JPH069575A - アミノカルボン酸誘導体、その製造方法、及び該アミノカルボン酸誘導体を含有するアレルギー、炎症及び喘息を治療する医薬 - Google Patents

アミノカルボン酸誘導体、その製造方法、及び該アミノカルボン酸誘導体を含有するアレルギー、炎症及び喘息を治療する医薬

Info

Publication number
JPH069575A
JPH069575A JP5044841A JP4484193A JPH069575A JP H069575 A JPH069575 A JP H069575A JP 5044841 A JP5044841 A JP 5044841A JP 4484193 A JP4484193 A JP 4484193A JP H069575 A JPH069575 A JP H069575A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
atom
carbon atoms
compound
formula
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP5044841A
Other languages
English (en)
Inventor
Bernhard Kutscher
クッチャー ベルンハルト
Georg Niebch
ニープシュ ゲオルク
Ilona Fleischhauer
フライシュハウアー イローナ
Juergen Engel
エンゲル ユルゲン
Ute Achterrath-Tuckermann
アハテルラート−トゥッカーマン ウーテ
Stefan Szelenyi
スツェレーニー シュテファン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Asta Medica GmbH
Original Assignee
Asta Medica GmbH
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Asta Medica GmbH filed Critical Asta Medica GmbH
Publication of JPH069575A publication Critical patent/JPH069575A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D237/00Heterocyclic compounds containing 1,2-diazine or hydrogenated 1,2-diazine rings
    • C07D237/26Heterocyclic compounds containing 1,2-diazine or hydrogenated 1,2-diazine rings condensed with carbocyclic rings or ring systems
    • C07D237/30Phthalazines
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D237/00Heterocyclic compounds containing 1,2-diazine or hydrogenated 1,2-diazine rings
    • C07D237/26Heterocyclic compounds containing 1,2-diazine or hydrogenated 1,2-diazine rings condensed with carbocyclic rings or ring systems
    • C07D237/30Phthalazines
    • C07D237/32Phthalazines with oxygen atoms directly attached to carbon atoms of the nitrogen-containing ring
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P11/00Drugs for disorders of the respiratory system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P29/00Non-central analgesic, antipyretic or antiinflammatory agents, e.g. antirheumatic agents; Non-steroidal antiinflammatory drugs [NSAID]
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P37/00Drugs for immunological or allergic disorders
    • A61P37/08Antiallergic agents

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Pulmonology (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Pain & Pain Management (AREA)
  • Rheumatology (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
  • Acyclic And Carbocyclic Compounds In Medicinal Compositions (AREA)
  • Medicines That Contain Protein Lipid Enzymes And Other Medicines (AREA)
  • Heterocyclic Carbon Compounds Containing A Hetero Ring Having Nitrogen And Oxygen As The Only Ring Hetero Atoms (AREA)

Abstract

(57)【要約】 (修正有) 【目的】 抗アレルギー/抗喘息作用を有する新規のア
ミノカルボン酸誘導体を提供する。 【構成】 下記式Iに示すアミノカルボン酸誘導体 〔式中、R1,R2及びR3は水素原子、C1〜6アルキ
ル基、ベンジル基又はフェニルエチル基、Xは水素原
子、ハロゲン原子、C1〜6アルキル基又はアルコキシ
基、Y1及びY2は水素原子、ハロゲン原子、C1〜6
ルキル基又はC1〜6アルコキシ基、m,n及びoは0
〜4を示す〕

