JPS60205506A - 光フアイバ接続部の補強方法 - Google Patents
光フアイバ接続部の補強方法Info
- Publication number
- JPS60205506A JPS60205506A JP6285484A JP6285484A JPS60205506A JP S60205506 A JPS60205506 A JP S60205506A JP 6285484 A JP6285484 A JP 6285484A JP 6285484 A JP6285484 A JP 6285484A JP S60205506 A JPS60205506 A JP S60205506A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- resin
- mold
- cured
- coating
- reinforcing
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G02—OPTICS
- G02B—OPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
- G02B6/00—Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
- G02B6/24—Coupling light guides
- G02B6/255—Splicing of light guides, e.g. by fusion or bonding
- G02B6/2558—Reinforcement of splice joint
Landscapes
- Physics & Mathematics (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Plasma & Fusion (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Optics & Photonics (AREA)
- Mechanical Coupling Of Light Guides (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
(産業上の利用分野)
本発明は融着手段により接続された光フアイバ接続部を
補強する方法に関する。
補強する方法に関する。
(従来技術)
周知の通り、光ファイバを融着手段により長手方向に接
続するときは、対をなす被覆光ファイバの端部から被覆
層を除去することにより被覆除去部を形成するとともに
これら被覆除去部を適当な長さに切り揃え、その後、各
被覆除去部(裸ファイバ)の先端を放電加熱、レーザ加
熱等により加熱しながら互いに突き合わせて融着接続し
ている。
続するときは、対をなす被覆光ファイバの端部から被覆
層を除去することにより被覆除去部を形成するとともに
これら被覆除去部を適当な長さに切り揃え、その後、各
被覆除去部(裸ファイバ)の先端を放電加熱、レーザ加
熱等により加熱しながら互いに突き合わせて融着接続し
ている。
さらに上記光フアイバ接続部(被覆除去部も含む)は、
被覆除去後の強度を保証するため、被覆手段により補強
するのが一般であり、最近では現場作業性、被覆特性の
向上などを目的とした光硬化性樹脂による成形被覆法が
主流となりつつある。
被覆除去後の強度を保証するため、被覆手段により補強
するのが一般であり、最近では現場作業性、被覆特性の
向上などを目的とした光硬化性樹脂による成形被覆法が
主流となりつつある。
第1図は融着接続された光フアイバ接続部とその成形被
覆法とを略示したものであり、同図において、IA、I
Bは対をなす被覆光ファイバ、2A、2Bはこれらの被
覆層、3A13Bは被覆除去部である。
覆法とを略示したものであり、同図において、IA、I
Bは対をなす被覆光ファイバ、2A、2Bはこれらの被
覆層、3A13Bは被覆除去部である。
さらに4A14Bは割型開閉自在な1対の成形型6は光
硬化性樹脂6からなる補強被覆層である。
硬化性樹脂6からなる補強被覆層である。
第1図における成形型4A、4Bは石英系ガラス、アク
リル樹脂などの透明体からなり、これら成形型4A s
4 B内に充填された硬化性樹脂6は、型外にある紫
