JPH0696869A - 照明制御システム - Google Patents

照明制御システム

Info

Publication number
JPH0696869A
JPH0696869A JP4242105A JP24210592A JPH0696869A JP H0696869 A JPH0696869 A JP H0696869A JP 4242105 A JP4242105 A JP 4242105A JP 24210592 A JP24210592 A JP 24210592A JP H0696869 A JPH0696869 A JP H0696869A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
control
data
control data
power failure
terminal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP4242105A
Other languages
English (en)
Inventor
Akihiro Shibata
昭弘 柴田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Lighting and Technology Corp
Original Assignee
Toshiba Lighting and Technology Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Lighting and Technology Corp filed Critical Toshiba Lighting and Technology Corp
Priority to JP4242105A priority Critical patent/JPH0696869A/ja
Publication of JPH0696869A publication Critical patent/JPH0696869A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Circuit Arrangement For Electric Light Sources In General (AREA)
  • Control Of Voltage And Current In General (AREA)

Abstract

(57)【要約】 (修正有) 【目的】 制御端末器の停電から元の照明状態への迅速
な復旧が行われる照明制御システムを提供する。 【構成】 照明制御システムは制御端末器2と照明状態
の制御データ伝送して照明制御を行う主操作盤1とが伝
送路4を介して接続されている。制御端末器2には、照
明負荷5に対する制御データが記憶される制御データメ
モリ22と、このデータを書き換えるデータ書換手段2
1と、停電を検出する端末器停電検出手段25と、これ
が停電を検出した場合に、制御データの送信を要求する
データ要求手段26とが備えられ、主操作盤1には、各
制御端末器2の制御データを記憶する記憶手段11とデ
ータ要求手段26からの要求を受け付けるデータ要求受
付手段14と、このデータ受付手段14が受付けを行う
と記憶手段11から該当の制御データを読み出し要求元
へ送信する制御データ送信手段15とが備えられてい
る。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】この発明は、一軒の家屋や一棟の
ビルなどの照明器具を制御する照明制御システムに関す
るものである。
【0002】
【従来の技術】この種の照明制御システムは、従来、図
8のように構成されている。主操作盤1と制御端末器2
−1,2−2、監視端末器3とが伝送路4により接続さ
れている。制御端末器2−1,2−2には、例えば、蛍
光灯等の照明負荷5−1,5−2が接続され、監視端末
器3にはスイッチ6−1〜6−2が接続されている。こ
のシステムでは、制御端末器2−1,2−2、監視端末
器3、照明負荷5−1、5−2、スイッチ6−1〜6−
2のそれぞれにアドレスが付与されており、監視端末器
3はスイッチ6−1〜6−2が操作されると、当該スイ
ッチのアドレス及び自端末のアドレスを伝送路4を介し
て主操作盤1に送信する。主操作盤1は、例えば、ミニ
コンピュータ等により構成され、監視端末器及びそのス
イッチのアドレスに対応させて制御端末器とその照明負
荷のアドレスと照明状態(全調光、段階調光の所定調光
度等)とが記憶されたメモリテーブルを備えており、監
視端末器3から送られてくるアドレスに基づきメモリテ
ーブルを検索し、照明状態と制御すべき制御端末器及び
照明負荷のアドレスとからなる制御データを伝送路4へ
送信する。対応する制御端末器は自端末と同一のアドレ
スである場合に制御データを取込み対応のアドレスを持
つ照明負荷に対し対応の照明状態を現出させる。
【0003】更に、所定制御端末器の所定照明負荷に対
し、照明対象位置の光量に基づく照明制御を行うため
に、伝送路4にセンサ端末器10を接続し、光量センサ
7で光量を検出する。これは、照明対象位置に太陽光が
入り、昼と夜、また、晴れの日と曇りの日とで光量が変
化することに自動的に対応するための構成である。かか
る構成により、光量センサ7から光量信号を得て、これ
に対応して所要の照明負荷の連続調光制御、段調光制
御、点灯/消灯制御の制御データを主操作盤1から送信
していた。
【0004】また、制御端末器2−1、2−2には、調
光用のボリュームVRが接続されており、マニュアル操
作による調光の場合には、制御端末器2−1、2−2
は、このボリュームのデータを取り込み保持して調光制
御に用いると共に、主操作盤1へ送信して、自装置の状
態を通知しておく。従って、各制御端末器2−1、2−
2には、自装置の照明制御を行うための制御データを記
憶するメモリが備えられ、主操作盤1には、全制御端末
器2−1、2−2が用いている制御データを記憶するメ
モリが備えられている。
【0005】ところで、主操作盤1には交流の100ボ
ルトが、また、各制御端末器2−1、2−2には、交流
の100または200ボルトが与えられ、制御用や駆動
電源として用いられる。係る電源はシステムで共通のも