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、アミノカルボン酸誘導
体、その製造方法、及び該アミノカルボン酸誘導体を含
有するアレルギー、炎症及び喘息を治療する医薬に関す
る。
【0002】
【従来の技術】天然の蛋白質由来のアミノ酸、L−リシ
ンは、2−アミノ置換6−アミノ−カプロン酸として多
種多様な生理学的及び生物学的作用を有する化合物をで
ある。6−アミノ−カプロン酸は工業的には種々の目的
のために特にε−カプロラクタムから製造される。
【0003】
【発明の構成】本発明による6−アミノカルボン酸誘導
体は、3−又は4位でベンジル置換されたフタラジノン
基によって置換されておりかつ以下の式で示される:
【0004】
【化4】
【0005】化合物I中、Y1,Y2は水素原子、ハロゲ
ン原子、例えば弗素原子又は塩素原子、C1〜C−ア
ルキル基(この場合、炭素原子鎖は直鎖状又は枝分れ鎖
状であってよい)、C〜C6−アルコキシ基、NO2
NH2
【0006】
【化5】
【0007】を表し、Xは水素原子、ハロゲン原子、例
えば弗素原子又は塩素原子、C1〜C6−アルキル基(こ
の場合、炭素原子鎖は直鎖状又は枝分れ鎖状であってよ
い)、C1〜C6−アルコキシ基を表し、R1及びR2は同
じか又は異なっていてもよく、R1は水素原子、C1〜C
6−アルキル基(直鎖状又は枝分れ鎖状であってよ
い)、ベンジル基又はフェニルエチル基を表し、R2
水素原子、C1〜C6−アルキル基(直鎖状又は枝分れ鎖
状であってよい)、ベンジル基又はフェニルエチル基を
表し、R1及びR2はまた5〜7員の環員を有する炭素環
式環に閉環されていてもよく、R3は水素原子、C1〜C
6−アルキル基(この場合、炭素原子鎖は直鎖状又は枝
分れ鎖状であってよい)、又はベンジル基を表すことが
できる。
【0008】(m+n)=4であるアミノカプロン酸誘
導体は、新規化合物である。
【0009】R4は水素原子又はC1〜C6−アルキル基
(この場合、炭素原子鎖は直鎖状又は枝分れ鎖状であっ
てよい)を表すことができる。
【0010】mは0〜4の値を取ることができる。
【0011】nは0〜4の値を取ることができる。
【0012】oは同様に0〜4の値を取ることができ
る。
【0013】本発明による化合物は、良好な抗アレルギ
ー及び抗喘息作用により優れている。例えばモルモット
でのアレルギー誘発気管支痙攣における抑制作用(ID
50値)は、実施例3の化合物に関しては0.0099m
g/kg及び実施例6の化合物に関しては0.008m
g/kgである。
【0014】試験モデルとしては、コンツェット(Konz
ett)及びレスラー(Roessler)(1)により記載され
た気管支鎮痙実験(Bronchospasmolyseversuch)の変形
を利用した。実験動物を、ウレタン(1.5g/kg
i.p.)で麻酔した。皮膚切除を介して、気管及び頸
静脈を露出させた。プロパノールオール、オバルブミン
及び試験物質の静脈内投与のために、気管カニューレ
(Degussa-Eigenbau)を導入した、該カニューレは同時
に人工呼吸(Starling Pumpe, Braun Melsungen)及び
気管内圧力の測定(圧力計:ブリッジ増幅器、Hellige
und Multicorder 6-kanal Tintenschreiber, Watanabe,
Typ:WA 621-1に接続したVenous PressureTransducer,
Statham, Typ W 101)を可能にした。全ての準備は約
15分後に終了した。引き続いての実験中に、実験動物
を呼吸回数40回/分 及び室内空気約1ml/体重1
00gの容量で呼吸させた。それにより、気管内圧力
は、水柱10〜15cmになった。約30分間環境に慣
れさせた後に、試験物質を静脈内投与した。10分後
に、プロパノールオールを投与した。試験物質を静脈内
投与して15分後に、オバルブミンの注射によって気管
支痙攣を起こさせた。その際生じた気管支内圧力の増加
を記録器で少なくとも15分間記録した。
【0015】ヒスタミンで前収縮した気管のモデル(R.
W. Foster著, J. Pharm. Pharmacol. 12, 189, 1960)
では、IC50値は、実施例6の化合物に関しては35.
5μモル/l 及び実施例3の化合物に関しては3.8
6μモル/lであった。
【0016】本発明は、また本発明による化合物の製造
方法に関する。該製造方法は、適当に官能性化された
(3位又は4位)アミノカプロン誘導体(式III)又
はその保護されたもしくは環化された誘導体を構成しか
つ活性化した4−ベンジル−フタラジノン(式II)と
反応させることよりなる:
【0017】
【化6】
【0018】上記式中、X,Y1及びY2は前記に定義し
たものを表す。
【0019】Aは水素原子を表す。
【0020】R1,R2及びR3は前記に定義したものを
表す。
【0021】Zはヒドロキシ基、ハロゲン原子、メシレ
ート基又はトシレート基を表す。
【0022】溶剤としては、極性中性溶剤、例えばジメ
チルホルムアミド及びジメチルアセトアミド、更に脂肪
族及び芳香族炭化水素、例えばトルエン並びに前記溶剤
の混合物が該当する。
【0023】反応温度は−40℃〜90℃、特に−5℃
〜50℃である。
【0024】プロトン受容体としては、金属水素化物、
例えば水素化ナトリウム又はアルコラート、例えばナト
リウムメチラート又はナトリウムエチラートを利用する
ことができる。
【0025】
【実施例】
例1 4−(4−クロルベンジル)−2−[5−(N−メチル
−N−ベンジルアミノ)−1−カルボキシ−t−ブチル
−3−ペンチル]−1(2H)−フタラジノン 氷冷下に、ジメチルアセトアミド(DMA)200ml
中の4−(4−クロルベンジル)−1(2H)−フタラ
ジノン21.6gに水素化ナトリウム3g(ホワイトス
ピリット中、80%)を加えた。引き続き、DMA80
ml中の6−(N−メチル−N−ベンジルアミノ)−4
−メチルスルホニルオキシ−カプロン酸−t−ブチルエ
ステル37gを冷却下に滴加しかつ更に0.5時間撹拌
した。緩慢に一夜かけて室温に加熱し、次いで40℃〜
50℃に2時間加熱した。氷冷下に水200mlを添加
することにより加水分解した。
【0026】分離した油を分離し、ジクロルメタン中に
溶かした。水で2回抽出した後に、有機相を乾燥しかつ
濃縮した。残留物をシリカゲルを介してクロマトグラフ
ィー処理した(溶離剤:ジクロルメタン/メタノール/
アンモニア25%)。前記化合物38.5g(黄色の油
状物)が得られた。
【0027】特性化のために、アセトン中でシュウ酸塩
(融点:151〜153℃)を形成した。
【0028】
【外1】
【0029】例2 4−(4−クロルベンジル)−2−(5−メチルアミノ
−1−カルボキシメチル−3−ペンチル)−1(2H)
−フタラジノン 4−(4−クロルベンジル)−2−[5−(N−メチル
−N−ベンジルアミノ)−1−カルボキシ−t−ブチル
−3−ペンチル]−1(2H)−フタラジノン(例1)
37gを1,2−ジクロルエタン200ml中に溶かし
かつ1,8−ビスジメチルアミノナフタリン1.3gを
加えた。4〜8℃で、20分間以内でクロルギ酸−1−
クロルエチルエステル17.7gを滴加した。室温に加
熱し、引き続き30分間沸騰加熱した。溶剤を回転蒸発
器で十分に除去しかつ残留物にメタノール100mlを
加えた。再度還流下に2時間加熱し、溶剤を除去し、残
留物を水で回収した。水相を数回ジクロルメタンで抽出
した。合した有機相を希釈したアンモニア及び水で洗浄
し、乾燥しかつ濃縮した。粗製生成物をシリカゲル上で
のクロマトグラフィー(溶離剤:ジクロルメタン/メタ
ノール/アンモニア25%)により精製した。
【0030】収量:油状物15.3g。
【0031】
【外2】
【0032】メタノールで処理することにより、t−ブ
チルのメチルエステルへのエステル交換を行った。
【0033】例3 4−(4−クロルベンジル)−2−(5−メチルアミノ
−1−カルボキシメチル−3−ペンチル)−1(2H)
−フタラジノン 4−(4−クロルベンジル)−2−(5−メチルアミノ
−1−カルボキシメチル−3−ペンチル)−1(2H)
−フタラジノン(例2)15gをメタノール150ml
に溶かしかつ苛性ソーダ溶液21mlを加えた。50℃
に1.5時間加熱し、次いで該溶液を回転蒸発器で濃縮
し、残留物に1mHCl105mlを加えた(pH
6)。水溶液をまずジエチルエーテルで振り出し、無極
性不純物を除去し、かつ次いでジクロルメタンで抽出し
た。合したジクロルメタン相を濃縮しかつ粗製生成物を
エタノールから結晶させた。該結晶生成物をエーテルで
振り出しかつ真空(55℃/2mmHg)で乾燥した。
【0034】収量:9.42g、 融点:132g。
【0035】例4 4−(4−クロルベンジル)−2−[5−(N−メチル
−N−ベンジルアミノ)−1−カルボキシメチル−2−
ペンチル]−1(2H)−フタラジノン ジメチルホルムアミド(DMF)20ml中の水素化ナ
トリウム(ホワイトスプリット中、80%)1.26g
の懸濁液に、DMF90ml中の4−(4−クロルベン
ジル)−1(2H)−フタラジノン10.8gを滴加し
た。次いで、同様に氷冷下に、DMF70ml中の6−
(N−メチル−N−ベンジルアミノ)−3−メチルスル
ホニルオキシ−カプロン酸メチルエステル11.5gの