外線ランプ(図示せず)からの照射エネルギを受けて硬
化され、補強被覆層6となる。
リル樹脂などの透明体からなり、これら成形型4A s
4 B内に充填された硬化性樹脂6は、型外にある紫
外線ランプ(図示せず)からの照射エネルギを受けて硬
化され、補強被覆層6となる。
こうした成形法の場合、樹脂の硬化手段には問題ないが
、既述の材質により透明な成形型4A4Bをつくるのが
むずかしく、使用にともなう透明度の低下とか、耐久性
にも問題があり、特に型締め圧をかけたとき、成形型4
As 4Bの破損も起こりがちとなる。
、既述の材質により透明な成形型4A4Bをつくるのが
むずかしく、使用にともなう透明度の低下とか、耐久性
にも問題があり、特に型締め圧をかけたとき、成形型4
As 4Bの破損も起こりがちとなる。
(発明の目的)
本発明は成形型を介して、がっ、光硬化性樹脂により光
フアイバ接続部を補強するとき、成形型の材質に影響さ
れることなく簡易に所定の補強が行なえる方法を提供し
ようとするものである。
フアイバ接続部を補強するとき、成形型の材質に影響さ
れることなく簡易に所定の補強が行なえる方法を提供し
ようとするものである。
(発明の構成)
本発明は対をなす被覆光ファイバの端部から被覆層を除
去することにより被覆除去部を形成し、これら被覆除去
部の先端を互いに突き合わせて融着接続した後、当該接
続状態の被覆除去部外周に光硬化性樹脂からなる補強被
覆層を形成する光フアイバ接続部の補強方法において、
成形型の上面に形成された成形用凹溝内に未硬化樹脂を
充填する工程と接続状態の被覆除去部をセットする工程
とを任意の順序で行ない、これら両工程により上記成形
用凹溝内における未硬化樹脂の上面近傍に被覆除去部を
保持した後、成形型の上面側からその成形用凹溝内の未
硬化樹脂に向けて硬化エネルギを照射することにより同
樹脂を硬化させ、該硬化工程後、読破化樹脂と同樹脂に
より少なくとも下面が覆われた被覆除去部とを成形型か
ら離型し、つぎに成形型の成形用凹溝内に未硬化樹脂を
充填する工程と該成形用凹溝内の未硬化樹脂上面に上記
読破化樹脂を反転状態でセットする工程とを行ない、こ
れら両工程により未硬化樹脂と読破化樹脂とを互いに密
着させるとともにその密着部近傍に被覆除去部を介在さ
せ、その後、成形型の上面側からその成形用凹溝内の未
硬化樹脂に向けて硬化エネルギを照射することにより同
樹脂を硬化させるとともに当該後行の硬化工程による硬
化樹脂と7i1」記先行の硬化工程による硬化樹脂とを
一体化して補強被覆層を形成し、その後、被覆除去部を
被覆している当該補強被覆層を成形型から離型すること
を特徴としている。
去することにより被覆除去部を形成し、これら被覆除去
部の先端を互いに突き合わせて融着接続した後、当該接
続状態の被覆除去部外周に光硬化性樹脂からなる補強被
覆層を形成する光フアイバ接続部の補強方法において、
成形型の上面に形成された成形用凹溝内に未硬化樹脂を
充填する工程と接続状態の被覆除去部をセットする工程
とを任意の順序で行ない、これら両工程により上記成形
用凹溝内における未硬化樹脂の上面近傍に被覆除去部を
保持した後、成形型の上面側からその成形用凹溝内の未
硬化樹脂に向けて硬化エネルギを照射することにより同
樹脂を硬化させ、該硬化工程後、読破化樹脂と同樹脂に
より少なくとも下面が覆われた被覆除去部とを成形型か
ら離型し、つぎに成形型の成形用凹溝内に未硬化樹脂を
充填する工程と該成形用凹溝内の未硬化樹脂上面に上記
読破化樹脂を反転状態でセットする工程とを行ない、こ
れら両工程により未硬化樹脂と読破化樹脂とを互いに密
着させるとともにその密着部近傍に被覆除去部を介在さ
せ、その後、成形型の上面側からその成形用凹溝内の未
硬化樹脂に向けて硬化エネルギを照射することにより同
樹脂を硬化させるとともに当該後行の硬化工程による硬
化樹脂と7i1」記先行の硬化工程による硬化樹脂とを
一体化して補強被覆層を形成し、その後、被覆除去部を
被覆している当該補強被覆層を成形型から離型すること
を特徴としている。
(実施例)
つぎに本発明の実施例を第2図、第3図に基づいて説明
する。
する。
第2図は本発明方法における光フアイバ接続部と成形型
と樹脂硬化手段との関係を示したものである。
と樹脂硬化手段との関係を示したものである。
