JPH0692405B2 - 三環式ピリジン誘導体 - Google Patents

三環式ピリジン誘導体

Info

Publication number
JPH0692405B2
JPH0692405B2 JP60246439A JP24643985A JPH0692405B2 JP H0692405 B2 JPH0692405 B2 JP H0692405B2 JP 60246439 A JP60246439 A JP 60246439A JP 24643985 A JP24643985 A JP 24643985A JP H0692405 B2 JPH0692405 B2 JP H0692405B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
phenyl
oxo
thieno
dihydro
piperidinyl
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP60246439A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS61115082A (ja
Inventor
ウルフ・フイツシヤー
フエルナント・シユナイダー
ウルリツヒ・ビドマー
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
F Hoffmann La Roche AG
Original Assignee
F Hoffmann La Roche AG
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by F Hoffmann La Roche AG filed Critical F Hoffmann La Roche AG
Publication of JPS61115082A publication Critical patent/JPS61115082A/ja
Publication of JPH0692405B2 publication Critical patent/JPH0692405B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D495/00Heterocyclic compounds containing in the condensed system at least one hetero ring having sulfur atoms as the only ring hetero atoms
    • C07D495/02Heterocyclic compounds containing in the condensed system at least one hetero ring having sulfur atoms as the only ring hetero atoms in which the condensed system contains two hetero rings
    • C07D495/04Ortho-condensed systems
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P21/00Drugs for disorders of the muscular or neuromuscular system
    • A61P21/02Muscle relaxants, e.g. for tetanus or cramps
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/20Hypnotics; Sedatives
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D205/00Heterocyclic compounds containing four-membered rings with one nitrogen atom as the only ring hetero atom
    • C07D205/02Heterocyclic compounds containing four-membered rings with one nitrogen atom as the only ring hetero atom not condensed with other rings
    • C07D205/04Heterocyclic compounds containing four-membered rings with one nitrogen atom as the only ring hetero atom not condensed with other rings having no double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D333/00Heterocyclic compounds containing five-membered rings having one sulfur atom as the only ring hetero atom
    • C07D333/02Heterocyclic compounds containing five-membered rings having one sulfur atom as the only ring hetero atom not condensed with other rings
    • C07D333/04Heterocyclic compounds containing five-membered rings having one sulfur atom as the only ring hetero atom not condensed with other rings not substituted on the ring sulphur atom
    • C07D333/26Heterocyclic compounds containing five-membered rings having one sulfur atom as the only ring hetero atom not condensed with other rings not substituted on the ring sulphur atom with hetero atoms or with carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals, directly attached to ring carbon atoms
    • C07D333/38Carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D455/00Heterocyclic compounds containing quinolizine ring systems, e.g. emetine alkaloids, protoberberine; Alkylenedioxy derivatives of dibenzo [a, g] quinolizines, e.g. berberine
    • C07D455/02Heterocyclic compounds containing quinolizine ring systems, e.g. emetine alkaloids, protoberberine; Alkylenedioxy derivatives of dibenzo [a, g] quinolizines, e.g. berberine containing not further condensed quinolizine ring systems
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D455/00Heterocyclic compounds containing quinolizine ring systems, e.g. emetine alkaloids, protoberberine; Alkylenedioxy derivatives of dibenzo [a, g] quinolizines, e.g. berberine
    • C07D455/03Heterocyclic compounds containing quinolizine ring systems, e.g. emetine alkaloids, protoberberine; Alkylenedioxy derivatives of dibenzo [a, g] quinolizines, e.g. berberine containing quinolizine ring systems directly condensed with at least one six-membered carbocyclic ring, e.g. protoberberine; Alkylenedioxy derivatives of dibenzo [a, g] quinolizines, e.g. berberine
    • C07D455/04Heterocyclic compounds containing quinolizine ring systems, e.g. emetine alkaloids, protoberberine; Alkylenedioxy derivatives of dibenzo [a, g] quinolizines, e.g. berberine containing quinolizine ring systems directly condensed with at least one six-membered carbocyclic ring, e.g. protoberberine; Alkylenedioxy derivatives of dibenzo [a, g] quinolizines, e.g. berberine containing a quinolizine ring system condensed with only one six-membered carbocyclic ring, e.g. julolidine
    • C07D455/06Heterocyclic compounds containing quinolizine ring systems, e.g. emetine alkaloids, protoberberine; Alkylenedioxy derivatives of dibenzo [a, g] quinolizines, e.g. berberine containing quinolizine ring systems directly condensed with at least one six-membered carbocyclic ring, e.g. protoberberine; Alkylenedioxy derivatives of dibenzo [a, g] quinolizines, e.g. berberine containing a quinolizine ring system condensed with only one six-membered carbocyclic ring, e.g. julolidine containing benzo [a] quinolizine ring systems
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D495/00Heterocyclic compounds containing in the condensed system at least one hetero ring having sulfur atoms as the only ring hetero atoms
    • C07D495/12Heterocyclic compounds containing in the condensed system at least one hetero ring having sulfur atoms as the only ring hetero atoms in which the condensed system contains three hetero rings
    • C07D495/14Ortho-condensed systems
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D513/00Heterocyclic compounds containing in the condensed system at least one hetero ring having nitrogen and sulfur atoms as the only ring hetero atoms, not provided for in groups C07D463/00, C07D477/00 or C07D499/00 - C07D507/00
    • C07D513/02Heterocyclic compounds containing in the condensed system at least one hetero ring having nitrogen and sulfur atoms as the only ring hetero atoms, not provided for in groups C07D463/00, C07D477/00 or C07D499/00 - C07D507/00 in which the condensed system contains two hetero rings
    • C07D513/04Ortho-condensed systems
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D513/00Heterocyclic compounds containing in the condensed system at least one hetero ring having nitrogen and sulfur atoms as the only ring hetero atoms, not provided for in groups C07D463/00, C07D477/00 or C07D499/00 - C07D507/00
    • C07D513/12Heterocyclic compounds containing in the condensed system at least one hetero ring having nitrogen and sulfur atoms as the only ring hetero atoms, not provided for in groups C07D463/00, C07D477/00 or C07D499/00 - C07D507/00 in which the condensed system contains three hetero rings
    • C07D513/14Ortho-condensed systems

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Neurology (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Neurosurgery (AREA)
  • Anesthesiology (AREA)
  • Pain & Pain Management (AREA)
  • Orthopedic Medicine & Surgery (AREA)
  • Physical Education & Sports Medicine (AREA)
  • Nitrogen Condensed Heterocyclic Rings (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Heterocyclic Carbon Compounds Containing A Hetero Ring Having Oxygen Or Sulfur (AREA)
  • Nitrogen And Oxygen Or Sulfur-Condensed Heterocyclic Ring Systems (AREA)
  • Plural Heterocyclic Compounds (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は一般式 式中、Q1及び窒素原子は一緒になって式>N−CH2CH2
(a)、>N−CH2CH2CH2− (b)、>N−CH=CH
− (c)、>N−CH2−CH=CH− (d)、>N−CH2
−S(O)p− (e)、>N−CH2CH2−S(O)p−
(f)または>N−CH=CH−S(O)p− (g)の
基を表わし、pは数0、1または2を表わし、Raはフェ
ニル、ピリジルまたはチエニル基を表わし、該基は随時
ハロゲン、トリフルオロメチル、ニトロ、低級アルキル
または低級アルコキシで置換されていてもよく、Rb及び
Rcは各々水素、ハロゲン、トリフルオロメチル、低級ア
ルキル、低級アルコキシまたはニトロを表わし、そして
点線は任意の結合を表わすか、或いはRb及びRcはαによ
って表わされた炭素原子と一緒になって式>Cα−S−
CH=CH− (h)、>Cα−CH=CH−S− (i)また
は>Cα−CH=CH−CH=CH− (j)の基を表わし、該
基は随時ハロゲン、トリフルオロメチル、低級アルキ
ル、低級アルコキシ、ニトロ、アミノまたはモノ−もし
くはジ(低級アルキル)アミノで置換されていてもよ
く、そして点線は追加の結合を表わし、Rdは式−(A1
m−(CO)n−(Q2A2q-R1の基を表わし、m、n及びq
は各々数0または1を表わし、A1は低級アルキレンを表
わし、A2は低級アルキレン、直接結合または基−CO−を
表わし、Q2は酸素原子または基−NR2を表わし、R1は水
素、ヒドロキシ、シアノ、ニトロ、ハロゲン、低級アル
コキシ、低級アルキル、低級アルコキシカルボニル、ア
リール、式−NR3R4の基または5−員の飽和、一部不飽
和もしくは芳香族複素環を表わし、該環は炭素原子を介
して結合し、且つ随時1個または2個の低級アルキル基
で置換されていてもよく、そして随時(C3-C6)−シク
ロアルキル、ヒドロキシ、低級アルコキシ、低級アルカ
ノイルオキシ、低級ヒドロキシアルキル、低級アルコキ
シアルキル、低級アルカノイルオキシアルキル、低級ア
ルコキシカルボニル、低級アルカノイル、カルバモイ
ル、モノーもしくはジ(低級アルキル)カルバモイル、
オキソまたはアルキレンジオキシ基で置換されていても
よく、R2は水素、低級アルキルまたはアリールを表わ
し、R3及びR4は各々水素、低級アルキル、低級アルコキ
シアルキル、低級ジアルコキシアルキル、低級アルキレ
ンジオキシアルキル、低級シアノアルキル、低級ハロア
ルキル、低級ヒドロキシアルキル、低級ジヒドロキシア
ルキル、低級アルカノイル、低級アルコキシカルボニル
または(C3-C7)−シクロアルキル基を表わし、該シク
ロアルキル基は随時ヒドロキシ、低級アルコキシ、低級
アルカノイルオキシ、低級ヒドロキシアルキル、低級ア
ルコキシアルキル、低級アルカノイルオキシアルキル、
オキソ、カルバモイル、モノーもしくはジ(低級アルキ
ル)カルバモイルまたは低級アルキレンジオキシで置換
されていてもよく、或いはR3及びR4は窒素原子と一緒に
なって3−乃至7−員の飽和N−複素環を表わし、該環
は随時1個または2個の低級アルキル基で置換されてい
てもよく、且つ随時1個または2個のヒドロキシ、低級
アルコキシ、低級アルカノイルオキシ、低級ヒドロキシ
アルキル、低級アルコキシアルキル、低級アルカノイル
オキシアルキル、低級アルコキシカルボニル、低級アル
カノイル、カルバモイル、モノーもしくはジ(低級アル
キル)カルバモイル、オキソまたは低級アルキレンジオ
キシ基で置換されていてもよく、そして環員として酸素
もしくは硫黄原子または基>N−R5を含むことができ、
そしてR5は水素、低級アルキル、低級ヒドロキシアルキ
ル、低級アルコキシアルキル、低級アルカノイルオキシ
アルキル、低級アルカノイル、低級アルコキシカルボニ
ル、カルバモイルまたはモノーもしくはジ(低級アルキ
ル)カルバモイルを表わし、条件として、qが数1を表
わし、そしてA2が基−CO−を表わす場合、nは数0を表
わし、qが数0を表わし、そしてnが数1を表わす場
合、或いはqが数1を表わし、そしてA2が基−CO−を表
わす場合、R1はシアノ、ニトロハロゲンまたは低級アル
コキシカルボニルとは異なる意味を有し、そしてqが数
1を表わし、A2が直接結合を表わす場合、R1はヒドロキ
シ、シアノ、ニトロ、ハロゲン、低級アルコキシカルボ
ニル、低級アルコキシ及び−NR3R4とは異なる意味を有
するものとする、 の化合物及び1個またはそれ以上の塩基性置換基を有す
る式Iの化合物の製剤上許容し得る酸付加塩に関する。
上記の新規な二環式及び三環式ピリドン誘導体は価値あ
る薬理学的特性を有し、病気の抑制または予防に際して
使用することができる。殊に本化合物は筋肉弛緩(musc
le relaxant)、鎮静−催眠(sedative−hypnotic)、
不安解消(anxiolytic)及び/または鎮痙(anticonvul
sive)活性を有し、従って、筋肉緊張、ストレス状態、
不眠症、不安状態及び/または痙れんの抑制または予防
において用いることができる。
本発明の目的は次の通りである:上記式Iの化合物及び
その上記した塩自体並びに治療的に活性物質としての該
化合物;その製造方法及び中間体;中間体の製造及び治
療的に活性物質の製造に対するその使用;これらの新規
な活性化合物に基ずく薬剤及びその製造;病気の抑制ま
たは予防における新規物質の用途;並びに筋肉弛緩、鎮
静−催眠、不安解消及び/または鎮痙活性を有する薬剤
を製造する際のその使用。
「低級」なる用語は最大7個、好ましくは最大4個の炭
素原子を有する残基及び化合物を表わす。「アルキル」
なる用語は、単独でまたは例えばアルカノイル、アルカ
ノイルオキシ及びアルコキシアルキルの如き組み合わせ
において、直鎖状または分枝鎖状の飽和炭化水素残基、
例えばメチル、エチル、イソプロピル及びt−ブチルを
表わす。「シクロアルキル」なる用語は環式の飽和炭化
水素残基、例えばシクロヘキシルを表わす。「アルコキ
シ」なる用語は酸素原子を介して結合したアルキル基、
例えばメトキシ及びエトキシを表わす。「ヒドロキシア
ルキル」なる用語はヒドロキシで置換されたアルキル
基、例えば2−ヒドロキシエチルを表わす。「アルカノ
イル」及び「アルカノイルオキシ」なる用語は脂肪酸残
基、例えばアセチル及びアセトキシを表わす。「アルキ
レン」なる用語は2つの遊離原子価を有する直鎖状また
は分枝鎖状の飽和炭化水素残基、例えばメチレン、1,2
−エチレン及び1,3−プロピレンを表わす。「ハロゲ
ン」なる用語は4種、フッ素、塩素、臭素及びヨウ素を
表わす。
「アリール」なる用語は好ましくはフェニル基を表わ
し、該基は随時ハロゲン、トリフルオロメチル、低級ア
ルキル、低級アルコキシ、ニトロ、アミノまたはモノ−
もしくはジ(低級アルキル)アミノで置換されていても
よい。
炭素原子を介して結合する5−員の飽和、一部不飽和ま
たは芳香族複素環は好ましくはヘテロ環員(1個又は複
数)として酸素もしくは硫黄原子またはイミノもしくは
低級アルキルイミノ基を含みそして随時1個または2個
の窒素原子を含んでいてもよく、複素環が結合する炭素
原子は好ましくは1個のヘテロ原子に隣接して或いは2
個のヘテロ原子間に位置する。上記の如く置換されてい
てもよいかかる複素環の例は次のものである:2−オキサ
ゾリン−2−イル、3−メチル−1,2,4−オキサジアゾ
ル−5−イル、2−チアゾリン−2−イル、2−テトラ
ヒドロフリル及び2−チアゾリル。
−NR3R4に対する可能なものとして、「環員として酸素
もしくは硫黄原子または基>N−R5を含むことができる
3−乃至7−員の飽和N−複素環」なる用語は、一方で
はヘテロ原子1個、即ち、それらが結合した窒素原子の
みを有する複素環及び、他方では2個のヘテロ原子、即
ち、上記の窒素原子及び酸素もしくは硫黄原子または第
二の窒素原子を有する複素環を表わす。上記の如く置換
されていてもよいかかる複素環の例は次のものである:2
−(低級アルコキシアルキル)−1−アゼチジニル、3
−(低級アルコキシ)−1−アゼチジニル、3−ヒドロ
キシ−1−アゼチジニル、2−(低級ヒドロキシアルキ
ル)−1−アゼチジニル、2−(低級アルカノイルオキ
シアルキル)−1−ピロリジニル、3−オキソ−1−ピ
ロリジニル、2−(低級アルコキシカルボニル)−1−
ピロリジニル、3−(低級アルコキシ)−1−ピロリジ
ニル、3−ヒドロキシ−1−ピロリジニル、2−(低級
アルコキシアルキル)−1−ピロリジニル、2−(低級
ヒドロキシアルキル)−1−ピロリジニル、2−(低級
ヒドロキシアルキル)−4−ヒドロキシ−1−ピロリジ
ニル、2−(低級アルコキシアルキル)−4−(低級ア
ルコキシ)−1−ピロリジニル、4−モルフォリニル、
2,6−ジ(低級アルキル)−4−モルフォリニル、4−
チオモルフォリニル、1−ピペラジニル、1−(低級ア
ルキル)−4−ピペラジニル、1−(低級アルコキシア
ルキル)−4−ピペラジニル、1−(低級アルカノイ
ル)−4−ピペラジニル、4−(低級ヒドロキシアルキ
ル)−1−ピペリジニル、4−オキソ−1−ピペリジニ
ル、4−(低級アルコキシ)−1−ピペリジニル、4−
(低級アルコキシカルボニル)−1−ピペリジニル、4
−ヒドロキシ−1−ピペリジニル、4−(低級アルキル
カルバモイル)−1−ピペリジニル、4−(低級アルカ
ノイルオキシ)−1−ピペリジニル、2−(低級アルコ
キシアルキル)−1−ピペリジニル、2−(低級ヒドロ
キシアルキル)−1−ピペリジニル、3−(低級アルコ
キシ)−1−ピペリジニル、4,4−(低級アルキレンジ
オキシ)−1−ピペリジニル及び3−ヒドロキシ−1−
ピペリジニル。
記号Q1及び窒素原子は一緒になって、好ましくは式>N
−CH2CH2−(a)または>N−CH=CH−(c)の基を表
わす。記号Raは好ましくは随時m−ハロゲンまたはm−
トリフルオロメチルで置換されていてもよいフェニル基
を表わし、単なるフェニルが特に好ましい。記号Rb及び
Rcはαによって表わされた炭素原子と一緒になって、好
ましくは随時ハロゲンで置換されていてもよい式>Cα
−S−CH=CH−(h)または>Cα−CH=CH−CH=CH−
(j)の基、特に式>Cα−S−CH=CH−または>Cα
−CH=CCl−CH=CH−の基を表わし、点線は追加の結合
を表わす。好ましい具体例においては、Q2は酸素原子を
表わし、A2は基−CO−を表わし、R1は基−NR3R4を表わ
し、R3は低級アルコキシアルキルを表わし、そしてR4
水素または低級アルキルを表わすか、或いはR3及びR4
窒素原子と一緒になって、4−、5−または6−員の飽
和N−複素環を表わし、該環は随時1個または2個の低
級アルキル基で置換されていてもよく、且つ随時ヒドロ
キシ、低級アルコキシ、低級ヒドロキシアルキルまたは
低級アルコキシアルキル基で置換されていてもよく、そ
して環員として酸素原子を含むことができ、m及びqは
数0を表わし、そしてnは数1を表わすか、またはm及
びqは数1を表わし、そしてnは数0を表わす。特に好
ましい具体例においては、A1はメチレンを表わし、Q2
酸素元素を表わし、A2は基−C0−を表わし、R1は基−NR
3R4を表わし、R3は低級アルコキシアルキルを表わし、
そしてR4は水素または低級アルキルを表わすか、或いは
R3及びR4は窒素原子と一緒になって、1−アゼチジニ
ル、1−ピロリジニル、1−ピペリジニルまたは4−モ
ルホリニル基を表わし、該基は随時1個または2個の低
級アルキル基で置換されていてもよく、そして随時ヒド
ロキシ、低級アルコキシ、低級ヒドロキシアルキルまた
は低級アルコキシアルキル基で置換されていてもよく、
m及びqは数0を表わし、そしてnは数1を表わすか、
またはm及びqは数1を表わし、そしてnは数0を表わ
す。殊に好ましい具体例においては、A1はメチレンを表
わし、Q2は酸素元素を表わし、A2は基−C0−を表わし、
R1は基−NR3R4を表わし、R3は2−(低級アルコキシ)
エチルを表わし、そしてR4は水素または低級アルキルを
表わすか、或いはR3及びR4は窒素原子と一緒になって、
3−(低級アルコキシ)−1−アゼチジニル、3−(低
級アルコキシ)−1−ピロリジニル、2−(低級アルコ
キシアルキル)−1−ピロリジニル、2−(低級ヒドロ
キシアルキル)−1−ピロリジニル、4−ヒドロキシ−
1−ピペリジニル、4−(低級アルコキシ)−1−ピペ
リジニル、4−モルホリニルまたは2,6−ジ(低級アル
キル)−4−モルホリニルを表わし、m及びqは数0を
表わし、そしてnは数1を表わすか、またはm及びqは
数1を表わし、そしてnは数0を表わす。特別な具体例
においては、m及びqは数0を表わし、nは数1を表わ
し、そしてR1は水素または低級アルコキシを表わす。
本発明の範囲内において殊に好ましい式Iの化合物は次
のものである: 10−クロロ−6,7−ジヒドロ−N−(2−メトキシエチ
ル)−4−オキソ−3−フェニル−4H−ベンゾ[a]キ
ノリジン−1−カルボキシアミド、(carboxamide)、 1−[(10−クロロ−6,7−ジヒドロ−4−オキソ−3
−フェニル−4H−ベンゾ[a]キノリジン−1−イル)
カルボニル]−4−ピペリジノール、 (4,5−ジヒドロ−7−オキソ−8−フェニル−7H−チ
エノ[2,3−a]キノリジン−10−イル)メチル−4−
モルホリンカルボキシレート、 4−[(6,7−ジヒドロ−4−オキソ−3−フェニル−1
0−クロロ−4H−ベンゾ[a]キノリジン−1−イル)
カルボニル]−2,6−ジメチルモルホリン、 (S)−1−[(7−オキソ−8−フェニル−7H−チエ
ノ[2,3−a]キノリジン−10−イル)カルボニル]−
2−ピロリジンメタノール、 (S)−2−メトキシメチル−1−[(7−オキソ−8
−フェニル−7H−チエノ[2,3−a]キノリジン−10−
イル)カルボニル]ピロリジン、 1−[(10−クロロ−4−オキソ−3−フェニル−4H−
ベンゾ[a]キノリジン−1−イル)カルボニル]−3
−メトキシピロリジン、 (S)−1−[(10−クロロ−4−オキソ−3−フェニ
ル−4H−ベンゾ[a]キノリジン−1−イル)カルボニ
ル]−12−ピロリジンメタノール、 シス−4−[(4,5−ジヒドロ−7−オキソ−8−フェ
ニル−7H−チエノ[2,3−a]キノリジン−10−イル)
カルボニル]−2,6−ジメチルモルホリン、 1−(10−クロロ−6,7−ジヒドロ−4−オキソ−3−
フェニル−4H−ベンゾ[a]キノリジン−1−イル)−
4−メトキシピペリジン、 1−[(10−クロロ−3−フェニル−4−オキソ−4H−
ベンゾ[a]キノリジン−1−イル)カルボニル]−4
−メトキシピペリジン、 N−エチル−N−(2−メトキシエチル)−7−オキソ
−8−フェニル−7H−チエノ[2,3−a]キノリジン−1
0−カルボキシアミド、 N−(2−メトキシエチル)−N−メチル−7−オキソ
−8−フェニル−7H−チエノ[2,3−a]キノリジン−1
0−カルボキシアミド、 (R)−2−(メトキシエチル)−1−[(7−オキソ
−8−フェニル−7H−チエノ[2,3−a]キノリジン−1
0−イル)カルボニル]ピロリジン、 1−[(10−クロロ−6,7−ジヒドロ−4−オキソ−3
−フェニル−4H−ベンゾ[a]キノリジン−1−イル)
カルボニル]−3−メトキシピロリジン、 1−[(10−クロロ−6,7−ジヒドロ−4−オキソ−3
−フェニル−4H−ベンゾ[a]キノリジン−1−イル)
カルボニル]−3−エトキシピロリジン、 (R)−3−メトキシ−1−[(7−オキソ−8−フェ
ニル−7H−チエノ[2,3−a]キノリジン−10−イル)
カルボニル]ピロリジン、 (S)−3−メトキシ−1−[(7−オキソ−8−フェ
ニル−7H−チエノ[2,3−a]キノリジン−10−イル)
カルボニル]ピロリジン、 (S)−1−[(10−クロロ−6,7−ジヒドロ−4−オ
キソ−3−フェニル−4H−ベンゾ[a]キノリジン−1
−イル)カルボニル]−2−(メトキシメチル)ピロリ
ジン、 1−[(4,5−ジヒドロ−7−オキソ−8−フェニル−7
H−チエノ[2,3−a]キノリジン−10−イル)カルボニ
ル]−3−メトキシピロリジン、 3−メトキシ−1−[(7−オキソ−8−フェニル−7H
−チエノ[2,3−a]キノリジン−10−イル)カルボニ
ル]アゼチジン、 (R)−1−[(10−クロロ−4−オキソ−3−フェニ
ル−4H−ベンゾ[a]キノリジン−1−イル)カルボニ
ル]−2−ピロリジンメタノール、 (S)−1−[(10−クロロ−4−オキソ−3−フェニ
ル−4H−ベンゾ[a]キノリジン−1−イル)カルボニ
ル]−2−(メトキシメチル)ピロリジン及び (R)−1−[(10−クロロ−4−オキソ−3−フェニ
ル−4H−ベンゾ[a]キノリジン−1−イル)カルボニ
ル]−2−(メトキシメチル)ピロリジン。
式Iの他の好ましい化合物は次のものである: 8−(m−フルオロフェニル)−4,5−ジヒドロ−7−
オキソ−7H−チエノ[2,3−a]キノリジン−10−カル
ボン酸メチル、 4,5−ジヒドロ−7−オキソ−8−フェニル−7H−チエ
ノ[2,3−a]キノリジン−10−カルボン酸メチル、 4,5−ジヒドロ−7−オキソ−8−フェニル−7H−チエ
