。
【図面の簡単な説明】
【図1】光ファイバ心線接続部への樹脂被覆方法の説明
図である。
【図2】ダイス速度と最大・最小被覆外径差の関係を示
す図である。
【図3】(a)、(b)は樹脂被覆方法の問題点の説明
図である。
【符号の説明】
1、1a 光ファイバ心線 2 裸光ファイバ部 3 樹脂 4 ダイス 5 紫外線 6 クランプ 7 ライトガイド

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 光ファイバ心線の樹脂被覆を除去した裸
    光ファイバ部の端末を相互に突き合わせて融着接続した
    接続部に紫外線硬化樹脂を再被覆する光ファイバ心線接
    続部への樹脂被覆方法において、裸光ファイバ部をダイ
    スに通し、前記裸光ファイバ部に紫外線硬化樹脂を塗布
    し、ダイスを出てから0.5秒以内に塗布された紫外線
    硬化樹脂に紫外線を照射し、紫外線硬化樹脂を硬化させ
    ることを特徴とする光ファイバ心線接続部への樹脂被覆
    方法。
JP5278985A 1993-10-12 1993-10-12 光ファイバ心線接続部への樹脂被覆方法 Pending JPH07110414A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5278985A JPH07110414A (ja) 1993-10-12 1993-10-12 光ファイバ心線接続部への樹脂被覆方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5278985A JPH07110414A (ja) 1993-10-12 1993-10-12 光ファイバ心線接続部への樹脂被覆方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH07110414A true JPH07110414A (ja) 1995-04-25

Family

ID=17604817

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5278985A Pending JPH07110414A (ja) 1993-10-12 1993-10-12 光ファイバ心線接続部への樹脂被覆方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH07110414A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4410561A (en) Method of forming coated optical fiber
EP0401324B1 (en) High strength optical fiber splice
US6253013B1 (en) Optical fiber arrays
US5131735A (en) Fiber optic coupler
KR890010586A (ko) 가닥이음 광섬유와 재코팅방법 및 장치
US8374473B2 (en) Tight-buffered optical fiber having improved fiber access
KR880004334A (ko) 광파이버의 접속방법
US20030039440A1 (en) Refractive index grating manufacturing process
US20030150837A1 (en) Chemical stripping apparatus and method
JPH06214135A (ja) ファイバ・オプティック・カプラおよびそれの作成方法
KR100324176B1 (ko) 광파이버테이프심선의제조방법
US20020174547A1 (en) Apparatus and method for removing coatings from filaments
US6535673B1 (en) Optical fiber arrays having an interface characteristic
US4774104A (en) Irradiation device, arrangement for and method of cladding a filamentary body
US20020176680A1 (en) Apparatus and method for filament tensioning
JPH07110414A (ja) 光ファイバ心線接続部への樹脂被覆方法
JPH0327007A (ja) 光学装置の製造方法および光ファイバカプラならびにそのカプラの製造方法
JPH0572339B2 (ja)
JP2614949B2 (ja) 光ファイバの被覆形成方法および被覆形成装置
GB2166975A (en) Optical fibres
US20020182325A1 (en) Filament recoating apparatus and method
JPH07277775A (ja) 光ファイバの製法
JPH08220367A (ja) 光ファイバ被覆リコーティング方法とそれに用いるダイス
JPS615211A (ja) 光テ−プ型ユニツトの製造方法
DE19512483A1 (de) Verfahren für die kontinuierliche Herstellung von zirkularen Matrizen aus optischen Glasfasern