JPH0694972A - トリミングに連動した焦点調節方式 - Google Patents

トリミングに連動した焦点調節方式

Info

Publication number
JPH0694972A
JPH0694972A JP24173692A JP24173692A JPH0694972A JP H0694972 A JPH0694972 A JP H0694972A JP 24173692 A JP24173692 A JP 24173692A JP 24173692 A JP24173692 A JP 24173692A JP H0694972 A JPH0694972 A JP H0694972A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
negative
focusing
focus adjustment
photographing
trimming
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP24173692A
Other languages
English (en)
Inventor
Hiroshi Takase
弘 高瀬
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Olympus Corp
Original Assignee
Olympus Optical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Olympus Optical Co Ltd filed Critical Olympus Optical Co Ltd
Priority to JP24173692A priority Critical patent/JPH0694972A/ja
Publication of JPH0694972A publication Critical patent/JPH0694972A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Optical Elements Other Than Lenses (AREA)
  • Lens Barrels (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 トリミング撮影可能な撮像装置において、ト
リミング撮影時に焦点調節群の位置ズレによる結像点の
位置ズレを小さくした焦点調節方式。 【構成】 撮像レンズ系を正の前群G1と負の後群G2
から構成し、さらにこの負の後群G2は負のサブユニッ
トS1と正のサブユニットS2からなるように構成し
て、通常撮影においては、負のサブユニットS1を像側
へ、正のサブユニットS2を物体側へ同時に移動して焦
点調節をし(b)、撮像画角を小さくしたトリミング撮
影の場合には、負、正のサブユニットS1、S2を共に
像側へ移動して焦点調節する(c)。正のサブユニット
S2は像側へ移動すると、負のサブユニットS1の焦点
調節能力を減殺するように働くから、焦点調節移動量を
大きくでき、ユニットS1、S2の位置ズレによるピン
トズレはより小さくなる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、トリミングに連動した
焦点調節方式に関し、特に、通常撮影画面に対してその
一部分を撮影範囲として指定することにより撮像画角を
変えられる撮像装置の焦点調節方式に関する。
【0002】
【従来の技術】従来、撮像レンズのズーミングに連動さ
せて、焦点調節量の差を小さくする焦点調節方式が知ら
れている。特開昭56−165106号においては、焦
点調節群を屈折力の大なる部分と小なる部分に分けて別
々に駆動可能とし、撮像レンズの焦点距離が小さい範囲
では、屈折力の小なる部分を駆動して焦点合わせを行
い、撮像レンズの焦点距離が大きい範囲では、屈折力の
大なる部分を駆動して焦点合わせを行い、撮像レンズの
焦点距離の大小にかかわらず、焦点調節量がほぼ同じに
なるようにしている。また、特開56−165107号
においては、焦点調節用のレンズ群の屈折力をズーム操
作に連動させて変化させることにより、撮像レンズの焦
点距離による焦点調節量の差を圧縮している。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】通常撮影画面に対して
その一部分を撮影範囲として指定して撮像画角を変えた
場合、同一画像サイズで撮影像を鑑賞するには、引き伸
ばし倍率が大きくなる。画像の鮮鋭さは鑑賞状態で問題
になるから、鑑賞状態での最小錯乱円径は撮像画角に依
らず一定である。したがって、撮像画角が小さくなるよ
うに変えた場合、引き伸ばし倍率が大きくなる分、撮影
時に対応する最小錯乱円径は小さくなる。これは、焦点
調節の精度が厳しくなることを意味する。焦点調節機構
の誤差を考えると、焦点調節群の位置のズレによる結像
点の位置のズレが小さくなる方が望ましい。
【0004】先行技術は、何れも、画角が小さくなった
とき、すなわち、撮像レンズの焦点距離が大きくなった
とき、結像点のズレが大きくなるにもかかわらず、焦点
調節量は変えないようにしているので、焦点調節群の位
置ズレによる結像点の位置ズレが大きくなって、本発明
の撮像装置には不適当である。
【0005】本発明はこのような状況に鑑みてなされた
ものであり、その目的は、トリミング撮影可能な撮像装
置において、トリミング撮影時に焦点調節群の位置ズレ
による結像点の位置ズレを小さくした焦点調節方式を提
供することである。
【0006】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成する本発
明のトリミングに連動した焦点調節方式は、通常撮影画
面に対してその一部分を撮影範囲として指定することに
より撮影画角が変えられる撮影装置において、撮像画角
が小さくなるように指定したとき、焦点調節機能を有す
る光学ユニットの焦点調節量に対する結像点の移動量の
変化の割合が小さくなるようにしたことを特徴とするも
のである。
【0007】
【作用】上記の構成をより具体的に説明すると、焦点調
節機能を有する光学ユニットの焦点調節量に対する結像
点の移動量の変化の割合が小さくなるようにするには、
(1)光学ユニットを複数のサブユニットから構成し、
各サブユニットの移動関係及び移動量を変えて、各サブ
ユニットの移動量が大きくなるようにする。
【0008】(2)光学ユニットを構成するレンズ群の
相互の間隔を変えて、光学ユニット全体の屈折力を小さ
くして、ユニット全体の移動量を増す。
【0009】(3)光学ユニットを構成するレンズの屈
折力を可変として、ユニット全体の屈折力を小さくして
移動量を増す。
【0010】等が考えられる。上記(2)、(3)にお
いては、基準となる物点位置(例えば、無限遠)におけ
るピント位置がズレる場合があるが、(4)レンズ間隔
を変えるとき、ピントズレを補正したいわゆるズーム構
成にする、(5)レンズの屈折力を可変にすると同時
に、レンズ間隔も可変にするような構成にする、と、ズ
レを予め防げる。
【0011】なお、屈折力可変レンズについては、弾性
体レンズによる形状の変化や、屈折率分布の制御等の方
法により実現できる。
【0012】このような何れかの手段をとることによ
り、トリミング撮影のために撮像画角を小さく変えたと
きにも、焦点調節機能を有する光学ユニットの機械的誤
差によるピントズレの影響が出難くなり、鮮鋭な鑑賞用
画像を得ることができる。
【0013】
【実施例】以下、本発明のトリミングに連動した焦点調
節方式の1実施例について図1を参照にして説明する。
図1(a)に示すように、撮像レンズ系を正の前群G1
と負の後群G2から構成し、さらにこの負の後群G2は
負のサブユニットS1と正のサブユニットS2からなる
ように構成する。通常撮影においては、図1(b)に示
すように、負のサブユニットS1を像側へ、正のサブユ
ニットS2を物体側へ同時に移動して焦点調節する。次
に、撮像画角を小さくしたトリミング撮影の場合には、
図1(c)に示すように、負、正のサブユニットS1、
S2を共に像側へ移動して焦点調節する。正のサブユニ
ットS2は像側へ移動すると、負のサブユニットS1の
焦点調節能力を減殺するように働くから、焦点調節移動
量を大きくできる。そのため、これらのユニットS1、
S2の位置ズレによる結像のピントズレはより小さくな
る。
【0014】また、同図(b)のような動き方では、近
距離へ行くにつれ、負のサブユニットS1への入射光線
高が低くなり球面収差が補正不足になるが、正のサブユ
ニットS2への入射光線高は高くなって球面収差がより
補正不足となるため、全体として球面収差が補正不足の
方向へより大きく変動する。これに対して、同図(c)
のような動き方をすると、正のサブユニットS2への入
射光線高が低くなって球面収差が補正過剰となるので、
負のサブユニットS1での補正不足を補って全体として
球面収差の変動が小さくなる。トリミング撮影のために
画角を小さくしたときは、プリント時に画面中心部が大
きく拡大されることになるから、中心性能が向上するこ
とは、ピントズレの軽減と共に、良好な画像を得るため
に望ましいことである。
【0015】以上、本発明のトリミングに連動した焦点
調節方式の1実施例について説明したが、本発明は上記
したように種々の形態が考えられ、この実施例に限定さ
れるものではなく、種々の変形が可能である。
【0016】
【発明の効果】以上の説明から明らかなように、本発明
のトリミングに連動した焦点調節方式によると、トリミ
ング撮影のために撮像画角を小さく変えたときにも、焦
点調節機能を有する光学ユニットの機械的誤差によるピ
ントズレの影響が出難くなり、鮮鋭な鑑賞用画像を得る
ことができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明のトリミングに連動した焦点調節方式を
適用した撮像レンズ系の1実施例の光学配置と移動方向
を示す図である。
【符号の説明】
G1…正の前群 G2…負の後群 S1…負のサブユニット S2…正のサブユニット