第2図において%lA11Bは対をなす被覆光ファイバ
、2A12Bはその被覆M、3A。
、2A12Bはその被覆M、3A。
’3Bは被覆除去部であり、これら被覆除去部3A、3
Bの先端は第1図の場合と同じく、公知の手段を介して
融着接続されている。
Bの先端は第1図の場合と同じく、公知の手段を介して
融着接続されている。
成形型4はプラス、ステンレスなどの金属からなり、そ
の上面に断面半円形あるいは断面U字形(底面は半円)
の成形用凹溝41を有している。
の上面に断面半円形あるいは断面U字形(底面は半円)
の成形用凹溝41を有している。
樹脂硬化手段は既知の紫外線ランプ7からなる。
第3図は本発明方法をその工程順に略示したものであり
、以下これにつき説明する。
、以下これにつき説明する。
第3図イは成形型4の成形用凹溝41内に接続状態の被
覆除去部3A、3Bをセットした状態であり、このセッ
ト工程のとき、被覆層2A。
覆除去部3A、3Bをセットした状態であり、このセッ
ト工程のとき、被覆層2A。
2Bの端部下側が成形用凹溝41内に嵌まりこみ、当該
凹@410両端を閉鎖する。
凹@410両端を閉鎖する。
また、このセット工程のとき、被覆除去部3A。
3Bは緊張状態に保持される。 −
第3図口は上記セット工程後、成形用凹溝41内に未硬
化樹脂6Cを充填した状態である。
化樹脂6Cを充填した状態である。
この樹脂6Cはエポキシアクリレート、ウレタンアクリ
レートなどの光硬化性樹脂からなり、未硬化状態におい
て所定粘度の液状を呈している。
レートなどの光硬化性樹脂からなり、未硬化状態におい
て所定粘度の液状を呈している。
第3図口の樹脂充填工程では、未硬化樹脂6Cの上面と
被覆除去部3A、3Bとがほぼ同レベルにて接触する。
被覆除去部3A、3Bとがほぼ同レベルにて接触する。
これまでの工程は、第3図口を先行、第3図イを後行す
るといったように順序をかえることができる。
るといったように順序をかえることができる。
第3図口を先行するとき、未硬化樹脂6Cが成形凹溝4
1から流出しないように配慮する。
1から流出しないように配慮する。
第3図ハは上記両工程後、成形型4の上面から成形用凹
溝41内の未硬化樹脂6Cに向けて紫外線ランプ7から
の硬化エネルギを照射している状態であり、この硬化工
程により、未硬化樹脂6Cは硬化して読破化樹脂6C’
となる。
溝41内の未硬化樹脂6Cに向けて紫外線ランプ7から
の硬化エネルギを照射している状態であり、この硬化工
程により、未硬化樹脂6Cは硬化して読破化樹脂6C’
となる。
上記硬化工程後、読破化樹脂6C’および同樹脂6C’
により少なくとも下面が覆われた被覆除去部3A、3B
は、常法により成形型4から離型され、第3図二の状態
となる。
により少なくとも下面が覆われた被覆除去部3A、3B
は、常法により成形型4から離型され、第3図二の状態
となる。
第3図ホは上記離型後の成形型4、あるいはこれと同形
であって別途に用意された成形型4の成形用凹溝41内
に、前記樹脂6Cと同材質の未硬化樹脂6Dを充填し、
該樹脂充填工程後、その未硬化樹脂6Dの上面に読破化
樹脂6C’を反転状態でセットしたものである。
であって別途に用意された成形型4の成形用凹溝41内
に、前記樹脂6Cと同材質の未硬化樹脂6Dを充填し、
該樹脂充填工程後、その未硬化樹脂6Dの上面に読破化
樹脂6C’を反転状態でセットしたものである。
これら樹脂充填工程、セット工程により、未硬化樹脂6
Dと読破化樹脂6C’ とは互いに密着し、その密着部
近傍に被覆除去部3A、3Bが介在される。
Dと読破化樹脂6C’ とは互いに密着し、その密着部
近傍に被覆除去部3A、3Bが介在される。
第3図へは上記両工程後、成形型4の上面側からその成
形用凹溝41内の未硬化樹脂6Dに向けて紫外線ランプ
7からの硬化エネルギを照射している状態であり、この
硬化工程により未硬化樹脂6Dは読破化樹脂6D’ と
なる。
形用凹溝41内の未硬化樹脂6Dに向けて紫外線ランプ
7からの硬化エネルギを照射している状態であり、この
硬化工程により未硬化樹脂6Dは読破化樹脂6D’ と
なる。
この硬化工程までを経ることにより、両親硬化樹脂6C
’ 、6D’の一体化された補強被覆層6が形成され、
被覆除去部3A、3Bはとの被弾被覆層6のほぼ軸心位
