JPH0692993A - 有機化合物に関する改良法 - Google Patents

有機化合物に関する改良法

Info

Publication number
JPH0692993A
JPH0692993A JP4190570A JP19057092A JPH0692993A JP H0692993 A JPH0692993 A JP H0692993A JP 4190570 A JP4190570 A JP 4190570A JP 19057092 A JP19057092 A JP 19057092A JP H0692993 A JPH0692993 A JP H0692993A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
amino acid
protein
seq
sequence
plant
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP4190570A
Other languages
English (en)
Inventor
Susanne Logemann
スザンネ・ローゲマン
Josef Stefaan Schell
ヨセフ・ステファーン・スヘル
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Max Planck Gesellschaft zur Foerderung der Wissenschaften eV
Original Assignee
Max Planck Gesellschaft zur Foerderung der Wissenschaften eV
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Max Planck Gesellschaft zur Foerderung der Wissenschaften eV filed Critical Max Planck Gesellschaft zur Foerderung der Wissenschaften eV
Publication of JPH0692993A publication Critical patent/JPH0692993A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A01AGRICULTURE; FORESTRY; ANIMAL HUSBANDRY; HUNTING; TRAPPING; FISHING
    • A01NPRESERVATION OF BODIES OF HUMANS OR ANIMALS OR PLANTS OR PARTS THEREOF; BIOCIDES, e.g. AS DISINFECTANTS, AS PESTICIDES OR AS HERBICIDES; PEST REPELLANTS OR ATTRACTANTS; PLANT GROWTH REGULATORS
    • A01N63/00Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing microorganisms, viruses, microbial fungi, animals or substances produced by, or obtained from, microorganisms, viruses, microbial fungi or animals, e.g. enzymes or fermentates
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N15/00Mutation or genetic engineering; DNA or RNA concerning genetic engineering, vectors, e.g. plasmids, or their isolation, preparation or purification; Use of hosts therefor
    • C12N15/09Recombinant DNA-technology
    • C12N15/63Introduction of foreign genetic material using vectors; Vectors; Use of hosts therefor; Regulation of expression
    • C12N15/79Vectors or expression systems specially adapted for eukaryotic hosts
    • C12N15/82Vectors or expression systems specially adapted for eukaryotic hosts for plant cells, e.g. plant artificial chromosomes (PACs)
    • C12N15/8241Phenotypically and genetically modified plants via recombinant DNA technology
    • C12N15/8261Phenotypically and genetically modified plants via recombinant DNA technology with agronomic (input) traits, e.g. crop yield
    • C12N15/8271Phenotypically and genetically modified plants via recombinant DNA technology with agronomic (input) traits, e.g. crop yield for stress resistance, e.g. heavy metal resistance
    • C12N15/8279Phenotypically and genetically modified plants via recombinant DNA technology with agronomic (input) traits, e.g. crop yield for stress resistance, e.g. heavy metal resistance for biotic stress resistance, pathogen resistance, disease resistance
    • C12N15/8282Phenotypically and genetically modified plants via recombinant DNA technology with agronomic (input) traits, e.g. crop yield for stress resistance, e.g. heavy metal resistance for biotic stress resistance, pathogen resistance, disease resistance for fungal resistance
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A01AGRICULTURE; FORESTRY; ANIMAL HUSBANDRY; HUNTING; TRAPPING; FISHING
    • A01NPRESERVATION OF BODIES OF HUMANS OR ANIMALS OR PLANTS OR PARTS THEREOF; BIOCIDES, e.g. AS DISINFECTANTS, AS PESTICIDES OR AS HERBICIDES; PEST REPELLANTS OR ATTRACTANTS; PLANT GROWTH REGULATORS
    • A01N63/00Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing microorganisms, viruses, microbial fungi, animals or substances produced by, or obtained from, microorganisms, viruses, microbial fungi or animals, e.g. enzymes or fermentates
    • A01N63/50Isolated enzymes; Isolated proteins
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K14/00Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof
    • C07K14/005Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof from viruses
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N15/00Mutation or genetic engineering; DNA or RNA concerning genetic engineering, vectors, e.g. plasmids, or their isolation, preparation or purification; Use of hosts therefor
    • C12N15/09Recombinant DNA-technology
    • C12N15/63Introduction of foreign genetic material using vectors; Vectors; Use of hosts therefor; Regulation of expression
    • C12N15/79Vectors or expression systems specially adapted for eukaryotic hosts
    • C12N15/82Vectors or expression systems specially adapted for eukaryotic hosts for plant cells, e.g. plant artificial chromosomes (PACs)
    • C12N15/8241Phenotypically and genetically modified plants via recombinant DNA technology
    • C12N15/8261Phenotypically and genetically modified plants via recombinant DNA technology with agronomic (input) traits, e.g. crop yield
    • C12N15/8271Phenotypically and genetically modified plants via recombinant DNA technology with agronomic (input) traits, e.g. crop yield for stress resistance, e.g. heavy metal resistance
    • C12N15/8279Phenotypically and genetically modified plants via recombinant DNA technology with agronomic (input) traits, e.g. crop yield for stress resistance, e.g. heavy metal resistance for biotic stress resistance, pathogen resistance, disease resistance
    • C12N15/8281Phenotypically and genetically modified plants via recombinant DNA technology with agronomic (input) traits, e.g. crop yield for stress resistance, e.g. heavy metal resistance for biotic stress resistance, pathogen resistance, disease resistance for bacterial resistance
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N2720/00MICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA dsRNA viruses
    • C12N2720/00011Details
    • C12N2720/00022New viral proteins or individual genes, new structural or functional aspects of known viral proteins or genes

