JPH069304A - 被覆粒状農薬 - Google Patents

被覆粒状農薬

Info

Publication number
JPH069304A
JPH069304A JP19305092A JP19305092A JPH069304A JP H069304 A JPH069304 A JP H069304A JP 19305092 A JP19305092 A JP 19305092A JP 19305092 A JP19305092 A JP 19305092A JP H069304 A JPH069304 A JP H069304A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pesticide
coating layer
coated granular
amount
granular
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP19305092A
Other languages
English (en)
Inventor
Hirofumi Nagai
宏文 長井
Akihiko Okazaki
章彦 岡崎
Katsuhide Nitani
克英 二谷
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
UBE KASEI HIRYO KK
Ube Corp
Original Assignee
UBE KASEI HIRYO KK
Ube Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by UBE KASEI HIRYO KK, Ube Industries Ltd filed Critical UBE KASEI HIRYO KK
Priority to JP19305092A priority Critical patent/JPH069304A/ja
Priority to FR9307851A priority patent/FR2692754B1/fr
Publication of JPH069304A publication Critical patent/JPH069304A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Agricultural Chemicals And Associated Chemicals (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 所定の農薬成分が必要な時期までは放出(溶
出)せず、また一旦放出を開始すると、速やかに当該農
薬成分を放出するような被覆粒状農薬を提供すること。 【構成】 農薬成分を含む粒状担体(粒状肥料等)の表
面に、アルカリ物質からなる第一被覆層が形成され、該
第一被覆層の表面に、オレフィン系重合体とアルカリ水
可溶性重合体との混合物からなる第二被覆層が形成され
てなる被覆粒状農薬。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、含水培地又は水中での
農薬成分の溶出開始時期を調節できる被覆粒状農薬に関
する。
【0002】
【従来の技術】近年、我が国の農業は、農業従事者の高
齢化や農村の過疎化により、農業労働力の脆弱化が進ん
でいる。そのために農作業の省力化の一つとして、農薬
施用の機械化や農薬製剤の工夫などが図られている。農
薬製剤の工夫としては、所定量の水溶性塩化カリウムを
基材とする粒状製剤の農薬を水溶性フィルム(ポリビニ
ルアルコールなど)で包装し、これを使用量に相当する
個数用意し、目的領域に投下散布する方法が提案されて
いる。この方法では、特別の散布器具を用意する必要が
なく、短時間で投下でき、また農薬の飛散が少ないなど
の利点がある。機械化の例としては、ヘリコプターによ
る高濃度農薬の空中散布による集団防除があり、この方
法は実際に推進されているが、ヘリコプターの操縦ミス
などによる人命に関わる事故も発生している。このた
め、近年では無線操縦による小型のヘリコプターが普及
しつつあるが、高濃度農薬の空中散布では、農薬の飛散
が環境に及ぼす影響が問題とされており、特に散布地域
が住宅地に近接する場合において、この点が懸念され
る。
【0003】ところで、農薬散布の対象となる病害虫や
雑草は農作物の生育期間を通じて、あらゆる場面で被害
を及ぼすが、例えば、それぞれの病害虫の発生について
は、個々に発生時期、産卵、ふ化、胞子形成、伝染源の
伝搬時期等のデータが蓄積されており、それらのデータ
を基にして病害虫の発生を予防しようとする国家的プロ
ジエクトも現在推進されている。その予防のためには、
個々の病害虫、雑草などの各段階において最も適当な時
期に農薬を散布する必要がある。従って、従来では所定
の時期毎に別個に種々の農薬を施用する必要があり、い