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 通常撮影画面に対してその一部分を撮影
    範囲として指定することにより撮影画角が変えられる撮
    影装置において、撮像画角が小さくなるように指定した
    とき、焦点調節機能を有する光学ユニットの焦点調節量
    に対する結像点の移動量の変化の割合が小さくなるよう
    にしたことを特徴とするトリミングに連動した焦点調節
    方式。
JP24173692A 1992-09-10 1992-09-10 トリミングに連動した焦点調節方式 Withdrawn JPH0694972A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP24173692A JPH0694972A (ja) 1992-09-10 1992-09-10 トリミングに連動した焦点調節方式

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP24173692A JPH0694972A (ja) 1992-09-10 1992-09-10 トリミングに連動した焦点調節方式

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0694972A true JPH0694972A (ja) 1994-04-08

Family

ID=17078778

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP24173692A Withdrawn JPH0694972A (ja) 1992-09-10 1992-09-10 トリミングに連動した焦点調節方式

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0694972A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2801293B2 (ja) ズームレンズ
JP2001242378A (ja) 3群ズームレンズ
JPH01259314A (ja) ボケ味可変な光学系
JPH1062686A (ja) インナーフォーカシングタイプのズームレンズ
JP2004012639A (ja) ズームレンズおよび撮影装置
JPH06265827A (ja) 防振補正光学系を備えたズームレンズ
JPH08201697A (ja) ズームレンズ
JP2683133B2 (ja) 撮影レンズ
JPH0358088B2 (ja)
JP3464719B2 (ja) ズームレンズのフォーカシング方式
JP2743440B2 (ja) 有限共役距離ズームレンズ系
JP3619153B2 (ja) ズームレンズ及びそれを用いた光学機器
JP2840283B2 (ja) 撮影レンズ系
JP2003043357A (ja) ズームレンズ
JPS6145808B2 (ja)
JP2004012638A (ja) ズームレンズおよび撮影装置
JPH0915495A (ja) ズームレンズ
JP3007680B2 (ja) アフォーカル変倍光学系
JP2005292605A (ja) ズームレンズおよび撮影システム
JP4298241B2 (ja) ズームレンズ装置
JPH1184237A (ja) ズームレンズ
JPH0694972A (ja) トリミングに連動した焦点調節方式
JP2607773Y2 (ja) 光学系
JPH06300967A (ja) ズームレンズ
JPH1144845A (ja) 防振機能を有したリヤーフォーカス式のズームレンズ及びそれを用いた撮像装置

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Withdrawal of application because of no request for examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 19991130