Landscapes

  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Genetics & Genomics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Biotechnology (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Plant Pathology (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Microbiology (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Virology (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Dentistry (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Cell Biology (AREA)
  • Environmental Sciences (AREA)
  • Proteomics, Peptides & Aminoacids (AREA)
  • Agronomy & Crop Science (AREA)
  • Pest Control & Pesticides (AREA)
  • Gastroenterology & Hepatology (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Peptides Or Proteins (AREA)
  • Agricultural Chemicals And Associated Chemicals (AREA)
  • Breeding Of Plants And Reproduction By Means Of Culturing (AREA)
  • Micro-Organisms Or Cultivation Processes Thereof (AREA)
  • Preparation Of Compounds By Using Micro-Organisms (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 植物病原体に有毒な蛋白質を用いて病原体を
防除すること。 【構成】 植物病原体またはその生育環境(habitus)に
植物病原体を制御し得る蛋白質を適用することを含む植
物病原体の駆除方法であって、前記蛋白質のアミノ酸配
列が、配列番号1の15位からアミノ酸96位(これを
含む)までのアミノ酸配列またはその機能的に均等な修
飾形(ただし、1個またはそれ以上のアミノ酸が付加、
置換および/または欠失されている)を含むものである
方法。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、広範囲の病原体に対し
て活性を示す蛋白質に関するものである。特に、本発明
は、植物病原体を撲滅し得る蛋白質に関するものであ
る。
【0002】
【従来の技術】ウスティラゴ・マイディス(Ustilago m
aydis)のある種の株は、ウスティラゴ・マイディスの感
受性株にとって致命的な蛋白質を分泌することが知られ
ている。それらの蛋白質は、ウスティラゴ・マイディス
2本鎖RNA(dsRNA)ウイルスの特異的セグメントに
おいてコードされる。従来、これらのタイプの蛋白質は
ある種の黒穂病菌、すなわちウスティラギナレス(Usti
laginales)の菌類に対して毒性を示すだけであると考え
られていた。すなわち、ウスティラゴ・アベナエ(U.a
venae)、ウスティラゴ・プラタ(U.pullata)、ウステ
ィラゴ・ホルデイ(U.hordei)、ウスティラゴ・コレリ
(U.kolleri)、ウスティラゴ・ヌーダ(U.nuda)、ウ
スティラゴ・スファエロゲナ(U.sphaerogena)、ウス
ティラゴ・ストリイホルミス(U.striiformis)、ウス
ティラゴ・トリティシ(U.tritici)およびソロスポリ
ウム・コンサンギネウム(Sorosporium consanguineum)
のある種の株は、ウスティラゴ・マイディス(U.maydi
s)ウイルスP4(UmVP4)によりコードされる蛋白質
(P4)に対して感受性を示すことが知られている。
【0003】
【発明の構成】驚くべきことに、P4蛋白質、その誘導
体およびその一部分は、動物、ヒトおよび植物病原体、
特に菌類病原体を含む広範囲の病原体に対して有用な活
性を有することが判明した。本発明は、配列番号1のア
ミノ酸15〜96位に伸びるアミノ酸配列を含む蛋白質
並びに1個またはそれ以上のアミノ酸の付加、置換およ
び/または欠失により得られるその修飾形を提供する。
配列番号1は96アミノ酸長のペプチドを記載してお
り、この場合カルボキシ末端アミノ酸配列は「Glu Gly
Ser」と読み取られた。配列番号1は、ORFが96ア
ミノ酸長の蛋白質をコードすることを示すcDNAクロ
ーンのマニュアル配列分析に基づいた正確なペプチド配
列であると考えられた(cDNA配列については配列番号
2参照)。機械の助けを借りたORF分析によってマニ
ュアル分析をチェックすると、ORFは106アミノ酸
長の蛋白質をコードすることが見出された(配列番号
3)。この訂正された配列を続いて照合した。この不一
致はマニュアル分析中における読み取りの誤りによるも
のと判明し、配列番号2の278および279位のCヌ
クレオチドが誤ってダブルCとして読み取られていた。
機械分析後、ヌクレオチドは、配列番号4の288、2
89および290位に示されている通りトリプルCを形
成することが見出された。
【0004】しかしながら、ヌクレオチド配列の読み取
りにおけるかかる不一致は、蛋白質の活性に関する試験
結果に対して全く影響を与えないとものと考えられる。
配列番号1に示された配列を有する蛋白質は、配列番号
3に示された配列を有する天然蛋白質の活性と類似した
活性を呈すると考えられる。すなわち、配列番号1のペ
プチドの好ましい適当な一修飾形には、15位から93
位に伸びるアミノ酸配列、好ましくは配列番号1の1位
から93位に伸びるアミノ酸配列を有する蛋白質、並び
に1個またはそれ以上のアミノ酸の付加、置換および/
または欠失により得られるそれらの修飾形がある。配列
番号1のさらに別の修飾形には、配列番号3の16位か
ら106位に伸びるアミノ酸配列、好ましくは配列番号
3の1位から106位に伸びるアミノ酸配列を有する蛋
白質およびそれらの修飾形がある。上述のアミノ酸配列
およびそれらの修飾形(以後、本発明蛋白質と称す)は、
当業界で公知の標準技術により製造され得る。本発明蛋
白質は、動物、ヒトおよび植物病原体を含む病原体、特
に菌類病原体に対する有用な活性を有する。
【0005】それらの修飾された配列は、好都合には配
列番号1のアミノ酸1位から96位に伸びるアミノ酸配
列、好ましくは配列番号3のアミノ酸16位から106
位に伸びるアミノ酸配列、およびさらに好ましくは配列
番号3のアミノ酸1位から106位に伸びる配列の機能
的に均等な変異型である。配列番号1のアミノ酸1位ま
たは15位から93位および配列番号3の1位または1
6位から106位に伸びるアミノ酸配列の機能的に均等
な変異型が含まれる。本発明蛋白質は、好ましくは配列
番号1のアミノ酸15位から93位に伸びる蛋白質およ
び/または配列番号3のアミノ酸1位から106位に伸
びる蛋白質またはアミノ酸16位から106位に伸びる
蛋白質に対して実質的配列相同性を有する。この記載の
目的のために、相同性アミノ酸配列とは、1個またはそ
れ以上のアミノ酸が所定の配列に対して付加、置換およ
び/または欠失された配列とする。本発明の好ましい態
様によると、修飾された配列は、配列番号1のアミノ酸
15位から96位に伸びる蛋白質と少なくとも70%の
相同性を示す。本発明の別の好ましい態様によると、修
飾された配列は、配列番号1の15位から93位に伸び
る蛋白質に対して少なくとも70%の相同性を示す。本
発明のさらに別の好ましい態様によると、修飾された配
列は、配列番号3の1位から106位に伸びる蛋白質と
少なくとも70%の相同性を示す。本発明のさらに別の
好ましい態様によると、修飾された配列は、配列番号3
の16位から106位に伸びる蛋白質と少なくとも70
%の相同性を示す。好ましくは、本発明蛋白質と修飾さ
れた配列との相同性の度合は80%であり、最も好まし
くは少なくとも90%である。
【0006】本発明の上記態様は、配列番号1のアミノ
酸1位から14位に伸びるアミノ酸配列を有するオリゴ
ペプチドまたは1個もしくはそれ以上のアミノ酸が付
加、置換および/または欠失された前記オリゴペプチド
の修飾形がN−末端に存在し、そこに結合している本発
明蛋白質を含む蛋白質に関するものである。オリゴペプ
チドの修飾形は、好都合には配列番号1のアミノ酸1位
から14位または配列番号3のアミノ酸1位から15位
に伸びるアミノ酸配列の機能的に均等な変異型である。
オリゴペプチドは、好ましくは配列番号1のアミノ酸1
位から14位へ伸びるオリゴペプチドおよび/または配
列番号3のアミノ酸1位から15位に伸びるオリゴペプ
チドとかなりの配列相同性を有する。好ましくは、修飾
された配列は、配列番号1のアミノ酸1位から14位ま
たは配列番号3のアミノ酸1位から15位に伸びるオリ
ゴペプチドと少なくとも70%の相同性、さらに好まし
くは少なくとも80%の相同性、最も好ましくは少なく
とも90%の相同性を示す。