ずれの散布方法をとったとしても、その労力は過重とな
る。
【0004】たとえば、稲の重要病害であるイネいもち
病は稲の全生育期間中を通じて発生があり、特に田植1
カ月後に大発生する葉イモチ病、そして収穫1カ前に発
生して甚大な被害を及ぼし、稲の収量に多大な影響を及
ぼす穂いもち病が防除上、特に問題となる。葉いもち病
は本田の発病初期に農薬を散布し、なお蔓延の恐れがあ
るときは、以後7〜10日おきに散布を続ける必要があ
る。穂いもち病に対しては穂ばらみ期から出穂期にかけ
て散布するのが効果的であるので、その時期に繰り返し
農薬散布が行なわれる。このため、農薬散布作業を多数
回行なう必要があり、労働が過重となるため難儀を極め
ている。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】本発明の目的は、所定
の農薬成分が必要な時期までは放出(溶出)せず、また
一旦放出を開始すると、速やかに当該農薬成分を放出す
るような被覆粒状農薬を提供することにある。
【0006】
【課題を解決するための手段】本発明は、農薬成分を含
む粒状担体(これを、粒状農薬あるいは農薬製剤と呼
ぶ)の表面に、アルカリ物質からなる第一被覆層が形成
され、該第一被覆層の表面に、オレフィン系重合体とア
ルカリ水可溶性重合体との混合物からなる第二被覆層が
形成されてなる被覆粒状農薬にある。
【0007】本発明の好適な態様は下記の通りである。 (1)上記のアルカリ物質が、アルカリ土類金属の炭酸
塩、水酸化物若しくは酸化物、アルカリ金属の炭酸塩、
リン酸塩、ケイ酸塩若しくは有機酸塩、又は、アルキル
アミド類、又はこれらの混合物である被覆粒状農薬。 (2)上記のオレフィン系重合体が、エチレン−アクリ
ル酸エステル共重合体、エチレン−メタクリル酸エステ
ル共重合体、低密度ポリエチレン、エチレン−プロピレ
ン共重合体、又はエチレン−酢酸ビニル共重合体である
被覆粒状農薬。 (3)上記のアルカリ水可溶性重合体が、イソブチレン
−無水マレイン酸共重合体、及び/又はそのマレイミド
化変性体、又はこれらのアルコール変性体である被覆粒
状農薬。
【0008】(4)上記のアルカリ物質の量が、上記の
アルカリ水可溶性重合体の量の0.2〜10重量倍であ
る被覆粒状農薬。 (5)上記のアルカリ水可溶性重合体の量が、オレフィ
ン系重合体とアルカリ水可溶性重合体との合計重量に対
して2〜80重量%である被覆粒状農薬。 (6)上記の第二被覆層の被覆量が、粒状農薬の量の2
〜50重量%である被覆粒状農薬。 (7)上記粒状担体が、粒状肥料である被覆粒状農薬。 (8)上記農薬成分を含む粒状担体が、農薬をバインダ
で成形した粒状農薬、農薬と無機担体とをバインダを用
いて結合成形した粒状農薬、農薬を担体に含浸させた粒
状農薬、あるいは農薬と肥料とを混合して粒状に成形し
た粒状農薬のいずれかである被覆粒状農薬。
【0009】本発明の被覆粒状農薬は、農薬成分を含む
粒状担体の表面に、アルカリ物質からなる第一被覆層が
形成され、該第一被覆層の表面に、オレフィン系重合体
とアルカリ水可溶性重合体との混合物からなる第二被覆
層が形成された粒状農薬である。
【0010】本発明で用いることのできる農薬成分と対
象防除病害虫の組合せの例を以下に記載する。 ピロキロン(化学名:1,2,5,6−テトラヒドロピ
ロロ[3,2,1−ij]キノリン−4−オン、対象病
害虫:いもち病、籾枯れ細菌病) エトリムホス(化学名:O−6−エトキシ−2−エチル
ピリミジン−4−イル=O,O−ジメチル−ホスホロチ
オアート、対象病害虫:アオムシ、コナガ、ヨトウ、タ
ネバエ、ネキリムシ、コガネムシなど) ダイアジノン(化学名:(2−イソプロピル−4−メチ
ルピリミジル−6)−ジエチルチオホスフェート、対象
病害虫:メイチュウ、ヨコバイ、ウンカ、イネドロオイ
ムシ、イネハモグリバエ、アブラムシ類、コブノメイ
ガ、タマネギバエ、ナカジロシタバ、ネキリムシ、コガ
ネムシ幼虫類など) イソフェンホス(化学名:O−エチル=O−2−イソプ
ロポキシカルボニルフェニル=イソプロピルホスホルア
ミドチオアート、対象病害虫:コガネムシ類、ハリガネ
ムシ類などの土壌害虫) サリチオン(化学名:2−メトキシ−4H−1,3,2
−ベンゾオキサホスホリン−2−スルフィド、対象病害
虫:オンシツコナジラミ、アブラムシ類、ヨトウムシ、
クワノメイガ、シンクイムシ、キンモンホソガ、クワコ
ナカイガラムシ、ハマキムシ、カキノヘタムシ、アオム
シ、コナガなど) シクロプロトリン(化学名:(RS)−α−シアノ−3
−フェノキシベンジル−(RS)−2,2−ジクロロ−
1−(4−エトキシフェニル)シクロプロパンカルボキ
シラート、対象病害虫:イネミズゾウムシ、イネドロオ
イムシ) ピリミカーブ(化学名:2−ジメチルアミノ−5,6−
ジメチルピリミジン−4−イルジメチルカーバメート、
対象病害虫:アブラムシ) エトフェンプロックス(化学名:2−(4−エトキシフ
ェニル)−2−メチルプロピル−3−フェノキシベンジ