のであったり、別系統のものが各装置に対して用いられ
たりしている。更に、システムでは、電源の停電に対応
するため、停電から復旧したときに制御端末器2−1、
2−2に主操作盤1が保持してある各制御端末器の制御
データを送信するようにしている。つまり、主操作盤1
のメモリはバッテリーバックアップされ、記憶内容の保
護が図られている。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】ところが、主操作盤1
は重要な機能を持つから、それ自体が、バッテリーバッ
クアップされており、通常は、制御端末器における時間
幅よりも長い時間停電とならなければ停電と検出されな
い。従って、主操作盤1において停電であると検出が行
われないときにも、制御端末器において停電が生じてい
ることがある。そこで、従来においては、例えば、30
分毎に各制御端末器に主操作盤1から制御データを伝送
している。この30分の間は、予め設定(固定記憶)さ
れた標準制御データにより照明制御がなされる。しか
し、僅かな時間であっても、停電前と停電後の照明状態
が変化し、好ましくない。そこで、上記の制御データの
伝送間隔を短くすることも考えられるが、間隔を短縮し
ても限度があり、即座の対応にはならない。しかも間隔
を短縮するにつれて、伝送路が上記制御データの伝送に
占有されてしまい、照明制御に障害を生じ兼ねないとい
う問題があった。
【0007】本発明はこのような従来の照明制御システ
ムの問題点を解決せんとしてなされたもので、その目的
は、制御端末器の停電に応じて、制御を迅速に停電前の
状態に戻すことのできる照明制御システムを提供するこ
とである。
【0008】
【課題を解決するための手段】そこで本発明では、照明
負荷が接続された制御端末器と、この制御端末器に対し
所要照明負荷について照明状態の制御データを伝送して
照明制御を行う主操作盤とが伝送路を介して接続された
照明制御システムにおける前記制御端末器に、前記照明
負荷に対する制御データが記憶される制御データメモリ
と、この制御データメモリのデータを書き換えるデータ
書換手段と、自装置の停電を検出する端末器停電検出手
段と、この端末器停電検出手段が停電であることを検出
した場合に、制御データの送信を要求するデータ要求手
段とを備えさせ、前記主操作盤には、各制御端末器の制
御データを記憶する記憶手段と、前記制御端末器のデー
タ要求手段からの要求を受け付けるデータ要求受付手段
と、このデータ受付手段が受付けを行うと、前記記憶手
段から該当の制御データを読みだし要求元へ送信する制
御データ送信手段とが備えさせて照明制御システムを構
成した。
【0009】
【作用】上記構成によると、制御端末器で停電を検出す
ると、制御データの要求が送信され、これに主操作盤が
応えて該当制御データが返送され、停電前の状態に速や
かに復旧できる。
【0010】
【実施例】図1には、本発明の実施例の構成が示されて
いる。この照明制御システムは、図8のシステムと同様
であるが、ここでは要部だけを示している。主操作盤1
には、伝送路4を介して制御端末器2、状態通知手段3
0が接続されている。この状態通知手段30は、図8の
センサ端末器10や監視端末器3に対応し、接点や検出
対象に状態の変化があり、必要な場合には、状態変化し
たデータを主操作盤1へ伝送して通知する。制御端末器
2にも、状態通知手段27が設けられているが、これは
調光のボリュームVRの操作データ等を伝送するために
設けられている。主操作盤1では、状態通知手段30、
27から通知されたデータに基づき各制御端末器2に接
続されている照明負荷5の照明制御を行うための制御デ
ータを作成し、該当の制御端末器2へ伝送する。これと
共に、当該制御データは、メモリ管理手段12へ送ら
れ、メモリ管理手段12によって各制御端末毎に対応付
けられて記憶手段11に記憶される。
【0011】図4に記憶手段11のメモリマップを示
す。この記憶手段11には各制御端末器2のアドレスに
対応して、現状の制御データが記憶されている。制御デ
ータは、制御端末器2に接続されている各照明負荷5
が、点灯か消灯か、自動調光かマニュアルか、調光のレ
ベル、連続調光か、段調光か等のデータである。
【0012】一方、対応の制御端末器2に受け取られた
制御データは、データ書換手段21へ送られて制御デー
タメモリ22へ書き込まれる。照明制御手段23は、上
記のようにして制御データメモリ22に書き込まれた制
御データを用いて、照明負荷5について照明制御を行
う。
【0013】更に、制御端末器2には、上記の通りの、
照明負荷5に対する制御データが記憶される制御データ
メモリ22と、この制御データメモリ22のデータを書
き換えるデータ書換手段21以外に、自装置の停電を検
出する端末器停電検出手段25と、この端末器停電検出
手段25が当該制御端末器2が停電であることを検出し
た場合に、その停電からの復旧処理において制御データ
の送信を主制御盤1へ要求するデータ要求手段26とが
備えられている。
【0014】また、主操作盤1には、各制御端末器2の
制御データを記憶する記憶手段11に加えて、前記制御
端末器2のデータ要求手段26からの要求を受け付ける
データ要求受付手段14と、このデータ要求受付手段1
4が受付けを行うと、前記記憶手段11から該当の制御
データを読み出し、要求元である該当制御端末器2へ送
信する制御データ送信手段15とが備えられている。
【0015】更に、主操作盤1には、自装置の停電を検
出する主操作盤停電検出手段13が備えられ、上記の制
御データ送信手段15は、前記主操作盤停電検出手段1
3が当該主操作盤1が停電であることを検出した場合に
は、停電からの復旧処理において各制御端末器2の制御
データを順次に記憶手段11から読み出し、対応の制御
端末器2へ送信する機能を有する。
【0016】以上の構成により、制御端末器2の端末器
停電検出手段25が当該制御端末器2の停電を検出した
ときには、データ要求手段26が主操作盤1へ制御デー
タの送信を要求することになる。これを受けた主操作盤
1のデータ要求受付手段14は制御データ送信手段15
を起動し、制御データ送信手段15は、記憶手段11か
ら該当の制御端末器2に対応する制御データを読み出
し、これをアドレスと共に伝送路4へ伝送する。する