【0007】本発明のさらに別の態様では、病原体また
はその生育場所(habitusまたはlocus)に、本発明蛋白質
の病原体制御量を適用することによる病原体の撲滅方法
が提供される。本発明の好ましい態様によると、上記方
法は、植物病原体またはその生育場所(habitus)に本発
明蛋白質の植物病原体制御量を適用することによる、植
物病原体、特に菌類の撲滅を含む。本発明蛋白質に感受
性がある植物病原体の例には、ウスティラギナレス(Us
tilaginales)菌類に加えて、オオミセテス(Oomycete
s)、特にペロノスポラレス(Peronosporales)の種類、
例えばブレミア(Bremia)類、ピチウム(Pythium)類、
フィトフトラ(Phythophtora)類、ペロノスポラ(Peron
ospora)類の菌類、ジューテロミセテス(Deuteromycete
s)の種類、例えばリゾクトニア(Rhizoctonia)、フォー
マ(Phoma)類、フサリウム(Fusarium)類、ボトリチス
(Botrytis)類、ベルティシリウム(Verticillium)類、
ディディメラ(Didymella)類、クリプトクリン(Crypto
cline)類およびアルテルナリア(Alternaria)類の菌
類、サビ菌類、例、バシディオミセテス(Basidiomycet
es)の種類のウレディナレス(Uredinales)菌類、例えば
プッシニア(Puccinia)類、および細菌性植物病原体、
例えばシュードモナダセアエ(Pseudomonadaceae)の種
類、例えばキサントモナス(Xanthomonas)類の細菌があ
る。本発明方法が適用され得る作物には、双子葉植物、
例えばキャベツ、にんじん、トマト、コショウ、きゅう
り、ほうれんそう、レタスおよびタバコ、並びに単子葉
植物、例えば穀物、とうもろこし、リーキおよびたまね
ぎなどがある。
【0008】本発明蛋白質は常法で使用され得る。植物
病原体に対し、蛋白質は、例えば農業上許容し得る希釈
剤と共に本発明の病原体制御性蛋白質の病原体制御量を
含む農薬組成物の形態で適用され得る。それらの組成物
は、所望により追加的賦形剤、例えば展着剤などを含み
得る。それらの農薬製剤は、自体公知の方法、例えば有
効成分として本発明の分離された蛋白質を使用すること
により得られる。蛋白質分離物が使用される場合、蛋白
質は好都合には本質的に純粋な形態である。本明細書で
使用されている「希釈剤」という語は、蛋白質に加えられ
た結果、製剤形態が有効成分に悪影響を与えることのな
い形で蛋白質を容易にまたはより好適に適用され得る形
態にする液体または固体を包含する。適当な希釈剤に
は、水、キシレン、タルク、カオリン、珪藻土、安定
剤、例えば緩衝剤、蛋白質および処置される植物間の接
触を促す界面活性剤、紫外線保護剤などがある。スプレ
ー形態で使用される製剤、例えば水分散性濃縮物または
水和剤は、湿潤および分散剤用の界面活性剤、例えばホ
ルムアルデヒドとナフタレンスルホネートとの縮合生成
物、アルキルアリールスルホネート、リグニンスルホネ
ート、脂肪族アルキルスルフェート、エトキシル化アル
キルフェノールおよびエトキシル化脂肪族アルコールを
含み得る。特に好適な界面活性剤には、トウィーン−8
0およびトリクストン−X−100がある。
【0009】本発明蛋白質は、典型的には広いpH範
囲、例えば4.0〜9.0のpH範囲を通して安定してい
るため、水は適当な希釈剤を構成する。しかしながら、
適当な場合、組成物は、さらに望ましいpH範囲内に組
成物を維持するための緩衝剤を含み得る。本発明蛋白質
とは融和性であり、他の面で植物に有害な影響を及ぼさ
ない緩衝溶液であれば全て使用され得る。適当な緩衝剤
には、例えば50ミリモルのトリス/HCl、こはく酸
ナトリウムまたはくえん酸ナトリウムなどがある。典型
的には、組成物中の本発明蛋白質の量は、約1μg/ml
ないし500μg/mlであり、使用される特定蛋白質、
処置される植物、処置条件などによっては、上記範囲外
の低い量でも許容され得る。組成物が追加的に界面活性
剤を含む場合、必要とされる量は、当業界の熟練者によ
り容易に確認され得、典型的には約0.001ないし約
20重量%の範囲である。さらに別の有効成分、例えば
類似または相補的活性を有する農薬または他の有益に作
用する物質、例えば殺虫剤を本発明蛋白質と一緒に適用
することにより、それらの活性スペクトルまたは農業的
用途が増大され得る。
【0010】また、本発明蛋白質は、双子葉または単子
葉植物における使用に適した組成物中で、他の植物病原
体致死性または植物病原体制御性成分と共に使用され得
る。植物病原体制御剤は、若干の相異なる方法、例えば
植物病原体における生長の阻害、植物病原体における生
化学的経路での鍵酵素の阻害を通して作用し得る。典型
的には、本発明蛋白質が指向する植物病原体は、菌類、
特に上記で概説した群から選択される菌類である。本発
明蛋白質は、1種またはそれ以上のタイプの植物病原体
制御性成分、例えばキラー蛋白質が存在し得る組成物中
に含まれる形で植物に適用され得る。すなわち、適用さ
れる組成物は、例えば、必要に応じた適当な添加剤、賦
形剤および希釈剤と一緒に一成分としてP4蛋白質また
はその誘導体を含み得る。別法として、2種またはそれ
以上の適当な「キラー」蛋白質の混合物が組成物形態で植
物に適用され得る。さらに別の代替法では、一キラー蛋
白質を含む第一組成物を適用し、次にその直後または適
当な時間間隔をおいた後にさらに別のキラー蛋白質を含
む第二組成物を適用し得る。このような方法において、
キラー蛋白質のリレーは植物に適用され得る。適当な追
加的キラー蛋白質の例には、P1およびP6として命名
され、各々KP1およびKP6としても知られているも
のが含まれ得る。それらの追加的キラー蛋白質は当業界
では公知であって、例えばP6はタオ等により(「モレキ
ュラー・アンド・セルラー・バイオロジー」(Molecular
and Cellular Biology)、[1990]、10巻4号、
1373−1381頁)1373−1381頁に記載さ
れており、それを引用して説明の一部とする。好ましい
組成物は、P4およびP6の混合物を含むものである。
【0011】さらに別の代替的方法の場合、植物病原体
制御性または植物病原体致死性蛋白質は、不活性状態で
組成物中に組み込まれ得る。次いで、蛋白質は、蛋白質
を活性形態にする適当なさらに別の成分を加えることに
より活性化され得る。例えば、不活性蛋白質はプレプロ
蛋白質またはプロ蛋白質形態で存在し得、これは、適当
な試薬、例えば適当な酵素を加えると、活性形態に変換
され得る。適当な酵素には、ヒドロラーゼ、例えば部位
特異的プロテアーゼなどが含まれ得る。組成物中に存在
する各蛋白質の相対量は厳密ではない。蛋白質は互いに
等しい比率で存在し得るが、相対比率は、用途、処置さ
れている植物、処置条件などにより異なり得る。組成物
中に存在する蛋白質の濃度は、1μg/mlないし500
μg/mlの範囲に含まれ得るが、使用されているキラー
蛋白質の特定混合物、処置されている植物、処置の条件
などによっては、この範囲外にある濃度でも許容され得
る。次に、上記で示されている本発明蛋白質を含む製
剤、希釈剤および他の添加剤は、植物、種子または植物
の座に適用される。組成物の適用は、当業界の熟練者に
周知の許容された実践方法に従い、例えば植物へ噴霧す
ることにより行なわれ得る。適用される組成物の量は、
処置される対象(すなわち、植物、種子または土壌)、処
置のタイプ(例、噴霧、空中散布、種子ドレッシング)、
処置の目的(予防的、治療的)、処置される病原体のタイ
プおよび適用時間により異なるものとする。
【0012】この発明の農薬組成物は、望ましくは10
0〜5000 l/haの範囲の割合で病原体により攻撃さ
れている植物に適用される。多くの植物の場合、植物に
存在する病原体からの所望の保護を達成するために、必
要ならば数週間後に処置を反復するのが望まれ得る。さ
らに、予防的手段として、病原体攻撃に感受性がある植
物は、病原体の存在の最初の徴候または病原体による植
物感染の徴候が現れる前に、この発明の農薬組成物を用
いて噴霧または他の方法で処置され得る。植物病原体の
制御における本発明蛋白質の特定使用方法では、形質転
換またはトランスフェクションされたことにより本発明
蛋白質を産生する農業上許容し得る細胞系の形態で本発
明蛋白質を適用する。適当な宿主細胞の例には、酵母、
細菌類、例えばバチルス(Bacillus)類、例えばバチル
ス・チューリンギエンシス(Bacillus thuringiensi
s)、バチルス・セレウス(B.cereus)、バチルス・スチ
リス(B.subtilis)およびシュードモナス(Pseudomona
s)類、例えばシュードモナス・フルオレセンス(Pseudo
monas fluorescens)、エシェリヒア・コリ(E.coli)並
びに植物細胞がある。一旦形質転換またはトランスフェ
クションされた上記宿主細胞は、好都合には適当な栄養
含有培地中慣用的方法で発酵技術を用いて生育され得
る。それらの細胞の適当な懸濁濃縮物は、発酵液を所望
の濃度に濃縮することにより得られる。所望ならば、添
加剤も加えられ得る。類似方法では、水和剤は、発酵液
を噴霧乾燥し(これはさらに乳化剤、UV保護剤などと
いった成分を含み得る)、得られた固体を微粉状にする
ことにより得られる。こうして得られた製剤は、希釈剤
としてかなりの比率の栄養培地成分を含有する。別法と
して、発酵液を遠心分離することにより、栄養培地のよ
り大きな粒子が分離され、次いで上述した通り、適当な