ノ[2,3−a]キノリジン−10−カルボン酸エチル、 4,5−ジヒドロ−7−オキソ−8−フェニル−7H−チエ
ノ[2,3−a]キノリジン−10−カルボン酸イソプロピ
ル、 4,5−ジヒドロ−7−オキソ−8−フェニル−7H−チエ
ノ[2,3−a]キノリジン−10−カルボン酸t−ブチ
ル、 8−(m−クロロフェニル)−4,5−ジヒドロ−7−オ
キソ−7H−チエノ[2,3−a]キノリジン−10−カルボ
ン酸メチル、 10−クロロ−6,7−ジヒドロ−4−オキソ−3−フェニ
ル−4H−ベンゾ[a]キノリジン−1−カルボン酸メチ
ル及び 6,7−ジヒドロ−3−フェニル−4−オキソ−4H−ベン
ゾ[a]キノリジン−1−カルボン酸メチル。
式Iの化合物及び塩基性置換基を有する式Iの化合物の
製剤上許容し得る酸付加塩は本発明に従って、 a)一般式 式中、Q1、Ra、Rb、Rc及び点線は上記の意味を有する、 の化合物を昇温下で一般式 HC≡C−Rd′ III または H2C=CH−Rd′ IV 式中、Rd′はシアノ、ニトロまたは式−CO−(Q2A2)q
−R1の基を表わし、そしてq、A2、Q2及びR1は上記の意
味を有する、 の化合物またはフェニルビニルスルホキシドと反応さ
せ、そして必要に応じて、得られる環形成付加生成物
(cycloaddition product)を強塩基で処理するか、 b)一般式 ROOC−C(Ra)=CHR′ V 式中、Rは低級アルキルを表わし、R′は水素または低
級アルコキシを表わし、そしてRaは上記の意味を有す
る、 の化合物を、R′が水素を表わす場合には昇温下で、ま
たはR′が低級アルコキシを表わす場合には強塩基の存
在下において一般式 式中、Q1、Rb、Rc、Rd及び点線は上記の意味を有する、 の化合物と反応させ、そしてR′が水素を表わす場合に
得られる環形成縮合生成物(cyclocondensation produc
t)を脱水素化するか、 c)エステル化されたカルボキシ基を含む式Iの化合物
を加水分解するか、 d)一般式 式中、A1、Q1、Ra、Rb、Rc、m及び点線は上記の意味を
有する、 のカルボン酸を一般式 HO−A21−R1 VII 式中、A21は低級アルキレンまたは直接結合を表わし、
そしてR1は上記の意味を有する、 のアルコールでエステル化するか、 e)上記Iaのカルボン酸または一般式 式中、A22は低級アルキレンまたは基−CO−を表わし、R
31及びR41は窒素原子と一緒になって、3−乃至7−員
の飽和N−複素環を表わし、該環は随時1個または2個
の低級アルキル基で置換されていてもよく、そしてカル
ボキシ基で置換され、且つ環員として酸素もしくは硫黄
原子または基>N−R5を含むことができ、そしてA1
Q1、Q2、Ra、Rb、Rc、R5、m、n、q及び点線は上記の
意味を有する、 のカルボン酸もしくはその反応性誘導体をそれぞれ一般
式 HNR2−A21−R1 IX または HNR3R4 X 式中、A21、R1、R2、R3及びR4は上記の意味を有する、 のアミンで、或いはアンモニアまたはモノ−もしくはジ
(低級アルキル)アミンで対応するアミドに転化する
か、 f)一般式 式中、A1、Q1、Ra、Rb、Rc、m及び点線は上記の意味を
有する、 の化合物を塩基の存在下において一般式 X−A21−R1 XI 式中、Xは離脱性基(leaving group)を表わし、A21
びR1は上記の意味を有する、 の化合物と反応させるか、または遊離ヒドロキシ基を含
む式Iの化合物を一般式 R−X XII 式中、Rは低級アルキルを表わし、そしてXは上記の意
味を有する、 の化合物と反応させるか、 g)一般式 式中、A1、Q1、Q2、Ra、Rb、Rc、m及び点線は上記の意
味を有する、 の化合物を酸結合剤の存在下において一般式 R1−COOH XIII 式中、R1は上記の意味を有する、 のカルボン酸の反応性誘導体と反応させるか、 h)一般式 式中、A1、Q1、Ra、Rb、Rc、m及び点線は上記の意味を
有する、 の化合物を還元剤の存在下において上記式IXまたはXの
アミンと反応させるか、 i)一般式 式中、R11はニトロ、シアノまたは低級アルコキシカル
ボニルを表わし、そしてA1、Q1、Ra、Rb、Rc、m及び点
線は上記の意味を有する、 の化合物または上記式Iaの化合物もしくはその反応性誘
導体を還元するか、 j)上記式Ib′のアルコールまたは一般式 式中、A1、A2、Q1、Q2、Ra、Rb、Rc、m、n、q及び点
線は上記の意味を有し、R32及びR42は窒素原子と一緒に
なって、3−乃至7−員の飽和N−複素環を表わし、該
環は随時1個または2個の低級アルキル基で置換されて
いてもよく、そしてヒドロキシ基で置換され、且つ環員
として酸素もしくは硫黄原子または基>N−R5を含むこ
とができ、そしてR5は上記の意味を有する、 のアルコールを酸化するか、 k)一般式 O=C−N−R33 XIV 式中、A1、Q1、Ra、Rb、Rc、m及び点線は上記の意味を
有し、そしてR33は水素、低級アルキルまたは(C3-C7
−シクロアルキルを表わす、 のイソシアネートをそれぞれ低級アルコールもしくは上
記式Xのアミンと、または上記式Ibの化合物と反応させ
るか、 l)一般式 式中、X1はハロゲン原子を表わし、そしてA1、Q1、Ra、
Rb、Rc、m及び点線は上記の意味を有する、 の化合物を低級アルキルマグネシウムハライドと反応さ
せるか、 m)一般式 式中、Ra、Rb、Rc、Rd、X1、点線及びpは上記の意味を
有する、 の化合物を塩基の存在下において脱水素ハロゲン化する
か、 n)一般式 式中、Q3は基−CH2−、−CH2CH2または−CH=CH−を表
わし、sは数0または1を表わし、そしてRa、Rb、Rc、
Rd及び点線は上記の意味を有する、 の化合物をS−酸化するか、 o)一般式 式中、Ra、Rb、Rc、Rd及び点線は上記の意味を有する、 の化合物を加熱するか、 p)一般式 式中、Q4は上記の基(h)または(i)を表わし、そし
てQ1、Ra及びRdは上記の意味を有する、 の化合物をチオフェン環においてハロゲン化するか、 q)上記式VIIIcの化合物を塩基の存在下において一般
式 HYN=C(NH2)−R″ XVI、 H2N−CHR″−CHR−Y′H HVIIまたは H2N−NH−C(R″)=Y″ XVIII 式中、Yは酸素原子または基−NRを表わし、Y′は酸
素原子または基−NH−を表わし、Y″は酸素または硫黄
原子を表わし、そしてR″及びRは各々水素または低
級アルキルを表わす、 の化合物と反応させ、そして得られる生成物を環式化す
るか、 r)一般式 式中、A′はC1−C6−アルキレンを表わし、そしてQ1
Ra、Rb、Rc、点線及びmは上記の意味を有する、 の化合物を低級アルコールと反応させるか、 s)mが数0を表わす式Iaのカルボン酸を脱カルボキシ
ル化するか、 t)Rdがピリドン環上の水素を表わす式Iの化合物をハ
ロゲン化するか、 u)一般式 式中、R7及びR8は各々低級アルキルを表わすか、または
一緒になって低級アルキレンを表わし、そしてQ1、Ra、
Rb、Rc及び点線は上記の意味を有する、 の化合物におけるアセタール基を開裂させるか、 v)Q1及び窒素原子が一緒になって基>N−CH=CH−を
表わす化合物を水素添加するか、或いは w)一般式 式中、X2はフェノキシを表わし、そしてA1、Q1、Ra、R
b、Rc、点線及びmは上記の意味を有する、 の化合物を上記式Xのアミンと反応させ、そして x)必要に応じて、塩基性置換基を有する得られる式I
の化合物を製剤上許容し得る酸付加塩に転化する ことによって製造することができる。
本発明による上記方法のいくつかにおいては、出発物質
に存在し得るアミノ、カルボキシ及び/またはヒドロキ
シ基を保護基によってブロッキングしなければならな
い。これらの例は当該分野に精通せる者にとっては容易
に認めることができ、また各場合に適する保護基の選択
は当該分野に精通せる者にとっては困難ではない。
Rdが水素、シアノ、ニトロまたは式−CO−(Q2A2)q−
R1の基を表わし、そしてq、A2、Q2及びR1が上記の意味
を有する式Iの化合物を方法a)に従って製造すること
ができる。この反応は有利には昇温下で好ましくは80℃
以上で沸騰する不活性溶媒中で行われる。適当な溶媒
は、例えば芳香族炭化水素、例えばトルエン及びキシレ
ンであり、この場合、反応を好ましくは溶媒の還流温度
で行う。
式IIの化合物と式IIIの化合物またはフェニルビニルス
ルホキシドとの反応を昇温下で行う場合、対応する式I
の化合物が直接得られる。式IIの化合物を式IVの化合物
と反応させる場合、環形成付加生成物として最初に対応
する一般式 式中、Ra、Rb、Rc、Rd′、Q1及び点線は上記の意味を有
する、 のエピチオ化合物(epithio compound)が得られ、次い
でこのものを強塩基で処理して対応する式Iの化合物に
転化する。適当な塩基は、例えばアルカリ金属低級アル
コレート、例えばナトリウムメチレートであり、この場
合、溶媒として対応する低級アルコールが有利に用いら
れる。この反応は好ましくは溶媒の還流温度で行われ
る。
方法b)によるR′が水素を表わす式Vの化合物と式VI
の化合物との反応は溶媒を用いずに、または昇温下で沸
騰する溶媒の存在下において行うことができる。適当な
溶媒は、例えば芳香族炭化水素、例えばベンゼン、トル
エン及びキシレンである。しかしながら、この環形成縮
合反応は好ましくは溶媒を用いずに、約80℃乃至約150
℃の温度範囲で行われる。次にかくして得られる環形成
縮合反応生成物、即ち、一般式 式中、Ra、Rb、Rc、Rd、Q1及び点線は上記の意味を有す
る、 の化合物を適当な酸化剤、例えば二酸化マンガンによっ
て脱水素化する。適当な溶媒は、例えば芳香族炭化水
素、例えばベンゼン、トルエン及びキシレンである。こ
の脱水素化は好ましくはほぼ室温乃至選んだ溶媒の沸騰
温度の範囲で、好ましく沸騰温度で行われる。
方法b)に従い、R′が低級アルコキシを表わす式Vの
化合物を強塩基例えば水酸化ナトリウムの存在下におい
て且つ不活性溶媒、好ましくはエーテル、例えばテトラ
ヒドロフラン中で式VIの化合物と反応させることによ
り、対応する式Iの化合物が得られる。反応温度は室温
乃至反応混合物の沸騰温度の範囲内である。
式XIX及びXXaの化合物は新規なものであり、そしてまた
本発明の一目的である。
エステル化されたカルボキシ基を含む式Iの化合物を方
法c)に従って加水分解することができ、これによって
対応する遊離カルボン酸類が得られる。この加水分解は
それ自体公知の方法に従って行うことができる。加水分
解は好ましくは低級アルコール、例えばメタノール及び
エタノール、または低級アルコールと水との混合物中の
アルカリ金属水酸化物例えば水酸化ナトリウムまたは水
酸化カリウムによって行われる。反応温度は有利には室
温乃至反応混合物の沸騰温度の範囲、好ましくは反応混
合物の沸騰温度である。
Rdが式−(A1)m−CO−O−A21−R1の基を表わし、そ
してA1、A21、R1及びmが上記の意味を有する式Iの化
合物は方法d)に従って、式Iaのカルボン酸を式VIIの
アルコールでエステル化して製造することができる。こ
のエステル化は例えば不活性有機溶媒中でエステル化試
薬の存在下において行うことができる。適当な試薬は例
えばN−メチル−2−クロロピリジニウムアイオダイド
等、有機スルホン酸ハライド、例えばメチルスルホニル
クロライド、p−トルエンスルホニルクロライド及びメ
シチレンスルホン酸クロライド、等である。適当な溶媒
は例えばハロゲン化された炭化水素、例えば塩化メチレ
ン、クロロホルム等である。適当な塩基は例えば第三ア
ミン、例えばトリエチルアミン、トリ−n−ブチルアミ
ン等である。この反応は好ましくは室温乃至溶媒の還流
温度の温度範囲で行われる。
また所望のエステル化は、最初に式Iaのカルボン酸を反
応性誘導体に転化し、次にこのものを塩基の存在下にお
いて式VIIのアルコールと反応させることによって行う
ことができる。好ましくは反応性誘導体として対応する
カルボン酸クロライドを用いる。適当な塩基は例えば前
記の第三アミンである。この反応は好ましくはほぼ室温
乃至反応混合物の還流温度の温度範囲、有利には室温で
行われる。
また、A21が低級アルキレンを表わし、そしてR1が水素
を表わす式VIIのアルコール、即ち低級アルコールによ
るエステル化は、該カルボン酸をN,N−ジメチルホルム
アミドジ(低級アルキル)アセタールと反応させること
によって行うことができる。N,N−ジメチルホルムアミ
ドジ(低級アルキル)アセタールとの反応は好ましくは
不活性溶媒、例えばベンゼンの如き芳香族炭化水素中に
て反応混合物の還流温度で行われる。
Rdが基−(A1)m−CO−NR2−A21−R1または−(A1)m
−CO−NR3R4を表わし、そしてA1、A21、R1、R2、R3、R4
及びmが上記の意味を有する式Iの化合物は方法e)に
従って、式Iaのカルボン酸またはその反応性誘導体を式
IXまたはXのアミンと反応させて製造することができ
る。方法e)に従い、式VIIIaのカルボン酸またはその
反応性誘導体とアンモニアまたはモノ−もしくはジ(低
級アルキル)アミンとの反応により、対応する式I、但
し、R1は式−NR3R4の基を表わし、そしてR3及びR4は窒
素原子と一緒になって3−乃至7−員の飽和N−複素環
を表わし、該環は随時1個または2個の低級アルキル基
で置換されていてもよく且つカルバモイルまたはモノ−
もしくはジ(低級アルキル)カルバモイル基で置換さ
れ、そして環員として酸素もしくは硫黄原子または基>
N−R5を含むことができ、そしてR5は上記の意味を有す
る、の化合物を製造することができる。出発物質として
式IaまたはVIIIaの遊離カルボン酸を用いる場合、この
アミド化反応は好ましくは縮合剤、例えば不活性有機溶
媒中のN−メチル−2−クロロピリジニウムアイオダイ
ドの存在下において且つ塩基の存在下において行われ
る。適当な溶媒は例えば芳香族炭化水素、例えばベンゼ
ン、トルエン及びキシレンである。適当な塩基は例えば
上記の第三アミンである。塩基の存在下において対応す
るアミンと直接反応させ得る好ましい反応性カルボン酸
誘導体は対応するカルボン酸クロライドである。この場
合に適当な塩基は上記の第三アミンである。適当な溶媒
は例えば芳香族炭化水素、例えばベンゼン、トルエン及
びキシレン並びにエーテル、例えばジオキサンである。
双方の場合に、反応は好ましくは反応混合物の還流温度
で行われる。
方法f)に従い、一方では、Rdが式−(A1)m−O−A
21−R1の基を表わし、そしてA1、R21、R1及びmが上記
の意味を有する式Iの化合物及び他方では、低級アルキ
ルエーテルの型でエーテル化されるヒドロキシ基を含む
式Iの化合物を製造することができる。
式Ib′の化合物と式XIの化合物との反応、或いは遊離ヒ
ドロキシ基を含む式Iの化合物と式XIIの化合物との反
応は不活性有機溶媒、例えばN,N−ジメチルホルムアミ
ド等中で有利に行われ、塩基として有利には強塩基、例
えばアルカリ金属水素化物または水酸化物、例えば水素
化ナトリウム、水酸化カリウム及び水酸化ナトリウムが
用いられる。この反応は0℃乃至室温の範囲で有利に行
われる。Xで表わされる離脱性基は好ましくはハロゲン
原子、特に塩素、臭素もしくはヨウ素原子、またはアル
キル−もしくはアリールスルホニルオキシ基、例えばメ
タンスルホニルオキシもしくはp−トルエンスルホニル
オキシ基である。低級アルキルエーテルを製造する際、
Xはまた低級アルコキシスルホニルオキシ基を表わすこ
とができる、即ち、この場合にアルキル化剤はジ(低級
アルキル)サルフェート、例えばジメチルサルフェート
である。
方法g)に従い、Rdが式−(A1)m−Q2−CO−R1の基を
表わし、そしてA1、Q2、R1及びmが上記の意味を有する
式Iの化合物を製造することができる。
式Ibの化合物と式XIIIのカルボン酸の反応性誘導体、例
えばカルボン酸クロライドとの反応は酸結合剤、例えば
第三アミンの存在下において不活性有機溶媒中で有利に
行われる。適当な溶媒は例えば芳香族炭化水素、例えば
ベンゼン、トルエン及びキシレン、並びにハロゲン化さ
れた炭化水素、例えば塩化メチレンである。R1が低級ア
ルキルを表わす場合、また対応するカルボン酸無水物を
用いることができ、この場合、溶媒として且つ酸結合剤
としてピリジンが有利に用いられる。この反応は好まし
くは約0℃乃至溶媒の沸騰温度の温度範囲で行われる。
方法h)に従い、Rdが式−(A1)m−CH2−NR2A21−R1
または−(A1)m−CH2−NR3R4の基を表わし、そして
A1、A21、R1、R2、R3、R4及びmが上記の意味を有する
式Iの化合物を製造することができる。この反応は好ま
しくは溶媒として低級アルコール中で、還元剤としてシ
アノ水素化ホウ素ナトリウム(sodium cyanoborohydrid
e)を用いて行われ、反応は室温で有利に行われ、そし
てアミンはその塩酸塩型で有利に用いられる。
方法i)に従い、Rdが式−(A1)m−R12の基を表わ
し、R12がアミノ、アミノメチル、ヒドロキシメチルま
たはメチルを表わし、そしてA1及びmが上記の意味を有
する式Iの化合物を製造することができる。適当な還元
剤の選択は、一方では、用いる出発物質及び他方では、
所望の生成物に依存する。R11がシアノを表わす式Idの
化合物を例えばテトラヒドロフラン中のジボランによっ
て対応するアミノメチル化合物に還元することができ
る。R11がニトロを表わす式Idの化合物を例えばメタノ
ールの如き低級アルコール中の硫化ナトリウムによって
対応するアミノ化合物に還元することができる。R11
低級アルコキシカルボニルを表わす式Idの化合物を水素
化ホウ素リチウムによって対応するヒドロキシメチル化
合物に還元することができ、そして式Iaの化合物の酸塩
化物をテトラヒドロフラン及び/またはジメチルホルム
アミド中の水素化ホウ素ナトリウムによって対応するヒ
ドロキシメチル化合物に還元することができる。式Iaの
カルボン酸を例えばテトラヒドロフラン中のボラン/テ
トラヒドロフラン錯体またはボラン/硫化メチル錯体に
よって対応するメチル化合物に還元することができる。
方法j)に従い、Rdが式−(A1)m−CHOまたは−
(A1)m−(CO)n−(Q2A2)q−NR34R44の基を表わ
し、R34及びR44が一緒になって3−乃至7−員の飽和N
−複素環を表わし、該環は随時1個または2個の低級ア
ルキル基で置換されていてもよく且つオキソ基で置換さ
れ、そして環員として酸素もしくは硫黄原子または基>
N−R5を含み、そしてA1、A2、Q2、m、n及びqが上記
の意味を有する式Iの化合物を製造することができる。
式Ib′及びIeのアルコールの酸化はそれ自体公知の且つ
当該分野に精通せる者にとってはよく知られた方法に従
って行うことができる。例えば所望の酸化を塩化メチレ
ンの如きハロゲン化された炭化水素中の二酸化マンガン
を用いて室温で行うことができる。しかしながら、また
所望の酸化を室温で塩化メチレンの如きハロゲン化され
た炭化水素中のピリジニウムクロロクロメートを用い
て、或いは約−70℃の温度で塩化メチレンの如きハロゲ
ン化された炭化水素中のジメチルスルホキシド/無水ト
ルフルオロ酢酸を用いて行うこともできる。
方法k)に従い、Rdが式−(A1)m−NHCO−R13、−(A
1)m−NHCO−NR3R4または−(A1)m−Q2−CO−NH−R
33の基を表わし、R13が低級アルコキシを表わし、そし
てA1、Q2、R3、R33、R4及びmが上記の意味を有する式
Iの化合物は、式VIIIbのイソシアネートを低級アルコ
ールと反応させるか、或いは式XIVのイソシアネートを
式Ibの化合物と反応させることによって製造することが
できる。この反応は不活性溶媒、例えば芳香族炭化水
素、例えばベンゼン、トルエンもしくはキシレン中で、
ハロゲン化された炭化水素例えば塩化メチレン中で、或
いはジオキサンの如きエーテル中で有利に行われる。こ
の反応は好ましくはほぼ室温乃至反応混合物の沸騰温度
の温度範囲で行われる。出発物質としてR33が水素を表
わす式XIVのイソシアネートを用いる場合、このものは
保護された形態で有利に用いられる。この場合に特に適
する保護基は反応を行った後に、例えば水中で炭酸カリ
ウムによる加水分解によって除去し得るトリクロロアセ
チル基である。
方法l)に従い、Rdが式−(A1)m−CO−R14の基を表
わし、R14が低級アルキルを表わし、そしてA1及びmが
上記の意味を有する式Iの化合物を製造することができ
る。溶媒として好ましくはエーテル、例えばテトラヒド
ロフラン及びジエチルエーテルを用いる。この反応は好
ましくは−78℃乃至室温の温度範囲で行われる。
方法m)に従い、Q1及び窒素原子が一緒になって式>N
−CH=CH(C)または>N−CH=CH−S(O)p(g)
の基を表わし、そしてpが上記の意味を有する式Iの化
合物を製造することができる。この脱水素ハロゲン化
(dehydrohalogenation)は好ましくは不活性有機溶媒
中で、例えばハロゲン化された低級炭化水素、例えば四
塩化炭素中で、またはジメチルスルホキシド及びジメチ
ルホルムアミド中で、塩基として塩基性アミン、例えば
トリエチルアミンの如き第三アミン、または二環式アミ
ジン、例えば1,5−ジアザビシクロ[4.3.0]ノン−5−
エンの存在下において行われる。この反応は室温乃至約
100℃の温度範囲で有利に行われる。
方法n)に従い、Q1及び窒素原子が一緒になって式>N
−CH2−S(O)t−、>N−CH2CH2−S(O)t−ま
たは>N−CH=CH−S(O)tの基を表わし、そしてt
が数1または2を表わす式Iの化合物を製造することが
できる。このS−酸化は好ましくは塩化メチレンの如き
ハロゲン化された炭化水素中の酸化剤、例えばm−クロ
ロ過安息香酸を用いて、約−20℃乃至ほぼ室温の温度範
囲で行われる。
方法o)に従い、Q1及び窒素原子が一緒になって式>N
−CH=CH−(a)の基を表わす式Iの化合物を製造する
ことができる。この反応は好ましくはキシレンの如き高
沸点芳香族炭化水素中にて還流温度で行われる。
方法p)に従い、Rb及びRcがαによって表わされる炭素
原子と一緒になって式>Cα−S−CH=CH−(h)また
は>Cα−CH=CH−S−(i)の基を表わし、該基はハ
ロゲンで置換され、そして点線が追加の結合を表わす式
Iの化合物を製造することができる。ハロゲン化剤とし
て、好ましくは元素的ハロゲン、例えば元素的臭素を用
いる。適当な溶媒は例えばクロロホルムの如きハロゲン
化された炭化水素である。このハロゲン化は0℃乃至ほ
ぼ室温の温度範囲で有利に行われる。
方法q)に従い、Rdが式−(A1)m−R15の基を表わ
し、R15は炭素原子を介して結合し且つ随時1個または
2個の低級アルキル基で置換されていてもよい5−員の
一部不飽和または芳香族複素環を表わし、そしてA1及び
mが上記の意味を有する式Iの化合物を製造することが
できる。式VIIIcの化合物と式XVI、XVIIまたはXVIIIの
化合物との反応は不活性溶媒中で、例えば塩化メチレン
の如きハロゲン化された炭化水素中で、または芳香族炭
化水素、例えばベンゼン、トルエンまたはキシレン中
で、約0℃乃至反応混合物の還流温度の温度範囲で有利
に行われる。適当な塩基は例えば上記の第三アミンであ
る。かくして得られる生成物の環式化はそれ自体公知の
且つ当該分野に精通せる者にとってはよく知られた方法
に従って行うことができる。この環式化は例えば生じた
反応水をトルエンの如き抜き取り剤(withdrawing agen
t)によって除去しながら、強酸、例えばp−トルエン
スルホン酸の触媒量の存在下において行うことができ
る。しかしながら、また環式化はテトラヒドロフランの
如きエーテル中のジエチルアゾジカルボキシレート/ト
リフェニルホスフィンによって行うことができる。
方法r)に従い、Rdが式−(A′)m−CH2−R16の基を
表わし、A′がC1−C6−アルキルを表わし、R16が低級
アルコキシカルボニルを表わし、そしてmが上記の意味
を有する式Iの化合物を製造することができる。式VIII
dのジアゾケトンと低級アルコールとの反応は好ましく
は酸化銀の如き銀触媒の存在下において行われ、溶媒と
して好ましくは低級アルコールを用いる。この反応は昇
温下で、好ましくは反応混合物の沸騰温度で行われる。
方法s)に従い、Rdが水素を表わす式Iの化合物を製造
することができる。式Iaのカルボン酸の脱カルボキシル
化は好ましくは乾式加熱によって、特に真空下で約200
℃乃至約300℃に乾式加熱によって行われる。
方法t)に従い、Rdがハロゲンを表わす式Iの化合物を
製造することができる。このハロゲン化に対する適当な
ハロゲン化剤はN−ハロイミド及びN−ハロアミド、例
えばN−クロロコハク酸イミド、N−ブロモコハク酸イ
ミド等である。溶媒として好ましくはハロゲン化された
炭化水素、例えば塩化メチレン、クロロホルム、四塩化
炭素等を用いる。この反応を約0℃乃至反応混合物の沸
騰温度の温度範囲で行うことができる。反応は好ましく
は室温で行われる。
方法u)に従い、式VIIIeの化合物におけるアセタール
基を開裂させることにより、Rdが基−CHOを表わす式I
の化合物を製造することができる。この開裂は好ましく
は酸、例えばp−トルエンスルホン及びケトン、例えば
シクロヘキサノン、アセトン等の存在下においてアセタ
ール転位(trans−acetalization)によって行われる。
この反応を室温乃至反応混合物の沸騰温度の温度範囲で
行うことができる。
方法v)に従い、Q1及び窒素原子が一緒になって基>N
−CH2CH2−表わす式Iの化合物を製造することができ
る。水素添加は、かかる目的に適する溶媒中で、例えば
低級アルコール中で、または酢酸エチルの如き低級脂肪
酸エステル中で、貴金属触媒、例えば酸化白金及びパラ
ジウム/炭素の存在下において有利に行われる。水素添
加は好ましくは室温で行われる。
方法w)に従い、Rdが式−(A1)m−OCO−NR3R4の基を
表わす式Iの化合物を製造することができる。この目的
に対する適当な溶媒は例えばエーテル、例えばテトラヒ
ドロフラン、ジオキサン及びジエチルエーテル、N,N−
ジメチルホルムアミド及びジメチルスルホキシドであ
る。この反応は室温で有利に行われる。
方法x)に従い、1つまたはそれ以上の塩基性置換基を
もつ式Iの化合物を製剤上許容し得る酸付加塩に転化す
ることができる。かかる酸付加塩はそれ自体公知の且つ
当該分野に精通せる者にとってはよく知られた方法に従
って製造することができる。これらの塩は無機酸による
塩のみならず、また有機酸による塩、例えば塩酸塩、臭
化水素酸塩、硫酸塩、硝酸塩、クエン酸塩、酢酸塩、マ
レイン酸塩、コハク酸塩、メタンスルホン酸塩、p−ト
ルエンスルホン酸塩等が考えられる。
出発物質として用いる式II、VIIIa、VIIIb、VIIIc、VII
Id、VIIIe、VIIIf、XVa及びXVbの化合物は新規なもので
あり、そしてまた本発明の一目的である。これらの物質
は下記の如くして製造することができる。
式IIの化合物は例えば一般式 式中、Q1、Rb、Rc及び点線は上記の意味を有する、 の化合物を一般式 Ra−CHX2−COX1 XXII または 式中、X1及びX2は各々ハロゲンを表わし、そしてR1は上
記の意味を有する、 の化合物と反応させることによって製造することができ
る。式XXIの化合物と式XXII、但し、X1は好ましくは塩
素を表わし、そしてX2は好ましくは臭素を表わす、の化
合物との反応は好ましくはクロロホルムの如きハロゲン
化された炭化水素中にて室温で行われ、その際、処理を
塩基性アミン、例えばトリエチルアミンによって行う。
式XXIの化合物と式XXIIIの化合物との反応は好ましくは
不活性溶媒、例えばアセトン、N,N−ジメチルホルムア
ミド、ジメチルスルホキシド等中にて室温で行われる。
式VIIIaのカルボン酸は対応する式Iの低級アルキルエ
ステルを加水分解することによって製造することができ
る。この加水分解はそれ自体公知の方法に従って、例え
ば方法c)と同様にして製造することができる。
式VIIIbのイソシアネートはQ2が式−NH−の基を表わす
式Ibの化合物を不活性溶媒中にてホスゲンで処理するこ
とによって製造することができる。適当な溶媒は例えば
ハロゲン化された炭化水素、例えばクロロホルム及び1,
2−ジクロロエタンである。しかしながら、また式VIIIb
のイソシアネートは、式VIIIcのカルボン酸ハライドを
不活性有機溶媒中にナトリウムまたはトリメチルシリル
アジドによって対応するカルボン酸アジドに転化し、そ
してこのものを加熱して対応するイソシアネートに転位
させることによって製造することもできる。適当な溶媒
は例えばエーテル、例えばジオキサン、エチレングリコ
ールジメチルエーテル、ジエチレングリコールジメチル
エーテル等、ケトン、例えばエチルメチルケトン、等で
ある。この転位は80℃及びこれ以上の温度で行われる。
式VIIIcのカルボン酸ハライドは式Iaのカルボン酸をハ
ロゲン化剤で処理して製造することができる。適当なハ
ロゲン化剤は例えばチオニルクロライド、オキザリルク
ロライド、五塩化リン等である。好ましい具体例におい
ては、過剰量のチオニルクロライドを用い、そして反応
を溶媒なしに室温で行う。
式VIIIdのジアゾケトンは式VIIIcのカルボン酸ハライド
を不活性有機溶媒中にてジアゾメタンと反応させて製造
することができる。適当な溶媒は例えばエーテル、例え
ばテトラヒドロフラン、ジオキサン及びジエチルエーテ
ルである。この反応は好ましくは約0℃乃至10℃の温度
範囲で行われる。
式VIIIeの化合物は方法a)と同様にして製造すること
ができ、その際に出発物質として一般式HC≡C−CH(OR
7)OR8、但しR7及びR8は上記の意味を有する、の化合物
を用いる。
式VIIIfの化合物は式Ib′の化合物を不活性溶媒、例え
ばジオキサンの如きエーテル中で且つ塩基、例えばピリ
ジンの如き塩基性アミンの存在下においてフェニルクロ
ロホルメートと反応させて製造することができる。
式XVaの化合物は式I、但し、Q1及び窒素原子は一緒に
なって基>N−CH2CH2−を表わす、の化合物をN−ハロ
コハク酸イミド、例えばN−ブロモコハク酸イミドで処
理して製造することができる。式XVaの化合物を好まし
くは単離せずに、直接脱水素ハロゲン化し、塩基として
好ましくはトリエチルアミンを用いる。
式XVbの化合物は式I、但し、Q1及び窒素原子は一緒に
なって式>N−CH2CH2−SO−の基を表わす、の化合物
を、追加の溶媒を用いずに、チオニルクロライドの如き
ハロゲン化剤で処理して製造することができる。
出発物質として用いる残りの化合物は本質的に公知の物
質群に属する。下記の実施例には全ての出発物質の製造
に関する詳細な資料が含まれている。
前記の如く、式Iの化合物は価値ある薬理学的特性を有
している。殊に、該化合物は顕著な筋肉弛緩、鎮静−催
眠、鎮痙及び/または不安解消特性を示し、そして低毒
性のみを有する。これらの特性は例えば後記の且つかか
る特性を記録するために一般に認められた抗ペンテトラ
ゾール試験において立証することができる。
この動物実験において、試験化合物を雌ラットに経口的
または静脈内に投与し、そして30分後、注射して1〜4
分後に未保護動物において前及び/または後肢の前わん
痙れん(emprosthotonus)及び強直性伸張(tonic stre
tchings)を引き起すペンテトラゾール120mg/kgを腹腔
内に投与した。試験物質の投薬量当り10匹の実験動物を
用いた。保護した実験動物を数えた後、ED50をプロビッ
ト(Probit)法に従って決定した。ED50はペンテトラゾ
ールによって引き起こされた痙攣性急発作(spasmodic
seizures)から実験動物の50%を保護する投薬量であ
る。上記の実験において、一般式Iによって定義される
化合物群の代表的なものによって得られた結果を次の第
1表に集計した。更に該表には、マウスに1回の経口投
与した場合にいくらかのこれらの化合物のmg/kgにおけ
る急性毒性(LD50)に関するデータを含めた。
A=10−クロロ−6,7−ジヒドロ−N−(2−メトキシ
エチル)−4−オキソ−3−フェニル−4H−ベンゾ−
[a]キノリジン−1−カルボキシアミド。
B=1−[(10−クロロ−6,7−ジヒドロ−4−オキソ
−3−フェニル−4H−ベンゾ−[a]キノリジン−1−
イル)カルボニル]−4−ピペリジノール。
C=(4,5−ジヒドロ−7−オキソ−8−フェニル−7H
−チエノ[2,3−a]キノリジン−10−イル)メチル−
4−モルホリンカルボキシレート。
D=4−[(6,7−ジヒドロ−4−オキソ−3−フェニ
ル−10−クロロ−4H−ベンゾ[a]キノリジン−1−イ
ル)カルボニル]−2,6−ジメチルモルホリン。
E=(S)−1−[(7−オキソ−8−フェニル−7H−
チエノ[2,3−a]キノリジン−10−イル)カルボニ
ル]−2−ピロリジンメタノール。
F=(S)−2−メトキシメチル−1−[(7−オキソ
−8−フェニル−7H−チエノ[2,3−a]キノリジン−1
0−イル)カルボニル]ピロリジン。
G=1−[(10−クロロ−4−オキソ−3−フェニル−
4H−ベンゾ[a]キノリジン−1−イル)カルボニル]
−3−メトキシピロリジン。
H=(S)−1−[(10−クロロ−4−オキソ−3−フ
ェニル−4H−ベンゾ[a]キノリジン−1−イル)カル
ボニル]−2−ピロリジンメタノール。
I=シス−4−[(4,5−ジヒドロ−7−オキソ−8−
フェニル−7H−チエノ[2,3−a]キノリジン−10−イ
ル)カルボニル−2,6−ジメチルモルホリン。
K=1−(10−クロロ−6,7−ジヒドロ−4−オキソ−
3−フェニル−4H−ベンゾ[a]キノリジン−1−イ
ル)−4−メトキシピペリジン。