ル=エーテル、対象病害虫:イネミズゾウムシ、イネド
ロオイムシ、イネツトムシ、カメムシ類、ツマグロヨコ
バイ、ウンカ類、モモシンクイガ、キンモンホソガ、ナ
シチビガ、アブラムシ類、ハマキムシ類、オンシツコナ
ジラミ、チャノキイロアザミウマ、アワノメイガ、ハス
モンヨトウ、マメシンクイガなど) ヘキシチアゾクス(化学名:トランス−5−(4−クロ
ロフェニル)−N−シクロヘキシル−4−メチル−2−
オキソチアゾジリン−3−カルボキサミド、対象病害
虫:ミカンハダニ、リンゴハダニ、ナミハダニなど) ブプロフェジン(化学名:2−ターシャリーブチルイミ
ノ−3−イソプロピル−5−フェニル−3,4,5,6
−テトラヒドロ−2H−1,3,5−チアジアジン−4
−オン、対象病害虫:ツマグロヨコバイ、ウンカ類、オ
ンシツコナジラミ、ヤノネカイガラムシ、フタテンヒメ
ヨコバイ、カメムシ類、ニカメイチュウ、コブノメイガ
など) ジラム(化学名:ジンクジメチルジチオカーバメート、
対象病害虫:赤星病、黒星病、斑点落葉病、黒斑病、縮
葉病、褐斑病) ダコニール(化学名:テトラクロルイソフタロニトリ
ル、対象病害虫:そうか病、つる枯れ病、黒斑病、黒点
病、べと病、縮葉病、うどんこ病、灰色かび病、炭そ
病、斑点病、灰星病、裾枯病、疫病、褐斑病など) フサライド(化学名:4,5,6,7−テトラクロルフ
タリド、対象病害虫:いもち病) トリクラミド(化学名:(RS)−N−(1−ブトキシ
−2,2,2−トリクロロエチル)サリチルアミド、対
象病害虫:根こぶ病、そうか病、根腐れ病) トリシクラゾール(化学名:5−メチル−1,2,4−
トリアゾロ−[3,4−b]ベンゾチアゾール、対象病
害虫:いもち病) ヒドロキシイソキサゾール(化学名:3−ヒドロキシ−
5−メチルイソオキシサゾール、対象病害虫:苗立ち枯
れ病) メトラクロール(化学名:2−クロロ−2’−エチル−
N−(2−メトキシ−1−メチルエチル)−6’−メチ
ルアセトアニリド、対象雑草:イネ科、カヤツリグサ
科) グルホシネート(化学名:アンモニウム=DL−ホモア
ラニン−4−イル(メチル)ホスフィナート、対象雑
草:一年生および多年性イネ科雑草および広葉雑草) なお、本発明において使用できる農薬は、アルカリ性条
件で安定な農薬に限定されるわけではなく、アルカリ性
条件で不安定な農薬であっても、アルカリ性条件下で分
解しにくいようにする処理(例、樹脂薄膜被覆)を施す
ことにより、使用することが可能となる。
【0011】本発明の被覆粒状農薬において農薬成分
は、粒状担体に担持された状態で存在する。担体は、球
形の粒状物であることが好ましく、化学的に中性である
か、あるいは少なくとも担持される農薬成分および第一
被覆層のアルカリ物質に対して不活性である材料から形
成されていることが好ましい。そのような担体の例とし
ては、シリカ、けいそう土、クレイ、ベントナイト、タ
ルク、カオリンなどの一般的に用いられている粒状担体
を挙げることができる。なお、施用労力を更に省力化す
ることを考慮すると、担体は粒状肥料であることが好ま
しい。すなわち、農薬成分の放出時期と肥料成分の溶出
時期がほぼ一致する組合せを選んで、その組合せに従っ
て肥料成分と農薬成分との粒状混合物を製造し、これを
本発明に従って被覆するようにすれば、所定の時期に肥
料成分と農薬成分とが同時に放出されるようになる。
【0012】本発明の被覆粒状農薬の担体として用いら
れる粒状肥料は、従来の肥料の粒状物の何れであっても
よいが、アンモニア態窒素を含有しないか又はアンモニ
ア態窒素の含有量が小さい肥料の粒状物であることが好
ましい。具体例としては、オキサミド、尿素、硝酸ソー
ダ、アセトアルデヒド縮合尿素、イソブチルアルデヒド
縮合尿素等の窒素質肥料;熔成リン肥、焼成リン肥、加
工リン酸肥料、混合リン酸肥料、腐食酸リン肥等のリン
酸質肥料;硫酸加里、塩化加里、硫酸加里苦土、重炭酸
加里、けい酸加里肥料等の加里質肥料;リン酸加里肥
料、硝酸加里等の化成肥料;有機質肥料など;並びにこ
れらの肥料の混合物を、それ自体公知の方法により造粒
した粒状肥料を挙げることができる。粒状肥料の粒径は
特に限定されないが、一般に1〜4mmであることが好
ましい。
【0013】本発明の被覆粒状農薬の第一被覆層を構成
するアルカリ物質は、水溶液中でアルカリ性を示す無機
化合物または有機化合物の何れであってもよい。特に、
常温で固体であり、水と穏和に反応するアルカリ物質が
好ましく、例えば、アルカリ土類金属の炭酸塩、水酸化
物若しくは酸化物、アルカリ金属の炭酸塩、リン酸塩若
しくはケイ酸塩のような無機化合物、及び、アルカリ金
属の有機酸塩、アルキルアミド類のような有機化合物が
好ましい。このようなアルカリ物質の具体例としては、
炭酸カルシウム、酸化カルシウム、水酸化カルシウム、
炭酸マグネシウム、酸化マグネシウム、水酸化マグネシ
ウム、炭酸ナトリウム、炭酸カリウム、リン酸三カリウ
ム、ケイ酸ナトリウム、酢酸ナトリウム、アセトアミ