溶液を加えた。更に撹拌しかつ溶液を緩慢に室温に加熱
した。反応の終了(約24時間)後に、過剰の水素化ナ
トリウムを氷冷下に水を滴加式に加えることにより分解
させた。次いで、該混合物を氷水に注ぎ、数回t−ブチ
ルメチルエーテルで抽出した。
【0036】合した有機相を乾燥し、濃縮した。粗製生
成物をシリカゲル上でクロマトグラフィー処理した(溶
離剤:ジクロルメタン/メタノール/アンモニア25
%)。
【0037】収量は7.9g(油状物)であった。
【0038】
【外3】
【0039】例5 4−(4−クロルベンジル)−2−(5−メチルアミノ
−1−カルボキシメチル−2−ペンチル)−1(2H)
−フタラジノン この反応は、4−(4−クロルベンジル)−2−[5−
(N−メチル−N−ベンジルアミノ)−1−カルボキシ
メチル−2−ペンチル]−1(2H)−フタラジノン
(例4)6.9gから出発して例2に記載と同様に実施
した。
【0040】収量:4.4g。
【0041】例6 4−(4−クロルベンジル)−2−[5−メチルアミノ
−1−カルボキシ−t−2−ペンチル)−1(2H)−
フタラジノン この化合物は、4−(4−クロルベンジル)−2−(5
−メチルアミノ−1−カルボキシメチル−2−ペンチ
ル]−1(2H)−フタラジノン(例5)4.3gから
出発して例3に類似して希釈したNaOHでアルカリ性
加水分解により製造した。
【0042】収量:3.0g。
【0043】融点:186〜189℃。
【0044】例7 4−(4−フルオルベンジル)−2−[5−(N−ベン
ジル−N−フェニルエチルアミノ)−1−(カルボキシ
−2−プロピル)−3−ペンチル−1(2H)−フタラ
ジノン 氷冷下に、ジクロルメタン20ml中の6−(N−ベン
ジル−N−フェニルエチルアミノ)−4−ヒドロキシカ
プロン酸−2−プロピルエステル15.7g及びトリエ
チルアミン5.0gの溶液に緩慢にジクロルメタン20
ml中のメタスルホン酸塩化物5.7gを滴加した。氷
浴中でなお1.5時間更に撹拌し、析出したトリエチル
アンモニウム塩化物を吸引濾過しかつ該溶液を飽和炭酸
水素ナトリウムで2回並びに飽和食塩水で1回洗浄し
た。有機相を乾燥させ、濃縮した。メシレートが油状残
留物として生成し、該残留物を更に精製せずにジメチル
アセトアミド(DMA)40mlで希釈しかつDMA8
0ml中の4−(4−フルオルベンジル)−1(2H)
−フタラジノン5.6g及び水素化ナトリウム(ホワイ
トスプリット中、80%)0.75gの約5℃に冷却し
た溶液に滴加した。反応混合物を室温に加熱し、なお5
0〜60℃で5時間後撹拌した。
【0045】加水分解のために、氷冷下に緩慢に水を滴
加し、次いでジクロルメタンで3回抽出した。合した有
機相を乾燥しかつ濃縮した。残留油状物をシリカゲル上
でクロマトグラフィー処理した(溶離剤:ジクロルメタ
ン/メタノール/アンモニア25%)。
【0046】収量:10.8g. 例8 4−(4−フルオルベンジル)−2−[5−(N−フェ
ニルエチルアミノ)−1−(カルボキシ−2−プロピ
ル)−3−ペンチル]−1(2H)−フタラジノン 4−(4−フルオルベンジル)−2−[5−(N−ベン
ジル−N−フェニルエチルアミノ)−1−(カルボキシ
−2−プロピル)−3−ペンチル−1(2H)−フタラ
ジノン(例7)10.5gを、例2に類似して、1,2
−ジクロルエタン100ml中で1,8−ビスジメチル
アミノナフタリン6.86g及びクロルギ酸−1−クロ
ルエチルエステルと反応させた。後処理は例2記載と同
様に行った。粗製生成物をクロマトグラフィー処理し
た。
【0047】収量:1.9g。
【0048】例9 4−(4−フルオルベンジル)−2−[5−(N−フェ
ニルエチルアミノ)−1−(カルボキシ−3−プロピ
ル)−3−ペンチル]−1(2H)−フタラジノン 例8からの2−プロピルエステル1.7gを例3に類似
して希釈した苛性ソーダ溶液で加水分解した。水性HC
lでの酸性化(pH5〜6)及び乾燥後に、生成物1.
0gが得られた。
【0049】融点:190〜191℃
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 ゲオルク ニープシュ ドイツ連邦共和国 ローデンバッハ ジュ ートリング 43 (72)発明者 イローナ フライシュハウアー ドイツ連邦共和国 オッフェンバッハ ツ ム ミューラー 9 (72)発明者 ユルゲン エンゲル ドイツ連邦共和国 アルツェナウ エアレ ンヴェーク 3 (72)発明者 ウーテ アハテルラート−トゥッカーマン ドイツ連邦共和国 マインタール 1 バ ーンホフシュトラーセ 120 アー (72)発明者 シュテファン スツェレーニー ドイツ連邦共和国 シュヴァイク ヘンデ ルシュトラーセ 32