と、アドレスの一致した制御端末器2が当該制御データ
を取り込む。取り込まれた制御データは、データ書換手
段21へ送られ、このデータ書換手段21の制御によっ
て制御データメモリ22へ書き込まれる。照明制御手段
23は、制御データメモリ22内の制御データを用いて
照明負荷5の照明制御を行う。このため、停電後ほぼす
ぐに制御データが元通りとなり、照明状態が復旧する。
【0017】主操作盤1の具体的構成を図2に示す。伝
送路4に接続され、信号を送受、データのフォーマット
化、フォーマット化されたデータの分離等を行う伝送路
インタフェース111に、プロセッサ112が接続され
ている。プロセッサ112にはROM、RAM等からな
り、このプロセッサ112が用いるプログラム及びデー
タが記憶されるメモリ113が接続されている。プロセ
ッサ112には、基準クロックを与える発振器114、
電源投入時の所定電圧が印加されたとき等の初期におい
てリセットをプロセッサ112に与える初期リセット回
路115が接続されている。更に、プロセッサ112に
はI/Oポート116を介して表示コントローラ117
に接続され、I/Oポート118を介して操作パネル部
119に接続されている。表示コントローラ117は表
示部(LCD等)120に接続されている。メモリ11
3には、各制御端末器2に対応していずれの照明負荷に
対しどのような照明状態を現出するかを示す制御データ
が記憶された記憶手段11が含まれている。
【0018】図3には、制御端末器2の詳細な構成が示
されている。この制御端末器2においても、伝送路4に
接続され、信号を送受、データのフォーマット化、フォ
ーマット化されたデータの分離等を行う伝送路インタフ
ェース32に、プロセッサ31が接続されている。プロ
セッサ31には、入力ポート34を介して調光制御に係
るボリュームVRが接続され、また、出力ポート35を
介して調光制御部36、37が接続されている。プロセ
ッサ31には更に、制御データメモリ22を含むメモリ
33が接続され、このメモリ内のプログラム及びデータ
を用いてプロセッサ31は各部を制御する。調光制御部
36、37には照明負荷が接続される。
【0019】上記の主操作盤1と制御端末器2とでは、
夫々のプロセッサ112、31がそれに接続されたメモ
リ113、33内の図6、図5のフローチャートのプロ
グラムにより動作するので、これを説明する。まず、制
御端末器2のプロセッサ31は、図5のフローチャート
に示すように、図示せぬセンサ等を用いて停電検出をし
ており(51)、停電となり停電からの復旧動作におい
て自装置の制御データを主操作盤1へ伝走路インタフェ
ース32を介して要求する(52)。プロセッサ31
は、主操作盤1からの制御データの返送を待ち(5
3)、返送がなされると、制御データを受け取ってメモ
リ33へ格納して(54)照明制御に用いるようにす
る。
【0020】一方、主操作盤1では、プロセッサ112
が図6に示すように、停電検出をしており(55)、停
電でなければ、制御端末器2からの制御データの要求が
無いかを検出する(58)。要求がなければ、ステップ
55へ戻って動作を続け、要求があると、メモリ113
内から、要求元の制御データを検索して読み出し(5
9)アドレスと共に、伝走路インタフェース111を介
して伝送路へ送る(60)。上記に対し、停電を検出し
た場合には、全ての制御端末器2へ制御データを送った
かを検出しながら(57)、各制御端末器2へ制御デー
タを送信する動作を行う(56)。なお、プロセッサ1
12は、従来通り、通常状態においても、所定時間間隔
で各制御端末器2へ制御データを伝送する。
【0021】上記の停電時の復旧処理以外の通常の処理
では、センサ端末器10や監視端末器3等の状態通知手
段、主操作盤1、制御端末器2は、夫々、図7の
(a)、(b)、(c)に示す動作を行っている。つま
り、センサ端末器10や監視端末器3等は、状態の変化
を検出し(61)、変化があれば変化に係るデータを送
る必要があるか否かを検出し(62)、送る必要がなけ
ればステップ61へ戻って動作を続けるが、送る必要が
あれば伝送路4を介して主操作盤1へ伝送して(6
3)、ステップ61へ戻って動作を続ける。また、主操
作盤1は、センサ端末器10や監視端末器3等から状態
変化に係るデータが送信されて来ないかを監視し(6
4)、データが到来するとこれをそのままあるいはこの
データに基づき制御データを作るなどしてメモリ113
に格納し(65)、制御データを送る必要の有無を検出
し(66)、必要があればアドレスを付して伝送する
(67)。更に、制御端末器2は、制御データの到来を
待ちながら(68)、制御メモリ22の制御データを用
いて照明制御している(70)。制御データが到来する
と、これを用いて制御メモリ22の書換を行い(6
9)、この新たな制御メモリ22の制御データを用いて
照明制御を行う(70)。
【0022】
【発明の効果】以上説明したように本発明によれば、制
御端末器で停電を検出すると、制御データの要求が送信
され、これに主操作盤が応えて該当制御データが返送さ
れ、これを受けた制御端末器は当該制御データを用いて
照明制御するので、当該制御端末器に接続されている照
明負荷の照明状態を停電前の状態に速やかに復旧できる
効果がある。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施例の構成図。
【図2】本発明に係る主操作盤のブロック図。
【図3】本発明に係る制御端末器のブロック図。
【図4】本発明に係る主操作盤の記憶手段に記憶された
制御データを示す図。
【図5】本発明に係る制御端末器の動作を説明するため
のフローチャート。
【図6】本発明に係る主操作盤の動作を説明するための
フローチャート。
【図7】本発明のシステムの動作を説明するためのフロ
ーチャート。
【図8】本発明のシステムの一実施例を示すブロック
図。
【符号の説明】
1 主操作盤 2 制御
端末器 3 監視端末器 4 伝送
路 5 制御負荷 10 セ
ンサ端末器 11 記憶手段 12 メモリ管理手段 13 主
操作盤停電検出手段 14 データ要求受付手段 15 制
御データ送信手段 21 データ書換手段 22 制
御データメモリ 23 照明制御手段 25 端
末器停電検出手段 26 データ要求手段 27、3
0 状態通知手段