ド、プロピオンアミド、ブチルアミド等を挙げることが
できる。
【0014】本発明の被覆粒状農薬において、上記アル
カリ物質の量は、粒状農薬100重量部に対して一般に
0.1〜10重量部用いられ、第二被覆層中に含まれる
アルカリ水可溶性重合体の量の0.2〜10重量倍、特
に、0.4〜7重量倍であることが好ましい。アルカリ
水可溶性重合体の量に対するアルカリ物質の量が少ない
と、アルカリ水可溶性重合体が充分に溶解されないため
に、農薬成分の放出開始時期が遅くなったり、肥料の放
出が開始した後の農薬成分の放出速度が小さくなる。ま
た、アルカリ水可溶性重合体の量に対するアルカリ物質
の量が多いと、農薬成分の放出が開始した後の農薬成分
の放出速度が大きくなるが、ある程度より多くしても農
薬成分の放出速度は大きくならず、被覆粒状農薬中の農
薬成分成分の含有率が相対的に低下するので好ましくな
い。
【0015】本発明の被覆粒状農薬の第二被覆層は、オ
レフィン系重合体とアルカリ水可溶性重合体との混合物
から形成される。オレフィン系重合体としては、オレフ
ィンの単独重合体、オレフィンの共重合体、オレフィン
とオレフィン性二重結合を有するその他のモノマーとの
共重合体の何れであってもよい。本発明において特に好
ましいオレフィン系重合体の具体例としては、例えば、
エチレン−アクリル酸エステル(例えば、アクリル酸メ
チル、アクリル酸エチルなど)共重合体、エチレン−メ
タクリル酸エステル(例えば、メタクリル酸メチル、メ
タクリル酸エチルなど)共重合体、低密度ポリエチレ
ン、エチレン−プロピレン共重合体、又はエチレン−酢
酸ビニル共重合体などを挙げることができる。
【0016】上記のアルカリ水可溶性重合体は、水には
不溶性または難溶性であるが、アルカリ水溶液には可溶
性である重合体であれば、いかなる重合体であってもよ
い。本発明において好ましいアルカリ水可溶性重合体の
具体例としては、イソブチレン−無水マレイン酸共重合
体、及び/又はそのマレイミド化変性体、これらのアル
コール変性体、アクリル酸−アクリル酸エステル共重合
体、カルボキシメチルセルロース(CMC)などを挙げ
ることができる。これらの中で特に好ましいものは、イ
ソブチレン−無水マレイン酸共重合体、この共重合体を
マレイミド化することによって変性したイソブチレン−
無水マレイン酸共重合体のマレイミド化変性体、及びこ
れらのアルコール変性体である。イソブチレン−無水マ
レイン酸共重合体の酸無水物基を加水分解したカルボン
酸およびカルボン酸塩を含む共重合体は、水に可溶性で
あるので単独で用いるのは好ましくない。
【0017】イソブチレン−無水マレイン酸共重合体は
水に極めて難溶性である(25℃の水に2週間後に10
重量%以下の量溶解するのみである)が、アルカリ水溶
液には可溶性であり(25℃の炭酸カリウム水溶液に2
週間後に80重量%以上溶解する)、ジメチルホルムア
ミド、ジメチルスルホキシドなどの有機溶剤にも可溶性
である。また、イソブチレン−無水マレイン酸共重合体
のマレイミド化変性体は、水に不溶性である(25℃の
水に2週間浸漬して溶解度は0%である)が、アルカリ
水溶液には可溶性であり(25℃の炭酸カリウム水溶液
に2週間後に80重量%以上溶解する)、各種の有機溶
剤に可溶性である。
【0018】本発明の被覆粒状農薬の第二被覆層におけ
るアルカリ水可溶性重合体の量は、所望する農薬成分の
放出速度に応じて任意に変えることができるが、一般に
オレフィン系重合体とアルカリ水可溶性重合体との合計
重量に対して、2〜80重量%、特に4〜50重量%の
範囲内にすることが好ましい。第二被覆層におけるアル
カリ水可溶性重合体の量が上記範囲よりも多いと、第二
被覆層の機械的強度が低下し(一般に脆くなる)、被覆
粒状農薬の取扱い、輸送、保管中に第二被覆層に亀裂が
生じ、そのために透水性が高くなり過ぎ、被覆粒状農薬
の農薬成分の放出開始時期を設計通りに調節することが
困難になる場合がある。また、第二被覆層におけるアル
カリ水可溶性重合体の量が上記範囲よりも少ないと、被
覆粒状農薬の農薬成分の放出速度が極めて遅いか、農薬
成分が全く放出されなくなる場合がある。
【0019】上記の第二被覆層の被覆量は、粒状農薬
(農薬製剤)の量の2〜50重量%、特に4〜20重量
%であることが好ましい。第二被覆層の被覆量が上記範
囲よりも少ないと、被覆粒状農薬の製造時に第二被覆層
の被覆量を設計値通りに制御することが困難になりやす
く(第二被覆層の被覆量が小さくなるほど誤差の許容範
囲が狭くなる)、第二被覆層の機械的強度が低下し被覆
粒状農薬の取扱い、輸送、保管中に第二被覆層が損傷を
受け、前記のような問題が生じる恐れがある。また、第
二被覆層の被覆量が上記範囲よりも多くても、放出制御
効果は、より以上に向上せず、被覆粒状農薬中の農薬成
分の含有率が相対的に低下し、更に、農薬成分が放出し
た後に土壌中に残留する被膜材料の量が増大する。