Claims (7)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 一般式I: 【化1】 [式中、 R1は水素原子、1〜6個の炭素原子を有する直鎖状又
    は枝分れ鎖状アルキル基、ベンジル基又はフェニルエチ
    ル基を表し、 R2は水素原子、1〜6個の炭素原子を有する直鎖状又
    は枝分れ鎖状アルキル基、ベンジル基又はフェニルエチ
    ル基を表し、 R3は水素原子、1〜6個の炭素原子を有する直鎖状又
    は枝分れ鎖状アルキル基、ベンジル基又はフェニルエチ
    ル基を表し、R1とR2は同じでも又は異なっていてもよ
    く、 Xは水素原子、ハロゲン原子、C1〜C6−アルキル基又
    はアルコキシ基を表し、この場合アルキル鎖は1〜6個
    の炭素原子の長さを有する、 Y1及びY2は同じでも又は異なっていてもよく、かつ水
    素原子、ハロゲン原子、1〜6個の炭素原子を有するア
    ルキル基又は1〜6個の炭素原子を有するアルコキシ基
    を表し、この場合m,n及びoは0〜4の値であっても
    よい]で示されるアミノカルボン酸誘導体。
  2. 【請求項2】 R1,R2及びR3が、水素原子、1〜6
    個の炭素原子を有するアルキル基、ベンジル基又はフェ
    ニルエチル基を表し、Xが塩素原子又は弗素原子を表し
    かつY1及びY2が水素原子を表す、請求項1記載のアミ
    ノカルボン酸誘導体。
  3. 【請求項3】 一般式II: 【化2】 [式中、 Xは塩素原子又は弗素原子を表し、かつY1及びY2は水
    素原子を表し、 Xは水素原子、ハロゲン原子、ヒドロキシ基又はアルコ
    キシ基を表し、この場合アルキル鎖は1〜6個の炭素原
    子の長さを有する、かつYはハロゲン原子、1〜6個の
    炭素原子を有するアルキル鎖又は1〜6個の炭素原子を
    有するアルコキシ基を表し、かつm,n及びoは0〜4
    の値であってもよい]で示される化合物。
  4. 【請求項4】 一般式III: 【化3】 [式中、 Zはヒドロキシ基、ハロゲン原子、メシレート基又はト
    シレート基を表し、 R1とR2は同じでも又は異なっていてもよく、 R1,R2及びR3は水素原子、1〜6個の炭素原子を有
    する直鎖状又は枝分れ鎖状アルキル鎖、又はベンジル基
    を表す]で示される化合物。
  5. 【請求項5】 請求項1記載の化合物を製造する方法に
    おいて、前記式IIの化合物を前記式IIIの化合物と
    反応させて、式Iの化合物にする、その際式III中の
    Zはヒドロキシ基、ハロゲン原子、メシレート基又はト
    シレート基を表しかつAは水素原子を表す、ことを特徴
    とするアミノカルボン酸誘導体の製造方法。
  6. 【請求項6】 前記式IIの化合物を前記式IIIの化
    合物と−5℃〜50℃の温度で中性溶剤又は炭化水素中
    で、又は中性溶剤と炭化水素の混合物中でプロトン受容
    体の存在下に反応させる、請求項5記載の製造方法。
  7. 【請求項7】 有効物質として請求項1記載の化合物又
    はその製薬学的に認容される塩の1種以上を、場合によ
    り通常の賦形剤及び助剤と一緒に含有することを特徴と
    する、アレルギー、炎症及び喘息を治療する医薬。
JP5044841A 1992-03-07 1993-03-05 アミノカルボン酸誘導体、その製造方法、及び該アミノカルボン酸誘導体を含有するアレルギー、炎症及び喘息を治療する医薬 Pending JPH069575A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE4207234A DE4207234A1 (de) 1992-03-07 1992-03-07 Neue aminocarbonsaeure-derivate mit antiallergischer/antiasthmatischer wirkung und verfahren zu deren herstellung
DE4207234.4 1992-03-07