懸濁濃縮物または水和製剤に変換され得る。適当な製剤
は、一般に製剤化された製品1mgまたはml当たり1×1
0〜1×10CFUを含む。
【0013】本発明蛋白質は組換えDNA技術により製
造され得る。本発明のさらに別の態様では、本発明蛋白
質をコードするDNA配列を含む組換えDNA分子が提
供される。配列番号1のアミノ酸15位から96位に伸
びるアミノ酸配列をコードするDNA分子の一例は、D
NA配列番号2に示されている。配列番号4は、配列番
号3のアミノ酸16位から106位に伸びるアミノ酸配
列および配列番号3のアミノ酸1位から106位に伸び
る配列をコードするDNA分子を記載している。遺伝子
コードの重複性を考慮すると、特定アミノ酸をコードす
る配列番号2および4の大部分のトリプレットは、同じ
特定アミノ酸をコードする他のトリプレットと交換され
得、DNA分子がコードする蛋白質の配列に対する影響
は伴わない。すなわち、例えば、配列番号4の最初の1
4個のトリプレットは、配列番号2の最初の14個のト
リプレットとは異なるが、ヌクレオチド・トリプレット
の差異は、配列番号1により示されている通り長さ1〜
96アミノ酸または1〜93アミノ酸の蛋白質で得られ
たアミノ酸の現実の配列の順序には差異をもたらさない
ことが判る。以後、本発明蛋白質をコードするDNA配
列を、本発明組換えDNA配列と称す。本発明組換えD
NA配列を、慣用的組換え技術によりベクターへ組み込
み、宿主細胞、例えば微生物、例えばエシェリヒア・コ
リ(E.coli)またはバチルス・スチリス(B.subtilis)
の形質転換またはトランスフェクションに使用すること
により、有用な量で本発明蛋白質が製造され得る。ここ
で使用されているベクターという語は、DNA断片が宿
主生物へ組み込まれ得る手段としてのビークルを意味す
る。本発明組換えDNAはまた、植物病原体に対する植
物の感受性を低減化するために植物ゲノムへ組み込まれ
得る。
【0014】従って、本発明は、宿主細胞におけるその
転写を促し得る調節配列(すなわち、プロモーター)およ
び所望ならばターミネーター配列と機能し得るように結
合した本発明組換えDNA配列を含む組換えDNAを提
供する。本明細書で使用されている「プロモーター」とい
う語は、mRNAの誘導配列をコードする領域を含め、
発現に必要とされる全ての調節シグナルを含む転写開始
部位から上流のヌクレオチド配列を意味し、前記誘導配
列はリボソーム結合部位を含み、AUG出発コドンでの
翻訳を開始させる。プロモーターの例は当業界では公知
である。クローニング技術自体は公知であるかまたは公
知技術から改変され得る。本発明蛋白質をコードする配
列を含むDNAは、適当な調節配列の制御下でプラスミ
ドに組み込まれてベクターを形成し、これを細胞へ形質
転換またはトランスフェクションすることにより、形質
転換細胞による蛋白質の製造が可能となる。DNAは、
所望により異なる細胞区画または細胞外位置に対して蛋
白質発現産物を標的とする代替的シグナル配列を含み得
る。典型的にはDNAは、第2結合DNA配列の転写を
促す第1DNA配列を含む組換えDNA分子を含み、こ
の第2DNA配列は本発明蛋白質をコードするDNA配
列を含む。好ましくは、組換えDNA分子は、上記の通
り本発明蛋白質とかなりの配列相同性を有するアミノ酸
配列をコードする。好都合には、それらは、上記蛋白質
と70%の相同性、好ましくは少なくとも80%の相同
性、特に少なくとも90%の相同性を示す。これらの組
換えDNA分子の典型例には、本発明蛋白質のアミノ酸
配列を含む蛋白質をコードするものがあり、この場合、
N−末端アミノ酸は、配列番号1のアミノ酸1位から1
4位に伸びるアミノ酸配列または配列番号3の1位から
15位に伸びるアミノ酸配列を有するオリゴペプチドま
たは上述したそれらの修飾形に結合している。
【0015】本発明蛋白質の製造は、本発明組換えDN
A配列を含むベクターによる宿主の形質転換またはトラ
ンスフェクションおよびそれに続く形質転換またはトラ
ンスフェクションされた宿主細胞の培養による蛋白質の
製造を含む。様々な形質転換またはトランスフェクショ
ン細胞系が使用され得るが、一般的にはグラム陰性また
はグラム陽性タイプの細菌細胞を形質転換またはトラン
スフェクションするのが好ましい。グラム陰性菌の好ま
しい一タイプは、バイオテクノロジーでは既に相当な経
験が積まれており、多様な適当かつ機能的に作用するプ
ラスミドおよび転移発現ベクター系が既知かつ利用可能
であるエシェリヒア・コリ(E.coli)である。シュード
モナス・フルオレセンス(Pseudomonas fluorescens)
は、蛋白質配列をもつプラスミドが組み込まれた別のタ
イプのグラム陰性菌を代表する。さらに別の宿主細胞に
は、バチルス・チューリンギエンシス(Bacillus thuri
ngiensis(B.t.))、バチルス・セレウス(B.cereus)お
よびバチルス・スチリス(B.subtilis)がある。エシェ
リヒア・コリ(E.coli)の形質転換での使用に適した典
型的プロモーターには、Ptac、Ptrp、PtrcおよびP1
がある。これらは全てファーマシアから入手可能であ
る。本発明蛋白質は、細胞またはこうして形質転換また
はトランスフェクションされた宿主細胞の培養培地から
自体公知の方法で単離され得、常法で精製され得る。
【0016】本発明DNA配列はまた、病原体に攻撃さ
れ易い植物のゲノムへ挿入され得る。本発明蛋白質をコ
ードするDNAを宿主植物細胞ゲノムへ組み込むのに適
当な方法であれば全て使用され得、例えばアグロバクテ
リウム・ツメファシエンス(Agrobacterium tumefacien
s)のTiプラスミドによる方法、エレクトロポレーショ
ン、電気形質転換、弾道ガン、マイクロインジェクショ
ン、ウイルス・インベンションまたは自由なDNA取り
込みを誘導または増加させる化学物質の使用などがあ
る。植物の形質転換におけるそれらの方法およびそれら
の使用は、当業界の熟練者には周知である。好ましく
は、本発明蛋白質をコードするDNA配列は、適当な調
節配列、例えば植物において機能する5'プロモーター
および3'調節(ターミネーター)配列および細胞内標的
または細胞外標的用シグナル配列と機能し得るように結
合され、全体がベクター中へ組み込まれる。プロモータ
ーは、DNAを構成的または差示的に発現し得る。DN
A発現を差示的に調節するプロモーターの例は、病菌ベ
クターにより誘導され得るプロモーター、例えばいわゆ
る創傷または病原体誘導性プロモーターである。構成的
プロモーターの例には、ウイルスプロモーター、例えば
35S−CaMVまたはその修飾形がある。上記要領で
植物細胞を形質転換し、次いで総体植物へ細胞を再生お
よび発達させることによって、DNA配列が有糸分裂お
よび減数分裂により一世代から次世代へ継代され、発現
の結果、植物病原体攻撃に対する感受性が遺伝的に低減
化された植物を与える蛋白質が生成されるように、DN
A配列は植物ゲノムの安定した永続的部分になり得る。
従って、本発明はまた、本発明組換えDNAを含むトラ
ンスジェニック生物を提供する。以下、実施例により本
発明を説明する。
【0017】
【実施例】
実施例1 P4精製 UmVP4を最少培地(塩培地および糖)で生育させる。
P4蛋白質は、プレプロトキシンとしてUmVP4によ
り生成され、成熟蛋白質として菌生長培地に分泌され
る。P4精製は、2回の限外ろ過により4リットルの菌
培地の蛋白質を100−200mlの容量に濃縮し、次い
でアニオン交換段階、カチオン交換段階およびサイズ分
画化することにより行なわれる。アニオン交換段階の場
合、50ミリモルのトリスを用いて濃縮物をpH8に調
節し、3−4時間10gのDE52−セルロースと撹は
んする。懸濁液をろ過して粉末を除去し、限外ろ過に付
し、pH4で50ミリモルの酢酸ナトリウムに対して1
2時間透析し、次いでS−セファロース高速流を含むカ
ラムでポンピングする。50ミリモルの酢酸ナトリウム
(pH4)でカラムを洗浄し、次いで50ミリモルのNaC
l中0.2〜0.6モルのNaClの一次勾配により溶離す
る(2×55ml)。活性フラクションを凍結乾燥により濃
縮し、水に対して透析する。透析物を、100ミリモル
のトリス(pH8)および150ミリモルのNaCl中スー
パーデックス75を含む高負荷カラムにおいてサイズ分
画化する。精製P4を含むこうして得られた活性フラク
ションは、下記の精製データを有する。 出発容量: 4リットル、インプットK−単位(*) 7
700U、総蛋白質=5mg、 アウトプットK−単位(*) 400−500U、=蛋白
質量 50μg、 μg P4/K−単位(*) 0.1μg、K−単位/μg P
4 10U *レビン等による生物検定法(「ヌクレイック・アシッズ
・リサーチ」(NucleicAcids Research)、6、371
7−3731(1979))で直径の阻止ゾーンを生じる
のに必要とされる単位。 このフラクションを用いることにより、うさぎにおいて
ポリクローナル抗血清が生産され得る。
【0018】実施例2 dsRNA M2−セグメントの単離 UmVP4のM2−セグメントは、dsRNAとしてP4
遺伝子をコードする。それは、菌細胞を破壊し、細胞不
含有抽出物のNaCl/PEG沈澱によってウイルス粒子
を濃縮することにより単離される。プロテイナーゼK消
化およびフェノールおよびクロロホルム抽出後、ウイル
スゲノムをエタノール沈澱に付し、次いでPAAゲルに
よりサイズ分画し、EtBrで染色し、M2−セグメント
を除去する。アクリルアミドからの溶離およびイオン交