【0020】本発明の被覆粒状農薬は、含水培地又は水
中で下記のように機能すると考えられる。先ず水が第二
被覆層を徐々に透過し、第二被覆層を透過した水によっ
て第一被覆層のアルカリ物質が溶解し、それによって生
じたアルカリ水溶液によって第二被覆層のアルカリ水可
溶性重合体が溶解して除去され、第二被覆層のポーラス
化(多孔質化)が起こり、第二被覆層を通過して水が内
部に侵入し、その水によって農薬成分が溶解、もしくは
分散され、放出するのであると考えられる。
【0021】従って、第二被覆層のオレフィン系重合体
およびアルカリ水可溶性重合体の種類、両者の混合比
率、および第二被覆層の被覆量(膜厚)を選択すること
によって、最初の水(環境水)が第二被覆層を透過する
量を制御し、第一被覆層のアルカリ物質の種類及び量、
並びに第二被覆層のアルカリ水可溶性重合体の種類及び
量(オレフィン系重合体に対する混合比率)を選択する
ことによって、第二被覆層に形成されるポーラス化の度
合及びこのポーラス化が起こる時間を制御することがで
きる。そして、最初の水が第二被覆層を透過する量及び
第二被覆層がポーラス化される時間を制御することによ
って、農薬成分の放出が開始する時期(本発明の被覆粒
状農薬を含水培地または水中に投入してから農薬成分の
放出が始まるまでの期間であって、農薬成分放出の誘導
期間と見なされる)を調節することができる。また、第
二被覆層に形成されるポーラス化の度合を制御すること
によって、農薬成分の放出速度を調節することができ
る。このように、本発明の被覆粒状農薬は、任意の必要
な時期に農薬成分の放出を開始させることができる。
【0022】最初の水が第二被覆層を透過する量並びに
第二被覆層にポーラス化が起こる時間及びこのポーラス
化の度合を制御するためには、上記のような要因を適宜
変化させて組み合せればよく、前記の各要因についての
説明を参考にして当業者が実験的に容易に選択すること
ができる。
【0023】本発明の被覆粒状農薬は、粒状農薬製剤の
表面にアルカリ物質を被覆して第一被覆層を形成し、次
いで第一被覆層を有する粒子の表面に第二被覆層を形成
することによって製造することができる。
【0024】第一被覆層の形成は、例えば、傾斜皿型造
粒機に粒状に成形した農薬製剤(農薬成分を担持した粒
状担体)を装入し、30〜70℃の熱風を送りながら、
アルカリ物質の水及び/又は有機溶媒中の溶液又は分散
液(第一被覆層形成液)を少しずつ添加することによ
り、粒状農薬製剤の表面に第一被覆層形成液を被覆し、
同時に溶媒又は分散媒体を蒸発除去してアルカリ物質の
層を形成させることによって行なうことができる。この
際、アルカリ物質を粒状農薬製剤の表面に確実に付着さ
せるために、適当な接着剤、例えばエチレン−酢酸ビニ
ル共重合体、ネオプレン−フェノール系、ポリエチレン
グリコール、メタクリル酸エステル系などの接着剤を、
アルカリ物質の溶液又は分散液中に混入しておくことが
好ましい。また、傾斜皿型造粒機に粒状農薬製剤を装入
し、接着剤の水及び/又は有機溶媒中の溶液を少量ずつ
添加し、粒状農薬製剤の表面に付着した接着剤溶液の粘
着性があるうちに、アルカリ物質の粉末を添加付着させ
ることにより被覆し、その後乾燥することによっても第
一被覆層を形成することができる。勿論、それ自体公知
の他の粒状物被覆装置、例えば、ナウタミキサー、通気
型被覆装置、回転剤皮機、ドラム型造粒機などを使用
し、それ自体公知の方法によって第一被覆層を形成する
こともできる。
【0025】第二被覆層の形成は、オレフィン系重合体
とアルカリ水可溶性重合体との混合物を有機溶剤に溶解
して第二被覆層形成溶液を調製し、それ自体公知の他の
粒状物被覆装置、例えば流動層型被覆装置、通気型被覆
装置、転動流動型被覆装置、ナウタミキサーなどに第一
被覆層を形成した粒状農薬製剤を装入し、30〜100
℃の熱風を送りながら、上記の第二被覆層形成溶液を装
入して粒状農薬成分の表面にこの溶液を被覆し、同時に
溶媒を蒸発除去して第二被覆層を形成させることによっ
て行なうことができる。オレフィン系重合体とアルカリ
水可溶性重合体とが同じ溶剤に溶解しない場合には、オ
レフィン系重合体とアルカリ水可溶性重合体とをそれぞ
れの溶媒に溶解して溶液を調製し、両者の溶液を混合す
ることによって、第二被覆層形成溶液を調製することが
できる。第一被覆層及び第二被覆層を形成する際に使用
した溶剤は、被覆装置からの排気を常法によって処理し
て回収し再使用することができる。
【0026】
【実施例】
[実施例1]水酸化カルシウム12g及び接着剤として
ポリエチレングリコール[日本油脂(株)製、ポリエチ
レングリコール(20000)]3.6gを、トルエン
40gに添加し分散及び溶解して第一被覆層形成液を調
製した。エチルアクリレート単位含有量8モル%、メル
トインデックス(MI)13のエチレン−エチルアクリ
レート共重合体(日本ユニカー(株)製:商品名DPD
J−8026、以下EEA−1樹脂と略称する)29.