L=1−[(10−クロロ−3−フェニル−4−オキソ−
4H−ベンゾ[a]キノリジン−1−イル)カルボニル]
−4−メトキシピペリジン。
M=N−エチル−N−(2−メトキシエチル)−7−オ
キソ−8−フェニル−7H−チエノ[2,3−a]キノリジ
ン−10−カルボキシアミド。
N=N−(2−メトキシエチル)−N−メチル−7−オ
キソ−8−フェニル−7H−チエノ[2,3−a]キノリジ
ン−10−カルボキシアミド。
O=(R)−2−(メトキシメチル)−1−[(7−オ
キソ−8−フェニル−7H−チエノ[2,3−a]キノリジ
ン−10−イル)カルボニル]ピロリジン。
P=1−[(10−クロロ−6,7−ジヒドロ−4−オキソ
−3−フェニル−4H−ベンゾ[a]キノリジン−1−イ
ル)カルボニル]−3−メトキシピロリジン。
Q=1−[(10−クロロ−6,7−ジヒドロ−4−オキソ
−3−フェニル−4H−ベンゾ[a]キノリジン−1−イ
ル)カルボニル]−3−エトキシピロリジン。
R=(R)−3−メトキシ−1−[(7−オキソ−8−
フェニル−7H−チエノ[2,3−a]キノリジン−10−イ
ル)カルボニル]ピロリジン。
S=(S)−3−メトキシ−1−[(7−オキソ−8−
フェニル−7H−チエノ[2,3−a]キノリジン−10−イ
ル)カルボニル]ピロリジン。
T=(S)−1−[(10−クロロ−6,7−ジヒドロ−4
−オキソ−3−フェニル−4H−ベンゾ[a]キノリジン
−1−イル)カルボニル]−2−(メトキシメチル)ピ
ロリジン。
U=1−[(4,5−ジヒドロ−7−オキソ−8−フェニ
ル−7H−チエノ[2,3−a]キノリジン−10−イル)カ
ルボニル]−3−メトキシピロリジン。
V=3−メトキシ−1−[(7−オキソ−8−フェニル
−7H−チエノ[2,3−a]キノリジン−10−イル)カル
ボニル]アゼチジン。
W=(R)−1−[(10−クロロ−4−オキソ−3−フ
ェニル−4H−ベンゾ[a]キノリジン−1−イル)カル
ボニル]−2−ピロリジンメタノール。
X=(S)−1−[(10−クロロ−4−オキソ−3−フ
ェニル−4H−ベンゾ[a]キノリジン−1−イル)カル
ボニル]−2−(メトキシメチル)ピロリジン。
Y=(R)−1−[(10−クロロ−4−オキソ−3−フ
ェニル−4H−ベンゾ[a]キノリジン−1−イル)カル
ボニル]−2−(メトキシメチル)ピロリジン。
式Iの化合物及び塩基性置換基を有する式Iの化合物の
製剤上許容し得る酸付加塩は、例えば薬剤調製物の形態
において薬剤として用いることができる。薬剤調製物は
錠剤、被覆された錠剤、糖衣丸、硬質及び軟質ゼラチン
カプセル剤、溶液、乳液または懸濁液の形態において経
口的に投与することができる。しかしながら、また投与
を例えば坐薬の形態において肛門部に、或いは注射溶液
の形態において非経口的に投与することもできる。
薬剤調製物を製造するために、本発明による生成物を製
薬学的に不活性な無機または有機性担体で処理すること
ができる。錠剤、被覆された錠剤、糖衣丸及び硬質ゼラ
チンカプセル剤に対するかかる担体として、例えばラク
トース、トウモロコシ殿粉またはその誘導体、タルク、
ステアリン酸またはその塩等を用いることができる。軟
質ゼラチンカプセル剤に対する適当な担体は例えば植物
油、ロウ、脂肪、半固体及び液体ポリオール類等であ
る。しかしながら、軟質ゼラチンカプセル剤の場合、活
性物質の性質に応じて、担体を必要としない。溶液及び
シロップを製造する際に適当な担体は例えば水、ポリオ
ール類、スクロース、転化糖、グルコース等である。注
射溶液に対する適当な担体は例えば水、ポリオール類、
グリセリン、植物油等である。坐薬に対する適当な担体
は例えば天然または硬化油、水、脂肪、半固体または液
体ポリオール類等である。
また薬剤調製物には保存剤、溶解剤、安定剤、湿潤剤、
乳化剤、甘味剤、着色剤、風味剤、浸透圧を変えるため
の塩、緩衝剤、被覆剤または酸化防止剤を含ませること
ができる。また該調製物には他の治療的に価値ある物質
を含ませることができる。本発明による生成物及び治療
的に不活性な担体を含んでなる薬剤並びにかかる薬剤の
製造方法はまた本発明の一目的であり、該薬剤の製造方
法は本発明による物質及び、必要に応じて、1種もしく
はそれ以上の治療的に価値ある物質をガレヌス法(gale
nical)投与形態にすることからなる。
前記の如く、本発明による物質を病気の抑制または予防
に、特に痙れん及び不安状態の抑制に、並びに筋肉弛
緩、鎮静−催眠、鎮痙及び/または不安解消特性を有す
る薬剤の製造に対して用いることができる。投薬量は広
い範囲に変えることができ、勿論、各々特定の場合に個
々の必要性に適合させることができる。経口投与の場
合、1日当りの投薬量は約1mg乃至100mgの範囲である。
以下の実施例は本発明を更に詳細に説明するものであ
る。しかしながら、この実施例は決して本発明の範囲を
限定するものではない。温度は全てセッ氏度で示す。
実施例1 aa)方法A:α−ブロモフェニルアセチルクロライド29.4
gをクロロホルム630ml中の4,5−ジヒドロチエノ[2,3−
c]ピリジン−7(6H)−チオン23.3gの溶液に攪拌し
ながら滴下し、その際に、温度が25℃を越えないように
注意した。30分後、混合物をトリエチルアミン25.45gで
処理し、更に3時間攪拌した。この混合物を水で希釈
し、有機相を分離し、飽和塩化ナトリウム水溶液で洗浄
し、硫酸マグネシウム上で乾燥し、蒸発させ、残渣をシ
リカゲル上でクロマトグラフィーにかけた(溶離剤トル
エン/エタノール95:5)。融点225℃(分解)(ジオキ
サン/アセトニトリルから結晶)の5,6−ジヒドロ−3
−ヒドロキシ−2−フェニルチアゾロ[3,2−a]チエ
ノ[2,3−c]ピリジニウムヒドロキシド(分子内塩)
が得られた。
方法B:1−フェニル−2,2−ジシアノ−オキシラン28.6g
をジメチルホルムアミド140ml中の4,5−ジヒドロチエノ
[2,3−c]ピリジン−7(6H)−チオン26.35gの溶液
に攪拌しながら加え、これによって溶液が直ちに濃い赤
色になった。16時間後、結晶性沈殿物を吸引濾別し、酢
酸エチルで洗浄した。融点208〜209℃の5,6−ジヒドロ
−3−ヒドロキシ−2−フェニルチアゾロ[3,2−a]
チエノ[2,3−c]ピリジニウムヒドロオキシド(分子
内塩)が得られた。
同様の方法において、 ab)4,5−ジヒドロチエノ[2,3−c]ピリジン−7(6
H)−チオン及び1−(o−クロロフェニル)−2,2−ジ
シアノ−オキシランから、融点174−175℃(ジオキサン
/アセトニトリルから結晶)の5,6−ジヒドロ−3−ヒ
ドロキシ−2−(o−クロロフェニル)−チアゾロ[3,
2−a]チエノ[2,3−c]ピリジニウムヒドロオキシド
(分子内塩)が得られた; ac)4,5−ジヒドロチエノ[2,3−c]ピリジン−7(6
H)−チオン及び1−(m−クロロフェニル)−2,2−ジ
シアノ−オキシランから、融点179−181℃の5,6−ジヒ
ドロ−3−ヒドロキシ−2−(m−クロロフェニル)−
チアゾロ[3,2−a]チエノ[2,3−c]ピリジニウムヒ
ドロオキシド(分子内塩)が得られた; ad)4,5−ジヒドロチエノ[2,3−c]ピリジン−7(6
H)−チオン及び1−(p−クロロフェニル)−2,2−ジ
シアノ−オキシランから、融点215℃(分解)の5,6−ジ
ヒドロ−3−ヒドロキシ−2−(p−クロロフェニル)
−チアゾロ[3,2−a]チエノ[2,3−c]ピリジニウム
ヒドロオキシド(分子内塩)が得られた; ae)4,5−ジヒドロチエノ[2,3−c]ピリジン−7(6
H)−チオン及び1−(m−フルオロフェニル)−2,2−
ジシアノ−オキシランから、5,6−ジヒドロ−3−ヒド
ロキシ−2−(m−フルオロフェニル)−チアゾロ[3,
2−a]チエノ[2,3−c]ピリジニウムヒドロオキシド
(分子内塩)が得られた; af)6,7−ジヒドロチエノ[3,2−c]ピリジン−7(6
H)−チオン及び1−フェニル−2,2−ジシアノ−オキシ
ランから、融点198−202℃(分解)の5,6−ジヒドロ−
3−ヒドロキシ−2−フェニルチアゾロ[3,2−a]チ
エノ[3,2−c]ピリジニウムヒドロオキシド(分子内
塩)が得られた; ag)ピペリジン−2−チオン及び1−(p−クロロフェ
ニル)−2,2−ジシアノ−オキシランから、非晶質の固
体として、5,6,7,8−テトラヒドロ−3−ヒドロキシ−
2−(p−クロロフェニル)−チアゾロ−[3,2−a]
ピリジニウムヒドロオキシド(分子内塩)が得られた。
ba)トルエン770ml中の5,6−ジヒドロ−3−ヒドロキシ
−2−フェニルチアゾロ[3,2−a]チエノ[2,3−c]
ピリジニウムヒドロオキシド(分子内塩)31.65gの懸濁
液をエチルプロピオレート10.94gで処理し、この混合物
を反応が終了するまで還流下で加熱し、反応混合物を真
空下で蒸発させ、残渣をシリカゲル上で、トルエン/酢
酸エチル(9:1)を用いてクロマトグラフィーにかけ
た。融点116℃(酢酸エチルから結晶)の黄色結晶とし
て、4,5−ジヒドロ−7−オキソ−8−フェニル−7H−
チエノ[2,3−a]キノリジン−10−カルボン酸メチル
が得られた。同様の方法において、 bb)5,6−ジヒドロ−3−ヒドロキシ−2−フェニルチ
アゾロ[3,2−a]チエノ[2,3−c]ピリジニウムヒド
ロオキサイド(分子内塩)及びエチルプロピオレートか
ら、融点126−127℃(エタノールから結晶)の4,5−ジ
ヒドロ−7−オキソ−8−フェニル−7H−チエノ[2,3
−a]−キノリジン−10−カルボン酸エチルが得られ
た; bc)5,6−ジヒドロ−3−ヒドロキシ−2−(o−クロ
ロフェニル)−チアゾロ[3,2−a]チエノ[2,3−c]
ピリジニウムヒドロオキシド(分子内塩)及びメチルプ
ロピオレートから、融点142.5−143.5℃(エチルアセテ
ートから結晶)の8−(o−クロロフェニル)−4,5−
ジヒドロ−7−オキソ−7H−チエノ[2,3−a]−キノ
リジン−10−カルボン酸メチルが得られた; bd)5,6−ジヒドロ−3−ヒドロキシ−2−(m−クロ
ロフェニル)−チアゾロ[3,2−a]チエノ[2,3−c]
ピリジニウムヒドロオキシド(分子内塩)及びメチルプ
ロピオレートから、融点133−134℃(アセトニトリルか
ら結晶)の8−(m−クロロフェニル)−4,5−ジヒド
ロ−7−オキソ−7H−チエノ[2,3−a]キノリジン−1
0−カルボン酸メチルが得られた; be)5,6−ジヒドロ−3−ヒドロキシ−2−(p−クロ
ロフェニル)−チアゾロ[3,2−a]チエノ[2,3−c]
ピリジニウムヒドロオキサイド(分子内塩)及びメチル
プロピオレートから、融点174−175.5℃(酢酸エチルか
ら結晶)の8−(p−クロロフェニル)−4,5−ジヒド
ロ−7−オキソ−7H−チエノ[2,3−a]キノリジン−1
0−カルボン酸メチルが得られた; bf)5,6−ジヒドロ−3−ヒドロキシ−2−(m−フル
オロフェニル)−チアゾロ[3,2−a]チエノ[2,3−
c]ピリジニウムヒドロオキシド(分子内塩)及びメチ
ルプロピオレートから、融点132−134℃(酢酸エチル/
ジイソプロピルエーテルから結晶)の8−(m−フルオ
ロフェニル)−4,5−ジヒドロ−7−オキソ−7H−チエ
ノ[2,3−a]キノリジン−10−カルボン酸メチルが得
られた; bg)5,6−ジヒドロ−3−ヒドロキシ−2−フェニルチ
アゾロ[3,2−a]チエノ[3,2−c]ピリジニウムヒド
ロオキサイド(分子内塩)及びメチルプロピオレートか
ら、融点172.5−177℃(酢酸エチルから結晶)の4,5−
ジヒドロ−7−オキソ−8−フェニル−7H−チエノ[3,
2−a]キノリジン−10−カルボン酸メチルが得られ
た; bh)5,6,7,8−テトラヒドロ−3−ヒドロキシ−2−
(p−クロロフェニル)−チアゾロ[3,2−a]ピリジ
ニウムヒドロオキシド(分子内塩)及びメチルプロピオ
レートから、融点132−133℃の3−(p−クロロフェニ
ル)−6,7,8,9−テトラヒドロ−4−オキソ−4H−キノ
リジン−1−カルボン酸メチルが得られた。
実施例2 aa)4,5−ジヒドロ−7−オキソ−8−フェニル−7H−
チエノ[2,3−a]キノリジン−10−カルボン酸メチル
2.53gをメタノール70ml中の水酸化ナトリウム0.4gの溶
液に加え、この混合物をケン化が終了するまで、還流下
で加熱した。溶媒を真空下で蒸発させた後、残渣を水に
採り入れ、クロロホルムで抽出した。水性を活性炭で処
理し、次に1N塩酸で酸性にし、これによって融点210〜2
10.5℃(分解)の純粋な4,5−ジヒドロ−7−オキソ−
8−フェニル−7H−チエノ[2,3−a]キノリジン−10
−カルボン酸が沈殿した。
同様の方法において、 ab)8−(m−フルオロフェニル)−4,5−ジヒドロ−
7−オキソ−7H−チエノ[2,3−a]キノリジン−10−
カルボン酸メチルから、融点233−235℃の8−(m−フ
ルオロフェニル)−4,5−ジヒドロ−7−オキソ−7H−
チエノ[2,3−a]キノリジン−10−カルボン酸が得ら
れた; ac)4,5−ジヒドロ−7−オキソ−8−フェニル−7H−
チエノ[3,2−a]キノリジン−10−カルボン酸メチル
から、融点244−247℃(分解)の4,5−ジヒドロ−7−
オキソ−8−フェニル−7H−チエノ[3,2−a]キノリ
ジン−10−カルボン酸が得られた; ba)4,5−ジヒドロ−7−オキソ−8−フェニル−7H−
チエノ[2,3−a]キノリジン−10−カルボン酸2.5gを
攪拌しながらチオニルクロライド7.5mlに一部づつ加
え、混合物を室温で1時間攪拌し、過剰量のチオニルク
ロライドを真空下で除去し、残渣をトルエン25mlに溶解
した。これに攪拌しながらトリエチルアミン1mlを加
え、次に混合物を2−ジメチルアミノエチルアミン0.9m
lで処理した。反応混合物を室温で2時間攪拌し、次に
飽和重炭酸ナトリウム水溶液で処理し、塩化メチレンで
3回抽出した。有機相を硫酸ナトリウム上で乾燥し、そ
して蒸発させた。メタノール性塩化水素酸によって、得
られた物質から塩酸塩を製造した。メタノール/ジエチ
ルエーテルから再結晶させ、融点260〜261℃の黄色結晶
として、N−[2−(ジメチルアミノ)エチル]−4,5
−ジヒドロ−7−オキソ−8−フェニル−7H−チエノ
[2,3−a]キノリジン−10−カルボキシアミド塩酸塩
が得られた。
同様の方法において、 bb)4,5−ジヒドロ−7−オキソ−8−フェニル−7H−
チエノ[2,3−a]キノリジン−10−カルボン酸及び2
−ジメチルアミノエタノールから、融点206−207℃(エ
タノール/ジエチルエーテルから結晶)の4,5−ジヒド
ロ−7−オキソ−8−フェニル−7H−チエノ[2,3−
a]キノリジン−10−カルボン酸2−(ジメチルアミ
ノ)エチルが得られた; bc)4,5−ジヒドロ−7−オキソ−8−フェニル−7H−
チエノ[2,3−a]キノリジン−10−カルボン酸及びピ
ペリジン−4−カルボン酸エチルから、非晶質の物体と
して、1−[(4,5−ジヒドロ−7−オキソ−8−フェ
ニル−7H−チエノ[2,3−a]キノリジン−10−イル)
カルボニル]−1−ピペリジンカルボン酸エチルが得ら
れた; bd)4,5−ジヒドロ−7−オキソ−8−フェニル−7H−
チエノ[2,3−a]キノリジン−10−カルボン酸及び1
−アセチルピペラジンから、融点226−227℃(ジオキサ
ンから結晶)の1−アセチル−4−[[4,5−ジヒドロ
−7−オキソ−8−フェニル−7H−チエノ[2,3−a]
−キノリジン−10−イル]カルボニル]−ピペラジンが
得られた; be)4,5−ジヒドロ−7−オキソ−8−フェニル−7H−
チエノ[2,3−a]キノリジン−10−カルボン酸及び1
−メチルピペラジンから、融点280℃(メタノール/ジ
エチルエーテルから結晶)の1−[(4,5−ジヒドロ−
7−オキソ−8−フェニル−7H−チエノ[2,3−a]−
キノリジン−10−イル]カルボニル]−4−メチルピペ
ラジン塩酸塩が得られた; bf)4,5−ジヒドロ−7−オキソ−8−フェニル−7H−
チエノ[2,3−a]キノリジン−10−カルボン酸及びモ
ルホリンから、融点212−214℃(ジオキサンから/ジエ
チルエーテルから結晶)の4−[[4,5−ジヒドロ−7
−オキソ−8−フェニル−7H−チエノ[2,3−a]−キ
ノリジン−10−イル]カルボニル]−モルホリンが得ら
れた; bg)4,5−ジヒドロ−7−オキソ−8−フェニル−7H−
チエノ[2,3−a]キノリジン−10−カルボン酸及び4
−ヒドロキシピペリジンから、融点140−142℃(アセト
ニトリルから/ジエチルエーテルから結晶)の1−
[[4,5−ジヒドロ−8−フェニル−7−オキソ−7H−
チエノ[2,3−a]−キノリジン−10−イル]カルボニ
ル]−4−ピペリジノールが得られた; bh)4,5−ジヒドロ−7−オキソ−8−フェニル−7H−
チエノ[2,3−a]キノリジン−10−カルボン酸及びピ
ペラジンから、融点260−271℃(エタノール/ジエチル
エーテルから結晶)の1−[(4,5−ジヒドロ−7−オ
キソ−8−フェニル−7H−チエノ[2,3−a]キノリジ
ン−10−イル)カルボニル]−ピペラジン塩酸塩が得ら
れた; bi)4,5−ジヒドロ−7−オキソ−8−フェニル−7H−
チエノ[2,3−a]キノリジン−10−カルボン酸及び1,1
−ジエチルアミノエチルアミンから、非晶質の物質とし
て、N−[2−(ジエチルアミノ)エチル]−4,5−ジ
ヒドロ−7−オキソ−8−フェニル−7H−チエノ[2,3
−a]キノリジン−10−イル]カルボキシアミド塩酸塩
が得られた; bj)4,5−ジヒドロ−7−オキソ−8−フェニル−7H−
チエノ[2,3−a]キノリジン−10−カルボン酸及びチ
オモルホリンから、融点224−226℃(エタノール/ジエ
チルエーテルから結晶)の4−[(4,5−ジヒドロ−7
−オキソ−8−フェニル−7H−チエノ[2,3−a]キノ
リジン−10−イル)カルボニル]−テトラヒドロ−1H−
1,4−チアジンが得られた; bk)4,5−ジヒドロ−7−オキソ−8−フェニル−7H−
チエノ[2,3−a]キノリジン−10−カルボン酸及び2
−メチルアミノエタノールから、融点208−210℃(アセ
トニトリルから結晶)の4,5−ジヒドロ−N−(2−ヒ
ドロキシエチル)−N−メチル−7−オキソ−8−フェ
ニル−7H−チエノ[2,3−a]キノリジン−10−カルボ
キシアミドが得られた; bl)4,5−ジヒドロ−7−オキソ−8−フェニル−7H−
チエノ[2,3−a]キノリジン−10−カルボン酸及びグ
リシン酸エチルから、融点211−213℃(酢酸エチル/ジ
エチルエーテルから結晶)のN−[[4,5−ジヒドロ−
7−オキソ−8−フェニル−7H−チエノ[2,3−a]キ
ノリジン−10−イル]カルボニル]グリシン酸エチルが
得られた; bm)4,5−ジヒドロ−7−オキソ−8−フェニル−7H−
チエノ[2,3−a]キノリジン−10−カルボン酸及び3
−(ジメチルアミノ−1−プロピルアミンから、融点26
1−262℃(メタノール/ジエチルエーテルから結晶)の
N−[3−ジメチルアミノ)プロピル]−4,5−ジヒド
ロ−8−フェニル−7H−チエノ[2,3−a]キノリジン
−10−カルボキシアミド塩酸塩が得られた; bn)4,5−ジヒドロ−7−オキソ−8−フェニル−7H−
チエノ[2,3−a]キノリジン−10−カルボン酸及び2
−アミノエタノールから、融点228−230℃(クロロホル
ム/ヘキサンから結晶)の4,5−ジヒドロ−N−(2−
ヒドロキシエチル)−8−フェニル−7−オキソ−7H−
チエノ[2,3−a]キノリジン−10−カルボキシアミド
が得られた; bo)4,5−ジヒドロ−7−オキソ−8−フェニル−7H−
チエノ[2,3−a]キノリジン−10−カルボン酸及び濃
アンモニア水溶液から、融点281−281.5℃(エタノール
から結晶)の4,5−ジヒドロ−7−オキソ−8−フェニ
ル−7H−チエノ[2,3−a]キノリジン−10−カルボキ
シアミドが得られた; bp)4,5−ジヒドロ−7−オキソ−8−(m−フルオロ
フェニル)−7H−チエノ[2,3−a]キノリジン−10−
カルボン酸及びモルホリンから、融点213−214℃(メタ
ノールから結晶)の4−[[8−(m−フルオロフェニ
ル)−4,5−ジヒドロ−7−オキソ−7H−チエノ[2,3−
a]キノリジン−10−イル]カルボニル]モルホリンが
得られた; bq)4,5−ジヒドロ−7−オキソ−8−フェニル−7H−
チエノ[2,3−a]キノリジン−10−カルボン酸及び2
−アミノエタノールから、融点202−204℃(クロロホル
ム/ヘキサンから結晶)の4,5−ジヒドロ−N−(2−
ヒドロキシエチル)−7−オキソ−8−フェニル−7H−
チエノ[2,3−a]キノリジン−10−カルボキシアミド
が得られた; br)2−クロロ−4,5−ジヒドロ−7−オキソ−8−フ
ェニル−7H−チエノ[2,3−a]キノリジン−10−カル
ボン酸及びモルホリンから、融点190−192℃の4−
[(2−クロロ−4,5−ジヒドロ−7−オキソ−8−フ
ェニル−7H−チエノ[2,3−a]キノリジン−10−イ
ル)カルボニル]モルホリンが得られた; bs)4,5−ジヒドロ−7−オキソ−8−フェニル−7H−
チエノ[2,3−a]キノリジン−10−カルボン酸及びシ
ス−2,6−ジメチルモルホリンから、融点221−223℃の
シス−4−[(4,5−ジヒドロ−7−オキソ−8−フェ
ニル−7H−チエノ[2,3−a]キノリジン−10−イル)
カルボニル]−2,6−ジメチルモルホリンが得られた。
実施例3 a)トリ−n−ブチルアミン7.1ml及びイソプロパノー
ル6.1mlを塩化メチレン12.5ml中の4,5−ジヒドロ−7−
オキソ−8−フェニル−7H−チエノ[2,3−a]キノリ
ジン−10−カルボン酸2.0g及びN−メチル−2−クロロ
ピリジニウムアイオダイド3.8gの懸濁液に加え、反応混
合物を還流下で24時間攪拌し、真空下で蒸発させ、残渣
をシリカゲル上でトルエン/酢酸エチル(9:1)を用い
て、クロマトグラフィーにかけた。メタノールから結晶
させた後、融点165.5〜166℃の純粋な4,5−ジヒドロ−
7−オキソ−8−フェニル−7H−チエノ[2,3−a]キ
ノリジン−10−カルボン酸イソプロピルが得られた。
同様の方法において、 b)4,5−ジヒドロ−7−オキソ−8−フェニル−7H−
チエノ[2,3−a]キノリジン−10−カルボン酸、N−
メチル−2−クロロピリジニウムアイオダイド、トリ−
n−ブチルアミン及びベンジルアルコールから、融点15
9−160℃(アセトニトリルから結晶)の4,5−ジヒドロ
−8−フェニル−7−オキソ−7H−チエノ[2,3−a]
キノリジン−10−カルボン酸ベンジルが得られた; c)4,5−ジヒドロ−7−オキソ−8−フェニル−7H−
チエノ[2,3−a]キノリジン−10−カルボン酸、N−
メチル−2−クロロピリジニウムアイオダイド、トリ−
n−ブチルアミン及びジエチルアミンから、融点175−1
75.5℃(イソプロパノールから結晶)のN,N−ジエチル
−4,5−ジヒドロ−7−オキソ−8−フェニル−7H−チ
エノ[2,3−a]キノリジン−10−カルボキシアミドが
得られた; d)4,5−ジヒドロ−7−オキソ−8−フェニル−7H−
チエノ[2,3−a]キノリジン−10−カルボン酸、N−
メチル−2−クロロピリジニウムアイオダイド、トリ−
n−ブチルアミン及びシクロヘキシルアミンから、融点
284−284.5℃(ジオキサンから結晶)のN−シクロヘキ
シル−4,5−ジヒドロ−7−オキソ−8−フェニル−7H
−チエノ[2,3−a]キノリジン−10−カルボキシアミ
ドが得られた。
実施例4 a)4,5−ジヒドロ−7−オキソ−8−フェニル−7H−
チエノ[2,3−a]キノリジン−10−カルボン酸10.82g
をチオニルクロライド67mlに加え、この混合物を室温で
1時間攪拌し、過剰量のチオニルクロライドを真空下で
留去し、得られた酸塩化物をテトラヒドロフラン67mlに
採り入れ、この溶液をジメチルホルムアミド67ml中の水
素化ホウ素ナトリウム2.55gの懸濁液に約30分以内に滴
下した。3時間後、混合物を冷却しながら2N塩酸で酸性
にし、次に短時間沸騰温度に加熱した。混合物を2N水酸
化ナトリウム溶液でアルカリ性にし、クロロホルム/メ
タノール(9:1)で抽出した。有機相を飽和塩化ナトリ
ウム水溶液で洗浄し、硫酸マグネシウム上で乾燥し、真
空下で蒸発させた。メタノールから再結晶後、融点199
〜200℃の純粋な4,5−ジヒドロ−10−(ヒドロキシメチ
ル)−8−フェニル−7H−チエノ[2,3−a]キノリジ
ン−7−オンが得られた。
同様の方法において、 b)10−クロロ−6,7−ジヒドロ−4−オキソ−3−フ
ェニル−4H−ベンゾ[a]キノリジン−1−カルボン酸
から、融点248−249℃の6,7−ジヒドロ−1−(ヒドロ
キシメチル)−3−フェニル−10−クロロ−4H−ベンゾ
[a]キノリジン−4−オンが得られた; c)6,7−ジヒドロ−4−オキソ−3−フェニル−4H−
ベンゾ[a]キノリジン−1−カルボン酸から、融点17
5−177℃の6,7−ジヒドロ−1−(ヒドロキシメチル)
−3−フェニル−4H−ベンゾ[a]キノリジン−4−オ
ンが得られた; d)1−[(10−クロロ−6,7−ジヒドロ−4−オキソ
−3−フェニル−4H−ベンゾ[a]キノリジン−1−イ
ル)カルボニル]−4−ピペリジンカルボン酸から、融
点217−218℃の1−[(10−クロロ−6,7−ジヒドロ−
4−オキソ−3−フェニル−4H−ベンゾ[a]キノリジ
ン−1−イル)カルボニル]−4−ピペリジンメタノー
ルが得られた; e)7−オキソ−3−フェニル−7H−チエノ[2,3−
a]キノリジン−10−カルボン酸から、融点209−216℃
の10−(ヒドロキシメチル)−8−フェニル−7H−チエ
ノ[2,3−a]キノリジン−7−オンが得られた。
実施例5 a)ピリジン6.7ml中の4,5−ジヒドロ−10−(ヒドロキ
シメチル)−8−フェニル−7H−チエノ[2,3−a]キ
ノリジン−7−オン1.55gの懸濁液を攪拌しながら無水
酢酸3.35mlで処理し、かくして、約15分後に透明な溶液
が得られた。一夜攪拌した後、沈殿した黄色結晶を吸引
濾別し、エーテルで洗浄した。濾液を真空下で蒸発さ
せ、残渣を上記の黄色結晶と共にメタノールから再結晶
させた。融点145〜146℃の純粋な(4,5−ジヒドロ−7
−オキソ−8−フェニル−7H−チエノ[2,3−a]キノ
リジン−1−イル)メチルアセテートが得られた。
同様の方法において、 b)6,7−ジヒドロ−1−(ヒドロキシメチル)−3−
フェニル−10−クロロ−4H−ベンゾ[a]キノリジン−
4−オンから、融点124−125℃の(10−クロロ−6,7−
ジヒドロ−4−オキソ−3−フェニル−4H−ベンゾ
[a]キノリジン−1−イル)−メチルアセテートが得
られた; c)(S)−1−[(10−クロロ−6,7−ジヒドロ−4
−オキソ−3−フェニル−4H−ベンゾ[a]キノリジン
−1−イル)カルボニル]−2−ピロリジンメタノール
から、融点134−136℃の[(S)−1−[(10−クロロ
−6,7−ジヒドロ−4−オキソ−3−フェニル−4H−ベ
ンゾ[a]キノリジン−1−イル)カルボニル]−2−
ピペリジニル]メチルアセテートが得られた; d)1−[(10−クロロ−6,7−ジヒドロ−4−オキソ
−3−フェニル−4H−ベンゾ[a]キノリジン−1−イ
ル)カルボニル]−4−ピペリジノールから、融点179
−181℃の1−[(10−クロロ−6,7−ジヒドロ−4−オ
キソ−3−フェニル−4H−ベンゾ[a]キノリジン−1
−イル)カルボニル]−4−ピペリジニルアセテートが
得られた。
実施例6 4,5−ジヒドロ−10−(ヒドロキシメチル)−8−フェ
ニル−7H−チエノ[2,3−a]キノリジン−7−オン6.8
gを塩化メチレン220mlに懸濁させ、この懸濁液を二酸化
マンガン68gで処理し、この混合物を室温で一夜攪拌し
た。無機物質を濾別し、濾液を蒸発させた。残渣をジオ
キサンから結晶させ、かくして、融点212−212.5℃の純
粋な4,5−ジヒドロ−7−オキソ−8−フェニル−7H−
チエノ[2,3−a]キノリジン−10−カルボキシアルデ
ヒドが得られた。
実施例7 a)鉱油中の水素化ナトリウム(55%)275mgの懸濁液
をn−ペンタンで2回洗浄した。これにジメチルホルム
アミド6.3mlを加え、次いでテトラヒドロフラン20ml中
の4,5−ジヒドロ−10−(ヒドロキシメチル)−8−フ
ェニル−7H−チエノ[2,3−a]キノリジン−7−オン
1.3gの溶液を15分以内に滴下した。水素の発生が終了し
た直後、これにヨウ化メチル0.47mlを加えた。この混合
物を室温で1時間攪拌し、次に冷却しながら水で処理し
た。分離した黄色沈殿物を水で十分に洗浄した。アセト
ニトリルから再結晶後、融点119.5〜120.5℃の4,5−ジ
ヒドロ−10−(メトキシメチル)−8−フェニル−7H−
チエノ[2,3−a]キノリジン−7−オンが得られた。
同様の方法において、 b)4,5−ジヒドロ−10−(ヒドロキシメチル)−8−
フェニル−7H−チエノ[2,3−a]キノリジン−7−オ
ン及びヨウ化エチルから、融点140−141℃(エタノール
から結晶)の4,5−ジヒドロ−10−(エトキシメチル)
−8−フェニル−7H−チエノ[2,3−a]キノリジン−
7−オンが得られた; c)ヨウ化カリウム約1当量の存在下において、10−
(ヒドロキシメチル)−8−フェニル−7H−チエノ[2,
3−a]キノリジン−7−オン及び2−クロロエチルメ
チルエーテルから、融点106−107℃の10−[(2−メト
キシエトキシ)メチル]−8−フェニル−7H−チエノ
[2,3−a]キノリジン−7−オンが得られた; d)6,7−ジヒドロ−1−(ヒドロキシメチル)−3−
フェニル−10−クロロ−4H−ベンゾ[a]キノリジン−
4−オン及びヨウ化エチルから、融点121−123℃の10−
クロロ−6,7−ジヒドロ−1−(エトキシメチル)−3
−フェニル−4H−ベンゾ[a]キノリジン−4−オンが
得られた。
実施例8 トルエン11.5ml中の4,5−ジヒドロ−10−(ヒドロキシ
メチル)−8−フェニル−7H−チエノ[2,3−a]キノ
リジン−7−オン1.02gの懸濁液にトリエチルアミン
2、3滴及びエチルイソシアネート3×0.24mlを加え、
各々の添加間に混合物を85℃で約2時間攪拌した。反応
終了後、混合物を真空下で蒸発させた。残渣をエタノー
ルから再結晶させ、融点136〜137℃の純粋な(4,5−ジ
ヒドロ−7−オキソ−8−フェニル−7H−チエノ[2,3
−a]キノリジン−10−イル)メチル−エチルカルバメ
ートが得られた。
実施例9 塩化メチレン14ml中のトリクロロアセチルイソシアネー
ト0.92mlの溶液を塩化メチレン56ml中の4,5−ジヒドロ
−10−(ヒドロキシメチル)−8−フェニル−7H−チエ
ノ[2,3−a]キノリジン−7−オン2.17gの懸濁液に15
分以内に滴下した。1.5時間後、この混合物を真空下で
蒸発させた。残渣をエーテルに懸濁させ、次にこの懸濁
液を吸引濾過し、濾過残渣をエーテルで十分にすすい
だ。短時間乾燥した後、得られた結晶をテトラヒドロフ
ラン/メタノール(1:1)60mlに懸濁させ、次に懸濁液
を水14ml中の炭酸カリウム1.91gで処理し、室温で一夜
攪拌した。生成物を吸引濾別し、水で洗浄し、そしてジ
オキサンから再結晶させた後、融点237〜238℃の純粋な
(4,5−ジヒドロ−7−オキソ−8−フェニル−7H−チ
エノ[2,3−a]キノリジン−10−イル)メチルカルバ
メートが得られた。
実施例10 a)N,N−ジメチルホルムアミドジ−t−ブチルアセタ
ール0.96mlをトルエン5ml中の4,5−ジヒドロ−7−オキ
ソ−8−(m−フルオロフェニル)−7H−チエノ[2,3
−a]キノリジン−10−カルボン酸0.34gの沸騰溶液に2
0分以内に滴下した。この混合物を還流下で更に30分間
加熱し、室温で一夜放置し、次に水で1回、飽和重炭酸
ナトリウム水溶液で2回、そして飽和塩化ナトリウム水
溶液で1回洗浄した。有機相を硫酸ナトリウム上で乾燥
し、真空下で蒸発させた。残渣を酢酸エチルから再結晶
させ、融点135〜137℃の8−(m−フルオロフェニル)
−4,5−ジヒドロ−7−オキソ−7H−チエノ[2,3−a]
キノリジン−10−カルボン酸tert−ブチルが得られた。
同様の方法において、 b)4,5−ジヒドロ−7−オキソ−8−フェニル−7H−
チエノ[2,3−a]キノリジン−10−カルボン酸から、
融点166.5−167.5℃(シクロヘキサンから結晶)の4,5
−ジヒドロ−7−オキソ−8−フェニル−7H−チエノ
[2,3−a]キノリジン−10−カルボン酸tert−ブチル
が得られた; c)4,5−ジヒドロ−7−オキソ−8−フェニル−7H−
チエノ[3,2−a]キノリジン−10−カルボン酸から、
融点200−202℃(酢酸エチルから結晶)の4,5−ジヒド
ロ−7−オキソ−8−フェニル−7H−チエノ[3,2−
a]キノリジン−10−カルボン酸tert−ブチルが得られ
た; d)10−クロロ−6,7−ジヒドロ−4−オキソ−3−フ
ェニル−4H−ベンゾ[a]キノリジン−1−カルボン酸
から、2−クロロ−5,6−ジヒドロ−8−オキソ−9−
フェニル−8H−ベンゾ[a]キノリジン−1−カルボン
酸tert−ブチルが得られた。
実施例11 4,5−ジヒドロ−7−オキソ−8−フェニル−7H−チエ
ノ[2,3−a]キノリジン−10−カルボン酸2.0g及びチ
オニルクロライド6.2mlを室温で2時間攪拌し、次に過
剰量のチオニルクロライドを真空下で留去した。高真空
下で乾燥した残渣をテトラヒドロフラン20mlに溶解し
た。この溶液を−78℃で攪拌しながら、マグネシウム16
8mg及びテトラヒドロフラン中の臭化メチルの65.5%溶
液0.9mlから製造したメチルマグネシウムブロマイド溶
液に徐々に滴下した。反応混合物を室温に加温した後、
このものをこの温度で一夜攪拌し、次に冷却しながら0.