置にあって同層6により保護され、補強される。
’ 、6D’の一体化された補強被覆層6が形成され、
被覆除去部3A、3Bはとの被弾被覆層6のほぼ軸心位
置にあって同層6により保護され、補強される。
第3図トは被覆除去部3A、3Bを被覆している補強被
覆層6を成形型・4から離型した状態であり、この工程
にて作業は完了する。
覆層6を成形型・4から離型した状態であり、この工程
にて作業は完了する。
(発明の効果)
以上説明した通り、本発明方法によれば、接続された被
覆除去部の外周を光硬化性樹脂製の補強被覆層により被
覆して光フアイバ接続を補強するとき、成形型の成形用
凹溝を開放状態としたオープン成形法により上記補強被
覆層を形成するから、成形型上面からの硬化エネルギ照
射により成形用凹溝内の未硬化樹脂を硬化させることが
できる。
覆除去部の外周を光硬化性樹脂製の補強被覆層により被
覆して光フアイバ接続を補強するとき、成形型の成形用
凹溝を開放状態としたオープン成形法により上記補強被
覆層を形成するから、成形型上面からの硬化エネルギ照
射により成形用凹溝内の未硬化樹脂を硬化させることが
できる。
したがって成形型は透明体であることを要せず、金属加
工物による高強度、高精度のものを用いることができる
とともに型締めが省略でき、これにより成形型の寿命が
格段に向上し、型の透明度保持そのものも省略できる。
工物による高強度、高精度のものを用いることができる
とともに型締めが省略でき、これにより成形型の寿命が
格段に向上し、型の透明度保持そのものも省略できる。
また、補強被覆層の形成に際しても、はじめこれの一部
をつくり、その後残部をつくることによ0簡易に形成で
きる。
をつくり、その後残部をつくることによ0簡易に形成で
きる。
ゆえに本発明方法によるときは工程管理、成形治具の保
守、各工程の実施が容易となり、経済的かつ合理的に光
フアイバ接続部が補強できる。
守、各工程の実施が容易となり、経済的かつ合理的に光
フアイバ接続部が補強できる。
第1図は従来法の説明図、第2図は本発明方法における
要部の説明図、第3図イ〜トは本発明方法の工程説明図
である。 IA、IB・・・・噛被覆光ファイバ 2A、2B−−−−一被覆層 3A%3B−−−・・被覆除去部 4・・・・・成形型 41・・・・・成形用凹溝 6・・・・・・補強被覆層 6C,6D・・・・・未硬化樹脂 6C’ 、6D’ ・・・・・読破化樹脂7・・・・・
紫外線ランプ 第 ID4 fE z 図
要部の説明図、第3図イ〜トは本発明方法の工程説明図
である。 IA、IB・・・・噛被覆光ファイバ 2A、2B−−−−一被覆層 3A%3B−−−・・被覆除去部 4・・・・・成形型 41・・・・・成形用凹溝 6・・・・・・補強被覆層 6C,6D・・・・・未硬化樹脂 6C’ 、6D’ ・・・・・読破化樹脂7・・・・・
紫外線ランプ 第 ID4 fE z 図
Claims (1)
- 対をなす被覆光ファイバの端部から被覆層を除去するこ
とにより被覆除去部を形成し、これら被覆除去部の先端
を互いに突き合わせて融着接続した後、当該接続状態の
被覆除去部外周に光硬化性樹脂からなる補強被覆層を形
成する光フアイバ接続部の補強方法において、成形型の
上面に形成された成形用凹溝内1こ未硬化樹脂を充填す
る工程と接続状態の被覆除去部をセットする工程とを任
意の順序で行ない、これら両工程により上記成形用凹溝
内における未硬化樹脂の上面近傍に被覆除去部を保持し
た後、成形型の上面側からその成形用凹溝内の未硬化樹
脂に向けて硬化エネルギを照射することにより同樹脂を
硬化させ、該硬化工程後、既硬化樹脂と同樹脂により少
なくとも下面が覆われた被覆除去部とを成形型から離型
し、つぎに成形型の成形用凹溝内に未硬化樹脂を充填す
る工程と該成形用凹溝内の未硬化樹脂上面に上記既硬化
樹脂を反転状態でセットする工程とを行ない、これら両
工程により未硬化樹脂と既硬化樹脂とを互いに密着させ
るとともにその密着部近傍に被覆除去部を介在させ、そ
の後、成形型の上面側からその成形用凹溝内の未硬化樹
脂に向けて硬化エネルギを照射することにより同樹脂を
硬化させるとともに当該後行の硬化工程による硬化樹脂
と前記先行の硬化工程による硬化樹脂とを一体化して補
強被覆層を形成し、その後、被覆除去部を被覆している
当該補強被覆層を成形型から離型することを特徴とする