換クロマトグラフィー精製後、ds−RNA M2セグメ
ントはcDNA合成に使用され得る。
【0019】実施例3 cDNA 最初のcDNAクローンは、ランダムプライマーを用い
て合成される。約15μgのランダムプライマーを、Um
VP4のM2−セグメント、1−2μgにアニーリング
し、逆転写し、リボヌクレアーゼ/エシェリヒア・コリ
(E.coli)DNAポリメラーゼ技術を用いて第2鎖を合
成する。こうして得られたサイズが約200bpの短いc
DNAクローンは、エシェリヒア・コリ(E.coli)にお
いてクローンされる。ノーザン・ブロット実験でUmV
P4ゲノムにハイブリダイゼーションするクローンが配
列決定される。この配列分析を用いることにより、暗号
化鎖または相補鎖で短い配列を表すオリゴヌクレオチド
を設計した。これらの合成オリゴヌクレオチドは、2μ
gのM2−セグメント、10μlの水、4μgのオリゴヌ
クレオチドおよび100μlのDMSOを65℃で30
分間加熱することによるdsRNAの化学的変性、次いで
沈澱、遠心分離および沈澱物の乾燥後に、cDNAの新
しいセットに関する特異的プライマーとしてM2−セグ
メントにアニーリングされる。次いで酵素に適した4μ
lの5×反応緩衝液(250ミリモルのトリス(pH8)、
200ミリモルのKClおよび30ミリモルのMgC
l2)、2μlの0.1モルDTT、1μlの10ミリモルの
ヌクレオチド、0.5μlのジーン32蛋白質、10μl
の水および1μlのMMLVスーパースクリプト(逆転写
酵素)を混合し、38℃に予備加熱する。予備加熱した
混合物を沈澱物(そこに核酸が溶解している)に加え、混
合物を38°で5分間インキュベーションする。次い
で、温度が44℃に到達するまで温度を3分毎に1℃上
昇させる。次いで、0.5μlのMMLVを加え、混合物
を42℃で30分間保つ。こうして得られたcDNA第
1鎖を、さらに別のオリゴを適用するPCR技術により
増幅する。cDNAクローンの第1および第2セットの
配列分析により、成熟PCR蛋白質に関する配列データ
が得られる。これらのcDNAクローンから、P4遺伝
子が構築され、植物および微生物における発現に適した
異なる調節配列にライゲーションされる。
【0020】実施例4 P4−配列 P4蛋白質を精製し、これを用いてポリクローナル抗体
を製造する。これらの抗体を用いることにより、2方法
により得られた配列データの特異性が判明する。 1.推定的P4配列を細菌調節配列にライゲーションす
ることにより、発現ベクターが得られる。ウエスタン・
ブロット技術により、発現された細菌産物はP4に対す
る抗体と交差反応することが示されている。P4配列ま
たはその活性部分が発現される場合、細菌生成物はP4
活性を呈する。 2.実施例3によるcDNA配列を、「インビトロ」転写
を可能にするベクターにライゲーションすると、「イン
ビトロ」RNAは網状赤血球リゼイト中で翻訳される。
これらの「インビトロ」翻訳産物およびM2−セグメント
からの「インビトロ」翻訳産物は、抗体と交差反応する。 3.P4配列はまた、精製P4の蛋白質配列決定および
以前に得られたcDNA配列データにより得られたデー
タの比較により決定され得る。
【0021】実施例5 エシェリヒア・コリ(E.coli)形質転換 DNA配列番号2からのcDNA配列43〜288を、
プラスミドpUC19へクローン化すると、pUC2−
17が得られる(相補的鎖で)。DNA配列番号4のcD
NA配列53−282を、BamH1制限フラグメントを
介してpEVvrf2へクローン化すると、pEV2−17
が得られる。PCRクローンpUC83Gは、PCR実
験から生成され、DNA配列番号4のDNA配列175
−330を含む。配列番号4の175−282の配列に
対応する配列をpEV2−17から除去し、DNA配列
175−313と置き換える。この配列は、Snab1制
限フラグメントを介してpUC83Gから取り出される
ことによりpEV2−19を与える。pEV2−19は
配列番号6の融合蛋白をコードする配列番号5のDNA
を含む。
【0022】こうして形質転換されたDNA配列番号5
のcDNA配列を含むエシェリヒア・コリを、適当な培
地中で培養し、遠心分離し、超音波処理し、細胞リゼイ
トを、寒天培地におけるウスティラゴ・マイディス(Us
tilago maydis)に関するインビトロ試験に付す。配列番
号6の蛋白質を含む細胞リゼイトは殺菌活性を有する。
【0023】実施例6 エシェリヒア・コリ(E.coli)形質転換 配列番号3のアミノ酸2−15のDNA配列および配列
番号4のDNA配列1−52を、N−末端蛋白質配列決
定データから導き出し、次いでpUC2−19における
配列番号4のDNA配列53−313に付加してpUC
2−30を得る。同時に、標準PCR技術を用いて、8
個の追加的塩基対と一緒にDNA配列284−306
(289番目を除外)をC末端に付加する。生成したPC
R産物は、配列番号4のDNA配列1−306を含み、
アミノ酸1−94および3個の追加的アミノ酸をコード
する。これをベクターpET−11t、すなわちノバーゲ
ンから入手され得るpET11dの誘導体へクローン化す
ると、pET2−31が得られる。pET2−31を含む
形質転換体の細胞リゼイトは殺菌活性を有する。
【0024】実施例7 エシェリヒア・コリ(E.coli)形質転換 クローンpUCQは、標準PCR技術を用いてpUC83
Gから構築される。pUCQは、配列番号4のDNA配
列175−337を含む。クローンpUCQからの配列
を、pUC2−30へ挿入し、pUC2−30の配列17
5−306を戻す。この結果、配列番号4の配列1−3
37を含むpUC2−40が生じる。配列8−337
を、Sph1制限部位を用いてpUC2−40から削り取
り、pET11tへ挿入すると、pET2−40が得られ
る。pET2−40は、配列番号4のアミノ酸1−10
6をコードする。
【0025】実施例8 ウスティリン遺伝子のサブクローニングおよび植物への
形質転換 cDNAクローンpUC2−40Xを標準PCR反応条件
に付す。開始および停止コドンと相同性を示すように、
プライマーを調整する。 プライマーust−1: d(GCAGATATCATGCTTGGAATTAAT
TGCAGAGGG)−配列番号7 これは、開始コドンに近接したEcoRV部位を作成し、
そのプロセスで配列番号4におけるBamHI部位を非切
除可能部位に突然変異させる。 プライマーUst−2: d(GCAACCTGCAGCTCAACACGAGTT
TACG) −配列番号8 これは停止コドンから遠位にPstI部位を作成する。そ
れらのプライマーは、pUC2−40Xが鋳型として使
用され得る標準PCR実験で使用される。生成したPC
Rフラグメントを、DEAE膜NA−45(シュライヒ
ェル・アンド・シュール社から入手可能)を用いてゲル
から単離し、SmaI線状化pBluescriptへクローン化す
ると、プラスミドpUST−2が生成する。付加された
制限部位EcoRVおよびPstIは、さらに別のプラスミ
ドの構築を容易にする。ウスティリン遺伝子は、EcoR
V−PstI消化によりプラスミドpUST−2から取り
出される。ギーレンJJLにより概説された方法(「バイ
オ/テクノロジー」(Bio/Technology)、9、1363
−1367[1991])に従って、フラグメントを単離
し、SmaI−PstI線状化pZU−Bへ挿入すると、組
換えプラスミドpUST−2Bが生成する。35S−Ω
プロモーター、ウスティリン遺伝子およびNOSターミ
ネーターを含むキメラ・カセットを、BamHI/XbaI
消化によりプラスミドpUST−2Bから取り出す。単
離されたキメラ遺伝子カセットを、BamHI/XbaI線
状化pBIN19へ挿入すると、二元形質転換ベクターp
UST−2BBが作成される。生成したプラスミドpU
ST−2BBは、ホルシュ等により概説された方法(「プ
ラント・モレキュラー・バイオロジー・マニュアル」(P
lant Molecular Biology Manual)A5:1−9(19
88)、クルーベス・アカデミック・パブリッシャー
ズ、ドルドレヒト、オランダ国)に従い植物形質転換実
験で使用される。
【0026】植物病原体制御活性 UmVP4株を産生する毒素が潜むウスティラゴ・マイ
ディス(U.maydis)からの培養培地を凍結乾燥し、寒天
培養培地において下記病原体に対して試験する: フォ
ーマ・リンガム(Phoma lingam)、アルテルナリア・ブ
ラッシシコラ(Alternaria brassicicola)、ピチウム・
ビオラエ(Pythium violae)、フィトフトラ・ポリ(Phy
tophthra porri)、キサントモナス・カロタエ(Xanthom
onas carotae)、キサントモナス・ベシカトリア(Xanth
omonas vesicatoria)、クリプトクリン・シクラミニス
(Cryptocline cyclaminis)、アルテルナリア・ダウイ
(Alternaria dauci)、アルテルナリア・プルリセプタ
タ(Alternaria pluriseptata)、ディジメラ・リコペル
シシ(Didymella lycopersici)、フサリウム・オキシス
ポルム・コングルチナンス・フィシオ(Fusarium oxysp
orum conglutinans fysio)1、ボトリチス・アクラダ
(Botrytis aclada)、ピチウム・ウルチマム(Pythium
ultimum)、ベルティシリウム・リコペルシシ(Verticil
lium lycopersici)、リゾクトニア・ソラニ(Rhizocton