1N塩酸で酸性にし、そしてエーテルで抽出した。エーテ
ル相を10%重炭酸カリウム水溶液及び飽和塩化ナトリウ
ム水溶液で洗浄した。このものを硫酸マグネシウム上で
乾燥し、真空下で蒸発させ、残渣をシリカゲル上で、シ
クロヘキサン/ジオキサン(2:1)を用いて、クロマト
グラフィーにかけた。イソプロパノールから再結晶さ
せ、融点149〜149.5℃の純粋な10−アセチル−4,5−ジ
ヒドロ−8−フェニル−7H−チエノ[2,3−a]キノリ
ジン−7−オンが得られた。
実施例12 トルエン5ml中の5,6−ジヒドロ−3−ヒドロキシ−2−
(m−フルオロフェニル)−チアゾロ[3,2−a]チエ
ノ[2,3−c]ピリジニウムヒドロオキサイド(分子内
塩)0.303g及び3−ブチン−2−オン0.145mlの溶液を
還流下で1時間加熱した。溶媒を真空下で蒸発させ、残
渣をシリカゲル上で、トルエン/酢酸エチルを用いてク
ロマトグラフィーにかけた。エタノールから再結晶後、
融点109〜110℃の10−アセチル−4,5−ジヒドロ−8−
(m−フルオロフェニル)−7H−チエノ[2,3−a]キ
ノリジン−7−オンが得られた。
実施例13 a)メタノール2ml中の1−[[4,5−ジヒドロ−7−オ
キソ−8−フェニル−7H−チエノ[2,3−a]キノリジ
ン−10−イル]カルボニル]−4−ピペリジンカルボン
酸エチル0.1g及び水酸化ナトリウム0.016gの溶液を還流
下で3時間加熱した。次に混合物を真空下で蒸発させ、
残渣を水に採り入れ、クロロホルムで抽出した。水相を
3N塩酸で酸性にし、酢酸エチルで抽出した。有機相を硫
酸ナトリウム上で乾燥し、真空下で蒸発させ、粗製の1
−[[4,5−ジヒドロ−7−オキソ−8−フェニル−7H
−チエノ[2,3−a]キノリジン−10−イル]カルボニ
ル]−4−ピペリジンカルボン酸が得られた。
b)1−[[4,5−ジヒドロ−7−オキソ−8−フェニ
ル−7H−チエノ[2,3−a]キノリジン−10−イル]カ
ルボニル]−4−ピペリジンカルボン酸3gを攪拌しなが
らチオニルクロライド9mlに一部づつ加えた。この混合
物を室温で1時間攪拌し、次に過剰量のチオニルクロラ
イドを真空下で除去した。残渣をトルエン30mlに溶解
し、これに攪拌しながらトリエチルアミン4.8mlを加
え、次にこの混合物をトルエン中のエチルアミンの15%
溶液4.13mlで処理した。反応混合物を室温で1.5時間攪
拌し、次に水で処理し、塩化メチレンで3回抽出した。
有機相を硫酸ナトリウム上で乾燥し、そして蒸発させ
た。残渣をシリカゲル上でクロマトグラフィーにかけ、
得られた生成物を塩化メチレン/ジエチルエーテルから
再結晶させた。融点134〜135℃のN−エチル−1−
[[4,5−ジヒドロ−7−オキソ−8−フェニル−7H−
チエノ[2,3−a]キノリジン−10−イル]カルボニ
ル]−4−ピペリジンカルボキシアミドが得られた。
実施例14 アゾジカルボン酸ジエチル0.94g及びトリフェニルホス
フィン0.71gをテトラヒドロフラン27ml中の4,5−ジヒド
ロ−N−(2−ヒドロキシエチル)−8−フェニル−7
−オキソ−7H−チエノ[2,3−a]キノリジン−10−カ
ルボキシアミド1.0gの溶液に加え、反応混合物を24時間
攪拌した。次に混合物を真空下で蒸発させ、残渣を水で
処理し、塩化メチレンで3回抽出した。有機相を硫酸ナ
トリウム上で乾燥し、真空下で蒸発させた。残渣をシリ
カゲル上で、アセトニトリル/ジエチルエーテルを用い
てクロマトグラフィーにかけた。ジオキサンから再結晶
させ、融点211〜212℃の4,5−ジヒドロ−10−(2−オ
キサゾリン−2−イル)−8−フェニル−7H−チエノ
[2,3−a]キノリジン−7−オンが得られた。
実施例15 a)5,6−ジヒドロ−3−ヒドロキシ−2−フェニルチ
アゾロ[3,2−a]チエノ[2,3−c]ピリジニウムヒド
ロオキサイド(分子内塩)6.4gをトルエン225mlに懸濁
させ、この懸濁液をアセトニトリル1.75mlで処理し、還
流下で一夜加熱した。冷却後、沈殿した生成物を吸引濾
別し、トルエンで洗浄した。アセトニトリルから再結晶
させ、融点228〜229℃の純粋な4,5,7,8,9,10−ヘキサヒ
ドロ−7−オキソ−8−フェニル−8,10a−エピチオ−1
0aH−チエノ[2,3−a]キノリジン−10−カルボニトリ
ルが得られた。
b)新しく製造したナトリウムメチレート溶液(ナトリ
ウム178mg及びメタノール10mlから製造)に4,5,7,8,9,1
0−ヘキサヒドロ−7−オキソ−8−フェニル−8,10a−
エピチオ−10aH−チエノ[2,3−a]キノリジン−10−
カルボニトリル2.35gを加えた。混合物を還流下で2時
間加熱し、これによって、最初に透明な溶液を生じ、こ
の溶液から黄色生成物が沈殿した。冷却後、沈殿した4,
5−ジヒドロ−7−オキソ−8−フェニル−7H−チエノ
[2,3−a]キノリジンカルボニトリルを吸引濾別し、
メタノールで洗浄し、エタノール/ジオキサンから再結
晶させた。この生成物の融点は189〜189.5℃であった。
実施例16 テトラヒドロフラン15ml中の4,5−ジヒドロ−7−オキ
ソ−8−フェニル−7H−チエノ[2,3−a]キノリジン
−10−カルボニトリル1.5gの溶液を1MBH3/テトラヒド
ロフラン溶液20mlで処理し、反応が終了するまで室温で
攪拌した。次に混合物を氷で冷却しながら2N塩酸で注意
して酸性にし、短時間加熱沸騰させ、2N水酸化ナトリウ
ム溶液でアルカリ性にした。テトラヒドロフランを真空
下で除去し、水性残渣をクロロホルムで抽出した。有機
相を飽和塩化ナトリウム溶液で洗浄し、硫酸マグネシウ
ム上で乾燥し、そして蒸発させた。残渣をシリカゲル上
で、クロロホルム/メタノール(19:1)を用いて、クロ
マトグラフィーにかけた。メタノール性塩化水素酸で処
理した後、融点254〜255℃の純粋な10−(アミノメチ
ル)−4,5−ジヒドロ−8−フェニル−7H−チエノ[2,3
−a]キノリジン−7−オン塩酸塩が得られた。
実施例17 a)5,6−ジヒドロ−3−ヒドロキシ−2−フェニルチ
アゾロ[2,3−a]チエノ[2,3−c]ピリジニウムヒド
ロオキサイド(分子内塩)4.27gをトルエン50mlに懸濁
させた。懸濁液をニトロエチレン1.32gで処理し、室温
で攪拌し、1時間後、短時間60℃に加熱し、真空下で蒸
発させ、残渣をシリカゲル上で、トルエン/酢酸エチル
(9:1)を用いてクロマトグラフィーにかけた。アセト
ニトリルから結晶させ、融点192〜196℃の純粋な4,5,9,
10−テトラヒドロ−10−ニトロ−8−フェニル−8,10a
−エピチオ−10aH−チエノ[2,3−a]キノリジン−7
(8H)−オンが得られた。
b)4,5,9,10−テトラヒドロ−10−ニトロ−8−フェニ
ル−8,10a−エピチオ−10aH−チエノ[2,3−a]キノリ
ジン−7(8H)−オン1.58gをメタノール30ml中のナト
リウムメチレートの2当量と共に徐々に加熱した。反応
が終了した後、混合物を還流下で更に2時間加熱し、次
に溶媒を留去し、残渣をシリカゲル上で、トルエン/ア
セトン(9:1)を用いてクロマトグラフィーにかけた。
融点186〜189℃(アセトニトリルから結晶)の4,5−ジ
ヒドロ−10−ニトロ−8−フェニル−7H−チエノ[2,3
−a]キノリジン−7−オン及び後のフラクションから
融点180.5〜181.5℃(トルエンから結晶)の10−アミノ
−4,5−ジヒドロ−8−フェニル−7H−チエノ[2,3−
a]キノリジン−7−オンが得られた。
実施例18 4,5,9,10−テトラヒドロ−10−ニトロ−8−フェニル−
8,10a−エピチオ−10aH−チエノ[2,3−a]キノリジン
−7(8H)−オン3.2gをメタノール300mlに懸濁させ
た。この懸濁液を攪拌しながらメタノール中のナトリウ
ムメチレートの溶液(ナトリウム4.46g及びメタノール5
mlから製造)、次にメタノール40ml中の硫化ナトリウム
14gの溶液で処理し、これによって、暗色の溶液を生
じ、この溶液を60℃に4時間保持した。メタノールを真
空下で留去した後、残渣を水に採り入れた。この溶液を
クロロホルムで抽出し、有機相を飽和塩化ナトリウム水
溶液で洗浄した。有機相を硫酸マグネシウム上で乾燥
し、真空下で蒸発させ、生成物をシリカゲル上で、トル
エン/アセトン(9:1)を用いてクロマトグラフィーに
かけた。融点180.5〜181.5℃(トルエンから結晶)の10
−アミノ−4,5−ジヒドロ−8−フェニル−7H−チエノ
[2,3−a]キノリジン−7−オンが得られた。
実施例19 アセトン16ml中の10−アミド−4,5−ジヒドロ−8−フ
ェニル−7H−チエノ[2,3−a]キノリジン−7−オン
0.78gの溶液を粉末にした炭酸カリウム1.84g及びクロロ
ギ酸エチル1.26mlで処理し、この混合物を還流下で3時
間加熱した。未溶解の無機物質を吸引濾別し、アセトン
で洗浄した。濾液を真空下で蒸発させた。残渣をクロロ
ホルムに採り入れ、水及び飽和塩化ナトリウム水溶液で
洗浄し、硫酸マグネシウム上で乾燥し、蒸発させ、残渣
をシリカゲル上で、トルエン/アセトン(19:1)を用い
てクロマトグラフィーにかけた。融点180.5〜181.5℃
(エタノールから結晶)の4,5−ジヒドロ−7−オキソ
−8−フェニル−7H−チエノ[2,3−a]キノリジン−1
0−ジ(エチルカルバメート)及び後のフラクションか
ら融点212〜213℃(トルエンから結晶)の4,5−ジヒド
ロ−7−オキソ−8−フェニル−7H−チエノ[2,3−
a]キノリジン−10−エチルカルバメートが得られた。
実施例20 4,5−ジヒドロ−7−オキソ−8−フェニル−7H−チエ
ノ[3,2−a]キノリジン−10−カルボン酸0.48gをチオ
ニルクロライド1.5mlと共に室温で1時間攪拌し、次に
過剰量のチオニルクロライドを真空下で除去した。得ら
れた黄色の結晶性酸塩化物を高真空下で一夜乾燥した。
この酸塩化物をジオキサン1.5mlに溶解した。この溶液
をトリメチルシリルアジド0.3mlで処理し、80℃で3時
間攪拌した。次にエタノール2.5mlを加え、次に混合物
を85℃で4時間攪拌した。この反応混合物を真空下で蒸
発させ、残渣をシリカゲル上で、トルエン/アセトン
(9:1)を用いてクロマトグラフィーにかけた。トルエ
ンから結晶させ、融点212〜213℃の4,5−ジヒドロ−7
−オキソ−8−フェニル−7H−チエノ[2,3−a]キノ
リジン−10−エチルカルバメートが得られた。
実施例21 実施例20に詳細に述べた方法と同様にして対応する酸塩
化物を、4,5−ジヒドロ−7−オキソ−8−フェニル−7
H−チエノ[2,3−a]キノリジン−10−カルボン酸及び
チオニルクロライドから製造した。この酸塩化物をテト
ラヒドロフラン10mlに溶解し、これに過剰量のエーテル
性ジアゾメタン溶液を0〜5℃で滴下し、反応混合物を
室温で2時間攪拌した。沈殿したジアゾケトンを吸引濾
別し、エーテルで十分に洗浄し、メタノール33mlに懸濁
させた。この懸濁液を新しく製造した酸化銀のスパチュ
ラ尖端2杯分で処理し、混合物を還流下で3時間加熱
し、これによって全てのジアゾケトンが溶解した。酸化
銀を分離した後、溶液を蒸発させ、残渣をシリカゲル上
で、トルエン/酢酸エチル(9:1)を用いてクロマトグ
ラフィーにかけた。メタノールから結晶させ、融点147.
5〜148℃の純粋な4,5−ジヒドロ−7−オキソ−8−フ
ェニル−7H−チエノ[2,3−a]キノリジン−10−酢酸
メチルを得た。
実施例22 a)4,5−ジヒドロ−7−オキソ−8−フェニル−7H−
チエノ[2,3−a]キノリジン−10−カルボン酸0.646g
をテトラヒドロフラン20mlに溶解した。この溶液を−15
℃にてテトラヒドロフラン中のボラン/メチルスルファ
イドの10M溶液で処理し、放置して室温に加温し、次に
還流下で2時間加熱した。室温に冷却後、反応混合物を
メタノールで処理し、真空下で蒸発させた。混合物を2N
塩酸中で短時間加熱沸騰させ、クロロホルムで抽出し
た。有機抽出液を飽和重炭酸ナトリウム水溶液で洗浄
し、硫酸マグネシウム上で乾燥し、真空下で蒸発させ
た。酢酸エチル/ジエチルエーテルから再結晶後、融点
80.5〜81℃の純粋な4,5−ジヒドロ−10−メチル−8−
フェニル−7H−チエノ[2,3−a]キノリジン−7−オ
ンが得られた。
同様の方法において、 b)4,5−ジヒドロ−7−オキソ−8−フェニル−7H−
チエノ[3,2−a]キノリジン−10−カルボン酸及びボ
ラン/メチルスルファドから、融点130−136℃の4,5−
ジヒドロ−10−メチル−8−フェニル−7H−チエノ[3,
2−a]キノリジン−7−オンが得られた; c)10−クロロ−6,7ジヒドロ−4−オキソ−3−フェ
ニル−4H−ベンゾ[a]キノリジン−1−カルボン酸及
びボラン/メチルスルファドから、融点151−153℃の10
−クロロ−6,7−ジヒドロ−1−メチル−3−フェニル
−4H−ベンゾ[a]キノリジン−4−オンが得られた。
実施例23 5,6−ジヒドロ−3−ヒドロキシ−2−フェニルチアゾ
ロ[3,2−a]チエノ[2,3−c]ピリジニウムヒドロオ
キシド(分子内塩)2.85gをキシレン100ml中にて、フェ
ニルビニルスルホキシド1.45mlと共に還流下で一夜攪拌
し、次に反応混合物を真空下で蒸発させ、得られた残渣
をシリカゲル上で、トルエン/酢酸エチル(9:1)を用
いてクロマトグラフィーにかけた。融点133〜134℃(酢
酸エチルから結晶)の4,5−ジヒドロ−8−フェニル−7
H−チエノ[2,3−a]キノリジン−7−オンが得られ
た。
実施例24 a)ジエチルエーテル5ml中の2−(ジエチルアミノ)
エチルアミン0.71mlの溶液を氷で冷却しながらエタノー
ル性塩化水素酸で酸性にした。この溶液を真空下で蒸発
させ、得られた塩酸塩をメタノール5mlに溶解し、この
溶液を4,5−ジヒドロ−7−オキソ−8−フェニル−7H
−チエノ[2,3−a]キノリジン−10−カルボキシアル
ビヒド307.4mg及びシアノ水素化ホウ素ナトリウム62.8m
gで処理し、かくして、短時間後に透明な溶液を生じ
た。一夜攪拌した後、混合物を真空下で蒸発させ、残渣
を2N塩酸中で短時間加熱した。冷却後、反応溶液を2N水
酸化ナトリウム溶液でアルカリ性にし、クロロホルムで
3回抽出した。有機抽出液を飽和塩化ナトリウム水溶液
で洗浄し、硫酸マグネシウム上で乾燥し、真空下で蒸発
させた。残渣をエタノールに採り入れ、次にエタノール
性塩化水素酸によって二塩酸塩を沈殿させた。酢酸から
再結晶させ、融点230〜231℃の10−[[[2−(ジエチ
ルアミノ)エチル]アミノ]メチル]−4,5−ジヒドロ
−8−フェニル−7H−チエノ[2,3−a]キノリジン−
7−オン二塩酸塩を得た。
同様の方法において、 b)4,5−ジヒドロ−7−オキソ−8−フェニル−7H−
チエノ[2,3−a]キノリジン−10−カルボキシアルデ
ヒド及び2−アミノエタノール塩酸塩から、融点229−2
29.5℃(メタノールから結晶)の4,5−ジヒドロ−10−
[[(2−ヒドロキシエチル)アミノ]メチル]−8−
フェニル−7H−チエノ[2,3−a]キノリジン−7−オ
ン塩酸塩が得られた; c)4,5−ジヒドロ−7−オキソ−8−フェニル−7H−
チエノ[2,3−a]キノリジン−10−カルボキシアルデ
ヒド及びグリシン酸エチル塩酸塩から、融点158.5−160
℃(ジオキサンから結晶)のN−[4,5−ジヒドロ−7
−オキソ−8−フェニル−7H−チエノ[2,3−a]キノ
リジン−10−イル)メチル]グリシン酸エチル塩酸塩が
得られた; d)4,5−ジヒドロ−7−オキソ−8−フェニル−7H−
チエノ[2,3−a]キノリジン−10−カルボキシアルデ
ヒド及びモルホリンから、融点220−226℃(イソプロパ
ノールから結晶)の4,5−ジヒドロ−10−(モルホリノ
メチル)−8−フェニル−7H−チエノ[2,3−a]キノ
リジン−7−オン塩酸塩が得られた。
実施例25 4,5−ジヒドロ−7−オキソ−8−フェニル−7H−チエ
ノ[2,3−a]キノリジン−10−カルボン酸メチル1.8g
をクロロホルム32mlに溶解し、次にこの溶液を0℃にて
クロロホルム1ml中の臭素0.55mlで処理し、室温で一夜
攪拌した。2N水酸化ナトリウム溶液及び飽和塩化ナトリ
ウム溶液で洗浄し、硫酸マグネシウム上で乾燥し、そし
て蒸発させた後、トルエン/酢酸エチル(4:1)中の残
渣をシリカゲル上でクロマトグラフィーにかけた。融点
170.5〜171℃(イソプロパノールから結晶)の純粋な2
−ブロモ−4,5−ジヒドロ−7−オキソ−8−フェニル
−7H−チエノ[2,3−a]キノリジン−10−カルボン酸
メチルが得られた。
実施例26 トルエン10ml中の5,6−ジヒドロ−3−ヒドロキシ−2
−フェニルチアゾロ[3,2−a]チエノ[3,2−c]ピリ
ジニウムヒドロキシド(分子内塩)1g及び3−ブチン−
2−オン0.23gの溶液を室温で48時間攪拌した。この溶
液を真空下で蒸発させ、残渣をシリカゲル上で、トルエ
ン/酢酸エチル(9:1)を用いてクロマトグラフィーに
かけた。融点181〜182℃(酢酸エチルから結晶)の純粋
な10−アセチル−4,5−ジヒドロ−8−フェニル−7H−
チエノ[3,2−a]キノリジン−7−オンが得られた。
実施例27 a)6,7−ジヒドロ−4−メチル−チエノ[3,2−c]ピ
リジン20g及び2−メチレンフェニル酢酸メチル19.8gの
混合物をアルゴン雰囲気下にて80℃で2時間、次に110
℃で48時間加熱した。冷却した反応混合物にメタノール
を加え、生成物を放置して晶出させた。融点159〜161℃
の4,5,8,9−テトラヒドロ−8−フェニル−7H−チエノ
[3,2−a]キノリジン−7−オンが得られた。
b)トルエン30ml中の4,5,8,9−テトラヒドロ−8−フ
ェニル−7H−チエノ[2,3−a]キノリジン−7−オン3
gの溶液を二酸化マンガン1.85gで処理し、還流下で3日
間加熱した。これに更に二酸化マンガン1gを加え、この
混合物を還流下で一夜加熱した。次にこのものを濾過
し、濾液を真空下で蒸発させた。残渣をシリカゲル上
で、アセトニトリルを用いてクロマトグラフィーにかけ
た。得られた生成物をトルエンから再結晶させた。融点
187〜189℃の4,5−ジヒドロ−8−フェニル−7H−チエ
ノ[3,2−a]キノリジン−7−オンが得られた。
実施例28 aa)方法A:3,4−ジヒドロイソキノリン−1(2H)−チ
オン23.65gをクロロホルム750mlに溶解し、次にこの溶
液を冷却しながら室温にてまずα−ブロモフェニルアセ
チルクロライド54g、そして90分後にトリエチルアミン5
3mlで処理し、この混合物を室温で一夜攪拌した。反応
混合物を水で洗浄し、硫酸マグネシウム上で乾燥し、真
空下で蒸発させた。融点210℃(分解)(アセトニトリ
ル/ジオキサンから結晶)の5,6−ジヒドロ−3−ヒド
ロキシ−2−フェニルチアゾロ[2,3−a]イソキノリ
ニウムヒドロキシド(分子内塩)が得られた。
ab)方法B:7−クロロ−3,4−ジヒドロイソキノリン−1
(2H)−チオン2.96g及び1−(p−クロロフェニル)
−2,2−ジシアノオキシラン3.7gをアセトン60ml中で一
夜攪拌した。分離した赤色の結晶性沈殿物を吸引濾別
し、ジオキサンから再結晶させた。融点276℃(分解)
の9−クロロ−2−(p−クロロフェニル)−5,6−ジ
ヒドロ−3−ヒドロキシチアゾロ[2,3−a]イソキノ
リニウムヒドロキシド(分子内塩)が得られた。
同様の方法において、 ac)7−クロロ−3,4−ジヒドロイソキノリン−1(2
H)−チエノ及びα−ブロモフェニルアセチルクロライ
ド(方法A)または1−フェニル−2、2−ジシアノオ
キシラン(方法B)から、融点296℃(分解)の9−ク
ロロ−2−フェニル−5,6−ジヒドロ−3−ヒドロキシ
チアゾロ[2,3−a]イソキノリウムヒドロキシド(分
子内塩)が得られた; ad)7−クロロ−3,4−ジヒドロイソキノリン−1(2
H)−チエノ及び1−(o−クロロフェニル)−2,2−ジ
シアノオキシランから、融点260−262℃(方法B、溶媒
として、ジメチルホルムアミド)の9−クロロ−2(o
−クロロフェニル)−5,6−ジヒドロ−3−ヒドロキシ
チアゾロ[2,3−a]イソキノリウムヒドロキシド(分
子内塩)が得られた; ba)9−クロロ−2−フェニル−5,6−ジヒドロ−3−
ヒドロキシチアゾロ[2,3−a]イソキノリウムヒドロ
キシド(分子内塩)4.2gをトルエン100ml中にて、メチ
ルプロピオレート1.32mlと共に還流下で4時間加熱し
た。真空下で濃縮した後、残渣をシリカゲル上で、トル
エン/アセトン(9:1)を用いてクロマトグラフィーに
かけた。融点139〜141℃(酢酸エチルから結晶)の10−
クロロ−6,7−ジヒドロ−4−オキソ−3−フェニル−4
H−ベンゾ[a]キノリジン−1−カルボン酸メチルが
得られた。
同様の方法において、 bb)9−クロロ−2−(p−クロロフェニル)−5,6−
ジヒドロ−3−ヒドロキシチアゾロ[2,3−a]イソキ
ノリウム塩酸塩(分子内塩)及びメチルプロピオレート
から、融点138.5−140.5℃(酢酸エチルから結晶)の10
−クロロ−3−(p−クロロフェニル)−6,7−ジヒド
ロ−4−オキソ−4H−ベンゾ[a]キノリジン−1−カ
ルボン酸メチルが得られた; bc)9−クロロ−2−(o−クロロフェニル)−5,6−
ジヒドロ−3−ヒドロキシチアゾロ[2,3−a]イソキ
ノリウムヒドロキシド(分子内塩)及びメチルプロピオ
レートから、融点87.5−89.5℃(エタノールから結晶)
の10−クロロ−3−(o−クロロフェニル)−6,7−ジ
ヒドロ−ジヒドロ−4−オキソ−4H−ベンゾ[a]キノ
リジン−1−カルボン酸メチルが得られた; bd)5,6−ジヒドロ−3−ヒドロキシ−2−フェニルチ
アゾロ[2,3−a]イソキノリウムヒドロキシド(分子
内塩)及びメチルプロピオレートから、融点196.5−19
7.5℃(エタノールから結晶)の6,7−ジヒドロ−3−フ
ェニル−4−オキソ−4H−ベンゾ[a]キノリジン−1
−カルボン酸メチルが得られた; be)キシレン中の5,6−ジヒドロ−3−ヒドロキシ−2
−フェニルチアゾロ[2,3−a]イソキノリウムヒドロ
キシド(分子内塩)及びフェニルヴィニルスルホキシド
から、融点139.5−140.5℃(アセトニトリルから結晶)
の6,7−ジヒドロ−3−フェニル−4H−ベンゾ[a]キ
ノリジン−4−オンが得られた; bf)9−クロロ−2−フェニル−5,6−ジヒドロ−3−
ヒドロキシチアゾロ[2,3−a]イソキノリウムヒドロ
キシド(分子内塩)及びエチルプロピオレートから、融
点114−116℃(エタノールから結晶)の10−クロロ−6,
7−ジヒドロ−4−オキソ−3−フェニル−4H−ベンゾ
[a]キノリジン−1−カルボン酸エチルが得られた。
実施例29 a)5,6−ジヒドロ−3−ヒドロキシ−2−フェニルチ
アゾロ[2,3−a]イソキノリニウムヒドロキシド(分
子内塩)4.08g及びアクリロニトリル1.95mlを共にトル
エン250ml中にて還流下で一夜加熱した。溶媒を真空下
で蒸発させた後、残渣をアセトニトリルから再結晶させ
た。融点225〜226℃の1,2,3,4,6,7−ヘキサヒドロ−4
−オキソ−3−フェニル−3,11b−エピチオ−11bH−ベ
ンゾ[a]キノリジン−1−カルボニトリルが得られ
た。
b)1,2,3,4,6,7−ヘキサヒドロ−4−オキソ−3−フ
ェニル−3,11b−エピチオ−11bH−ベンゾ[a]キノリ
ジン−1−カルボニトリル1.7gをナトリウムメチレート
溶液(メタノール40ml中のナトリウム156mgから製造)
と共に還流下で2時間加熱した。冷却後、晶出した生成
物を吸引濾別し、イソプロパノールから再結晶させた。
融点204〜205℃の純粋な6,7−ジヒドロ−4−オキソ−
3−フェニル−4H−ベンゾ[a]キノリジン−1−カル
ボニトリルが得られた。
実施例30 aa)エタノール267ml中の10−クロロ−6,7−ジヒドロ−
4−オキソ−3−フェニル−4H−ベンゾ[a]キノリジ
ン−1−カルボン酸メチル24.51g及び水酸化ナトリウム
3.91gの溶液を還流下で一夜加熱した。溶媒を真空下で
蒸発させ、残渣を水に採り入れ、クロロホルムで抽出
し、水相を2N塩酸で酸性にし、沈殿した融点280〜283℃
の10−クロロ−6,7−ジヒドロ−4−オキソ−3−フェ
ニル−4H−ベンゾ[a]キノリジン−1−カルボン酸を
濾別した。
同様の方法において、 ab)6,7−ジヒドロ−4−オキソ−3−フェニル−4H−
ベンゾ[a]キノリジン−1−カルボン酸メチル及び水
酸化ナトリウムから、6,7−ジヒドロ−4−オキソ−3
−フェニル−4H−ベンゾ[a]キノリジン−1−カルボ
ン酸が得られた; ac)10−クロロ−4−オキソ−3−フェニル−4H−ベン
ゾ[a]キノリジン−1−カルボキシレートから、融点
221−222℃の10−クロロ−4−オキソ−3−フェニル−
4H−ベンゾ[a]キノリジン−1−カルボン酸が得られ
た; ba)10−クロロ−6,7−ジヒドロ−4−オキソ−3−フ
ェニル−4H−ベンゾ[a]キノリジン−1−カルボン酸
2gを攪拌しながらチオニルクロライド5.7mlに一部づつ
加えた。この混合物を室温で1時間攪拌し、次に過剰量
のチオニルクロライドを真空下で除去し、残渣をトルエ
ン100mlに溶解した。これに攪拌しながらトリエチルア
ミン0.58mlを加え、次に混合物を2−ジメチルアミノエ
チルアミン0.67mlで処理した。反応混合物を室温で2時
間攪拌し、飽和重炭酸ナトリウム水溶液で処理し、塩化
メチレンで3回抽出した。有機相を硫酸ナトリウム上で
乾燥し、濾過し、そして蒸発させた。メタノール性塩化
水素酸を用いて、得られた物質から塩酸塩を製造した。
メタノール/ジエチルエーテルから再結晶させ、融点16
0〜162℃の10−クロロ−N−[2−(ジメチルアミノ)
エチル]−6,7−ジヒドロ−4−オキソ−3−フェニル
−4H−ベンゾ[a]キノリジン−1−カルボキシアミド
塩酸塩が得られた。
同様の方法において、 bb)10−クロロ−6,7−ジヒドロ−4−オキソ−3−フ
ェニル−4H−ベンゾ[a]キノリジン−1−カルボン酸
及び2−ジメチルアミノエタノールから、融点223−225
℃(メタノール/ジエチルエーテルから結晶)の10−ク
ロロ−6,7−ジヒドロ−4−オキソ−3−フェニル−4H
−ベンゾ[a]キノリジン−1−カルボン酸2−(ジメ
チルアミノ)エチル塩酸塩が得られた; bc)10−クロロ−6,7−ジヒドロ−4−オキソ−3−フ
ェニル−4H−ベンゾ[a]キノリジン−1−カルボン酸
及びN−メチルピペラジンから、融点275−278℃(メタ
ノール/ジエチルエーテルから結晶)の1−[(10−ク
ロロ−6,7−ジヒドロ−4−オキソ−3−フェニル−4H
−ベンゾ[a]キノリジン−1−イル)カルボニル]−
4−メチルピペラジン塩酸塩が得られた; bd)10−クロロ−6,7−ジヒドロ−4−オキソ−3−フ
ェニル−4H−ベンゾ[a]キノリジン−1−カルボン酸