2gをトルエン380gに90〜100℃で溶解させた
溶液と、イソブチレン−無水マレイン酸共重合体のマレ
イミド化変性体((株)クラレ製:商品名BM−30、
以下BM−30樹脂と略称する)10.8gをメチルエ
チルケトン380gに60〜70℃で溶解させた溶液と
を混合して、第二被覆層形成溶液を調製した。なお、こ
の第二被覆層形成溶液は、調製直後から第二被覆層形成
が終了するまで80±5℃の温度で保温した。
【0027】ステンレス製回転制御付傾斜皿型造粒機
(直径500mm、深さ100mm)に粒径2〜4mm
の、ピロキロン(日本チバガイギー(株)製農薬、化学
名は前述)を5%含有するコラトップ粒剤5(商品名、
クミアイ化学工業(株)製)500gを入れ、造粒機を
15r.p.m.の回転速度で転動させ、約30℃の温
風を吹込みながら、上記第一被覆層形成液を10分間に
亙って少しずつ添加し、粒状農薬製剤の表面に第一被覆
層を形成した。上記の工程で得られた第一被覆層を有す
る粒状農薬製剤410g(この内、ピロキロン含有コラ
トップ粒剤400g、農薬ピロキロン成分20.5g)
を、減圧通気型被覆装置(フロイント産業(株)製、コ
ーティング装置ハイコーター・ミニ、コーティングパン
容量0.65リットル)に投入し、コーティングパンを
30r.p.m.の回転速度で転動させ、約30℃の温
風を吸引しながら、上記の第二被覆層形成溶液を10m
l/分の供給速度でスプレーし、第一被覆層形成粒状農
薬の表面に第二被覆層を形成して被覆粒状農薬を製造し
た。
【0028】得られた被覆粒状農薬の第一被覆層の量
は、ピロキロン含有コラトップ粒剤100重量部当り
2.6重量部であり、第二被覆層の量はピロキロン含有
コラトップ粒剤100重量部当り9.5重量部であり、
そしてアルカリ物質/アルカリ水可溶性重合体の重量割
合は78/100であった。製造した被覆粒状農薬につ
いて、下記の方法により農薬ピロキロン成分の放出試験
を行なった。得られた放出曲線[横軸:放出日数(週単
位)、縦軸:累積放出率(%)]を図1に示す。
【0029】農薬ピロキロン成分の放出試験方法 上記の処方で得られた被覆粒状農薬を水に浸漬し、恒温
器中にて25℃±1℃で30週間静置した。1週間毎に
その一部を採り出し、放出されたピロキロン量を定量し
た。ピロキロンの定量は、「農薬登録保留基準ハンドブ
ック」(農薬環境保全対策研究会編、435〜437
頁、化学工業日報社、1990刊)の方法に準じて行な
った。
【0030】[実施例2]EEA−1樹脂の使用量を3
5gに、トルエンの使用量を456gに、BM−30樹
脂の使用量を13gに、メチルエチルケトンの使用量を
456gに、それぞれ変えた以外は実施例1と同様にし
て第二被覆層形成溶液を調製した。この第二被覆層形成
溶液を使用し、実施例1と同様にして被覆粒状農薬を製
造した。得られた被覆粒状農薬の第一被覆層の量は、ピ
ロキロン含有コラトップ粒剤100重量部当り2.6重
量部であり、第二被覆層の量はピロキロン含有コラトッ
プ粒剤100重量部当り11.1重量部であり、そして
アルカリ物質/アルカリ水可溶性重合体の重量割合は6
7/100であった。製造した被覆粒状農薬について、
前記の方法により農薬ピロキロン成分の放出試験を行な
った。得られた放出曲線を図1に示す。
【0031】[実施例3]水酸化カルシウム12gの代
わりに炭酸カリウム12gを使用して実施例2と同様に
して第一被覆層形成液を調製した。この第一被覆層形成
液を使用し、実施例2と同様にして被覆粒状農薬を製造
した。得られた被覆粒状農薬の第一被覆層の量は、ピロ
キロン含有コラトップ粒剤100重量部当たり2.5重
量部であり、第二被覆層の量はピロキロン含有コラトッ
プ粒剤100重量部当り11.0重量部であり、そして
アルカリ物質/アルカリ水可溶性重合体の重量割合は6
5/100であった。製造した被覆粒状農薬について、
前記の方法により農薬ピロキロン成分の放出試験を行な
った。得られた放出曲線を図1に示す。
【0032】[実施例4]EEA−1樹脂の使用量を2
0gに、そしてBM−30樹脂の使用量を20gに、そ
れぞれ変えた以外は、実施例1と同様にして第二被覆層
形成溶液を調製した。この第二被覆層形成溶液を使用
し、実施例1と同様にして被覆粒状農薬を製造した。得
られた被覆粒状農薬の第一被覆層の量は、ピロキロン含
有コラトップ粒剤100重量部当り2.6重量部であ
り、第二被覆層の量はピロキロン含有コラトップ粒剤1
00重量部当り9.2重量部であり、そしてアルカリ物
質/アルカリ水可溶性重合体の重量割合は43/100
であった。製造した被覆粒状農薬について、前記の方法
により農薬ピロキロン成分の放出試験を行なった。得ら
れた放出曲線を図1に示す。
【0033】[実施例5]エチルアクリレート単位含有
量7モル%、メルトインデックス(MI)4のエチレン
−エチルアクリレート共重合体(日本ユニカー(株)
製:商品名NUC−6220、以下EEA−2樹脂と略
称する)43.7gをトルエン456gに、90〜10
0℃で溶解させた溶液と、BM−30樹脂4.3gをメ
チルエチルケトン456gに60〜70℃で溶解させた
溶液とを混合して、第二被覆層形成溶液を調製した。こ
の第二被覆層形成溶液は、調製直後から第二被覆層形成
が終了するまで80±5℃の温度で保温した。第二被覆
層形成溶液として上記のようにして得られた第二被覆層
形成溶液を使用した以外は、実施例1と同様にして被覆
粒状農薬を製造した。得られた被覆粒状農薬の第一被覆
層の量は、ピロキロン含有コラトップ粒剤100重量部
当り2.6重量部であり、第二被覆層の量はピロキロン
含有コラトップ粒剤100重量部当り11.0重量部で
あり、そしてアルカリ物質/アルカリ水可溶性重合体の
重量割合は202/100であった。製造した被覆粒状
農薬について、前記の方法により農薬ピロキロン成分の
放出試験を行なった。得られた放出曲線を図1に示す。
【0034】[比較例1]EEA−1樹脂20gをトル
エン380gに90〜100℃で溶解させて被覆層形成
溶液を調製した。この被覆層形成溶液を、調製直後から
被覆層形成が終了するまで90〜100℃の温度で保温
した。ピロキロン含有コラトップ粒剤(被覆層無し)4
00gを、実施例1において第二被覆層形成のために使
用した被覆装置に投入し、コーティングパンを30r.
