JPH0694028A - 動圧発生用の溝を有する軸 - Google Patents

動圧発生用の溝を有する軸

Info

Publication number
JPH0694028A
JPH0694028A JP22337191A JP22337191A JPH0694028A JP H0694028 A JPH0694028 A JP H0694028A JP 22337191 A JP22337191 A JP 22337191A JP 22337191 A JP22337191 A JP 22337191A JP H0694028 A JPH0694028 A JP H0694028A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
groove
shaft
dynamic pressure
resist
showing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP22337191A
Other languages
English (en)
Inventor
Fumio Yoshida
史夫 吉田
Mikio Nakasugi
幹夫 中杉
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP22337191A priority Critical patent/JPH0694028A/ja
Priority to US07/924,926 priority patent/US5315196A/en
Priority to EP92113491A priority patent/EP0527449A1/en
Publication of JPH0694028A publication Critical patent/JPH0694028A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Sliding-Contact Bearings (AREA)
  • Chemically Coating (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 動圧発生用の溝の溝深さ、溝の形状が高精度
なものであって、回転時における動圧にむらが発生しな
いようにする。 【構成】 軸心材1aの周面の動圧発生用の溝2となる
部位にレジスト4を印刷し、これをベーキングして固化
させたのち、硬質無電解メッキを行って前記溝2の溝深
さと同じ厚さのメッキ層3を形成する。ついで、前記レ
ジスト4を除去して動圧発生用の溝2を有する軸1を得
る。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、レーザービームプリン
タ等の偏光走査装置等に使用される動圧流体軸受におけ
る、動圧発生用の溝を有する軸に関するものである。
【0002】
【従来の技術】従来、この種の偏光走査装置は、高精度
な偏光走査装置を得るために、非接触で回転する動圧流
体軸受が使用されている。
【0003】前記動圧流体軸受の軸には、微細な動圧発
生用の溝が設けられているが、この動圧発生用の溝の加
工精度が動圧流体軸受けの回転信頼性を左右する重要な
要素である。そこで、従来から、前記動圧発生用の溝の
形成方法として以下に説明するものが提案されている。
【0004】その一は、軸の外周面上のレジストを塗布
していない部位をエッチングして、動圧発生溝を形成す
るものがある。図7はエッチングによって形成された動
圧発生用の溝の模式縦断面図であって、軸31の周面に
形成された動圧発生用の溝32の開口部近傍の内壁には
アンダーカット32aが発生している。
【0005】その二は、転造によるものであるが、この
転造によるものは図8に示すように、軸41の動圧発生
用の溝42の開口部にだれと呼ばれる段差42aが発生
している。
【0006】その三は、軸心材周面にレーザー光線を吸
収し易い材料からなる膜を形成しておき、この膜をレー
ザー光線により除去して動圧発生用の溝を形成するもの
(特開昭62−1886号公報参照)がある。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】上記従来の技術には次
のような問題点があった。
【0008】エッチングによるものではアンダーカツト
が発生しているため、また、転造によるものでは段差部
が発生しているため、動圧発生用の溝の縦断面形状が複
雑な形状となるとともに、その面積も前記溝の長さ方向
において一定していない。このため、回転時における動
圧にむらが発生して、回転むらや軸振れが生じる。ま
た、レーザー光線によるものは、装置が複雑でコスト高
となる。
【0009】本発明は、上記従来の技術の有する問題点
に鑑みてなされたものであって、動発生用の溝の溝深
さ、溝の縦断面の形状および面積が溝の長手方向の如何
なる部位においても、一定した高精度なものであって、
回転時における動圧にむらが発生しない動圧発生用の溝
を有する軸を提供することを目的とするものである。
【0010】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するた
め、本発明の動圧発生用の溝を有する軸は、動圧発生用
の溝を有する軸において、前記軸の半径から溝の溝深さ
を差し引いた半径の軸心材の周面に、前記溝となる以外
の部位に前記溝の溝深さと同じ厚さのメッキ層を形成し
たことを特徴とするものである。
【0011】また、前記メッキ層は硬質無電解メッキに
より形成するとよい。
【0012】
【作用】軸に形成された溝の溝深さ、縦断面の形状およ
び面積が溝の長手方向の如何なる部位においても一定の
高精度な軸が容易に製造できる。
【0013】また、硬質無電解メッキによりメッキ層を
形成した場合、軸の耐久性が向上する。
【0014】
【実施例】本発明の実施例を図面に基いて説明する。
【0015】図1乃至図5は、それぞれ本発明の軸の製
造工程を示すものである。