及びモルホリンから、融点245−248℃(ジオキサン/ジ
エチルエーテルから結晶)の4−[(10−クロロ−6,7
−ジヒドロ−4−オキソ−3−フェニル−4H−ベンゾ
[a]キノリジン−1−イル)カルボニル]モルホリン
が得られた; be)10−クロロ−6,7−ジヒドロ−4−オキソ−3−フ
ェニル−4H−ベンゾ[a]キノリジン−1−カルボン酸
及び2,6−シス−ジメチルモルホリンから、融点137−14
0℃のシス−4−[(6,7−ジヒドロ−4−オキソ−3−
フェニル−10−クロロ−4H−ベンゾ[a]キノリジン−
1−イル)カルボニル]−2,6−ジメチルモルホリンが
得られた; bf)10−クロロ−6,7−ジヒドロ−4−オキソ−3−フ
ェニル−4H−ベンゾ[a]キノリジン−1−カルボン酸
及び4−ピペリジノールから、融点130−134℃の4−
[(10−クロロ−6,7−ジヒロ−4−オキソ−3−フェ
ニル−4H−ベンゾ[a]キノリジン−1−イル)カルボ
ニル]−4−ピペリジノールが得られた; bg)10−クロロ−6,7−ジヒドロ−4−オキソ−3−フ
ェニル−4H−ベンゾ[a]キノリジン−1−カルボン酸
及び2−メトキシエチルアミンから、融点157−158℃の
10−クロロ−6,7−ジヒロ−N−(2−メトキシエチ
ル)−4−オキソ−3−フェニル−4H−ベンゾ[a]キ
ノリジン−1−カルボキシアミドが得られた; bh)6,7−ジヒドロ−4−オキソ−3−フェニル−4H−
ベンゾ[a]キノリジン−1−カルボン酸及び2−メト
キシエチルアミンから、融点166−167℃の6,7−ジヒロ
−N−(2−メトキシエチル)−4−オキソ−3−フェ
ニル−4H−ベンゾ[a]キノリジン−1−カルボキシア
ミドが得られた; bi)6,7−ジヒドロ−4−オキソ−3−フェニル−4H−
ベンゾ[a]キノリジン−1−カルボン酸及び4−ピペ
リジノールから、融点220−222℃の1−[(6,7−ジヒ
ドロ−4−オキソ−3−フェニル−4H−ベンゾ[a]キ
ノリジン−1−イル)カルボニル]−4−ピペリジノー
ルが得られた; bj)6,7−ジヒドロ−4−オキソ−3−フェニル−4H−
ベンゾ[a]キノリジン−1−カルボン酸及び2,6−シ
ス−ジメチルモルホリンから、融点221−223℃のシス−
4−[(6,7−ジヒロ−4−オキソ−3−フェニル−4H
−ベンゾ[a]キノリジン−1−イル)カルボニル]−
2,6−ジメチルモルホリンが得られた; bk)6,7−ジヒドロ−4−オキソ−3−フェニル−4H−
ベンゾ[a]キノリジン−1−カルボン酸及びモルホリ
ンから、融点242−244℃4−[(6,7−ジヒロ−4−オ
キソ−3−フェニル−4H−ベンゾ[a]キノリジン−1
−イル)カルボニル]モルホリンが得られた; bl)6,7−ジヒドロ−4−オキソ−3−フェニル−4H−
ベンゾ[a]キノリジン−1−カルボン酸及びN−メチ
ルピペラジンから、融点212−214℃の1−[(6,7−ジ
ヒロ−4−オキソ−3−フェニル−4H−ベンゾ[a]キ
ノリジン−1−イル)カルボニル]−4−メチルピペラ
ジン塩酸塩が得られた; bm)10−クロロ−6,7−ジヒドロ−4−オキソ−3−フ
ェニル−4H−ベンゾ[a]キノリジン−1−カルボン酸
及びエタノールアミンから、融点145−147℃の10−クロ
ロ−6,7−ジヒロ−N−(2−ヒドロキシエチル)−4
−オキソ−3−フェニル−4H−ベンゾ[a]キノリジン
−1−カルボキシアミドが得られた; bn)10−クロロ−6,7−ジヒドロ−4−オキソ−3−フ
ェニル−4H−ベンゾ[a]キノリジン−1−カルボン酸
及び3−ピペリジノールから、融点215−217℃の1−
[(10−クロロ−6,7−ジヒドロ−4−オキソ−3−フ
ェニル−4H−ベンゾ[a]キノリジン−1−イル)カル
ボニル]−3−ピペリジノールが得られた; bo)10−クロロ−6,7−ジヒドロ−4−オキソ−3−フ
ェニル−4H−ベンゾ[a]キノリジン−1−カルボン酸
及び2−(S)−ピロリジンメタノールから、融点164
−166℃の(S)−1−[[10−クロロ−6,7−ジヒドロ
−4−オキソ−3−フェニル−4H−ベンゾ[a]キノリ
ジン−1−イル]カルボニル]−2−ピロリジンメタノ
ールが得られた; bp)10−クロロ−6,7−ジヒドロ−4−オキソ−3−フ
ェニル−4H−ベンゾ[a]キノリジン−1−カルボン酸
及びテトラヒドロ−4H−1,4−チアジンから、融点262−
263℃の4−[(10−クロロ−6,7−ジヒドロ−4−オキ
ソ−3−フェニル−4H−ベンゾ[a]キノリジン−1−
イル)カルボニル]テトラヒドロ−4H−1,4−チアジン
が得られた; bq)10−クロロ−6,7−ジヒドロ−4−オキソ−3−フ
ェニル−4H−ベンゾ[a]キノリジン−1−カルボン酸
及び2−(R)−ピロリジンメタノールから、融点175
−177℃の(R)−1−[(10−クロロ−6,7−ジヒドロ
−4−オキソ−3−フェニル−4H−ベンゾ[a]キノリ
ジン−1−イル)カルボニル]−2−ピロリジンメタノ
ールが得られた; br)10−クロロ−6,7−ジヒドロ−4−オキソ−3−フ
ェニル−4H−ベンゾ[a]キノリジン−1−カルボン酸
及び2−ピペリジンメタノールから、融点214−216℃の
1−[(10−クロロ−6,7−ジヒドロ−4−オキソ−3
−フェニル−4H−ベンゾ[a]キノリジン−1−イル)
カルボニル]−2−ピペリジンメタノールが得られた; bs)10−クロロ−6,7−ジヒドロ−4−オキソ−3−フ
ェニル−4H−ベンゾ[a]キノリジン−1−カルボン酸
及び3−メトキシプロピルアミンから、融点149℃の10
−クロロ−6,7−ジヒドロ−N−(3−メトキシプロピ
ル)−4−オキソ−3−フェニル−4H−ベンゾ[a]キ
ノリジン−1−カルボキシアミドが得られた; bt)10−クロロ−6,7−ジヒドロ−4−オキソ−3−フ
ェニル−4H−ベンゾ[a]キノリジン−1−カルボン酸
及び1−アミノ−2−チアゾリンから、融点190−191℃
の10−クロロ−N−(4,5−ジヒドロ−2−チアゾリニ
ル)−6,7−ジヒドロ−4−オキソ−3−フェニル−4H
−ベンゾ[a]キノリジン−1−カルボキシアミドが得
られた。
実施例31 aaa)3,3′−ジチオ−ビス−チオフェン−2−カルボン
酸38.9gを1N水酸化ナトリウム溶液1500ml及びエタノー
ル700mlに懸濁させ、次に懸濁液を反応が終了するまで
還流下で加熱した。氷浴中で冷却した後、混合物を25%
塩酸で酸性にし、これによって、生成物が沈殿した。水
から再結晶させ、融点256〜257℃の無色の結晶として3,
3′−ジチオ−ビス−チオフェン−2−カルボン酸が得
られた。
aab)3,3′−ジチオ−ビス−チオフェン−2−カルボン
酸41.3gをチオニルクロライド340mlに懸濁させ、次に懸
濁液を還流下で2.5時間加熱した。過剰量のチオニルク
ロライドを真空下で除去し、残渣をジオキサン700mlに
懸濁させた。アンモニアを溶液中に導入した。氷浴中で
冷却した後、混合物を濾過し、結晶を水1500ml中で30分
間攪拌した。結晶を濾別した。n−ブタノール/ジオキ
サンから再結晶させ、融点222〜223℃の3,3′−ジチオ
−ビス−チオフェン−2−カルボキソアミドが得られ
た。
aac)3,3′−ジチオ−ビス−チオフェン−2−カルボキ
ソアミド77.5gをジオキサン1200mlに懸濁させ、次に懸
濁液を不活性ガス化にて45℃に加温した。この懸濁液に
45〜48℃で水素化ホウ素ナトリウム46.4gを一部づつ加
えた。水素の発生が終了した後、混合物をジスルファイ
ドが消失するまで還流下で加熱した。冷却しながら水45
0mlを滴下し、次に混合物を2N塩酸で酸性にした。溶液
を水1800mlで希釈し、そして塩化ナトリウムで飽和した
後、このものをエーテルで完全に抽出した。合液した抽
出液を硫酸ナトリウム上で乾燥し、濾過し、そして蒸発
させた。乾燥後、融点116〜120℃の粗製の3−メルカプ
トチオフェン−2−カルボキシアミドが得られた。
aad)3−メルカプト−チオフェン−2−カルボキシア
ミド11.1g、95%パラホルムアルデヒド2.2g及びp−ト
ルエンスルホン酸−水和物13.3gをメシチレン300mlと共
に還流下で加熱した。反応が終了した後、混合物を放冷
し、溶媒を真空下で除去した。残渣をシリカゲル上でク
ロマトグラフィーにかけ、酢酸エチルから再結晶させた
後、融点153〜155℃の帯黄色結晶として2,3−ジヒドロ
−4H−チエノ[2,3−e][1,3]チアジン−4−オンが
得られた。
aae)2,3−ジヒドロ−4H−チエノ[2,3−e][1,3]チ
アジン−4−オン19.6gをアセトニトリル200ml中のロー
ソン(Lawesson)試薬23.1gと共に全ての出発物質が反
応するまで還流下で加熱した。反応混合物を冷却し、晶
出した生成物を濾別した。酢酸エチルから再結晶させ、
融点136〜138℃の純粋な2,3−ジヒドロ−4H−チエノ
[2,3−e][1,3]チアジン−4−チオンが得られた。
母液を蒸発させ、そして再結晶させて、更に物質を得
た。
aba)同様の方法において、4,5,6,7−テトラヒドロ−8H
−チエノ[2,3−c]アゼピン−8−オンから、融点103
〜104℃(酢酸エチルから結晶)の4,5,6,7−テトラヒド
ロ−8H−チエノ[2,3−c]アゼピン−8−チオンが得
られた。
aca)方法A:3−メルカプト−チオフェン−2−カルボン
酸メチル17.4gを不活性ガス雰囲気下でトルエン350mlに
溶解し、次にこの溶液を2−アミノエチルブロマイド臭
化水素酸塩20.5g、次にメタノール中の3Nナトリウムメ
チレート溶液100mlで処理した。混合物を室温で30分間
攪拌し、その後、反応が終了するまで、還流下で加熱し
た。混合物を真空下で蒸発させ、残渣を水300mlに採り
入れ、2N塩酸で酸性にし、結晶を濾別した。クロロホル
ムから再結晶させ、融点186〜188℃の白色結晶として3,
4−ジヒドロ−チエノ[2,3−f][1,4]チアゼピン−
5(2H)−オンが得られた。
方法B:3−メルカプト−チオフェン−2−カルボン酸メ
チル65.4gをエタノール800mlに溶解し、次にこの溶液を
エチレンイミン19.4mlで処理した。反応終了後、反応混
合物を氷浴中で冷却し、乾燥塩化水素を導入することに
よって塩酸塩を沈殿させた。結晶を濾別し、濾液を蒸発
させ、これによって更に粗製の生成物が得られた。メタ
ノール/酢酸エチルから再結晶させ、融点174〜176℃の
白色結晶として3−[(2−アミノエチル)チオ]−2
−チオフェンカルボン酸メチル塩酸塩が得られた。
3−[(2−アミノエチル)チオ]−2−チオフェンカ
ルボン酸メチル塩酸塩1.0gをアルゴン下にてトルエン20
mlに懸濁させ、次にメタノール中の1Nナトリウムメチレ
ート溶液9.4mlを加えた。反応終了後、混合物を真空下
で蒸発させ、残渣を水20mlで処理した。結晶を濾別し、
水で洗浄し、そして乾燥した。再結晶により、融点186
〜188℃の白色結晶として、3,4−ジヒドロ−チエノ[2,
3−f][1,4]チアゼピン−5(2H)−オンが得られ
た。またこの反応をトルエン中のカリウムtert−ブチレ
ート溶液の1.1モル当量を用いて行うこともできた。
acb)3,4−ジヒドロ−チエン[2,3−f][1,4]チアゼ
ピン−5(2H)−オン1.0gをピリジン15ml及び五硫化リ
ン1.35gと共に還流下で5時間加熱した。冷却後、混合
物を水90ml中に注ぎ、結晶を濾別した。シリカゲル上で
クロマトグラフィーにかけた後、生成物を酢酸エチルか
ら再結晶させた。融点138〜139℃の黄色結晶として3,4
−ジヒドロ−チエノ[2,3−f][1,4]チアゼピン−5
(2H)−チオンが得られた。
ada)チエノ[2,3−c]ピリジン288gを塩化メチレン5.
3lに溶解し、−5℃〜0℃で当量のm−クロロ過安息香
酸を一部づつ加えた。この混合物を反応が終了するまで
攪拌した。飽和エーテル性塩化水素溶液800mlの添加に
より、白色結晶として生成物が沈殿し、このものをエー
テルで洗浄した。かくして得られたチエノ[2,3−c]
ピリジン6−オキシド塩酸塩は次の工程に使用するため
に十分な純度であった、融点202℃。
adb)チエノ[2,3−c]ピリジン6−オキシド塩酸塩67
1.5をアルゴン下にてジオキサン4000mlに懸濁させ、オ
キシ塩化リン655mlを加えた。この混合物を油浴上で、
発熱反応を開始するまで加熱した。発熱反応が終了した
後、混合物を還流下で更に10分間加熱した。混合物を真
空下で濃縮し、残渣をトルエン2000mlに採り入れた。次
にこの溶液を徐々に冷却しながら水300mlで処理した。
混合物を炭酸ナトリウムの一部づつの添加によって中和
した。有機相を分離し、水相をトルエン1000mlで抽出し
た。水で洗浄した後、合液した有機溶液を硫酸ナトリウ
ム上で乾燥し、濾過し、蒸発させ褐色油として粗製の7
−クロロ−チエノ[2,3−c]ピリジンが得られた。
adc)7−クロロ−チエノ[2,3−c]ピリジン4.85gを
ジメチルホルムアミド15mlに溶解し、水硫化ナトリウム
−水和物3.18gをアルゴン下にて加えた。混合物を110〜
115℃に1時間加熱し、更に水硫化ナトリウム−水和物
1.06gを加え、混合物を上記温度に更に1時間保持し
た。混合物を氷水150mlに注ぎ、1N塩酸水溶液で酸性に
した。2℃で短時間攪拌した後、帯黄色結晶を濾別し
た。トルエン/酢酸エチル混合物から再結晶後、融点18
7〜189℃の純粋なチエノ[2,3−c]ピリジン−7(6
H)−チオンが得られた。
ba)チエノ[2,3−c]ピリジン−7(6H)−チオン16.
7gを不活性ガス雰囲気下で塩化メチレン1000mlに懸濁さ
せ、次に約90%α−ブロモフェナセチルクロライド15.3
mlを滴下した。添加終了後、混合物を室温で更に約30分
間攪拌し、次にトリエチルアミン27.8mlに滴下した。続
いて混合物を室温で30分間攪拌した。この溶液を水各75
0mlで2回洗浄し、硫酸ナトリウム上で乾燥し、濾過
し、真空下で蒸発させた。得られた赤色結晶をクロマト
グラフィー及びクロロホルム/エーテル/ヘキサンから
再結晶によって精製した。融点195〜200℃(分解)の赤
色結晶として、3−ヒドロキシ−2−フェニルチアゾロ
[3,2−a]チエノ[2,3−c]ピリジニウムヒドロキシ
ド(分子内塩)が得られた。
同様の方法において、 bb)2,3−ジヒドロ−4H−チエノ[2,3−e][1,3]チ
アジン−4−チオン及びα−ブロモフェナセチルクロラ
イドから、融点194−197℃(メタノールから結晶)の7
−ヒドロキシ−8−フェニル−5H−チアゾロ[3,2−
c]チエノ[2,3−e][1,3]チアジニウムヒドロキシ
ド(分子内塩)が得られた; bc)4,5,6,7−テトラヒドロ−8H−チエノ[2,3−c]ア
ゼピン−8−チオン及びα−ブロモフェナセチルクロラ
イドから、融点205−208℃(クロロホルム/ジエチルエ
ーテルから結晶)の5,6−ジヒドロ−8−ヒドロキシ−
9−フェニル−4H−チアゾロ[3,2−a]チエノ[2,3−
c]アゼピニウムヒドロキシド(分子内塩)が得られ
た; bd)3,4−ジヒドロチエノ[2,3−f][1,4]チアゼピ
ン−5(2H)−チオン及びα−ブロモフェナセチルクロ
ライドから、融点196−198℃(クロロホルム/ジエチル
エーテルから結晶)の5,6−ジヒドロ−8−ヒドロキシ
−9−フェニル−チアゾロ[3,2−d]チエノ[2,3−
f][1,4]チアゼピニウムヒドロキシド(分子内塩)
が得られた; ca)3−ヒドロキシ−2−フェニルチアゾロ[3,2−
a]チエノ[2,3−c]ピリジニウムヒドロオキシド
(分子内塩)22.9g及びメチルプロピオレート13.6mlを
アルゴン下にて共にトルエン中で、出発物質が消失する
まで加熱した。溶媒を真空下で除去し、残渣をエーテル
/メタノール(9:1)500ml中で1時間攪拌した。得られ
た黄色結晶を吸引濾別した。融点153〜154℃(分解)の
7−オキソ−8−フェニル−7H−チエノ[2,3−a]キ
ノリジン−10−カルボン酸メチルが得られた。濾液をシ
リカゲル上でクロマトグラフィーにかけ、融点151〜152
℃(分解)の追加の生成物を得ることができた。
同様の方法において、 cb)7−ヒドロキシ−8−フェニル−5H−チアゾロ[3,
2−c]チエノ[2,3−e][1,3]チアジニウムヒドロ
キシド(分子内塩)及びメチルプロピオレートから、融
点141−143℃(メタノールから結晶)の7−オキソ−8
−フェニル−5H−ピリド[1,2−c]チエノ[2,3−c]
[1,3]チアジン−10−カルボン酸メチルが得られた; cc)5,6−ジヒドロ−8−ヒドロキシ−9−フェニル−4
H−チアゾロ[3,2−a]チエノ[2,3−c]アゼピニウ
ムヒドロキシド(分子内塩)及びメチルプロピオレート
から、融点142−144℃(酢酸エチルから結晶)の8−オ
キソ−9−フェニル−4,5,6,8−テトラヒドロ−ピリド
[1,2−a]チエノ[2,3−c]アゼピン−11−カルボン
酸メチルが得られた; cd)5,6−ジヒドロ−8−ヒドロキシ−9−フェニル−
チアゾロ[3,2−d]チエノ[2,3−f][1,4]チアゼ
ピニウムヒドロキシド(分子内塩)及びメチルプロピオ
レートから、融点158−160℃(エタノールから結晶)の
5,6−ジヒドロ−8−オキソ−9−フェニル−8H−ピリ
ド[1,2−d]チエノ[2,3−f][1,4]チアゼピン−1
1−カルボン酸メチルが得られた。
実施例32 aa)7−オキソ−8−フェニル−7H−チエノ[2,3−
a]キノリジン−10−カルボン酸メチル1.34gを水/メ
タノール25ml中の水酸化カリウム0.45gと共に還流下で
且つアルゴン下で加熱した。反応終了後、混合物を2N塩
酸で酸性にし、黄色結晶を濾別した。水で洗浄した後、
この酸を真空下で数時間乾燥した。融点185〜186℃(分
解)の7−オキソ−8−フェニル−7H−チエノ[2,3−
a]キノリジン−10−カルボン酸が得られた。
同様の方法において、 ab)8−オキソ−9−フェニル−4,5,6,8−テトラヒド
ロ−ピリド[1,2−a]チエノ[2,3−c]アゼピン11−
カルボン酸メチルから、融点226−229℃(分解)の8−
オキソ−9−フェニル−4,5,6,8−テトラヒドロ−ピリ
ド[1,2−a]チエノ[2,3−c]アゼピン11−カルボン
酸が得られた。
ac)5,6−ジヒドロ−8−オキソ−9−フェニル−8H−
ピリド[1,2−d]チエノ[2,3−f][1,4]チアゼピ
ン−11−カルボン酸メチルから、融点265−266℃(分
解、;メタノール/ジメチルホロムアミドから結晶)の
5,6−ジヒドロ−8−オキソ−9−フェニル−8H−ピリ
ド[1,2−d]チエノ[2,3−f][1,4]チアゼピン−1
1−カルボン酸が得られた; ba)7−オキソ−8−フェニル−7H−チエノ[2,3−
a]キノリジン−10−カルボン酸0.64gをトルエン12ml
に懸濁させ、次にチオニルクロライド0.9ml及び触媒量
のジメチルホルムアミドを室温で且つ水分を排除しなが
ら加えた。混合物を室温で1時間攪拌し、次に真空下で
蒸発させた。残渣をジオキサン15mlに採り入れた。モル
ホリン0.7mlを添加した後、混合物を室温で1時間攪拌
した。混合物を水で希釈し、結晶を濾別した。エタノー
ル/ジメチルホルムアミドから再結晶させ、融点271〜2
72℃(分解)の黄色結晶として、4−[(7−オキソ−
8−フェニル−7H−チエノ[2,3−a]キノリジン−10
−イル)カルボニル]モルホリンが得られた。
同様の方法において、 bb)8−オキソ−9−フェニル−4,5,6,8−テトラヒド
ロ−ピリド[1,2−a]チエノ[2,3−c]アゼピン−11
−カルボン酸及びモルホリンから、融点238−240℃(エ
タノールから結晶)の4−[(8−オキソ−9−フェニ
ル−4,5,6,8−テトラヒドロ−ピリド[1,2−a]チエノ
[2,3−c]アゼピン−11−イル)カルボニル]モルホ
リンが得られた。
bc)5,6−ジヒドロ−8−オキソ−9−フェニル−8H−
ピリド[1,2−d]チエノ[2,3−f][1,4]チアゼピ
ン−11−カルボン酸及びモルホリンから、融点253−254
℃(エタノールから結晶)の4−[(5,6−ジヒドロ−
8−オキソ−9−フェニル−8H−ピリド[1,2−d]チ
エノ[2,3−f][1,4]チアゼピン−11−イル)カルボ
ニル]モルホリンが得られた; bd)5,6−ジヒドロ−8−オキソ−9−フェニル−8H−
ピリド[1,2−d]チエノ[2,3−f][1,4]チアゼピ
ン−11−カルボン酸及び2−(ジメチルアミノ)エチル
アミンから、融点155−157℃(酢酸エチルから結晶)の
N−[2−(ジメチルアミノ)エチル]−5,6−ジヒド
ロ−8−オキソ−9−フェニル−8H−ピリド[1,2−
d]チエノ[2,3−f][1,4]チアゼピン−11−カルボ
キシアミドが得られた; be)5,6−ジヒドロ−8−オキソ−9−フェニル−8H−
ピリド[1,2−d]チエノ[2,3−f][1,4]チアゼピ
ン−11−カルボン酸及び2−ジメチルアミノエタノール
から、融点115−117℃(シクロヘキサンから結晶)の5,
6−ジヒドロ−8−オキソ−9−フェニル−8H−ピリド
[1,2−d]チエノ[2,3−f][1,4]チアゼピン−11
−カルボン酸2−(ジメチルアミノ)エチルが得られ
た。
実施例33 a)7−オキソ−8−フェニル−7H−チエノ[2,3−
a]キノリジン−10−カルボン酸11.22gをベンゼン40ml
に懸濁させ、これにN,N−ジメチルホルムアミドジ−ter
t−ブチルアセタール1.8mlを加え、混合物を還流下で15
分間加熱し、これに上記の試薬を更に1.8ml加え、混合
物を再び還流下で15分間加熱し、この操作を再びくり返
し行った。反応終了後、混合物を真空下で蒸発させた。
残渣をシリカゲル上でクロマトグラフィーにかけ、そし
てトルエンから再結晶させた後、融点155〜157℃の黄色
結晶として、7−オキソ−8−フェニル−7H−チエノ
[2,3−a]キノリジン−10−カルボン酸tert−ブチル
が得られた。
b)同様の方法において、5,6−ジヒドロ−8−オキソ
−9−フェニル−8H−ピリド[1,2−d]チエノ[2,3−
f][1,4]チアゼピン−11−カルボン酸及びN,N−ジメ
チルホルムアミドジ−tert−ブチルアセタールから、融
点185−187℃(トルエンから結晶)の5,6−ジヒドロ−
8−オキソ−9−フェニル−8H−ピリド[1,2−d]チ
エノ[2,3−f][1,4]チアゼピン−11−カルボン酸te
rt−ブチルが得られた。
実施例34 a)7−オキソ−8−フェニル−7H−チエノ[2,3−
a]キノリジン−10−カルボン酸1.93gを前記の如くし
てチオニルクロライド2.65mlによって酸塩化物に転化し
た。この酸塩化物をジオキサン80mlに採り入れ、N−メ
チルピペラジン2.7mlで処理し、次に混合物を反応が終
了するまで、室温で攪拌し、そして水200ml中に注い
だ。水相を塩化ナトリウムで飽和させ、酢酸エチルで数
回抽出した。合液した有機相を硫酸ナトリウム上で乾燥
し、濾過し、そして蒸発させた。トルエンから再結晶さ
せ、融点233〜234℃(分解)の黄色結晶として、1−メ
チル−4−[(7−オキソ−8−フェニル−7H−チエノ
[2,3−a]キノリジン−10−イル)カルボニル]ピペ
ラジンが得られた。
同様の方法において、 b)8−オキソ−9−フェニル−4,5,6,8−テトラヒド
ロ−ピリド[1,2−a]チエノ[2,3−c]アゼピン−11
−カルボン酸及び4−ピペリジノールから、融点196−1
98℃(アセトニトリルから結晶)の1−[(8−オキソ
−9−フェニル−4,5,6,8−テトラヒドロ−ピリド[1,2
−a]チエノ[2,3−c]アゼピン−11−イル)カルボ
ニル]−4−ピペリジノールが得られた。
実施例35 5,6−ジヒドロ−8−オキソ−9−フェニル−8H−ピリ
ド[1,2−d]チエノ[2,3−f][1,4]チアゼピン−1
1−カルボン酸を3.45gを0.5Torrで285℃に加熱し、次に
温度を258〜262℃に更に40分間保持した。粗製の生成物
をシリカゲル上でクロマトグラフィーにかけた。アセト
ニトリルから再結晶後、融点139〜141℃の黄色結晶とし
て5,6−ジヒドロ−9−フェニル−8H−ピリド[1,2−
d]チエノ[2,3−f][1,4]チアゼピン−8−オンが
得られた。
実施例36 5,6−ジヒドロ−9−フェニル−8H−ピリド[1,2−d]
チエノ[2,3−f][1,4]チアゼピン−8−オン4.95g
をアルゴン下にて四塩化炭素50ml中のN−クロロコハク
酸イミド2.35gに加えた。混合物を室温で2.5時間攪拌
し、更にN−クロロコハク酸イミド0.21gで処理し、更
に1時間攪拌した。真空下で蒸発させた後、残渣をシリ
カゲル上でクロマトグラフィーにかけた。アセトニトリ
ルから再結晶させ、融点179℃の黄色結晶として、11−
クロロ−5,6−ジヒドロ−9−フェニル−8H−ピリド
[1,2−d]チエノ[2,3−f][1,4]チアゼピン−8
−オンが得られた。
実施例37 a)5,6−ジヒドロ−8−オキソ−9−フェニル−8H−
ピリド[1,2−d]チエノ[2,3−f][1,4]チアゼピ
ン−11−カルボン酸3.55gを触媒量のジメチルホルムア
ミドの存在下において、チオニルクロライド20mlと反応
させた。反応終了後、溶媒を真空下で除去した。融点20
1〜204℃の黄色結晶として粗製の酸塩化物が得られた。
b)塩化エチレン50ml中のアセトアミドオキシム0.89g
をトリエチルアミン1.67mlで処理した。ジクロロメタン
100ml中の上記の酸塩化物を冷却しながら21〜24℃で滴
下し、混合物を反応が終了するまで攪拌した。水で洗浄
した後、有機相を硫酸ナトリウム上で乾燥し、濾過し、
残渣を真空下で蒸発させた。粗製の物質を触媒量のp−
トルエンスルホン酸の存在下において、トルエン110ml
と共に還流下で加熱し、これによって、水分離器を介し
て生じた反応水を除去した。シリカゲル上でクロマトグ
ラフィーにかけた後、生成物を酢酸エチルから再結晶さ
せ、融点183〜185℃の黄色結晶として、5,6−ジヒドロ
−11−(3−メチル−1,2,4−オキサジアゾル−5−イ
ル)−9−フェニル−8H−ピリド[1,2−d]チエノ
[2,3−f][1,4]チアゼピン−8−オンが得られた。
実施例38 塩化メチレン90ml中の5,6−ジヒドロ−8−オキソ−9
−フェニル−8H−ピリド[1,2−d]チエノ[2,3−f]
[1,4]チアゼピン−11−カルボン酸2−(ジメチルア
ミノ)エチル3.8gを3Nエタノール性塩化水素酸9mlで処
理し、次に混合物を−10℃に冷却した。この混合物を塩
化メチレン45ml中の約90%m−クロロ過安息香酸1.72g
で滴下処理した。室温に加温した後、混合物を5%炭酸
水素ナトリウム溶液100mlで洗浄し、硫酸ナトリウム上
で乾燥し、濾過し、真空下で蒸発させた。残渣をシリカ
ゲル上でクロマトグラフィーによって精製し、次に塩化