光フアイバ接続部の補強方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP6285484A JPH063484B2 (ja) | 1984-03-30 | 1984-03-30 | 光フアイバ接続部の補強方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP6285484A JPH063484B2 (ja) | 1984-03-30 | 1984-03-30 | 光フアイバ接続部の補強方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS60205506A true JPS60205506A (ja) | 1985-10-17 |
JPH063484B2 JPH063484B2 (ja) | 1994-01-12 |
Family
ID=13212303
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP6285484A Expired - Lifetime JPH063484B2 (ja) | 1984-03-30 | 1984-03-30 | 光フアイバ接続部の補強方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPH063484B2 (ja) |
-
1984
- 1984-03-30 JP JP6285484A patent/JPH063484B2/ja not_active Expired - Lifetime
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPH063484B2 (ja) | 1994-01-12 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US4662307A (en) | Method and apparatus for recoating optical waveguide fibers | |
US5093048A (en) | Rejacketing a spliced fiber optic cable | |
JP2574360B2 (ja) | プラスチックレンズ成形方法およびその装置 | |
JPS60205506A (ja) | 光フアイバ接続部の補強方法 | |
JP2000326348A (ja) | レンズ成形型,その作製方法,及びレンズ製造方法 | |
JPH05264848A (ja) | 光ファイバ接続部の補強方法 | |
JPH0360085B2 (ja) | ||
JPS5880610A (ja) | 被覆光フアイバの接続部 | |
JPH09159861A (ja) | 光ファイバ融着接続部の補強方法 | |
JPS60121402A (ja) | 光学繊維束 | |
JPS58137811A (ja) | 光学繊維の添え継ぎ | |
JPS60205505A (ja) | 光フアイバ接続部の補強方法 | |
JPS612108A (ja) | 光フアイバ融着接続部の補強方法 | |
JPH05157929A (ja) | 光ファイバ接続部の被覆方法 | |
JPH0486707A (ja) | 光導波路の製造方法 | |
JP2005010242A (ja) | 光ファイバの再被覆形成方法及び再被覆形成装置 | |
JP2673818B2 (ja) | 光ファイバ融着接続部の被覆方法及び装置 | |
JPS59181305A (ja) | 端部を強化した可撓性を有する光学繊維束の製造方法 | |
JPH07234332A (ja) | 光ファイバ接続部の補強方法 | |
JP3392991B2 (ja) | 光ファイバの融着接続部のリコート方法 | |
JPH06270166A (ja) | 樹脂接合型非球面レンズの製造方法及びそのレンズ | |
JPS612541A (ja) | 繊維強化樹脂管の製造方法 | |
JPH0368905A (ja) | 光ファイバ融着接続部の被覆方法及び被覆装置 | |
JPH04296803A (ja) | 光モジュール | |
JPH02164524A (ja) | 繊維強化樹脂筒状体の製造法 |