【0016】図1、図3および図5に示すように、完成
された軸1の半径から溝の溝深さを差し引いた半径のス
テンレス製の軸心材1aを切削加工等により予め製造し
ておく。前記軸心材1aの周面の動圧発生用の溝2とな
る部位にレジスト4を印刷する。
【0017】上記印刷は、例えば、図2に示すグラビア
オフセット印刷機によって行うのが便利である。この印
刷工程について説明すると、図2に示すように、ドクタ
ーブレード24を備えたレジスト供給ユニツト23より
グラビアロール21の凹版22に供給されたレジスト4
はオフセットロール20に転写されたのち、軸心材1a
の外周面に印刷される。
【0018】ついで、印刷されたレジスト4をベーキン
グして固化させ、通常の洗浄および表面活性化処理、ニ
ツケルストライクを順次行ったのち硬質無電解メッキを
行って、前記溝2の溝深さと同じ厚さのメッキ層3を形
成する。
【0019】そして、水洗、乾燥を順次行ったのち、前
記レジスト4を除去することにより前記溝2を形成す
る。
【0020】次に、本発明の第2実施例について説明す
る。
【0021】図6は、上記第1実施例の硬質無電解メッ
キのかわりに、電解メッキを施した動圧発生用の溝の縦
断面の形状を示す模式断面図である。本実施例の場合、
動圧発生用の溝12の開口部内周縁部に突起13aが形
成される。この突起13aは後加工により除去する必要
がある。なお、これ以外の各工程は第1実施例と同様で
よい。
【0022】具体例 外径3.99mmのステンレス製の軸心材を製造し、該
軸心材をアルカリ溶液により脱脂したのち、該軸心材周
面の各溝となる部位にレジストを5μm以上の膜厚で印
刷した。
【0023】前記レジストとしては、印刷性、耐酸、耐
アルカリ性、軸心材に対する密着性およびメッキ後の除
去の容易性を考慮した結果、エポキシ系インキ、また
は、セラミックインキ(商品名プリントン)が好適であ
る。
【0024】ついで、印刷されたレジストをベーキング
固化し、これにアルカリ洗浄、塩酸で表面活性化処理、
ニッケルストライクを順次行ったのち、コバルト−リン
合金(pH9.2、90℃)の硬質無電解メッキを30
分間行って厚さ5μm(±0.5μm)のメッキ層を形
成した。
【0025】上記具体例は、軸心材をステンレス製とし
たためニツケルストライクを行ったが、炭素鋼等の他の
素材を用いた場合はその必要はない。
【0026】また、コバルト−リン合金無電解メッキ以
外には、ニッケル−タングステン−ボロン合金(pH
6.5、65℃、60分)かニッケル−ボロン(pH
6.5、65℃、60分)等がよい。
【0027】
【発明の効果】本発明は上述のとおり構成されているの
で、つぎに記載するような効果を奏する。
【0028】動圧発生用の溝は、その縦断面の形状およ
び面積が溝の長手方向のどの部位においても、一定した
高精度なものであるため、回転時における動圧にむらが
発生しないので、回転むらや軸振れが発生しない。ま
た、溝の溝深さも、メッキ層の厚さを調節することによ
って任意に設定できる上、軸心材の軟質の材料より構成
することができるのでその加工が容易となり、製造コス
トを低減することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の軸を製造するための方法の一工程を示
し、軸心材にレジストを印刷した状態を示す模式部分平
面図である。
【図2】本発明の軸を製造するための方法の一工程を示
し、レジストを印刷するためのグラビアオフセット印刷
機の模式側面図である。
【図3】本発明の軸を製造するための方法の一工程を示
し、軸心材にレジストを印刷した状態を示す模式断面図
である。
【図4】本発明の軸を製造するための方法の一工程を示
し、軸本体にメッキ層が形成された状態を示す模式断面
図である。
【図5】本発明の第1実施例を示し、メッキ層を硬質無
電解メッキにより形成した軸の溝の形状を示す模式断面
図である。
【図6】本発明の第2実施例を示し、メッキ層を電解メ
ッキにより形成した軸の溝の形状を示す模式断面図であ
る。
【図6】エッチングによって形成された溝を示す模式断
面図である。
【図7】転造によって形成された溝を示す模式断面図で
ある。
【符号の説明】
1 軸 1a 軸心材 2 溝 3.13 メッキ層 4,14 レジスト 13a 突起 20 オフセットロール 21 グラビアロール 22 凹版 23 レジスト供給ユニット 24 ドクターブレード
─────────────────────────────────────────────────────
【手続補正書】
【提出日】平成5年8月6日
【手続補正1】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】図面の簡単な説明
【補正方法】変更
【補正内容】
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の軸を製造するための方法の一工程を示
し、軸心材にレジストを印刷した状態を示す模式部分平
面図である。
【図2】本発明の軸を製造するための方法の一工程を示
し、レジストを印刷するためのグラビアオフセット印刷
機の模式側面図である。
【図3】本発明の軸を製造するための方法の一工程を示
し、軸心材にレジストを印刷した状態を示す模式断面図
である。
【図4】本発明の軸を製造するための方法の一工程を示
し、軸本体にメッキ層が形成された状態を示す模式断面
図である。
【図5】本発明の第1実施例を示し、メッキ層を硬質無
電解メッキにより形成した軸の溝の形状を示す模式断面
図である。
【図6】本発明の第2実施例を示し、メッキ層を電解メ
ッキにより形成した軸の溝の形状を示す模式断面図であ
る。
【図】エッチングによって形成された溝を示す模式断
面図である。
【図】転造によって形成された溝を示す模式断面図で
ある。
【符号の説明】 1 軸 1a 軸心材 2 溝 3.13 メッキ層 4,14 レジスト 13a 突起 20 オフセットロール 21 グラビアロール 22 凹版 23 レジスト供給ユニット 24 ドクターブレード