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 照明負荷が接続された制御端末器と、こ
    の制御端末器に対し所要照明負荷について照明状態の制
    御データを伝送して照明制御を行う主操作盤とが伝送路
    を介して接続された照明制御システムにおいて、 前記制御端末器には、 前記照明負荷に対する制御データが記憶される制御デー
    タメモリと、 この制御データメモリのデータを書き換えるデータ書換
    手段と、 自装置の停電を検出する端末器停電検出手段と、 この端末器停電検出手段が停電であることを検出した場
    合に、制御データの送信を要求するデータ要求手段とが
    備えられ、 前記主操作盤には、 各制御端末器の制御データを記憶する記憶手段と、 前記制御端末器のデータ要求手段からの要求を受け付け
    るデータ要求受付手段と、 このデータ受付手段が受付けを行うと、前記記憶手段か
    ら該当の制御データを読みだし要求元へ送信する制御デ
    ータ送信手段とが備えられていることを特徴とする照明
    制御システム。
  2. 【請求項2】 主操作盤には、 自装置の停電を検出する主操作盤停電検出手段が備えら
    れ、制御データ送信手段は、前記主操作盤停電検出手段
    が停電であることを検出した場合には、各制御端末器の
    制御データを順次に読み出し、対応の制御端末器へ送信
    することを特徴とする請求項1記載の照明制御システ
    ム。
JP4242105A 1992-09-10 1992-09-10 照明制御システム Withdrawn JPH0696869A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4242105A JPH0696869A (ja) 1992-09-10 1992-09-10 照明制御システム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4242105A JPH0696869A (ja) 1992-09-10 1992-09-10 照明制御システム