メチレン34mlに溶解した。酸性反応が得られるまで3Nエ
タノール性塩化水素酸を添加した後、混合物を室温で更
に15分間攪拌した。溶媒を真空下で除去し、メタノール
から再結晶させた後、融点148〜152℃(分解)の黄色結
晶として、5,6−ジヒドロ−8−オキソ−9−フェニル
−8H−ピリド[1,2−d]チエノ[2,3−f][1,4]チ
アゼピン−11−カルボン酸2−(ジメチルアミノ)エチ
ル4−オキシド塩酸塩が得られた。
実施例39 a)7−オキソ−8−フェニル−ピリド[1,2−c]チ
エノ[2,3−e][1,3]チアジン−10−カルボン酸メチ
ル4gを塩化メチレン100mlに溶解し、次のこの溶液を0
℃に冷却し、塩化メチレン40ml中のm−クロロ過安息香
酸2.43gの溶液を滴下した。反応終了後、沈殿したm−
クロロ過安息香酸を濾別し、濾液を飽和炭酸水素ナトリ
ウム溶液及び水で洗浄し、硫酸ナトリウム上で乾燥し、
濾過し、そして蒸発させた。シリカゲル上でクロマトグ
ラフィーにかけた後、生成物をアセトニトリルから再結
晶させた。融点183〜186℃の黄色結晶として7−オキソ
−8−フェニル−ピリド[1,2−c]チエノ[2,3−e]
[1,3]チアジン−10−カルボン酸メチル4−オキシド
が得られた。
同様の方法において、m−クロロ過安息香酸及び; b)5,6−ジヒドロ−8−オキソ−9−フェニル−8H−
ピリド[1,2−d]チエノ[2,3−f][1,4]チアゼピ
ン−11−カルボン酸tert−ブチルから、融点185−187℃
(トルエンから結晶)の5,6−ジヒドロ−8−オキソ−
9−フェニル−8H−ピリド[1,2−d]チエノ[2,3−
f][1,4]チアゼピン−11−カルボン酸tert−ブチル
4−オキシドが得られた; c)5,6−ジヒドロ−9−フェニル−8H−ピリド[1,2−
d]チエノ[2,3−f][1,4]チアゼピン−8−オンか
ら、融点209−200℃(メタノールから結晶)の5,6−ジ
ヒドロ−9−フェニル−8H−ピリド[1,2−d]チエノ
[2,3−f][1,4]チアゼピン−8−オン4−オキシド
が得られた; d)11−クロロ−5,6−ジヒドロ−9−フェニル−8H−
ピリド[1,2−d]チエノ[2,3−f][1,4]チアゼピ
ン−8−オンから、融点209−211℃(アセトニトリルか
ら結晶)の11−クロロ−5,6−ジヒドロ−9−フェニル
−8H−ピリド[1,2−d]チエノ[2,3−f][1,4]チ
アゼピン−8−オン4−オキシドが得られた; e)5,6−ジヒドロ−11−(3−メチル−1,2,4−オキサ
ジアゾール−5−イル)−9−フェニル−8H−ピリド
[1,2−d]チエノ[2,3−f][1,4]チアゼピン−8
−オンから、融点220℃(アセトニトリルから結晶)の
5,6−ジヒドロ−11−(3−メチル−1,2,4−オキサジア
ゾル−5−イル)−9−フェニル−8H−ピリド[1,2−
d]チエノ[2,3−f][1,4]チアゼピン−8−オン4
−オキシドが得られた; f)4−[(5,6−ジヒドロ−8−オキソ−9−フェニ
ル−8H−ピリド[1,2−d]チエノ[2,3−f][1,4]
チアゼピン−11−イル)カルボニル]モルホリンから、
融点170℃(エタノールから結晶)の4−[(5,6−ジヒ
ドロ−8−オキソ−9−フェニル−8H−ピリド[1,2−
d]チエノ[2,3−f][1,4]チアゼピン−11−イル)
カルボニル]モルホリン4−オキシドが得られた; g)5,6−ジヒドロ−8−オキソ−9−フェニル−8H−
ピリド[1,2−d]チエノ[2,3−f][1,4]チアゼピ
ン−11−カルボン酸メチルから、融点135−137℃(エー
テル/n−ヘキサン/酢酸エチルから結晶)の5,6−ジヒ
ドロ−8−オキソ−9−フェニル−8H−ピリド[1,2−
d]チエノ[2,3−f][1,4]チアゼピン−11−カルボ
ン酸メチル4−オキシドが得られた。
実施例40 aa)5,6−ジヒドロ−8−オキソ−9−フェニル−8H−
ピリド[1,2−d]チエノ[2,3−f][1,4]チアゼピ
ン−11−カルボン酸メチル4−オキシド15.7gを、反応
溶液の温度が約35℃であるようにして、水分を排除しな
がらチオニルクロライド70mlに一部づつ加えた。添加終
了後、混合物を反応が終了するまで攪拌した。過剰量の
チオニルクロライドを真空下で除去し、残渣を水100ml
で処理した。結晶を濾別し、そして乾燥し、次にシリカ
ゲル上でクロマトグラフィーにかけた。トルエンから再
結晶させ、融点192〜196℃の黄色結晶として、5−クロ
ロ−5,6−ジヒドロ−9−フェニル−8H−ピリド[1,2−
d]チエノ[2,3−f][1,4]チアゼピン−11−カルボ
ン酸メチルが得られた。
ab)同様の方法において、11−クロロ−5,6−ジヒドロ
−9−フェニル−8H−ピリド[1,2−d]チエノ[2,3−
f][1,4]チアゼピン−8−オン4−オキシドから、
融点162−164℃(酢酸エチルから結晶)の5,11−ジクロ
ロ−5,6−ジヒドロ−9−フェニル−8H−ピリド[1,2−
d]チエノ[2,3−f][1,4]チアゼピン−8−オンが
得られた; ba)5−クロロ−5,6−ジヒドロ−9−フェニル−8H−
ピリド[1,2−d]チエノ[2,3−f][1,4]チアゼピ
ン−11−カルボン酸メチル6.05gをジメチルスルホキシ
ド60mlに懸濁させた。1,5−ジアザビシクロ[4.3.0]ノ
ン−5−エン3.6mlを加え、次に混合物を70〜75℃に加
熱して反応を完了させた。次に混合物を室温に冷却し、
これによって結晶が分離した。混合物を水300mlに注
ぎ、結晶を濾別し、水で洗浄した。未だ湿った結晶をク
ロロホルムに溶解した。溶液を硫酸ナトリウム上で乾燥
し、濾過し、真空下で蒸発させた。シリカゲル上でクロ
マトグラフィーにかけた後、黄色結晶として8−オキソ
−9−フェニル−8H−ピリド[1,2−d]チエノ[2,3−
f][1,4]チアゼピン−11−カルボン酸メチルが得ら
れ、このものをトルエンから再結晶させた。生成物の融
点は207〜210℃であった。
bb)同様の方法において、5,11−ジクロロ−5,6−ジヒ
ドロ−9−フェニル−8H−ピリド[1,2−d]チエノ
[2,3−f]チアゼピン−8−オンから、融点149−151
℃(酢酸エチルから結晶)の11−クロロ−9−フェニル
−8H−ピリド[1,2−d]チエノ[2,3−f][1,4]チ
アゼピン−8−オンが得られた。
実施例41 塩化メチレン130ml中のm−クロロ過安息香酸(含有量
約80%)6.2gを塩化メチレン100ml中の8−オキソ−9
−フェニル−8H−ピリド[1,2−d]チエノ[2,3−f]
[1,4]チアゼピン−11−カルボン酸メチル5.5gに滴下
した。この混合物を放置して室温に加温し、反応が終了
するまで攪拌した。混合物を飽和炭酸水素ナトリウム溶
液及び水で洗浄し、硫酸ナトリウム上で乾燥し、濾過
し、そして蒸発させた。シリカゲル上でクロマトグラフ
ィーにかけ、そしてトルエンから再結晶させた後、融点
241〜243℃の黄色結晶として、8−オキソ−9−フェニ
ル−8H−ピリド[1,2−d]チエノ[2,3−f][1,4]
チアゼピン−11−カルボン酸メチルが得られた。
実施例42 a)8−オキソ−9−フェニル−8H−ピリド[1,2−
d]チエノ[2,3−f][1,4]チアゼピン−11−カルボ
ン酸メチル4.4gをキシレン90mlと共にアルゴン下で、反
応が終了するまで還流下にて加熱した。この溶液を真空
下で蒸発させ、残渣をn−ヘキサン100mlで処理し、生
成物を濾別した。酢酸エチルから再結晶させ、融点153
〜156℃の黄色結晶として、7−オキソ−8−フェニル
−7H−チエノ[2,3−a]キノリジン−10−カルボン酸
メチルが得られた。
b)同様の方法において、11−クロロ−9−フェニル−
8H−ピリド[1,2−d]チエノ[2,3−f][1,4]チア
ゼピン−8−オンから、融点178−180℃(酢酸エチルか
ら結晶)の10−クロロ−8−フェニル−7H−チエノ[2,
3−a]キノリジン−7−オンが得られた。
実施例43 a)ジオキサン15ml中の4,5−ジヒドロ−10−(ヒドロ
キシメチル)−8−フェニル−7H−チエノ[2,3−a]
キノリジン−7−オン0.59gの懸濁液をフェニルクロロ
ホルメート0.38ml及びピリジン0.27mlで処理し、室温で
2.5時間攪拌した。次にモルホリン3mlを加え、混合物を
反応が終了するまで更に攪拌した。この混合物をクロロ
ホルムで希釈し、1N塩酸、10%重炭酸カリウム溶液及び
飽和塩化ナトリウム溶液で洗浄し、硫酸マグネシウム上
で乾燥し、そして濃縮した。エタノールから結晶させ、
融点163〜164℃の純粋な(4,5−ジヒドロ−7−オキソ
−8−フェニル−7H−チエノ[2,3−a]キノリジン−1
0−イル)メチル4−モルホリンカルボキシレートが得
られた。
同様の方法において、 b)4,5−ジドロ−10−(ヒドロキシメチル)−8−フ
ェニル−7H−チエノ[2,3−a]キノリジン−7−オン
及びN−メチルピペラジンから、(4,5−ジヒドロ−7
−オキソ−8−フェニル−7H−チエノ[2,3−a]キノ
リジン−10−イル)メチル4−メチル−1−ピペラジン
カルボキシレートが得られた; c)4,5−ジドロ−10−(ヒドロキシメチル)−8−フ
ェニル−7H−チエノ[2,3−a]キノリジン−7−オン
及び2,6−ジメチルモルホリンから、融点156−157℃の
4,5−ジヒドロ−7−オキソ−8−フェニル−7H−チエ
ノ[2,3−a]キノリジン−10−イル)メチル2,6−ジメ
チル−4−モルホリンカルボキシレートが得られた; d)4,5−ジドロ−10−(ヒドロキシメチル)−8−フ
ェニル−7H−チエノ[2,3−a]キノリジン−7−オン
及び3−ヒドロキシピロリジンから、融点161−162℃の
4,5−ジヒドロ−7−オキソ−8−フェニル−7H−チエ
ノ[2,3−a]キノリジン−10−イル)メチル3−ヒド
ロキシ−1−ピロリジンカルボキシレートが得られた; e)6,7−ジドロ−1−(ヒドロキシメチル)−3−フ
ェニル−10−クロロ−4H−ベンゾ[a]キノリジン−4
−オン及び2,6−ジメチルモルホリンから、融点159.5−
161.5℃の(10−クロロ−6,7−ジヒドロ−4−オキソ−
3−フェニル−4H−ベンゾ[a]キノリジン−1−イ
ル)メチル2,6−ジメチル−4−モルホリンカルボキシ
レートが得られた; f)6,7−ジドロ−1−(ヒドロキシメチル)−3−フ
ェニル−10−クロロ−4H−ベンゾ[a]キノリジン−4
−オン及びアミノアセトアルデヒドジメチルアセチルか
ら、[10−クロロ−6,7−ジヒドロ−4−オキソ−3−
フェニル−4H−ベンゾ[a]キノリジン−1−イル)メ
チル−(2,2−ジメトキシエチル)カルバメイトが得ら
れた、M.S.:468(M); g)6,7−ジドロ−1−(ヒドロキシメチル)−3−フ
ェニル−10−クロロ−4H−ベンゾ[a]キノリジン−4
−オン及び4−ピペリジンカルボン酸エチルから、融点
122.5−123.5℃の1−[10−クロロ−6,7−ジヒドロ−
4−オキソ−4−フェニル−4H−ベンゾ[a]キノリジ
ン−1−イル]メチル4−エチル−1,4−ピペリジンジ
カルボキシレートが得られた; h)6,7−ジドロ−1−(ヒドロキシメチル)−3−フ
ェニル−10−クロロ−4H−ベンゾ[a]キノリジン−4
−オン及び3−ピロリジノールから、融点224−225℃の
(10−クロロ−6,7−ジヒドロ−4−オキソ−3−フェ
ニル−4H−ベンゾ[a]キノリジン−1−イル)メチル
3−ヒドロキシ−1−ピロリジンカルボキシレートが得
られた; i)6,7−ジドロ−1−(ヒドロキシメチル)−3−フ
ェニル−10−クロロ−4H−ベンゾ[a]キノリジン−4
−オン及びアミノアセトニトリルから、融点166−167℃
の(10−クロロ−6,7−ジヒドロ−4−オキソ−3−フ
ェニル−4H−ベンゾ[a]キノリジン−1−イル)メチ
ル−(シアノメチル)カルバメイトが得られた; j)6,7−ジドロ−1−(ヒドロキシメチル)−3−フ
ェニル−10−クロロ−4H−ベンゾ[a]キノリジン−4
−オン及び(S)−2−(ヒドロキシメチル)−ピロリ
ジンから、(10−クロロ−6,7−ジヒドロ−4−オキソ
−3−フェニル−4H−ベンゾ[a]キノリジン−1−イ
ル)メチル(S)−2−(ヒドロキシメチル)−ピロリ
ジンカルボキシレートが得られた、M.S.:464(M+); k)6,7−ジヒドロ−1−(ヒドロキシメチル)−3−
フェニル−10−クロロ−4H−ベンゾ[a]キノリジン−
4−オン及び1,4−ジオキサ−8−アザスピロ[4,5]デ
カンから、融点142−143℃の(10−クロロ−6,7−ジヒ
ドロ−4−オキソ−3−フェニル−4H−ベンゾ[a]キ
ノリジン−1−イル)メチル1,4−ジオキサ−8−アザ
スピロ[4,5]デカン−8−カルボキシレートが得られ
た; l)10−クロロ−6,7−ジヒドロ−1−(ヒドロキシメ
チル)−3−フェニル−4H−ベンゾ[a]キノリジン−
4−オン及びメチル(R)−ピロリネートから、1−
[(10−クロロ−6,7−ジヒドロ−4−オキソ−3−フ
ェニル−4H−ベンゾ[a]キノリジン−1−イル)メチ
ル]2−メチル(R)−1,2−ピロリジンジカルボキシ
レートが得られた、M.S.:492(M+)。
実施例44 シクロヘキサノン30ml中の5,6−ジヒドロ−3−ヒドロ
キシ−2−フェニルチアゾロ[3,2−a]チエノ[2,3−
c]ピリジニウムヒドロキシド(分子内塩)0.855g及び
3,3−ジエトキシプロピン0.65mlの混合物を不活性ガス
下にて130℃で、p−トルエンスルホン酸の結晶2,3個と
共に3時間攪拌し、次に真空下で濃縮した。残渣を酢酸
エチルに採り入れ、10%重炭酸カリウム溶液及び飽和塩
化ナトリウム溶液を洗浄し、硫酸マグネシウム上で乾燥
し、濃縮し、シリカゲル上で、トルエン/アセトニトリ
ル(19:1)を用いてクロマトグラフィーにかけた。ジオ
キサンから結晶させ、融点213〜215℃の4,5−ジヒドロ
−7−オキソ−8−フェニル−7H−チエノ[2,3−a]
キノリジン−10−カルボキシアルデヒドが得られた。
実施例45 a)塩化メチレン5ml中の1−[(4,5−ジヒドロ−7−
オキソ−8−フェニル−7H−チエノ[2,3−a]キノリ
ジン−10−イル)カルボニル]−4−ピペリジノール10
0mgの溶液をピリジニウムクロロクロメート51mgで処理
した。反応終了後、溶媒を真空下で蒸発させ、残渣をシ
リカゲル上でクロマトグラフィーにかけた。生成物をジ
エチルエーテルから再結晶させ、融点218〜220℃の1−
[(4,5−ジヒドロ−7−オキソ−8−フェニル−7H−
チエノ[2,3−a]キノリジン−10−イル)カルボニ
ル]−4−ピペリジノンが得られた。
b)1−[[10−クロロ−6,7−ジヒドロ−4−オキソ
−3−フェニル−4H−ベンゾ[a]キノリジン−1−イ
ル]カルボニル]−4−ピペリジノールから、融点164
−166℃の1−[[10−クロロ−6,7−ジヒドロ−4−オ
キソ−3−フェニル−4H−ベンゾ[a]キノリジン−1
−イル]カルボニル]−4−ピペリジノンが得られた。
c)1−[[10−クロロ−6,7−ジヒドロ−4−オキソ
−3−フェニル−4H−ベンゾ[a]キノリジン−1−イ
ル]カルボニル]−3−ピロリジノールから、融点196
−198℃の1−[(10−クロロ−4−オキソ−3−フェ
ニル−4H−ベンゾ[a]キノリジン−1−イル)カルボ
ニル]−3−ピペリジノンが得られた。
実施例46 実施例7a)に詳細に述べた方法と同様にして、 a)3−ヒドロキシ−1−[(7−オキソ−8−フェニ
ル−7H−チエノ[2,3−a]キノリジン−10−イル)カ
ルボニル]ピロリジン及びヨウ化メチルから、融点179
−181℃の3−メトキシ−1−[(7−オキソ−8−フ
ェニル−7H−チエノ[2,3−a]キノリジン−10−イ
ル)カルボニル]ピロリジンが得られた; b)(S)−1−[7−オキソ−8−フェニル−7H−チ
エノ[2,3−a]キノリジン−10−イル)カルボニル]
−2−ピロリジンメタノール及びヨウ化メチルから、融
点153−155℃の(S)−2−メトキシメチル−1−
[(7−オキソ−8−フェニル−7H−チエノ[2,3−
a]キノリジン−10−イル)カルボニル]ピロリジンが
得られた; c)1−[(7−オキソ−8−フェニル−7H−チエノ
[2,3−a]キノリジン−10−イル)カルボニル−4−
ピペリジノール及びヨウ化メチルから、融点200−203℃
の4−メトキシ−1−[(7−オキソ−8−フェニル−
7H−チエノ[2,3−a]キノリジン−10−イル)カルボ
ニル]ピペリジンが得られた; d)N−(3−ヒドロキシプロピル)−7−オキソ−8
−フェニル−7H−チエノ[2,3−a]キノリジン−10−
カルボキシアミド及びNaHのほぼ2モル当量及びヨウ化
メチルから、融点161−163℃のN−(3−メトキシプロ
ピル)−N−メチル−7H−チエノ[2,3−a]キノリジ
ン−10−カルボキシアミドが得られた; e)6,7−ジヒドロ−1−(ヒドロキシメチル)−3−
フェニル−10−クロロ−4H−ベンゾ[a]キノリジン−
4−オンから、融点154−155℃の10−クロロ−6,7−ジ
ヒドロ−1−(メトキシメチル)−3−フェニル−4H−
ベンゾ[a]キノリジン−4−オンが得られた; f)(R)−1−[7−オキソ−8−フェニル−7H−チ
エノ[2,3−a]キノリジン−10−イル)カルボニル]
−2−ピロリジンメタノール及びヨウ化メチルから、融
点153−155℃の(R)−2−メトキシメチル−1−
[(7−オキソ−8−フェニル−7H−チエノ[2,3−
a]キノリジン−10−イル)カルボニル]ピロリジンが
得られた; g)(R)−1−[(7−オキソ−8−フェニル−7H−
チエノ[2,3−a]キノリジン−10−イル)カルボニ
ル]−3−ピロリジノール及びヨウ化メチルから、融点
162−165℃の(R)−3−メトキシ−1−[(7−オキ
ソ−8−フェニル−7H−チエノ[2,3−a]キノリジン
−10−イル)カルボニル]ピロリジンが得られた; h)(S)−1−[7−オキソ−8−フェニル−7H−チ
エノ[2,3−a]キノリジン−10−イル)カルボニル]
−3−ピロリジノール及びヨウ化メチルから、融点163
−165℃の(S)−3−メトキシ−1−[(7−オキソ
−8−フェニル−7H−チエノ[2,3−a]キノリジン−1
0−イル)カルボニル]ピロリジンが得られた; i)1−[(10−クロロ−4−オキソ−3−フェニル−
4H−ベンゾ[a]キノリジン−1−イル)カルボニル]
−3−ピロリジノール及びヨウ化メチルから、融点176
−178℃の1−[(10−クロロ−4−オキソ−3−フェ
ニル−4H−ベンゾ[a]キノリジン−1−イル)カルボ
ニル]−3−メトキシピロリジンが得られた; j)(S)−1−[(10−クロロ−4−オキソ−3−フ
ェニル−4H−ベンゾ[a]キノリジン−1−イル)カル
ボニル]−2−ピロリジンメタノール及びヨウ化メチル
から、融点137−139℃の(S)−1−[(10−クロロ−
4−オキソ−3−フェニル−4H−ベンゾ[a]キノリジ
ン−1−イル)カルボニル]−2−(メトキシメチル)
ピロリジンが得られた; k)(R)−1−[10−クロロ−4−オキソ−3−フェ
ニル−4H−ベンゾ[a]キノリジン−1−イル)カルボ
ニル]−2−ピロリジンメタノール及びヨウ化メチルか
ら、融点137−140℃の(R)−1−[(10−クロロ−4
−オキソ−3−フェニル−4H−ベンゾ[a]キノリジン
−1−イル)カルボニル]−2−(メトキシメチル)ピ
ロリジンが得られた; l)1−[7−オキソ−8−フェニル−7H−チエノ[2,
3−a]キノリジン−10−イル)カルボニル]−3−ア
ゼチジノール及びヨウ化メチルから、融点212−213℃の
3−メトキシ−1−[(7−オキソ−8−フェニル−7H
−チエノ[2,3−a]キノリジン−10−イル)カルボニ
ル]アゼチジンが得られた; m)1−[7−オキソ−8−フェニル−7H−チエノ[2,
3−a]キノリジン−10−イル)カルボニル]−3−ピ
ペリジノール及びヨウ化メチルから、融点180−181℃の
3−メトキシ−1−[(7−オキソ−8−フェニル−7H
−チエノ[2,3−a]キノリジン−10−イル)カルボニ
ル]ピペリジンが得られた; n)7−オキソ−8−フェニル−N−(テトラヒドロ−
2−フルフリル)−7H−チエノ[2,3−a]キノリジン
−10−カルボキシアミド及びヨウ化メチルから、融点16
8−169℃のN−メチル−7−オキソ−8−フェニル−N
(テトラヒドロ−2−フルフリル)−7H−チエノ[2,3
−a]キノリジン−10−カルボキシアミドが得られた; o)N−(2−メトキシエチル)−7−オキソ−8−フ
ェニル−7H−チエノ[2,3−a]キノリジン−10−カル
ボキシアミド及びヨウ化エチルから、融点141−143℃の
N−エチル−N−(2−メトキシエチル)−7−オキソ
−8−フェニル−7H−チエノ[2,3−a]キノリジン−1
0−カルボキシアミドが得られた; p)N−(2−ヒドロキシエチル)−7−オキソ−8−
フェニル−7H−チエノ[2,3−a]キノリジン−10−カ
ルボキシアミド及び約3当量のヨウ化メチルから、融点
126−128℃のN−(2−メトキシエチル)−N−メチル
−7−オキソ−8−フェニル−7H−チエノ[2,3−a]
キノリジン−10−カルボキシアミドが得られた; q)1−[(10−クロロ−1−オキソ−3−フェニル−
4H−ベンゾ[a]キノリジン−1−イル)カルボニル]
−3−アゼチジノール及びヨウ化メチルから、融点175
−177℃の1−[(10−クロロ−4−オキソ−3−フェ
ニル−4H−ベンゾ[a]キノリジン−1−イル)カルボ
ニル]−3−メトキシアゼチジンが得られた; r)(S)−1−[(7−オキソ−8−フェニル−7H−
チエノ[2,3−a]キノリジン−10−イル)カルボニ
ル]−2−アゼチジンメタノール及びヨウ化メチルか
ら、融点95−100℃の(S)−2−(メトキシメチル)
−1−[(7−オキソ−8−フェニル−7H−チエノ[2,
3−a]キノリジン−10−イル)カルボニル]アゼチジ
ンが得られた; s)1−[(4−オキソ−3−(α,α,α−トリフル
オロ−m−トリル)−4H−キノリジン−1−イル)カル
ボニル]−3−ピロリジノール及びヨウ化メチルから、
融点97−100℃の3−メトキシ−1−[[(4−オキソ
−(α,α,α−トリフルオロ−m−トリル)−4H−キ
ノリジン−1−イル)カルボニル]ピロリジンが得られ
た。
実施例47 実施例32ba)に詳細に述べた方法と同様にして、 a)7−オキソ−8−フェニル−7H−チエノ[2,3−
a]キノリジン−10−カルボキシレート及びN−メチル
ピペラジンから、融点233−234℃の1−メチル−4−
[(7−オキソ−8−フェニル−7H−チエノ[2,3−
a]キノリジン−10−イル)カルボニル]ピペラジンが
得られた; b)7−オキソ−8−フェニル−7H−チエノ[2,3−
a]キノリジン−10−カルボン酸及び3−ヒドロキシピ
ロリジンから、融点254−257℃の3−ヒドロキシ−1−
[(7−オキソ−8−フェニル−7H−チエノ[2,3−
a]キノリジン−10−イル)カルボニル]ピロリジンが
得られた; c)7−オキソ−8−フェニル−7H−チエノ[2,3−
a]キノリジン−10−カルボン酸及び(S)−2−ピロ
リジンメタノールから、融点140−150℃(分解)の
(S)−1−[7−オキソ−8−フェニル−7H−チエノ
[2,3−a]キノリジン−10−イル)カルボニル]−2
−ピロリジンメタノールが得られた; d)7−オキソ−8−フェニル−7H−チエノ[2,3−
a]キノリジン−10−カルボン酸及び2−メトキシエチ
ルアミンから、融点201−203℃のN−(2−メトキシエ
チル)−6−オキソ−8−フェニル−7H−チエノ[2,3
−a]キノリジン−10−カルボキシアミドが得られた; e)7−オキソ−8−フェニル−7H−チエノ[2,3−
a]キノリジン−10−カルボン酸及びシス−2,6−ジメ
チルモルホリンから、融点>280℃のシス−2,6−ジメチ
ル−4−[(7−オキソ−8−フェニル−7H−チエノ
[2,3−a]キノリジン−10−イル)カルボニル]モル
ホリンが得られた; f)7−オキソ−8−フェニル−7H−チエノ[2,3−
a]キノリジン−10−カルボン酸及び4−ピペリジノー
ルから、融点241−245℃(分解)の1−[(7−オキソ
−8−フェニル−7H−チエノ[2,3−a]キノリジン−1
0−イル)カルボニル]−4−ピペリジノールが得られ
た; g)7−オキソ−8−フェニル−7H−チエノ[2,3−
a]キノリジン−10−カルボン酸及び2−アミノエタノ
ールから、融点219−220℃のN−(2−ヒドロキシエチ
ル)−7−オキソ−8−フェニル−7H−チエノ[2,3−
a]キノリジン−10−カルボキシアミドが得られた; h)7−オキソ−8−フェニル−7H−チエノ[2,3−
a]キノリジン−10−カルボン酸及び2−(エチルアミ
ノ)エタノールから、融点208−210℃のN−エチル−N
−(2−ヒドロキシエチル)−7−オキソ−8−フェニ
ル−7H−チエノ[2,3−a]キノリジン−10−カルボキ
シアミドが得られた; i)7−オキソ−8−フェニル−7H−チエノ[2,3−
a]キノリジン−10−カルボン酸及び3−アミノ−2−
プロパノールから、融点228−230℃のN−(3−ヒドロ
キシプロピル)−7−オキソ−8−フェニル−7H−チエ
ノ[2,3−a]キノリジン−10−カルボキシアミドが得
られた; j)7−オキソ−8−フェニル−7H−チエノ[2,3−
a]キノリジン−10−カルボン酸及び2−(メチルアミ
ノ)エタノールから、融点231−233℃のN−(2−ヒド
ロキシエチル)−N−メチル−7−オキソ−8−フェニ
ル−7H−チエノ[2,3−a]キノリジン−10−カルボキ
シアミドが得られた; k)7−オキソ−8−フェニル−7H−チエノ[2,3−
a]キノリジン−10−カルボン酸及びN−エチルピペラ
ジンから、融点214−215℃(分解)の1−エチル−4−
[(7−オキソ−8−フェニル−7H−チエノ[2,3−
a]キノリジン−10−イル)カルボニル]ピペラジンが
得られた; l)4−オキソ−3−(α,α,α−トリフルオロ−m
−トリル)−4H−キノリジン−1−カルボン酸及び3−
ヒドロキシピロリジンから、融点174℃の1−[(4−
オキソ−3−(α,α,α−トリフルオロ−m−トリ
ル)−4H−キノリジン−1−イル)カルボニル]−3−
ピロリジノールが得られた; m)7−オキソ−8−フェニル−7H−チエノ[2,3−
a]キノリジン−10−カルボン酸及び(2S,4R)−4−
ヒドロキシ−ピロリジンメタノールから、融点154−161
℃の(2S,4R)−1−[(7−オキソ−8−フェニル−7
H−チエノ[2,3−a]キノリジン−10−イル)カルボニ
ル]−4−ヒドロキシ−2−ピロリジンメタノールが得
られた。
実施例48 ジメチルスルホキシド0.64mlを塩化メチレン12mlに溶解
し、アルゴン下にて−70℃に冷却した。塩化メチレン2.