ia solani)、プッシニア・ポリ(Pucciniaporri)、ペロ
ノスポラ・ファリノサ・エフ・エスピー・スピナセアエ
(Peronospora farinosa f.sp.spinaceae)、キサント
モナス・マルトフィリア(Xanthomonas maltophilia)。 無菌生長培地およびUmVP4株が潜まないウスティラ
ゴ・マイディス(U.maydis)からの培養培地を標準培地
として用いて、同様の試験が行なわれる。試験培地は病
原体の生長を制御するが、標準培地は病原体の生長に対
する影響を全く示さない。精製P4蛋白質の水溶液を用
いて、菌病原体に対する試験を反復する。試験蛋白質の
殺菌活性が確認される。
【0027】農薬組成物 例A P4蛋白質 水1ml当たり50μg 例B P4蛋白質 水1ml当たり50μg 緩衝液 10ミリモルの燐酸ナトリウム、pH7.0 例C P4蛋白質 水1ml当たり50μg トリトンX−100 0.05%w/v 例D P4蛋白質 水1ml当たり50μg 緩衝液 10ミリモルの燐酸ナトリウム、pH7.0 トリトンX−100 0.05%w/v
【0028】
【化1】
【化2】
【化3】
【化4】
【0029】
【配列表】
【0030】配列番号:1 配列の型:蛋白質 配列の長さ: 96アミノ酸 起源 生物名:ウスティラコ゛ マイテ゛ィス ウイルス(Ustil ago maydis virus) 株名:P4 配列 1 Leu Gly Ile Asn Cys Arg Gly Ser Ser Gln Cys Gly Leu Ser Gly Gly 16 17 Asn Leu Met Val Arg Ile Arg Asp Gln Ala Cys Gly Asn Gln Gly Gln 32 33 Thr Trp Cys Pro Gly Glu Arg Arg Ala Lys Val Cys Gly Thr Gly Asn 48 49 Ser Ile Ser Ala Tyr Val Gln Ser Thr Asn Asn Cys Ile Ser Gly Thr 64 65 Glu Ala Cys Arg His Leu Thr Asn Leu Val Asn His Gly Cys Arg Val 80 81 Cys Gly Ser Asp Pro Leu Tyr Ala Gly Asn Asp Val Ser Glu Gly Ser 96
【0031】配列番号:2 配列の型:ヌクレオチド 配列の長さ: 288ヌクレオチド 鎖の数:1本鎖 配列の種類: cDNA 起源 生物名:ウスティラコ゛ マイテ゛ィス ウイルス(Ustil ago maydis virus) 株名:P4 配列 1 CTC GGC ATA AAC TGT CGA GGC TCT AGC CAG TGT GGC CTC AGC 42 43 GGC GGG AAC CTT ATG GTC CGA ATA AGA GAT CAG GCA TGT GGT 84 85 AAC CAA GGC CAA ACA TGG TGT CCT GGT GAA CGG CGT GCT AAG 126 127 GTC TGT GGG ACT GGC AAT AGC ATC TCT GCT TAT GTT CAG TCT 168 167 ACC AAC AAT TGT ATA TCA GGG ACA GAG GCC TGT CGC CAT TTG 210 211 ACT AAC CTC GTT AAC CAT GGT TGT AGA GTC TGT GGC AGC GAC 252 253 CCA CTC TAT GCC GGG AAT GAT GTG TCC GAG GGC AGT 288
【0032】配列番号:3 配列の型:蛋白質 配列の長さ:106アミノ酸 起源 生物名:ウスティラコ゛ マイテ゛ィス ウイルス(Ustil ago maydis virus) 株名:P4 配列 1 Met Leu Gly Ile Asn Cys Arg Gly Ser Ser Gls Cys Gly Leu Ser Gly 16 17 Gly Asn Leu Met Val Arg Ile Arg Asp Gln Ala Cys Gly Asn Gln Gly 32 33 Gln Thr Trp Cys Pro Gly Glu Arg Arg Ala Lys Val Cys Gly Thr Gly 48 49 Asn Ser Ile Ser Ala Tyr Val Gln Ser Thr Asn Asn Cys Ile Ser Gly 64 65 Thr Glu Ala Cys Arg His Leu Thr Asn Leu Val Asn His Gly Cys Arg 80 81 Val Cys Gly Ser Asp Pro Leu Tyr Ala Gly Asn Asp Val Ser Arg Gly 96 97 Gln Leu Thr Val Asn Tyr Val Asn Ser Cys * 106
【0033】配列番号:4 配列の型:ヌクレオチド 配列の長さ:337ヌクレオチド 鎖の数:1本鎖 配列の種類: cDNA 起源 生物名:ウスティラコ゛ マイテ゛ィス ウイルス(Ustil ago maydis virus) 株名:P4 配列 1 CTCGAGC ATG CTT GGA ATT AAT TGC AGA GGA TCC TCA CAA TGC 43 44 GGA CTT TCT GGC GGG AAC CTT ATG GTC CGA ATA AGA GAT CAG 85 86 GCA TGT GGT AAC CAA GGC CAA ACA TGG TGT CCT GGT GAA CGG 127 128 CGT GCT AAG GTC TGT GGG ACT GGC AAT AGC ATC TCT GCT TAT 169 170 GTT CAG TCT ACC AAC AAT TGT ATA TCA GGG ACA GAG GCC TGC 211 212 CGC CAT TTG ACT AAC CTC GTT AAC CAT GGT TGT AGA GTC TGT 253 254 GGC AGC GAC CCA CTC TAT GCC GGG AAT GAT GTG TCC CGA GGG 295 296 CAG TTG ACT GTC AAC TAC GTA AAC TCG TGT TGATAAGAAT TC 337
【0034】配列番号:5 配列の型:ヌクレオチド 配列の長さ:267ヌクレオチド 起源 生物名:ウスティラコ゛ マイテ゛ィス ウイルス(Ustil ago maydis virus) 株名:PE 配列 1 ATG AAT AGA ATT CGG ATC CCC GGC GGG AAC CTT ATG GTC CGA 42 43 ATA AGA GAT CAG GCA TGT GGT AAC CAA GGC CAA ACA TGG TGT 84 85 CCT GGT GAA CGG CGT GCT AAG GTC TGT GGG ACT GGC AAT AGC 126 127 ATC TCT GCT TAT GTT CAG TCT ACC AAC AAT TGT ATA TCA GGG 168 167 ACA GAG GCC TGT CGC CAT TTG ACT AAC CTC GTT AAC CAT GGT 210 211 TGT AGA GTC TGT GGC AGC GAC CCA CTC TAT GCC GGG AAT GAT 252 253 GTG TCC GAG GGC AGT 267
【0035】配列番号:6 配列の型:蛋白質 配列の長さ:89アミノ酸 起源 生物名:ウスティラコ゛ マイテ゛ィス ウイルス(
stil ago maydis virus) 株名:P4 配列 1 Met Asn Arg Ile Arg Ile Pro Gly Gly Asn Leu Met Val Arg Ile Arg 16 17 Asp Gln Ala Cys Gly Asn Gln Gly Gln Thr Trp Cys Pro Gly Glu Arg 32 33 Arg Ala Lys Val Cys Gly Thr Gly Asn Ser Ile Ser Ala Tyr Val Gln 48 49 Ser Thr Asn Asn Cys Ile Ser Gly Thr Glu Ala Cys Arg His Leu Thr 64 65 Asn Leu Val Asn His Gly Cys Arg Val Cys Gly Ser Asp Pro Leu Tyr 80 81 Ala Gly Asn Asp Val Ser Glu Gly Ser 89
【0036】配列番号:7 配列の型:ヌクレオチド 配列の長さ:33ヌクレオチド 配列の種類:他の核酸 合成DNA 配列 1 GCAGATATC ATG CTT GGA ATT AAT TGC AGA GGG 33
【0037】配列番号:8 配列の型:ヌクレオチド 配列の長さ:28ヌクレオチド 配列の種類:他の核酸 合成DNA 配列 1 GCAACCTGCAGCTCAACACGAG
TTTACG 28
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.5 識別記号 庁内整理番号 FI 技術表示箇所 C12N 15/31 ZNA C12P 21/00 C 8214−4B (72)発明者 スザンネ・ローゲマン ドイツ連邦共和国デー−5000ケルン30、ド ームプファッフェンヴェーク9番 (72)発明者 ヨセフ・ステファーン・スヘル ドイツ連邦共和国デー−5000ケルン30、カ ルル−フォン−リンネヴェーク12番