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0696869A true JPH0696869A (ja) 1994-04-08

Family

ID=17084376

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4242105A Withdrawn JPH0696869A (ja) 1992-09-10 1992-09-10 照明制御システム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0696869A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007257945A (ja) * 2006-03-22 2007-10-04 Toshiba Lighting & Technology Corp 照明制御装置
JP2008117566A (ja) * 2006-11-01 2008-05-22 Toshiba Lighting & Technology Corp 調光操作卓、調光装置及び調光システム
KR100964435B1 (ko) * 2010-01-13 2010-06-16 이규옥 솔라모듈을 이용한 조명 제어 시스템
KR101085282B1 (ko) * 2003-04-30 2011-11-22 에스코 코포레이션 분리 가능한 결합 조립체

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101085282B1 (ko) * 2003-04-30 2011-11-22 에스코 코포레이션 분리 가능한 결합 조립체
JP2007257945A (ja) * 2006-03-22 2007-10-04 Toshiba Lighting & Technology Corp 照明制御装置
JP2008117566A (ja) * 2006-11-01 2008-05-22 Toshiba Lighting & Technology Corp 調光操作卓、調光装置及び調光システム
KR100964435B1 (ko) * 2010-01-13 2010-06-16 이규옥 솔라모듈을 이용한 조명 제어 시스템

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6529589B1 (en) Method and system for monitoring and controlling automation equipment by modem
KR100340674B1 (ko) 감시 원격제어 시스템을 위한 휴대용 프로그래밍 장치
US5283905A (en) Power supply for computer system manager
CN108156388B (zh) 功耗控制方法与摄像装置
US20120226897A1 (en) Computer system with dual bios
CN109445981A (zh) 计算机运行状态监控装置
JPH0696869A (ja) 照明制御システム
JPH0750684A (ja) 通信制御方式
JP3717126B2 (ja) 照明制御システム
JP3444206B2 (ja) 負荷制御データ設定装置
JP2596879Y2 (ja) 監視制御システム
JPH0696866A (ja) 照明制御システム
JP2793814B2 (ja) 遠隔監視制御システム
JP3370422B2 (ja) 火災報知設備の端末機器
JPH1169468A (ja) 遠隔監視制御システム
CN109883022B (zh) 一种基于i.MX RT1052的智能检测加湿装置
JP4058856B2 (ja) 照明制御システム
JPH0710473Y2 (ja) 火災センサ
JPH08219830A (ja) 水道使用量遠隔表示装置
JPH027213B2 (ja)
JPS6381592A (ja) 自動火災報知システム
JP2560274B2 (ja) 電力線搬送制御システム
JPH09119767A (ja) ショーケースの集中制御装置
JP2001006883A (ja) 屋外設備管理システム及び同システムに於ける制御方法
JP2002289366A (ja) 遠隔監視制御システム

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Withdrawal of application because of no request for examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 19991130