2ml中の無水トリフルオロ酢酸0.94mlを滴下した。10分
後に、3−ヒドロキシ−1−[(7−オキソ−8−フェ
ニル−7H−チエノ[2,3−a]キノリジン−10−イル)
カルボニル]ピロリジン1.75gを一部づつ加えた。混合
物を10分後に室温に加温した。塩化メチレン10mlの添加
後、混合物をトリエチルアミン1.87mlで滴下処理した。
少量の不溶性物質を濾別し、濾液を水で数回洗浄し、硫
酸ナトリウム上で乾燥し、濾過し、そして蒸発させた。
シリカゲル上でクロマトグラフィーにかけた後、生成物
をエタノール/N,N−ジメチルホルムアミドから再結晶さ
せた。融点256〜261℃(分解)の黄色結晶として、1−
[(7−オキソ−8−フェニル−7H−チエノ[2,3−
a]キノリジン−10−イル)カルボニル]ピロリジン−
3−オンが得られた。
実施例49 a)1−[(7−オキソ−8−フェニル−7H−チエノ
[2,3−a]キノリジン−10−イル)カルボニル]−3
−ピロリジノール6.3gをN,N−ジメチルホルムアミド80m
lに懸濁させ、アルゴン下にて4℃に冷却した。次いで
これに順次、ヨウ化エチル2.6mlおよび粉末にした水酸
化カリウム(含有量約90%)1.52gを加え、冷却浴を除
去し、混合物を室温で3 1/2時間攪拌した。再び同量
の試薬を加えた後、混合物を反応が終了するまで更に攪
拌し、1N塩酸25mlを含む10%塩化ナトリウム溶液800ml
中に注いだ。黄色結晶を濾別し、そして乾燥した。シリ
カゲル上でクロマトグラフィーにかけ、そして再結晶さ
せた後、融点167〜170℃の3−エトキシ−1−[(7−
オキソ−8−フェニル−7H−チエノ[2,3−a]キノリ
ジン−10−イル)カルボニル]ピロリジンが得られた。
同様の方法において、 b)1−[(7−オキソ−8−フェニル−7H−チエノ
[2,3−a]キノリジン−10−イル)カルボニル]−3
−ピロリジノール及びヨウ化プロピルから、融点145−1
47℃の1−[(7−オキソ−8−フェニル−7H−チエノ
[2,3−a]キノリジン−10−イル)カルボニル]−3
−プロポキシピロリジンが得られた; c)(2S,4R)−2−(ヒドロキシメチル)−1−
[(7−オキソ−8−フェニル−7H−チエノ[2,3−
a]キノリジン−10−イル)カルボニル]−4−ピロリ
ジノール及びヨウ化メチルから、融点166−174℃の(2
S,4R)−1−[(7−オキソ−8−フェニル−7H−チエ
ノ[2,3−a]キノリジン−10−イル)カルボニル]−
4−メトキシ−2−(メトキシメチル)ピロリジンが得
られた; d)1−[(7−オキソ−8−フェニル−7H−チエノ
[2,3−a]キノリジン−10−イル)カルボニル]−3
−ピロリジノール及びヨウ化イソプロピルから、融点11
6−119℃の3−イソプロポキシ−1−[(7−オキソ−
8−フェニル−7H−チエノ[2,3−a]キノリジン−10
−イル)カルボニル]ピロリジンが得られた; e)N−(トランス−2−ヒドロキシシクロヘキシル)
−7−オキソ−8−フェニル−7H−チエノ[2,3−a]
キノリジン−10−カルボキシアミド及びヨウ化メチルか
ら、融点204−205℃のN−(トランス−2−メトキシシ
クロヘキシル)−N−メチル−7−オキソ−8−フェニ
ル−7H−チエノ[2,3−a]キノリジン−10−カルボキ
シアミドが得られた; f)2−(ヒドロキシメチル)−1−[(7−オキソ−
8−フェニル−7H−チエノ[2,3−a]キノリジン−10
−イル)カルボニル]ピペリジン及びヨウ化メチルか
ら、融点204−207℃の2−(メトキシメチル)−1−
[(7−オキソ−8−フェニル−7H−チエノ[2,3−
a]キノリジン−10−イル)カルボニル]ピペリジンが
得られた; g)(S)−1−[(7−オキソ−8−フェニル−7H−
チエノ[2,3−a]キノリジン−10−イル)カルボニ
ル]−2−アゼチジンメタノール及びヨウ化メチルか
ら、融点95−100℃の(S)−2−(メトキシメチル)
−1−[(7−オキソ−8−フェニル−7H−チエノ[2,
3−a]キノリジン−10−イル)カルボニル]アゼチジ
ンが得られた。
実施例50 a)10−クロロ−6,7−ジヒドロ−4−オキソ−3−フ
ェニル−4H−ベンゾ[a]キノリジン−1−カルボン酸
メチル32gを四塩化炭素350ml中で、過酸化ベンゾイル28
0mgの存在下においてN−ブロモコハク酸イミド16gと共
に還流下で16時間加熱した。混合物を放冷し、これにト
リエチルアミン24.3mlを加えた。混合物を再び還流下で
3時間加熱した。冷却した後、混合物を塩化メチレン約
900mlで処理し、有機相を1N塩酸550mlで1回洗浄し、そ
の後、硫酸ナトリウム上で乾燥し、濾過し、そして蒸発
させた。残渣をシリカゲル上でクロマトグラフィーによ
って精製し、酢酸エチルから再結晶させた。融点169〜1
70℃の黄色結晶として、10−クロロ−4−オキソ−3−
フェニル−4H−ベンゾ[a]キノリジン−1−カルボン
酸メチルが得られた。
b)同様の方法において、1−[(10−クロロ−6,7−
ジヒドロ−4−オキソ−3−フェニル−4H−ベンゾ
[a]キノリジン−1−イル)4−メトキシピペリジン
から、融点158−162℃の1−(10−クロロ−3−フェニ
ル−4−オキソ−4H−ベンゾ[a]キノリジン−1−イ
ル)カルボニル]−4−メトキシピペリジンが得られ
た。
実施例51 実施例49に詳細に述べた方法と同様にして、 a)1−[(10−クロロ−6,7−ジヒドロ−4−オキソ
−3−フェニル−4H−ベンゾ[a]キノリジン−1−イ
ル)カルボニル]−4−ピペリジノール及びヨウ化メチ
ルから、融点152−153℃の1−[(10−クロロ−6,7−
ジヒドロ−4−オキソ−3−フェニル−4H−ベンゾ
[a]キノリジン−1−イル)カルボニル]−4−メト
キシピペリジンが得られた; b)1−[(10−クロロ−6,7−ジヒドロ−4−オキソ
−3−フェニル−4H−ベンゾ[a]キノリジン−1−イ
ル)カルボニル]−3−ピロリジノール及びヨウ化メチ
ルから、融点96−98℃の1−[(10−クロロ−6,7−ジ
ヒドロ−4−オキソ−3−フェニル−4H−ベンゾ[a]
キノリジン−1−イル)カルボニル]−3−メトキシピ
ロリジンが得られた; c)1−[(10−クロロ−6,7−ジヒドロ−4−オキソ
−3−フェニル−4H−ベンゾ[a]キノリジン−1−イ
ル)カルボニル]−3−ピロリジノール及びヨウ化エチ
ルから、融点133−136℃の1−[(10−クロロ−6,7−
ジヒドロ−4−オキソ−3−フェニル−4H−ベンゾ
[a]キノリジン−1−イル)カルボニル]−3−エト
キシピロリジンが得られた; d)(S)−1−[(10−クロロ−6,7−ジヒドロ−4
−オキソ−3−フェニル−4H−ベンゾ[a]キノリジン
−1−イル)カルボニル]−2−ピロリジンメタノール
及びヨウ化メチルから、融点133−135℃の(S)−1−
[(10−クロロ−6,7−ジヒドロ−4−オキソ−3−フ
ェニル−4H−ベンゾ[a]キノリジン−1−イル)カル
ボニル]−2−(メトキシメチル)ピロリジンが得られ
た; e)1−[(4,5−ジヒドロ−7−オキソ−8−フェニ
ル−7H−チエノ[2,3−a]キノリジン−10−イル)カ
ルボニル]−3−ピロリジノール及びヨウ化メチルか
ら、融点155−156℃の1−[(4,5−ジヒドロ−7−オ
キソ−8−フェニル−7H−チエノ[2,3−a]キノリジ
ン−10−イル)カルボニル]−3−メトキシピロリジン
が得られた; f)(S)−1−[(4,5−ジヒドロ−7−オキソ−8
−フェニル−7H−チエノ[2,3−a]キノリジン−10−
イル)カルボニル]−2−ピロリジンメタノール及びヨ
ウ化メチルから、融点129−131℃の(S)−2−(メト
キシメチル)−−1−[(4,5−ジヒドロ−7−オキソ
−8−フェニル−7H−チエノ[2,3−a]キノリジン−1
0−イル)カルボニル]ピロリジンが得られた; g)(R)−1−[(10−クロロ−6,7−ジヒドロ−4
−オキソ−3−フェニル−4H−ベンゾ[a]キノリジン
−1−イル)カルボニル]−2−ピロリジンメタノール
から、融点136−138℃の(R)−1−[(10−クロロ−
6,7−ジヒドロ−4−オキソ−3−フェニル−4H−ベン
ゾ[a]キノリジン−1−イル)カルボニル]−2−
(メトキシメチル)ピロリジンが得られた; h)1−[(10−クロロ−6,7−ジヒドロ−4−オキソ
−3−フェニル−4H−ベンゾ[a]キノリジン−1−イ
ル)カルボニル]−4−ピペリジノール及びヨウ化エチ
ルから、融点142−144℃の1−(10−クロロ−6,7−ジ
ヒドロ−4−オキソ−3−フェニル−4H−ベンゾ[a]
キノリジン−1−イル)−4−エトキシピペリジンが得
られた; i)[(4,5−ジヒドロ−7−オキソ−8−フェニル−7
H−チエノ[2,3−a]キノリジン−10−イル)メチル]
3−ヒドロキシ−1−ピロリジンカルボキシレート及び
ヨウ化メチルから、(4,5−ジヒドロ−7−オキソ−8
−フェニル−7H−チエノ[2,3−a]キノリジン−10−
イル)メチル3−メトキシ−1−ピロリジンカルボキシ
レートが得られた、M.S.:436(M)。
実施例52 実施例31bd)に述べた化合物をまた次の如くして製造す
ることができた: 3,4−ジヒドロ−チエノ[2,3−f][1,4]チアゼピン
−5(2H)−チオン0.6g及びα−(トシルヒドラゾノ)
フェニルアセチルクロライド1.0gを塩化メチレン50ml中
で室温及びトリエチルアミン0.84mlの存在下において長
時間攪拌した。溶媒を真空下で除去し、残渣をシリカゲ
ル上でクロマトグラフィーにかけた。融点190〜195℃の
5,6−ジヒドロ−8−ヒドロキシ−9−フェニル−チア
ゾロ[3,2−d]チエノ[2,3−f][1,4]チアゼピニ
ウムヒドロキシド(分子内塩)が得られた。
実施例53 7−ヒドロキシ−8−フェニルチアゾロ[3,2−a]チ
エノ[2,3−c]ピリジニウムヒドロキシド(分子内
塩)70.8mg及びN−(2−メトキシエチル)−2−プロ
ピルアミド38.2mlをアルゴン下にてトルエン中で長時間
加熱した。溶媒を真空下で除去し、残渣をシリカゲル上
でクロマトグラフィーにかけた。酢酸エチルから再結晶
させた後、融点201〜202℃の黄色結晶として、N−(2
−メトキシエチル)−7−オキソ−8−フェニル−7H−
チエノ[2,3−a]キノリジン−10−カルボキシアミド
が得られた。
実施例54 10−クロロ−4−オキソ−3−フェニル−4H−ベンゾ
[a]キノリジン−1−カルボン酸メチル363mgを酢酸
エチル50ml中で10%パラジウム/炭素36mgの存在下にお
いて室温で水素添加した。触媒を濾別し、溶媒を真空下
で除去した。残渣をシリカゲル上でクロマトグラフィー
によって精製し、生成物をメタノールから結晶させた。
融点138〜139℃の10−クロロ−6,7−ジヒドロ−4−オ
キソ−3−フェニル−4H−ベンゾ[a]キノリジン−1
−カルボン酸メチルが得られた。
実施例55 塩化メチレン2ml中の(R)−1−[(10−クロロ−4
−オキソ−3−フェニル−4H−ベンゾ[a]キノリジン
−1−イル)カルボニル]−2−ピロリジンメタノール
432mg及びテトラブチルアンモニウムアイオダイド4mgを
水0.1ml中の水酸化ナトリウム104mgと共に超音波浴中に
30分間保持した。次に硫酸ジメチル0.19mlを加えた。約
1時間後、更に硫酸ジメチル0.19mlを加え、この混合物
を更に90分間反応させた。混合物を塩化メチレンで希釈
し、水で洗浄し、硫酸ナトリウム上で乾燥し、濾過し、
そして蒸発させた。残渣をシリカゲル上でクロマトグラ
フィーにかけ、生成物をシクロヘキサン/エタノールか
ら再結晶させた。融点137〜140℃の(R)−1−[(10
−クロロ−4−オキソ−3−フェニル−4H−ベンゾ
[a]キノリジン−1−イル)カルボニル]−2−メト
キシメチルピロリジンが得られた。
実施例56 aa)トリフルオロメチルフェニル酢酸メチル26.2gをジ
エチルエーテル100mlに溶解し、ギ酸メチル8.2mlの添加
後、ナトリウム2.76gで処理した。混合物を反応が終了
するまで室温にて攪拌し、そして冷却しながら1N塩酸で
処理した。有機相を分離し、水相をエーテルで2回抽出
した。合液した有機相を飽和塩化ナトリウム溶液で洗浄
し、硫酸ナトリウム上で乾燥し、濾過し、そして蒸発さ
せた。蒸留により沸点59〜62℃/0.2mmの無色の油とし
て、3−ヒドロキシ−2−(α,α,α−トリフルオロ
−m−トリル)−アクリル酸メチルを得た。
同様の方法において、 ab)m−フルオロフェニル酢酸メチル及びギ酸メチルか
ら、沸点75−81℃/0.1mmの2−(m−フロオロフェニ
ル)−3−ヒドロキシアクリル酸メチルが得られた; ac)p−フルオルフェニル酢酸メチル及びギ酸メチルか
ら、沸点65−70℃/0.1mmの2−(p−フルオロフェニ
ル)−3−ヒドロキシアクリル酸メチルが得られた; ad)p−クロロフェニル酢酸メチル及びギ酸メチルか
ら、融点89−97℃の2−(p−クロロフェニル)−3−
ヒドロキシアクリル酸メチルが得られた。
ba)3−ヒドロキシ−2−(α,α,α−トリフルオロ
−m−トリル)−アクリル酸メチル26gを氷浴中で冷却
しながら1N水酸化ナトリウム溶液に溶解し、硫酸ジ、エ
チル10.6mlで処理した。混合物を約0℃で約40時間攪拌
し、更に1N水酸化ナトリウム溶液40ml及び硫酸ジメチル
3.8mlを加えた。反応終了後、実施例を水で希釈し、塩
化メチレンで抽出した。硫酸ナトリウムで乾燥後、抽出
液を蒸留し、沸点75〜90℃/0.2mmの無色の油として3−
メトキシ−2−(α,α,α−トリフルオロ−m−トリ
ル)−アクリル酸メチルが得られた。
同様の方法において、 bb)2−(m−フロオロフェニル)−3−ヒドロキシ−
アクリル酸メチル及び硫酸ジメチルから、沸点80−100
℃/0.1mmの2−(m−フロオロフェニル)−3−メトキ
シ−アクリル酸メチルが得られた; bc)2−(p−フルオロフェニル)−3−ヒドロキシ−
アクリル酸メチル及び硫酸ジメチルから、融点70−76℃
の2−(p−フルオロフェニル)−3−メトキシ−アク
リル酸メチルが得られた; bd)2−(p−クロロフェニル)−3−ヒドロキシ−ア
クリル酸メチル及び硫酸ジメチルから、融点53−58℃の
2−(p−クロロフェニル)−3−メトキシ−アクリル
酸メチルが得られた。
ca)3,4−ジヒドロ−チエノ[2,3−f][1,4]チアゼ
ピン−5(2H)−チオン8.05gを塩化メチレン40mlに懸
濁させ、アルゴン下にて塩化メチレン40ml中のブロモマ
ロン酸ジエチル7.1mlの溶液で処理した。2.5時間攪拌し
た後、これに10%炭酸水素カリウム溶液50mlを加え、混
合物を30分間攪拌した。有機相を分離し、水相を塩化メ
チレンで2回抽出した。硫酸ナトリウムで乾燥した後、
このものをシリカゲル上でクロマトグラフィーにかけ、
融点87〜89℃(シクロヘキサン)のやや帯黄色結晶状で
[3,4−ジヒドロチエノ[2,3−f][1,4]チアゼピン
−8(5H)−イリデン]マロン酸ジエチルが得られた。
cb)[3,4−ジヒドロチエノ[2,3−f][1,4]チアゼ
ピン−8(5H)−イリデン]マロン酸ジエチル2.56gを
エタノール15.6mlに懸濁させ、2Nエタノール性ナトリウ
ムメチレート溶液4.3mlの添加後、混合物を反応が終了
するまで還流下で加熱した。溶媒を真空下で除去し、残
渣を水60mlに採り入れ、塩化メチレンで数回抽出した。
有機相を水で洗浄し、硫酸ナトリウムで乾燥した後、生
成物をシリカゲル上でクロマトグラフィーにかけた。再
結晶後、融点86〜87℃(エタノール)の帯黄色結晶状で
[6,7−ジヒドロチエノ[2,3−f][1,4]チアゼピン
−8(5)−イリデン]酢酸エチルで得られた。
d)[6,7−ジヒドロチエノ[2,3−f][1,4]チアゼ
ピン−8(5H)−イリデン]酢酸エチル255mgをテトラ
ヒドロフラン3ml中でアルゴン下にて2〜3℃で、約55
%水素化ナトリウム分散体44mgで一部づつ処理し、そし
て20分間攪拌した。これにテトラヒドロフラン2ml中の
3−メトキシ−2−(α,α,α−トリフルオロ−m−
トリル)−アクリル酸メチルの溶液を加えた。冷却浴を
除去し、この溶液を室温で17時間攪拌し、次に45〜50℃
に2時間、そして最後に還流下で6時間加熱した。この
溶液をエーテル性塩化水素酸溶液で酸性にし、蒸発させ
た後、シリカゲル上でクロマトグラフィーにかけた。メ
チル及びエチルエステルの混合物をメタノール6mlに溶
解し、1Nナトリウムメチレート溶液0.14mlを加えた。こ
の混合物を室温で約20時間攪拌し、メタノール性塩化水
素酸で酸性にし、そして蒸発させた。残渣を再結晶化に
よって精製し、融点190〜191℃(酢酸エチル)の帯黄色
結晶として、5,6−ジヒドロ−8−オキソ−9−(α,
α,α−トリフルオロ−m−トリル)−8H−ピリド[1,
2−d]チエノ[2,3−f][1,4]チアゼピン−11−カ
ルボン酸メチルが得られた。
実施例57 実施例32ba)に詳細に述べた方法と同様にして、 a)7−オキソ−8−フェニル−7H−チエノ[2,3−
a]キノリジン−10−カルボン酸及び(R)−2−ピロ
リジンメタノールから、融点146−154℃の(R)−1−
[(7−オキソ−8−フェニル−7H−チエノ[2,3−
a]キノリジン−10−イル)カルボニル]−2−ピロリ
ジンメタノールが得られた; b)7−オキソ−8−フェニル−7H−チエノ[2,3−
a]キノリジン−10−カルボン酸及び1−(2−メトキ
シエチル)−ピペラジンから、融点166−168℃の4−
(2−メトキシエチル)−1−[(7−オキソ−8−フ
ェニル−7H−チエノ[2,3−a]キノリジン−10−イ
ル)カルボニル]ピペラジンが得られた; c)7−オキソ−8−フェニル−7H−チエノ[2,3−
a]キノリジン−10−カルボン酸及び(R)−3−ヒド
ロキシピロリジンから、融点237−239℃の(R)−1−
[(7−オキソ−8−フェニル−7H−チエノ[2,3−
a]キノリジン−10−イル)カルボニル]−3−ピロリ
ジノールが得られた; d)7−オキソ−8−フェニル−7H−チエノ[2,3−
a]キノリジン−10−カルボン酸及び(S)−3−ヒド
ロキシピロリジンから、融点237−239℃の(S)−1−
[(7−オキソ−8−フェニル−7H−チエノ[2,3−
a]キノリジン−10−イル)カルボニル]−3−ピロリ
ジノールが得られた; e)7−オキソ−8−フェニル−7H−チエノ[2,3−
a]キノリジン−10−カルボン酸及び3−ヒドロキシア
セチジンから、融点240−241℃の1−[(7−オキソ−
8−フェニル−7H−チエノ[2,3−a]キノリジン−10
−イル)カルボニル]−3−アゼチジノールが得られ
た; f)7−オキソ−8−フェニル−7H−チエノ[2,3−
a]キノリジン−10−カルボン酸及び3−ヒドロキシピ
ペリジンから、融点279−280℃の1−[(7−オキソ−
8−フェニル−7H−チエノ[2,3−a]キノリジン−10
−イル)カルボニル]−3−ピペリジノールが得られ
た; g)7−オキソ−8−フェニル−7H−チエノ[2,3−
a]キノリジン−10−カルボン酸及び2−(ヒドロキシ
メチル)−ピペリジンから、融点256−258℃の2−(ヒ
ドロキシメチル)−1−[(7−オキソ−8−フェニル
−7H−チエノ[2,3−a]キノリジン−10−イル)カル
ボニル]−ピペリジンが得られた; h)7−オキソ−8−フェニル−7H−チエノ[2,3−
a]キノリジン−10−カルボン酸及びトランス−2−ア
ミノ−シクロヘキサノールから、融点245−246℃のN−
(トランス−2−ヒドロキシシクロヘキシル)−7−オ
キソ−8−フェニル−7H−チエノ[2,3−a]キノリジ
ン−10−カルボキシアミドが得られた; i)10−クロロ−4−オキソ−3−フェニル−4H−ベン
ゾ[a]キノリジン−1−カルボン酸及び(S)−2−
ピロリジンメタノールから、融点178−181℃の(S)−
1−[(10−クロロ−4−オキソ−3−フェニル−4H−
ベンゾ[a]キノリジン−1−イル)−カルボニル]−
2−ピロリジンメタノールが得られた; j)10−クロロ−4−オキソ−3−フェニル−4H−ベン
ゾ[a]キノリジン−1−カルボン酸及び(R)−2−
ピロリジンメタノールから、融点178−181℃の(R)−
1−[(10−クロロ−4−オキソ−3−フェニル−4H−
ベンゾ[a]キノリジン−1−イル)−カルボニル]−
2−ピロリジンメタノールが得られた; k)7−オキソ−8−フェニル−7H−チエノ[2,3−
a]キノリジン−10−カルボン酸及びフルフリルアミン
から、融点187−188℃の7−オキソ−8−フェニル−N
−(2−フルフリル)−7H−チエノ[2,3−a]キノリ
ジン−10−カルボキシアミドが得られた; l)7−オキソ−8−フェニル−7H−チエノ[2,3−
a]キノリジン−10−カルボン酸及び2−アミノ−2−
チアゾリンから、融点172−174℃の7−オキソ−8−フ
ェニル−N−(2−チアゾリン−2−イル)−7H−チエ
ノ[2,3−a]キノリジン−10−カルボキシアミドが得
られた; m)7−オキソ−8−フェニル−7H−チエノ[2,3−
a]キノリジン−10−カルボン酸及び2−アミノチアゾ
ールから、融点286−289℃の7−オキソ−8−フェニル
−N−(2−チアゾリル)−7H−チエノ[2,3−a]キ
ノリジン−10−カルボキシアミドが得られた; n)トリエチルアミンの追加当量の存在下において7−
オキソ−8−フェニル−7H−チエノ[2,3−a]キノリ
ジン−10−カルボン酸及び3−クロロプロピルアミン塩
酸塩から、融点196−198℃のN−(3−クロロプロピ
ル)−7−オキソ−8−フェニル−7H−チエノ[2,3−
a]キノリジン−10−カルボキシアミドが得られた; o)過剰量トリエチルアミンの存在下において7−オキ
ソ−8−フェニル−7H−チエノ[2,3−a]キノリジン
−10−カルボン酸及び2−フルオロエチルアミン塩酸塩
から、融点230−232℃のN−(2−フルオロエチル)−
7−オキソ−8−フェニル−7H−チエノ[2,3−a]キ
ノリジン−10−カルボキシアミドが得られた; p)7−オキソ−8−フェニル−7H−チエノ[2,3−
a]キノリジン−10−カルボン酸及び3−メトキシプロ
ピルアミンから、融点188−189℃のN−(3−メトキシ
プロピル)−7−オキソ−8−フェニル−7H−チエノ
[2,3−a]キノリジン−10−カルボキシアミドが得ら
れた; q)7−オキソ−8−フェニル−7H−チエノ[2,3−
a]キノリジン−10−カルボン酸及びビス−(2−メト
キシエチル)−アミンから、融点152℃のN,N−ビス−
(2−メトキシエチル)−7−オキソ−8−フェニル−
7H−チエノ[2,3−a]キノリジン−10−カルボキシア
ミドが得られた; r)7−オキソ−8−フェニル−7H−チエノ[2,3−
a]キノリジン−10−カルボン酸及びN−(2−メトキ
シエチル)−アニリンから、融点143−147℃のN−(2
−メトキシエチル)−7−オキソ−8−フェニル−7H−
チエノ[2,3−a]キノリジン−10−カルボキシアニリ
ドが得られた; s)10−クロロ−4−オキソ−3−フェニル−4H−ベン
ゾ[a]キノリジン−1−カルボン酸及び3−ヒドロキ
シ−アゼチヂンから、融点246−247℃の1−[(10−ク
ロロ−4−オキソ−3−フェニル−4H−ベンゾ[a]キ
ノリジン−1−イル)−カルボニル]−3−アゼチジノ
ールが得られた。
実施例58 ジオキサン18ml中の6,7−ジヒドロ−1−(ヒドロキシ
エチル)−3−フェニル−10−クロロ−4H−ベンゾ
[a]キノリジン−4−オン0.67gの懸濁液をフェニル
クロロホルメート0.6ml及びピリジン0.42mlで処理し、
室温で3時間攪拌した。次にアミノアセトニトリル1.03
gを加え、この混合物を薄層クロマトグラフィーによっ
てカルボネートがもはや存在しなくなるまで、100℃で
攪拌した。蒸発後、残渣をクロロホルムに採り入れ、水
で2回、そして飽和塩化ナトリウムで洗浄し、硫酸マグ
ネシウム上で乾燥し、そして濃縮した。シリカゲル上で
クロマトグラフィーにかけ[溶離剤トルエン/ジオキサ
ン(9:1)]、融点181〜183℃(メタノールから結晶)
の[[(10−クロロ−6,7−ジヒドロ−4−オキソ−3
−フェニル−4H−ベンゾ[a]キノリジン−1−イル)
メチル]アミノ]アセトニトリル、並びに第二フラクシ
ョンとして、融点166〜167℃(トルエンから結晶)の
(10−クロロ−6,7−ジヒドロ−4−オキソ−3−フェ
ニル−4H−ベンゾ[a]キノリジン−1−イル)メチル
−(シアノメチル)カルバメートが得られた。
実施例59 テトラヒドロフラン10ml中の[[(10−クロロ−6,7−
ジヒドロ−4−オキソ−3−フェニル−4H−ベンゾ
[a]キノリジン−1−イル)メチル]アミノ]アセト
ニトリル0.376gの懸濁液をギ酸−無水酢酸0.1mlで処理
し、短時間後に生じた透明な黄色溶液を室温で45分間攪
拌した。蒸発後、残渣をクロロホルムに採り入れ、10%
重炭酸カリウム溶液及び飽和塩化ナトリウム溶液で洗浄
し、硫酸マグネシウム上で乾燥し、濃縮し、シリカゲル
上で、トルエン/ジオキサン(9:1)を用いて、クロマ
トグラフィーによって精製した。黄色樹脂として、N−
[(10−クロロ−6,7−ジヒドロ−4−オキソ−3−フ
ェニル−4H−ベンゾ[a]キノリジン−1−イル)メチ
ル]−N−(シアノメチル)ホルムアミドを生じた。
実施例60 a)水素化リチウムアルミニウム13.5gをアルゴン下に
て約0℃で無水テトラヒドロフラン550mlに懸濁させ、
次に(S)−アゼチジン−2−カルボン酸メチル塩酸塩
を約30分間以内に一部づつ加えた。この混合物を約5℃
で30分間、次に約20℃で3時間攪拌した。その後、混合
物を再び冷却し、そして水60mlを滴下した。室温で3日
間攪拌した後、白色沈殿物を濾別し、クロロホルムで完
全に抽出した。濾液を蒸発させ、そして上記の抽出液と
共に真空下で蒸留した。沸点44〜46℃/0.06Torrの無色
の油として、(S)−2−アゼチジンメタノールが得ら
れた。
b)実施例32ba)に詳細に述べた方法と同様にして、7
−オキソ−8−フェニル−7H−チエノ[2,3−a]キノ
リジン−10−カルボン酸及び(S)−2−アゼチジンメ
タノールから、融点158−161℃の(S)−1−[(7−
オキソ−8−フェニル−7H−チエノ[2,3−a]キノリ
ジン−10−イル)カルボニル]−2−アゼチジンメタノ
ールが得られた。
実施例61 a)α−ピリジン酢酸メチル3.0gをアルゴン下にてテト
ラヒドロフラン27ml中に溶解し、そして約2℃に冷却し
た。次に油中の約55%水素化ナトリウム分散体0.87gを
一部づつ加え、混合物を更に15分間攪拌し、テトラヒド
ロフラン27ml中の3−メトキシ−2−(α,α,α−ト
リフルオロ−m−トリル)−アクリル酸メチルの溶液を
滴下した。混合物を放置して室温に加温し、濃い黄色を
有する溶液を水220ml中に注いだ。この混合物を2N塩酸
でpH値4の酸性にし、結晶を濾別し、n−ヘキサンで洗
浄した。酢酸エチルから再結晶後、融点147〜148℃の黄
色結晶として4−オキソ−3−(α,α,α−トリフル
オロ−m−トリル)−4H−キノリジン−1−カルボン酸
メチルが得られた。
同様の方法において、 b)3−メトキシ−2−フェニル−アクリル酸メチル及
びα−ピリジル酢酸メチルから、融点139−140℃の4−
オキソ−3−フェニル−4H−キノリジン−1−カルボン
酸メチルが得られた; c)2−(m−フロオロフェニル)−3−メトキシ−ア
クリル酸メチル及びα−ピリジル酢酸メチルから、融点
159−161℃の3−(m−フロオロフェニル)−4−オキ
ソ−4H−キノリジン−1−カルボン酸メチルが得られ
た; d)2−(p−フルオロフェニル)−3−メトキシ−ア
クリル酸メチル及びα−ピリジル酢酸メチルから、融点
141−142℃の3−(p−フルオロフェニル)−4−オキ
ソ−4H−キノリジン−1−カルボン酸メチルが得られ
た; e)2−(p−クロロフェニル)−3−メトキシ−アク
リル酸メチル及びα−ピリジル酢酸メチルから、融点17
9−180℃の3−(p−クロロフェニル)−4−オキソ−
4H−キノリジン−1−カルボン酸メチルが得られた。
実施例62 a)4−オキソ−3−(α,α,α−トリフルオロ−m
−トリル)−4H−キノリジン−1−カルボン酸メチル0.