p.m.の回転速度で転動させ、約30℃の温風を吸引
しながら、上記の被覆層形成液を10ml/分の供給速
度でスプレーし、粒状農薬製剤の表面に被覆層を形成し
て単層被覆粒状農薬を製造した。得られた単層被覆粒状
農薬の被覆層の量は、ピロキロン含有コラトップ粒剤1
00重量部当り4.7重量部であった。製造した単層被
覆粒状農薬について、前記の方法により農薬ピロキロン
成分の放出試験を行なった。得られた放出曲線を図2に
示す。
【0035】[比較例2]EEA−1樹脂の使用量を3
5gに、トルエンの使用量を665gに、それぞれ変え
た他は比較例1と同様にして被覆層形成溶液を調製し
た。この被覆層形成溶液を使用した以外は比較例1と同
様にして単層被覆粒状農薬を製造した。得られた単層被
覆粒状農薬の、被覆層の量はピロキロン含有コラトップ
粒剤100重量部当り8.2重量部であった。製造した
単層被覆粒状農薬について、前記の方法により農薬ピロ
キロン成分の放出試験を行なった。得られた放出曲線を
図2に示す。
【0036】[比較例3]EEA−1樹脂を実施例6で
使用したEEA−2樹脂に変え、その使用量を43.7
gに、トルエンの使用量を830gに、それえぞれ変え
た以外は比較例1におけると同様にして被覆層形成溶液
を調製した。この被覆層形成溶液を使用した以外は比較
例1と同様にして単層被覆粒状農薬を製造した。得られ
た単層被覆粒状農薬の被覆層の量は、ピロキロン含有コ
ラトップ粒剤100重量部当り10.4重量部であっ
た。製造した単層被覆粒状農薬について、前記の方法に
より農薬製剤の放出試験を行なった。得られた放出曲線
を図2に示す。
【0037】図1と図2との比較から明らかなように、
各比較例で得られたオレフィン重合体からなる単一の被
覆層が形成された単層被覆粒状農薬は、一定期間経過し
た後に農薬成分がゆっくりと放出されている(比較例2
で得られたもののように被覆量が大きい場合は殆ど放出
されない)のに対して、各実施例で得られた本発明の被
覆粒状農薬は、一定期間は農薬製剤(農薬成分)が全く
放出されず、その期間の経過後に放出が始まると急激な
速度で農薬成分の放出が発現する。従って、通常の被覆
されていない粒状農薬成分を施用した直後の溶出状態に
非常に良く似た溶出(放出)状態を示すことが判明し
た。
【0038】
【発明の効果】本発明の被覆粒状農薬は、その被覆層の
組成、厚さ等を適宜調節することにより、その内部に閉
じ込められた農薬成分が所定の時期までは放出されず、
また一旦放出が始まると速やかに農薬成分を溶出するよ
うになる。従って、防除対象の病害虫に応じて、所定の
農薬成分が適切な時期に放出開始するように放出開始時
期(施用してから放出が始まるまでの期間)をさまざま
な期間に設計した複数種の本発明に従う被覆粒状農薬
を、たとえば田植え時期等のような通常の農作業時期に
施用することにより、各病害虫の発生時期に、すなわち
葉いもち病の発生時期(おおよそ田植え後1カ月目)に
対応するタイプの農薬製剤と穂いもち病の発生時期(出
穂約1カ月前)に対応するタイプの農薬製剤を、田植え
時に混合同時施用しておき、それぞれの病害虫の発生時
期に応じて所定の農薬成分を放出させることにより、そ
れぞれの病害虫を有効に防除することができる。従っ
て、農業従事者の労働時間および労力の顕著な節約がで
き、顕著な省力化を図ることができる。
【0039】さらに詳しく言えば、本発明の被覆粒状農
薬は、含水培地または水中で所定の農薬成分が必要な時
期まで放出されず、一旦放出を開始すると速やかに農薬
成分が放出されるものであり、従来の粒状農薬製剤とは
全く異なったタイプの農薬の溶出開始時期調節型の被覆
農薬である。従って、病害虫や雑草の発生に応じて必要
な農薬成分が適切な時期に放出されるように放出開始時
期(施用してから放出が開始されるまでの期間)を種々
の長さに設計した複数種の本発明の被覆粒状農薬を、栽
植初期に施用することにより、予め発生が予想される多
種類の病害虫並びに雑草の防除のために一度で施用する
ことができ、かつ顕著な優れた効果を現わすことができ
る。すなわち、個々の病害虫や雑草の発生の度ごとにそ
れぞれ防除作業(農薬製剤の施用作業)を実施すると多
数の作業回数となり、これを一回の施用で済ますことが
できるので、多大な労働条件の改善が期待できる。また
本発明に従う被覆粒状農薬は、栽植農作物の地際近くに
施用することになるので、施用農薬も比較的少量で済
み、農薬の流亡の問題や環境に対する悪影響が少ない新
しい農薬および病害虫・雑草防除手段として有利に利用
できるものである。
【図面の簡単な説明】
【図1】各実施例で得られた被覆粒状農薬について、農
薬ピロキロンの放出試験を行なって得られた放出曲線を
示す図である。
【図2】各比較例で得られた被覆粒状農薬について、農
薬ピロキロンの放出試験を行なって得られた放出曲線を
示す図である。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 二谷 克英 山口県宇部市大字小串1988番地の7 宇部 化成肥料株式会社内

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 農薬成分を含む粒状担体の表面に、アル
    カリ物質からなる第一被覆層が形成され、該第一被覆層
    の表面に、オレフィン系重合体とアルカリ水可溶性重合
    体との混合物からなる第二被覆層が形成されてなること
    を特徴とする被覆粒状農薬。
JP19305092A 1992-06-26 1992-06-26 被覆粒状農薬 Withdrawn JPH069304A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP19305092A JPH069304A (ja) 1992-06-26 1992-06-26 被覆粒状農薬
FR9307851A FR2692754B1 (fr) 1992-06-26 1993-06-28 Compositions chimiques pour l'agriculture, en granules a double enrobage.

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP19305092A JPH069304A (ja) 1992-06-26 1992-06-26 被覆粒状農薬