Claims (21)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 植物病原体またはその生育環境(habitu
    s)に植物病原体を制御し得る蛋白質を適用することを含
    む植物病原体の駆除方法であって、前記蛋白質のアミノ
    酸配列が、配列番号1の15位からアミノ酸96位(こ
    れを含む)までのアミノ酸配列またはその機能的に均等
    な修飾形(ただし、1個またはそれ以上のアミノ酸が付
    加、置換および/または欠失されている)を含むもので
    ある方法。
  2. 【請求項2】 蛋白質のアミノ酸配列が配列番号1のア
    ミノ酸15位からアミノ酸93位まで延びている、請求
    項1記載の方法。
  3. 【請求項3】 蛋白質のアミノ酸配列が配列番号3のア
    ミノ酸15位からアミノ酸106位まで延びている、請
    求項1記載の方法。
  4. 【請求項4】 蛋白質のアミノ酸配列が、配列番号1の
    アミノ酸15〜96位または配列番号3のアミノ酸15
    〜106位まで延びているアミノ酸配列と少なくとも7
    0%の相同性を有する、請求項1〜3のいずれか1項記
    載の方法。
  5. 【請求項5】 蛋白質のアミノ酸配列が、配列番号1の
    アミノ酸15〜96位または配列番号3のアミノ酸15
    〜106位まで延びているアミノ酸配列と少なくとも8
    0%の相同性を有する、請求項4記載の方法。
  6. 【請求項6】 蛋白質のアミノ酸配列が、配列番号1の
    アミノ酸15〜96位または配列番号3のアミノ酸15
    〜106位まで延びているアミノ酸配列と少なくとも9
    0%の相同性を有する、請求項5記載の方法。
  7. 【請求項7】 請求項1〜6のいずれか1項記載のアミ
    ノ酸配列を含む蛋白質を適用することを含み、配列番号
    1のアミノ酸1位からアミノ酸14位まで延びているア
    ミノ酸配列または配列番号3の1位から15位まで延び
    ているアミノ酸を有するオリゴペプチド、または1個も
    しくはそれ以上のアミノ酸が付加、置換および/または
    欠失された前記オリゴペプチドの修飾形が、蛋白質のN
    −末端に接続されている、請求項1〜6のいずれか1項
    記載の方法。
  8. 【請求項8】 植物病原体が、オオミセテス(Oomycete
    s)、ジューテロミセテス(Deuteromycetes)またはバシ
    ジオミセテス(Basidiomycetes)の網(class)から選択さ
    れる真菌であるか、またはウレディナレス(Uredinale
    s)に属するか、またはシュードモナダセアエ(Pseudomo
    nadaceae)に属する細菌である、請求項1〜7のいずれ
    か1項記載の方法。
  9. 【請求項9】 請求項1〜7記載の蛋白質の病原体制御
    量を含む病原性有効組成物。
  10. 【請求項10】 さらに蛋白質KP6、または1個もし
    くはそれ以上のアミノ酸配列が付加、置換および/また
    は欠失されたその修飾形を含む、請求項9記載の組成
    物。
  11. 【請求項11】 請求項1〜7記載のアミノ酸配列をコ
    ードするDNA配列を含む組換えDNA。
  12. 【請求項12】 さらに組換えDNAの転写を促進し得
    るDNA配列を含み、さらに別のDNA配列が機能し得
    るように接続されている、請求項11記載の組換えDN
    A。
  13. 【請求項13】 DNA配列が、エシェリヒア・コリ
    (E.coli)においてDNA配列の発現を誘発し得る機能
    を有するDNAの制御下にある、請求項12記載の組換
    えDNA。
  14. 【請求項14】 DNA配列が、病原体に弱い植物にお
    いてDNA配列の発現を誘発し得る機能を有するDNA
    の制御下にある、請求項12記載の組換えDNA。
  15. 【請求項15】 DNA配列が、さらに細胞外位置に対
    して蛋白質を標的指向し得る交互シグナル配列を含む、
    請求項14記載の組換えDNA。
  16. 【請求項16】 請求項11〜15のいずれか1項記載
    の組換えDNAを含むベクターにより細胞を形質転換ま
    たはトランスフェクションし、生成された細胞を培養し
    て蛋白質を製造することを含む、請求項1〜7記載の蛋
    白質の製造方法。
  17. 【請求項17】 請求項11〜15のいずれか1項記載
    の組換えDNAを含むベクターにより形質転換された微
    生物、植物細胞および植物並びにそれらの子孫。
  18. 【請求項18】 請求項14または請求項15記載の組
    換えDNAを含むベクターにより植物細胞または植物を
    形質転換することを含む、植物病原体に対する耐性また
    は耐容性を示す植物へ再生する潜在能力を有するトラン
    スジェニック植物細胞または植物の製造方法。
  19. 【請求項19】 i)配列番号1の15から96位、ii)
    配列番号1の1から96位、iii)配列番号3の15から
    106位まで延びているアミノ酸配列、iv)1個または
    それ以上のアミノ酸が付加、置換および/または欠失さ
    れたi)、ii)またはiii)の修飾形を有する蛋白質。
  20. 【請求項20】 実質的に純粋形態である、配列番号3
    の1位から106位まで延びているアミノ酸配列を有す
    る蛋白質。
  21. 【請求項21】 請求項20記載の蛋白質と実質的な配
    列相同性を有する蛋白質。
JP4190570A 1991-07-19 1992-07-17 有機化合物に関する改良法 Pending JPH0692993A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
GB9115669 1991-07-19
GB919115669A GB9115669D0 (en) 1991-07-19 1991-07-19 Improvements in or relating to organic compounds