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 動圧発生用の溝を有する軸において、前
    記軸の半径から溝の溝深さを差し引いた半径の軸心材の
    周面に、前記溝となる以外の部位に前記溝の溝深さと同
    じ厚さのメッキ層を形成したことを特徴とする動圧発生
    用の溝を有する軸。
  2. 【請求項2】 メッキ層が硬質無電解メッキにより形成
    されたものであることを特徴とする請求項1記載の動圧
    発生用の溝を有する軸。
JP22337191A 1991-08-08 1991-08-08 動圧発生用の溝を有する軸 Pending JPH0694028A (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP22337191A JPH0694028A (ja) 1991-08-08 1991-08-08 動圧発生用の溝を有する軸
US07/924,926 US5315196A (en) 1991-08-08 1992-08-05 Shaft with grooves for dynamic pressure generation and motor employing the same
EP92113491A EP0527449A1 (en) 1991-08-08 1992-08-07 Shaft with grooves for dynamic pressure generation and motor employing the same

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP22337191A JPH0694028A (ja) 1991-08-08 1991-08-08 動圧発生用の溝を有する軸

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0694028A true JPH0694028A (ja) 1994-04-05

Family

ID=16797097

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP22337191A Pending JPH0694028A (ja) 1991-08-08 1991-08-08 動圧発生用の溝を有する軸

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0694028A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006118608A (ja) * 2004-10-21 2006-05-11 Ntn Corp 動圧発生部の形成方法
JP2013164624A (ja) * 2013-05-15 2013-08-22 Konica Minolta Inc 光偏向装置

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006118608A (ja) * 2004-10-21 2006-05-11 Ntn Corp 動圧発生部の形成方法
JP2013164624A (ja) * 2013-05-15 2013-08-22 Konica Minolta Inc 光偏向装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5001821A (en) Pitted roll for an offset litho printing press
EP1275495B1 (en) Roll with wear-resistant coating and method of making such roll
US6877423B2 (en) Method to produce a printing form for rotogravure, printing form for rotogravure and their use
US5315196A (en) Shaft with grooves for dynamic pressure generation and motor employing the same
JPH0694028A (ja) 動圧発生用の溝を有する軸
EP0322301B1 (fr) Procédé de fabrication en série d'éléments d'impression en taille-douce en acier, et appareil pour la mise en oeuvre du procédé
US4643095A (en) Printing unit cylinder for rotary offset printing machines and method of production
JPH0610148A (ja) 動圧流体軸受の溝加工方法
JP2008143169A (ja) グラビア製版ロール及びその製造方法
JPH11291438A (ja) 凹版印刷版の製作方法及び凹版印刷版
JP6376544B1 (ja) 竹輪状グラビア印刷版の芯だし機及び芯だし方法及びグラビア印刷版
JP2000120695A (ja) 動圧軸受装置
JPH0544718A (ja) 動圧流体軸受の溝加工方法
JPH0593285A (ja) 動圧流体軸受の溝加工方法
KR20020070975A (ko) 조각된 샤프트 및 그 제조 방법
JPH0596227A (ja) 動圧流体軸受の溝加工のための塗布剤の印刷方法
JP2000010300A (ja) クッション性を有する印刷版の製造方法
JPH0544055A (ja) 動圧流体軸受の溝加工方法
JPH0544717A (ja) 動圧流体軸受モータ
EP0527450A1 (en) Method of forming grooves on a shaft
JP3141118B2 (ja) 印刷用メタルマスク版の製造方法
JP4060603B2 (ja) グラビア印刷用被製版ロールの直版製作方法
JP6516175B1 (ja) グラビア印刷版とドクター刃との摩擦を低減するグラビア印刷版、及びグラビア印刷版の製造方法
JPH02256917A (ja) 耐摩耗性動圧軸受けの製造方法
JP2005296799A (ja) グラビアロールおよびグラビアロールの表面処理方法