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH069304A true JPH069304A (ja) 1994-01-18

Family

ID=16301349

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP19305092A Withdrawn JPH069304A (ja) 1992-06-26 1992-06-26 被覆粒状農薬

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH069304A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6036971A (en) * 1995-07-28 2000-03-14 Chisso Corporation Coated granular pesticide method for producing the same and applications thereof
EP2545775A2 (en) 2005-09-29 2013-01-16 Everris International B.V. Granular controlled release agrochemical compositions and process for the preparation thereof

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6036971A (en) * 1995-07-28 2000-03-14 Chisso Corporation Coated granular pesticide method for producing the same and applications thereof
EP2545775A2 (en) 2005-09-29 2013-01-16 Everris International B.V. Granular controlled release agrochemical compositions and process for the preparation thereof
US8497229B2 (en) 2005-09-29 2013-07-30 Everris International B.V. Granular controlled release agrochemical compositions and process for the preparation thereof
US9012363B2 (en) 2005-09-29 2015-04-21 Everris International B.V. Granular controlled release agrochemical compositions and process for the preparation thereof

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP1487254B1 (en) Slow release nitrogen seed coat
EP1971204B1 (en) Protection of germinating seed and pills containing pesticides
EP1795071A1 (en) Modified active-ingredient-containing pellets/capsules
KR19990082237A (ko) 코팅된 비료 과립과 코팅되지 않은 비료 과립으로 구성된 과립혼합물
CN102946723A (zh) 由生长介质的pH改变触发的种子和土壤处理的受控释放
KR100362798B1 (ko) 피복농약입제,이의제조방법및이의용도
US20130216696A1 (en) Controlled, sustained release particles for treating seeds and plants and methods for making the particles
JPH11278973A (ja) 硝化抑制粒剤、硝化抑制粒剤配合肥料、及び作物の栽培方法
JPH0680514A (ja) 重層被覆粒状農薬
JPH069304A (ja) 被覆粒状農薬
JP2000302606A (ja) 固体農薬のマイクロカプセル、その製造方法及び施用方法
JPH069303A (ja) 重層被覆粒状農薬
JPH0672805A (ja) 被覆粒状農薬
JPH11236301A (ja) 被覆農薬粒剤とそれを用いた農作物の栽培方法、及び植物根の誘引方法
JP2001139870A (ja) 被覆用組成物
JPH0870627A (ja) コーティング種子の製造方法
EP0135714A2 (en) Sustained release compositions for biologically active materials
JP3746677B2 (ja) 徐放性農薬混合粒剤
KR100641346B1 (ko) 수증기투과도가 상이한 2종류 이상의 라텍스 혼합물로피복된 완효성 입상비료 및 이의 제조방법
JPH09268103A (ja) 被覆農薬粒剤、その製造方法およびこの被覆農薬粒剤の使用方法
JP2002226287A (ja) 高吸水性樹脂被覆生物活性粒状物およびその製造方法
JP2819194B2 (ja) 被覆粒状肥料
JPH10338604A (ja) 水稲病害防除用組成物及びそれを用いる防除方法
JP2000095613A (ja) 水稲病害防除用組成物及びそれを用いる防除方法
CS217457B1 (cs) Granulát a mikrogranulát s kontrolovaným uvolňováním bioregulátorov rastlín

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Withdrawal of application because of no request for examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 19990831