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0692993A true JPH0692993A (ja) 1994-04-05

Family

ID=10698672

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4190570A Pending JPH0692993A (ja) 1991-07-19 1992-07-17 有機化合物に関する改良法

Country Status (13)

Country Link
EP (1) EP0525508A3 (ja)
JP (1) JPH0692993A (ja)
KR (1) KR930001783A (ja)
AU (1) AU2037892A (ja)
BR (1) BR9202728A (ja)
CA (1) CA2074113A1 (ja)
CZ (1) CZ224692A3 (ja)
GB (1) GB9115669D0 (ja)
HU (1) HUT65851A (ja)
IE (1) IE922331A1 (ja)
IL (1) IL102540A0 (ja)
MX (1) MX9204211A (ja)
ZA (1) ZA925382B (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE4305090A1 (de) * 1993-02-19 1994-08-25 Webasto Karosseriesysteme Vorrichtung zum Leiten einer Windströmung an Fahrzeugen

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE19930959A1 (de) * 1999-07-05 2001-01-25 Aventis Res & Tech Gmbh & Co Neue Antimycotika und Fungizide, Verfahren zu deren Herstellung und Verwendung
EP1501935B1 (en) 2002-04-22 2009-09-23 Dow Global Technologies Inc. Low-cost production of peptides
EP2595473A4 (en) * 2010-07-20 2014-01-15 Donald Danforth Plant Sci Ct TRANSGENIC PLANTS EXPRESSING AN ANTIFUNGAL VIRAL PROTEIN

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0675960A1 (en) * 1987-11-02 1995-10-11 Louisiana State University and Agricultural and Mechanical College Plants genetically enhanced for disease resistance
CA2030779A1 (en) * 1989-04-11 1990-10-12 Huw M. Davies Use of animal-derived anti-microbial peptides for control of plant pathogens

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE4305090A1 (de) * 1993-02-19 1994-08-25 Webasto Karosseriesysteme Vorrichtung zum Leiten einer Windströmung an Fahrzeugen

Also Published As

Publication number Publication date
HU9202241D0 (en) 1992-10-28
GB9115669D0 (en) 1991-09-04
ZA925382B (en) 1994-01-17
EP0525508A3 (en) 1993-08-18
CA2074113A1 (en) 1993-01-20
IE922331A1 (en) 1993-01-27
IL102540A0 (en) 1993-01-14
KR930001783A (ko) 1993-02-22
AU2037892A (en) 1993-01-21
HUT65851A (en) 1994-07-28
EP0525508A2 (en) 1993-02-03
BR9202728A (pt) 1993-03-23
MX9204211A (es) 1993-04-01
CZ224692A3 (en) 1993-02-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
AU671669B2 (en) Transgenic pathogen-resistant organism
KR100890839B1 (ko) 신규 단백질, 이를 코드하는 유전자 및 이들의 이용방법
JP3459314B2 (ja) 新規ペプチド、抗菌剤、新規ペプチド遺伝子、新規な組み換え体dna及び新規ペプチドの製造法
JP2003048897A (ja) 抗菌たんぱく質の製造方法
JP2002501388A (ja) 過敏感反応誘発物質断片およびその利用
US5919918A (en) Transformed plants expressing antimicrobial proteins
US5629469A (en) Thiol protease inhibitor
JPH09501424A (ja) 抗微生物性蛋白質
WO1995024486A1 (en) ANTIMICROBIAL PROTEINS FROM ARALIA AND $i(IMPATIENS)
KR20010080011A (ko) 활성이면서도 과민성 반응을 유발하지 않는 과민성 반응유발인자 단편
JPH0692993A (ja) 有機化合物に関する改良法
US20210054034A1 (en) Compositions and methods for protecting hosts against pathogen infections
EP1130970B1 (en) Insecticidal agents
Chen et al. Expression of pokeweed (Phytolacca americana) antiviral protein cDNA in Escherichia coli and its antiviral activity
US6515106B1 (en) Lysozyme-analogous polypeptides with an anti-microbial effect, their production and use
US20200040046A9 (en) Chimeric gene for heterologous expression which encodes for peptides with antimicrobial activity
AU751263B2 (en) Gene coding for androctonine, vector containing same and transformed disease-resistant plants obtained
JP2002095475A (ja) わさびの新規な抗菌性タンパク質遺伝子
US20020182693A1 (en) Polypeptide having larvae growth inhibiting or insecticidal effect on scarabaeidae insects and polynucleotide encoding the same
WO1992014826A1 (en) Bacillus thuringiensis-promoter
JP4794093B2 (ja) リンドウ由来の新規抗菌性タンパク質及びその遺伝子
JP2002085080A (ja) わさびの新規な抗菌性タンパク質遺伝子
JP6714323B2 (ja) 抗菌剤、抗放線菌剤、抗菌タンパク質発現ベクターおよび抗菌遺伝子組み換え植物
JP4794094B2 (ja) リンドウ由来の新規抗菌性タンパク質及びその遺伝子
CN117940447A (zh) 嵌合克雷伯菌素