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH069575A true JPH069575A (ja) 1994-01-18

Family

ID=6453459

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5044841A Pending JPH069575A (ja) 1992-03-07 1993-03-05 アミノカルボン酸誘導体、その製造方法、及び該アミノカルボン酸誘導体を含有するアレルギー、炎症及び喘息を治療する医薬

Country Status (12)

Country Link
US (1) US5464838A (ja)
EP (1) EP0564805A1 (ja)
JP (1) JPH069575A (ja)
KR (1) KR930019639A (ja)
CN (1) CN1080286A (ja)
AU (1) AU659717B2 (ja)
CA (1) CA2091105A1 (ja)
DE (1) DE4207234A1 (ja)
FI (1) FI930993A (ja)
HU (1) HUT63617A (ja)
MX (1) MX9301237A (ja)
NO (1) NO930816L (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011530604A (ja) * 2008-08-13 2011-12-22 ベーリンガー インゲルハイム インターナショナル ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング キマーゼ阻害薬

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20070020330A1 (en) 2004-11-24 2007-01-25 Medpointe Healthcare Inc. Compositions comprising azelastine and methods of use thereof
DK2522365T3 (en) 2004-11-24 2017-02-06 Meda Pharmaceuticals Inc Compositions comprising azelastine and methods for its use
US8758816B2 (en) 2004-11-24 2014-06-24 Meda Pharmaceuticals Inc. Compositions comprising azelastine and methods of use thereof

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3017411A (en) * 1962-01-16 New substituted phthalazones and proc-
DE1046625B (de) * 1957-08-15 1958-12-18 Hydrierwerk Rodleben Veb Verfahren zur Herstellung basisch substituierter Phthalazone
CH572914A5 (ja) * 1971-01-22 1976-02-27 Asta Werke Ag Chem Fab
US4207112A (en) * 1974-01-29 1980-06-10 Fuji Photo Film Co., Ltd. Heat developable light-sensitive materials
US4665181A (en) * 1984-05-17 1987-05-12 Pennwalt Corporation Anti-inflammatory phthalazinones
EP0174464B1 (de) * 1984-09-14 1990-01-03 ASTA Pharma AG Substituierte Benzylphthalazinon-Derivate
EP0222191B1 (de) * 1985-11-11 1991-01-30 ASTA Pharma AG 4-Benzyl-1-(2H)-phthalazinon-Derivate
ZA882639B (en) * 1987-05-02 1988-09-30 Asta-Pharma Aktiengesellschaft New 2-aminoalkyl-4-benzyl-1(2h)-phthalazinone derivatives
DE3813531A1 (de) * 1987-05-02 1988-11-10 Asta Pharma Ag Neue 2-aminoalkyl-4-benzyl-1-(2h)-phthalazinon-derivate
EP0289939A1 (de) * 1987-05-08 1988-11-09 ASTA Pharma AG Neue 4-Benzyl-1-(2H)-phthalazinon-Derivate mit einem Aminosäurerest
MC2025A1 (fr) * 1988-04-20 1990-04-25 Asta Pharma Ag Medicament contenant de l'azelastine et capable de liberer celle-ci de facon controlee
JPH04198180A (ja) * 1990-11-28 1992-07-17 Eezai Kagaku Kk ベンジルフタラゾン誘導体の製造方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011530604A (ja) * 2008-08-13 2011-12-22 ベーリンガー インゲルハイム インターナショナル ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング キマーゼ阻害薬

Also Published As

Publication number Publication date
HUT63617A (en) 1993-09-28
MX9301237A (es) 1993-09-01
KR930019639A (ko) 1993-10-18
DE4207234A1 (de) 1993-09-09
FI930993A0 (fi) 1993-03-05
FI930993A (fi) 1993-09-08
US5464838A (en) 1995-11-07
CN1080286A (zh) 1994-01-05
NO930816L (no) 1993-09-08
NO930816D0 (no) 1993-03-05
AU3405293A (en) 1993-09-09
CA2091105A1 (en) 1993-09-08
EP0564805A1 (de) 1993-10-13
AU659717B2 (en) 1995-05-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4833080B2 (ja) 1−ピペラジン−および1−ホモピペラジン−カルボキシレートの誘導体、その調製方法、およびfaah酵素の阻害剤としてのその使用
JP3335362B2 (ja) キノレイン−2(1h)−オン誘導体セロトニンアンタゴニスト
JPH0219112B2 (ja)
JPS60120872A (ja) 新規なヘテロ環状化合物及び強心剤
EP0266989B1 (en) Dihydropyridine anti-allergic and anti-inflammatory agents
CA1130283A (en) Theophylline derivatives and process for the preparation of the same
CA1244431A (en) Phenylpiperazine derivatives and process for producing the same
PL108034B1 (pl) Sposob wytwarzania nowych pochodnych tiazolo/3,4-bmethod of producing new derivatives of thiazolo/3,4-b/isoquinoline /izochinoliny
US5084456A (en) Oxazolopyridine compounds
EP0061149A1 (en) Alkylenedioxybenzene derivatives and acid addition salts thereof and a process for their preparation
JPH069575A (ja) アミノカルボン酸誘導体、その製造方法、及び該アミノカルボン酸誘導体を含有するアレルギー、炎症及び喘息を治療する医薬
JPH01132579A (ja) インドール誘導体
KR980008230A (ko) 쇼크 상태의 치료 및 예방을 위한 테오필린 유도체의 용도, 크산틴 화합물 및 이의 제조방법
JP2001521498A (ja) O−(3−アミノ−2−ヒドロキシ−プロピル)−ヒドロキシミック酸ハロゲン化物の製造方法
US4576953A (en) Quinoline derivatives
JPH051058A (ja) イソインドール誘導体、製造、並びに用途
JP3009716B2 (ja) 新規なカンプトテシン誘導体
EP0795328A1 (en) Use of naphthalene derivatives in treating lung carcinoma
WO1995000502A1 (fr) Nouvel intermediare pour utilisation et traitement de synthese de production d'un derive d'aminopiperazine
JP2002529533A (ja) 尿失禁治療用1−アミノエチルキノリン誘導体
EP0471841B1 (en) Sulfonamide derivative and pharmaceutical composition containing the same
JP2003516969A (ja) 2−フェニルキノリン誘導体、その製法及び治療における使用
CA2187197A1 (en) 5-aminoflavone derivatives
JPH03294277A (ja) ピペリジン誘導体
JPS6024100B2 (ja) アミノプロパノ−ル−誘導体の製法