25gをエタノール3mlに懸濁させ、1N水酸化ナトリウム3m
lで処理した。この混合物を反応が終了するまで還流下
で加熱した。水13mlを加え、混合物を1N塩酸で酸性にし
た。黄色結晶を濾別し、そして乾燥した。酢酸エチルか
ら再結晶後、融点228〜229℃の黄色結晶として4−オキ
ソ−3−(α,α,α−トリフルオロ−m−トリル)−
4H−キノリジン−1−カルボン酸が得られた。
b)4−オキソ−3−(α,α,α−トリフルオロ−m
−トリル)−4H−キノリジン−1−カルボン酸0.83gを
濃塩酸13ml及び酢酸6.5mlの混合物中で反応が終了する
まで還流下で攪拌した。この溶液を蒸発させ、水10mlを
加えた。結晶を濾別し、そして乾燥した。シリカゲル上
でクロマトグラフィーにかけ、再結晶させた後、融点11
0〜111℃(n−ヘキサン/トルエン)の黄色結晶とし
て、3−(α,α,α−トリフルオロ−m−トリル)−
4H−キノリジン−4−オンが得られた。
実施例A 次の組成物の薬剤調製物の製造に対して活性物質として
それ自体公知の方法において、化合物A、(10−クロロ
−6,7−ジヒドロ−N−(2−メトキシエチル)−4−
オキソ−3−フェニル−4H−ベンゾ[a]キノリジン−
1−カルボキシアミド)を用いることができた: a)錠剤 mg/錠剤 化合物A 5 ラクトース 135 トウモロコシ殿粉 51 ポリビニルピロリドン 8 ステアリン酸マグネシウム 合計 重量200 b)カプセル剤 mg/カプセル剤 化合物A 10 ラクトース 30 トウモロコシ殿粉 8.5 タルク 1 ステアリン酸マグネシウム 0.5 カプセル充填重量 50 また下記の化合物B〜Yを活性物質として用いることが
できた: B=1−[(10−クロロ−6,7−ジヒドロ−4−オキソ
−3−フェニル−4H−ベンゾ[a]キノリジン−1−イ
ル)カルボニル]−4−ピペリジノール。
C=(4,5−ジヒドロ−7−オキソ−8−フェニル−7H
−チエノ[2,3−a]キノリジン−10−イル)メチル−
4−モルホリンカルボキシレート。
D=4−[6,7−ジヒドロ−4−オキソ−3−フェニル
−10−クロロ−4H−ベンゾ[a]キノリジン−1−イ
ル)カルボニル]−2,6−ジメチルモルホリン。
E=(S)−1−[(7−オキソ−8−フェニル−7H−
チエノ[2,3−a]キノリジン−10−イル)カルボニ
ル]−2−ピロリジンメタノール。
F=(S)−2−メトキシメチル−1−[(7−オキソ
−8−フェニル−7H−チエノ[2,3−a]キノリジン−1
0−イル)カルボニル]ピロリジン。
G=1−[(10−クロロ−4−オキソ−3−フェニル−
4H−ベンゾ[a]キノリジン−1−イル)カルボニル]
−3−メトキシピロリジン。
H=(S)−1−[(10−クロロ−4−オキソ−3−フ
ェニル−4H−ベンゾ[a]キノリジン−1−イル)カル
ボニル]−2−ピロリジンメタノール。
I=シス−4−[(4,5−ジヒドロ−7−オキソ−8−
フェニル−7H−チエノ[2,3−a]キノリジン−10−イ
ル)カルボニル−2,6−ジメチルモルホリン。
K=1−(10−クロロ−6,7−ジヒドロ−4−オキソ−
3−フェニル−4H−ベンゾ[a]キノリジン−1−イ
ル)−4−メトキシピペリジン。
L=1−[(10−クロロ−3−フェニル−4H−オキソ−
4H−ベンゾ[a]キノリジン−1−イル)カルボニル]
−4−メトキシピペリジン。
M=N−エチル−N−(2−メトキシエチル)−7−オ
キソ−8−フェニル−7H−チエノ[2,3−a]キノリジ
ン−10−カルボキシアミド。
N=N−(2−メトキシエチル)−N−メチル−7−オ
キソ−8−フェニル−7H−チエノ[2,3−a]キノリジ
ン−10−カルボキシアミド。
O=(R)−2−(メトキシメチル)−1−[(7−オ
キソ−8−フェニル−7H−チエノ[2,3−a]キノリジ
ン−10−イル)カルボニル]ピロリジン。
P=1−[(10−クロロ−6,7−ジヒドロ−4−オキソ
−3−フェニル−4H−ベンゾ[a]キノリジン−1−イ
ル)カルボニル]−3−メトキシピロリジン。
Q=1−[(10−クロロ−6,7−ジヒドロ−4−オキソ
−3−フェニル−4H−ベンゾ[a]キノリジン−1−イ
ル)カルボニル]−3−エトキシピロリジン。
R=(R)−3−メトキシ−1−[(7−オキソ−8−
フェニル−7H−チエノ[2,3−a]キノリジン−10−イ
ル)カルボニル]ピロリジン。
S=(S)−3−メトキシ−1−[(7−オキソ−8−
フェニル−7H−チエノ[2,3−a]キノリジン−10−イ
ル)カルボニル]ピロリジン。
T=(S)−1−[(10−クロロ−6,7−ジヒドロ−4
−オキソ−3−フェニル−4H−ベンゾ[a]キノリジン
−1−イル)カルボニル]−2−(メトキシメチル)ピ
ロリジン。
U=1−[(4,5−ジヒドロ−7−オキソ−8−フェニ
ル−7H−チエノ[2,3−a]キノリジン−10−イル)カ
ルボニル]−3−メトキシピロリジン。
V=3−メトキシ−1−[(7−オキソ−8−フェニル
−7H−チエノ[2,3−a]キノリジン−10−イル)カル
ボニル]アゼチジン。
W=(R)−1−[(10−クロロ−4−オキソ−3−フ
ェニル−4H−ベンゾ[a]キノリジン−1−イル)カル
ボニル]−2−ピロリジンメタノール。
X=(S)−1−[(10−クロロ−4−オキソ−3−フ
ェニル−4H−ベンゾ[a]キノリジン−1−イル)カル
ボニル]−2−(メトキシメチル)ピロリジン。
Y=(R)−1−[(10−クロロ−4−オキソ−3−フ
ェニル−4H−ベンゾ[a]キノリジン−1−イル)カル
ボニル]−2−(メトキシメチル)ピロリジン。
フロントページの続き (51)Int.Cl.5 識別記号 庁内整理番号 FI 技術表示箇所 C07D 513/04 383 8415−4C 391 8415−4C (56)参考文献 Can.J.Chem.,54〔1〕, (1976)PP.97−109 Chem.Pharm.Bull.,22 〔4〕,(1974)PP.744−751 Chem.Pharm.Bull.,21 〔5〕,(1973)PP.921−925 J.Org.Chem.,37〔11〕, (1972)PP.1823−1825 Pharmazie,23〔6〕, (1968)PP.301−303

Claims (36)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】一般式 式中、 Q1及び窒素原子は一緒になって式>N−CH2CH2
    (a)、>N−CH2CH2CH2− (b)、>N−CH=CH−
    (c)、>N−CH2−CH=CH−(d)、>N−CH2−S
    (O)p−(e)、>N−CH2CH2-S(O)p- (f)また
    は>N−CH=CH−S(O)p−(g)の基を表わし、p
    は数0、1または2を表わし、 Raはフェニル、ピリジルまたはチエニル基を表わし、該
    基は随時ハロゲン、トリフルオロメチル、ニトロ、低級
    アルキルまたは低級アルコキシで置換されていてもよ
    く、 Rb及びRcはαによって表わされた炭素原子と一緒になっ
    て式>Cα−S−CH=CH− (h)、>Cα−CH=CH−
    S− (i)または>Cα−CH=CH−CH=CH− (j)
    の基を表わし、該基は随時ハロゲン、トリフルオロメチ
    ル、低級アルキル、低級アルコキシ、ニトロ、アミノま
    たはモノ−もしくはジ(低級アルキル)アミノで置換さ
    れていてもよく、そして点線は追加の結合を表わし、 Rdは式−(A1)m−(CO)n−(Q2A2)q−R1の基を表
    わし、m、nおよびqは各々数0または1を表わし、A1
    は低級アルキレンを表わし、A2は低級アルキレン、直接
    結合または基−CO−を表わし、Q2は酸素原子または基−
    NR2−を表わし、R1は水素、ヒドロキシ、シアノ、ニト
    ロ、ハロゲン、低級アルコキシ、低級アルキル、低級ア
    ルコキシカルボニル、随時ハロゲン、トリフルオロメチ
    ル、低級アルキル、低級アルコキシ、ニトロ、アミノま
    たはモノ−もしくはジ(低級アルキル)アミノで置換さ
    れていてもよいフェニル、式−NR3R4の基、または2−
    オキサゾリン−2−イル、3−メチル−1,2,4−オキサ
    ジアゾル−5−イル、2−チアゾリン−2−イル、2−
    テトラヒドロフリルもしくは2−チアゾリルを表わし、
    R2は水素、低級アルキルまたは随時ハロゲン、トリフル
    オロメチル、低級アルキル、低級アルコキシ、ニトロ、
    アミノまたはモノ−もしくはジ(低級アルキル)アミノ
    で置換されていてもよいフェニルを表わし、R3およびR4
    は各々水素、低級アルキル、低級アルコキシアルキル、
    低級ジアルコキシアルキル、低級アルキレンジオキシア
    ルキル、低級シアノアルキル、低級ハロアルキル、低級
    ヒドロキシアルキル、低級ジヒドロキシアルキル、低級
    アルカノイル、低級アルコキシカルボニルまたは(C3
    C7)−シクロアルキル基を表わし、該シクロアルキル基
    は随時ヒドロキシ、低級アルコキシ、低級アルカノイル
    オキシ、低級ヒドロキシアルキル、低級アルコキシアル
    キル、低級アルカノイルオキシアルキル、オキソ、カル
    バモイル、モノ−もしくはジ(低級アルキル)カルバモ
    イルまたは低級アルキレンジオキシで置換されていても
    よく、或いはR3及びR4は窒素原子と一緒になって、2−
    (低級アルコキシアルキル)−1−アゼチジニル、3−
    (低級アルコキシ)−1−アゼチジニル、3−ヒドロキ
    シ−1−アゼチジニル、2−(低級ヒドロキシアルキ
    ル)−1−アゼチジニル、2−(低級アルカノイルオキ
    シアルキル)−1−ピロリジニル、3−オキソ−1−ピ
    ロリジニル、2−(低級アルコキシカルボニル)−1−
    ピロリジニル、3−(低級アルコキシ)−1−ピロリジ
    ニル、3−ヒドロキシ−1−ピロリジニル、2−(低級
    アルコキシアルキル)−1−ピロリジニル、2−(低級
    ヒドロキシアルキル)−1−ピロリジニル、2−(低級
    ヒドロキシアルキル)−4−ヒドロキシ−1−ピロリジ
    ニル、2−(低級アルコキシアルキル)−4−(低級ア
    ルコキシ)−1−ピロリジニル、4−モルフォリニル、
    2,6−ジ(低級アルキル)−4−モルフォリニル、4−
    チオモルフォリニル、1−ピペラジニル、1−(低級ア
    ルキル)−4−ピペラジニル、1−(低級アルコキシア
    ルキル)−4−ピペラジニル、1−(低級アルカノイ
    ル)−4−ピペラジニル、4−(低級ヒドロキシアルキ
    ル)−1−ピペリジニル、4−オキソ−1−ピペリジニ
    ル、4−(低級アルコキシ)−1−ピペリジニル、4−
    (低級アルコキシカルボニル)−1−ピペリジニル、4
    −ヒドロキシ−1−ピペリジニル、4−(低級アルキル
    カルバモイル)−1−ピペリジニル、4−(低級アルカ
    ノイルオキシ)−1−ピペリジニル、2−(低級アルコ
    キシアルキル)−1−ピペリジニル、2−(低級ヒドロ
    キシアルキル)−1−ピペリジニル、3−(低級アルコ
    キシ)−1−ピペリジニル、4,4−(低級アルキレンジ
    オキシ)−1−ピペリジニルまたは3−ヒドロキシ−1
    −ピペリジニルを表わし、ただし、qが数1を表わし、
    そしてA2が基−CO−を表わす場合、nは数0を表わし、
    qが数0を表わし、そしてnが数1を表わす場合、或い
    はqが数1を表わし、そしてA2が基−CO−を表わす場
    合、R1はシアノ、ニトロ、ハロゲンまたは低級アルコキ
    シカルボニルとは異なる意味を有し、そしてqが数1を
    表わし、そしてA2が直接結合を表わす場合、R1はヒドロ
    キシ、シアノ、ニトロ、ハロゲン、低級アルコキシカル
    ボニル、低級アルコキシ及び−NR3R4とは異なる意味を
    有するものとする、 の化合物及び1個またはそれ以上の塩基性置換基を有す
    る式Iの化合物の製剤上許容し得る酸付加塩。
  2. 【請求項2】Raが随時ハロゲン、トリフルオロメチル、
    ニトロ、低級アルキルまたは低級アルコキシで置換され
    ていてもよいフェニル基を表わし、Rb及びRcがαによっ
    て表わされた炭素原子と一緒になって式>Cα−S−CH
    =CH− (h)、>Cα−CH=CH−S− (i)または
    >Cα−CH=CH−CH=CH− (j)の基を表わし、該基
    は随時ハロゲン、トリフルオロメチル、低級アルキル、
    低級アルコキシ、ニトロ、アミノまたはモノ−もしくは
    ジ(低級アルキル)アミノで置換されていてもよく、そ
    して点線は追加の結合を表わし、A2は低級アルキレンま
    たは基−CO−を表わし、R1が水素、ヒドロキシ、シア
    ノ、ニトロ、ハロゲン、低級アルコキシ、低級アルキ
    ル、低級アルコキシカルボニル、随時ハロゲン、トリフ
    ルオロメチル、低級アルキル、低級アルコキシ、ニト
    ロ、アミノまたはモノ−もしくはジ(低級アルキル)ア
    ミノで置換されていてもよいフェニル、式−NR3R4
    基、または2−オキサゾリン−2−イル、3−メチル−
    1,2,4−オキサジアゾル−5−イル、2−チアゾリン−
    2−イル、2−テトラヒドロフリルもしくは2−チアゾ
    リルを表わし、R3及びR4は各々水素、低級アルキル、
    (C5〜C6)−シクロアルキルまたは低級アルコキシカル
    ボニルを表わすか、或いは窒素原子と一緒になって、2
    −(低級アルコキシアルキル)−1−アゼチジニル、3
    −(低級アルコキシ)−1−アゼチジニル、3−ヒドロ
    キシ−1−アゼチジニル、2−(低級ヒドロキシアルキ
    ル)−1−アゼチジニル、2−(低級アルカノイルオキ
    シアルキル)−1−ピロリジニル、3−オキソ−1−ピ
    ロリジニル、2−(低級アルコキシカルボニル)−1−
    ピロリジニル、3−(低級アルコキシ)−1−ピロリジ
    ニル、3−ヒドロキシ−1−ピロリジニル、2−(低級
    アルコキシアルキル)−1−ピロリジニル、2−(低級
    ヒドロキシアルキル)−1−ピロリジニル、2−(低級
    ヒドロキシアルキル)−4−ヒドロキシ−1−ピロリジ
    ニル、2−(低級アルコキシアルキル)−4−(低級ア
    ルコキシ)−1−ピロリジニル、4−モルフォリニル、
    2,6−ジ(低級アルキル)−4−モルフォリニル、4−
    チオモルフォリニル、1−ピペラジニル、1−(低級ア
    ルキル)−4−ピペラジニル、1−(低級アルコキシア
    ルキル)−4−ピペラジニル、1−(低級アルカノイ
    ル)−4−ピペラジニル、4−(低級ヒドロキシアルキ
    ル)−1−ピペリジニル、4−オキソ−1−ピペリジニ
    ル、4−(低級アルコキシ)−1−ピペリジニル、4−
    (低級アルコキシカルボニル)−1−ピペリジニル、4
    −ヒドロキシ−1−ピペリジニル、4−(低級アルキル
    カルバモイル)−1−ピペリジニル、4−(低級アルカ
    ノイルオキシ)−1−ピペリジニル、2−(低級アルコ
    キシアルキル)−1−ピペリジニル、2−(低級ヒドロ
    キシアルキル)−1−ピペリジニル、3−(低級アルコ
    キシ)−1−ピペリジニル、4,4−(低級アルキレンジ
    オキシ)−1−ピペリジニルまたは3−ヒドロキシ−1
    −ピペリジニルを表わす特許請求の範囲第1項記載の化
    合物。
  3. 【請求項3】Q1及び窒素原子が一緒になって式>N−CH
    2CH2−(a)または>N−CH=CH−(c)の基を表わす
    特許請求の範囲第1項または第2項記載の化合物。
  4. 【請求項4】Raが随時m−ハロゲンまたはm−トリフル
    オロメチルで置換されていてもよいフェニルを表わす特
    許請求の範囲第1〜3項のいずれかに記載の化合物。
  5. 【請求項5】Raがフェニルを表わす特許請求の範囲第4
    項記載の化合物。
  6. 【請求項6】Rb及びRcがαによって表わされた炭素原子
    と一緒になって、随時ハロゲンで置換されていてもよい
    式>Cα−S−CH=CH−または>Cα−CH=CH−CH=CH
    −の基を表わし、そして点線が追加の結合を表わす特許
    請求の範囲第1〜5項のいずれかに記載の化合物。
  7. 【請求項7】Rb及びRcによって表わされた炭素原子と一
    緒になって、式>Cα−S−CH=CH−または>Cα−CH
    =CH−CH=CH−の基を表わす特許請求の範囲第6項記載
    の化合物。
  8. 【請求項8】Q2が炭素原子を表わし、A2が基−CO−を表
    わし、R1が基−NR3R4を表わし、R3が低級アルコキシア
    ルキルを表わし、そしてR4が水素または低級アルキルを
    表わすか、或いはR3及びR4が窒素原子と一緒になって、
    2−(低級アルコキシアルキル)−1−アゼチジニル、
    3−(低級アルコキシ)−1−アゼチジニル、3−ヒド
    ロキシ−1−アゼチジニル、2−(低級ヒドロキシアル
    キル)−1−アゼチジニル、3−(低級アルコキシ)−
    1−ピロリジニル、3−ヒドロキシ−1−ピロリジニ
    ル、2−(低級アルコキシアルキル)−1−ピロリジニ
    ル、2−(低級ヒドロキシアルキル)−1−ピロリジニ
    ル、2−(低級ヒドロキシアルキル)−4−ヒドロキシ
    −1−ピロリジニル、2−(低級アルコキシアルキル)
    −4−(低級アルコキシ)−1−ピロリジニル、4−モ
    ルフォリニル、2,6−ジ(低級アルキル)−4−モルフ
    ォリニル、1−ピペラジニル、1−(低級アルキル)−
    4−ピペラジニル、1−(低級アルコキシアルキル)−
    4−ピペラジニル、4−(低級ヒドロキシアルキル)−
    1−ピペリジニル、4−(低級アルコキシ)−1−ピペ
    リジニル、4−ヒドロキシ−1−ピペリジニル、2−
    (低級アルコキシアルキル)−1−ピペリジニル、2−
    (低級ヒドロキシアルキル)−1−ピペリジニル、3−
    (低級アルコキシ)−1−ピペリジニル、または3−ヒ
    ドロキシ−1−ピペリジニルを表わし、m及びqが数0
    を表わし、そしてnが数1を表わすか、或いはm及びq
    が数1を表わし、そしてnが数0を表わす特許請求の範
    囲第1項及び第3〜7項のいずれかに記載の化合物。
  9. 【請求項9】A1がメチレンを表わし、R3が低級アルコキ
    シアルキルを表わし、そしてR4が水素または低級アルキ
    ルを表わすか、或いはR3及びR4が窒素原子と一緒になっ
    て、随時1個または2個の低級アルキル基で置換されて
    いてもよく、且つ随時ヒドロキシ、低級アルコキシ、低
    級ヒドロキシアルキルまたは低級アルコキシアルキル基
    で置換されていてもよい1−アゼチジニル、1−ピロリ
    ジニル、1−ピペリジニルまたは4−モルホリニル基を
    表わす特許請求の範囲第8項記載の化合物。
  10. 【請求項10】R3が2−(低級アルコキシ)エチルを表
    わし、そしてR4が水素または低級アルキルを表わすか、
    或いはR3及びR4が窒素原子と一緒になって、3−(低級
    アルコキシ)−1−アゼチジニル、3−(低級アルコキ
    シ)−1−ピロリジニル、2−(低級アルコキシアルキ
    ル)−1−ピロリジニル、2−(低級ヒドロキシアルキ
    ル)−1−ピロリジニル、4−ヒドロキシ−1−ピペリ
    ジニル、4−(低級アルコキシ)−1−ピペリジニル、
    4−モルホリニルまたは2,6−ジ(低級アルキル)−4
    −モルホリニルを表わす特許請求の範囲第9項記載の化
    合物。
  11. 【請求項11】m及びqが数0を表わし、nが数1を表
    わし、そしてR1がヒドロキシまたは低級アルコキシを表
    わす特許請求の範囲第1〜7項のいずれかに記載の化合
    物。
  12. 【請求項12】10−クロロ−6,7−ジヒドロ−N−(2
    −メトキシエチル)−4−オキソ−3−フェニル−4H−
    ベンゾ[a]キノリジン−1−カルボキシアミドである
    特許請求の範囲第1項記載の化合物。
  13. 【請求項13】1−[(10−クロロ−6,7−ジヒドロ−
    4−オキソ−3−フェニル−4H−ベンゾ[a]キノリジ
    ン−1−イル)カルボニル]−4−ピペリジノールであ
    る特許請求の範囲第1項記載の化合物。
  14. 【請求項14】(4,5−ジヒドロ−7−オキソ−8−フ
    ェニル−7H−チエノ[2,3−a]キノリジン−10−イ
    ル)メチル−4−モルホリンカルボキシレートである特
    許請求の範囲第1項記載の化合物。
  15. 【請求項15】4−[(6,7−ジヒドロ−4−オキソ−
    3−フェニル−10−クロロ−4H−ベンゾ−[a]キノリ
    ジン−1−イル)カルボニル]−2,8−ジメチルモルホ
    リンである特許請求の範囲第1項記載の化合物。
  16. 【請求項16】(S)−1−[(7−オキソ−8−フェ
    ニル−7H−チエノ[2,3−a]キノリジン−10−イル)
    カルボニル]−2−ピロリジンメタノールである特許請
    求の範囲第1項記載の化合物。
  17. 【請求項17】(S)−2−メトキシメチル−1−
    [(7−オキソ−8−フェニル−7H−チエノ[2,3−
    a]キノリジン−10−イル)カルボニル]ピロリジンで
    ある特許請求の範囲第1項記載の化合物。
  18. 【請求項18】1−[(10−クロロ−4−オキソ−3−
    フェニル−4H−ベンゾ−[a]キノリジン−1−イル)
    カルボニル]−3−メトキシピロリジンである特許請求
    の範囲第1項記載の化合物。
  19. 【請求項19】(S)−1−[(10−クロロ−4−オキ
    ソ−3−フェニル−4H−ベンゾ−[a]キノリジン−1
    −イル)カルボニル]−2−ピロリジンメタノールであ
    る特許請求の範囲第1項記載の化合物。
  20. 【請求項20】シス−4−[(4,5−ジヒドロ−7−オ
    キソ−8−フェニル−7H−チエノ[2,3−a]キノリジ
    ン−10−イル)カルボニル]−2,6−ジメチルモルホリ
    ンである特許請求の範囲第1項記載の化合物。
  21. 【請求項21】1−(10−クロロ−6,7−ジヒドロ−4
    −オキソ−3−フェニル−4H−ベンゾ−[a]キノリジ
    ン−1−イル)−4−メトキシピペリジンである特許請
    求の範囲第1項記載の化合物。
  22. 【請求項22】1−[(10−クロロ−3−フェニル−4
    −オキソ−4H−ベンゾ−[a]キノリジン−1−イル)
    カルボニル]−4−メトキシピロリジンである特許請求
    の範囲第1項記載の化合物。
  23. 【請求項23】N−エチル−N−(2−メトキシエチ
    ル)−7−オキソ−8−フェニル−7H−チエノ[2,3−
    a]キノリジン−10−カルボキシアミドである特許請求
    の範囲第1項記載の化合物。
  24. 【請求項24】N−(2−メトキシエチル)−N−メチ
    ル−7−オキソ−8−フェニル−7H−チエノ[2,3−
    a]キノリジン−10−カルボキシアミドである特許請求
    の範囲第1項記載の化合物。
  25. 【請求項25】(R)−2−(メトキシメチル)−1−
    [(7−オキソ−8−フェニル−7H−チエノ[2,3−
    a]キノリジン−10−イル)カルボニル]ピロリジンで
    ある特許請求の範囲第1項記載の化合物。
  26. 【請求項26】1−[(10−クロロ−6,7−ジヒドロ−
    4−オキソ−3−フェニル−4H−ベンゾ[a]キノリジ
    ン−1−イル)カルボニル]−3−メトキシピロリジン
    である特許請求の範囲第1項記載の化合物。
  27. 【請求項27】1−[(10−クロロ−6,7−ジヒドロ−
    4−オキソ−3−フェニル−4H−ベンゾ[a]キノリジ
    ン−1−イル)カルボニル]−3−エトキシピロリジン
    である特許請求の範囲第1項記載の化合物。
  28. 【請求項28】(R)−3−メトキシ−1−[(7−オ
    キソ−8−フェニル−7H−チエノ[2,3−a]キノリジ
    ン−10−イル)カルボニル]ピロリジンである特許請求
    の範囲第1項記載の化合物。
  29. 【請求項29】(S)−3−メトキシ−1−[(7−オ
    キソ−8−フェニル−7H−チエノ[2,3−a]キノリジ
    ン−10−イル)カルボニル]ピロリジンである特許請求
    の範囲第1項記載の化合物。
  30. 【請求項30】(S)1−[(10−クロロ−6,7−ジヒ
    ドロ−4−オキソ−3−フェニル−4H−ベンゾ−[a]
    キノリジン−1−イル)カルボニル]−2−(メトキシ
    メチル)ピロリジンである特許請求の範囲第1項記載の
    化合物。
  31. 【請求項31】1−[(4,5−ジヒドロ−7−オキソ−
    8−フェニル−7H−チエノ[2,3−a]キノリジン−10
    −イル)カルボニル]−3−メトキシピロリジンである
    特許請求の範囲第1項記載の化合物。
  32. 【請求項32】3−メトキシ−1−[(7−オキソ−8
    −フェニル−7H−チエノ[2,3−a]キノリジン−10−
    イル)カルボニル]アゼチジンである特許請求の範囲第
    1項記載の化合物。
  33. 【請求項33】(R)−1−[(10−クロロ−4−オキ
    ソ−3−フェニル−4H−ベンゾ[a]キノリジン−1−
    イル)カルボニル]−2−ピロリジンメタノールである
    特許請求の範囲第1項記載の化合物。
  34. 【請求項34】(S)−1−[(10−クロロ−4−オキ
    ソ−4−フェニル−4H−ベンゾ[a]キノリジン−1−
    イル)カルボニル]−2−(メトキシメチル)ピロリジ
    ンである特許請求の範囲第1項記載の化合物。
  35. 【請求項35】(R)−1−[(10−クロロ−4−オキ
    ソ−3−フェニル−4H−ベンゾ[a]キノリジン−1−
    イル)カルボニル]−2−(メトキシメチル)ピロリジ
    ンである特許請求の範囲第1項記載の化合物。
  36. 【請求項36】一般式 式中、 Q1及び窒素原子は一緒になって式>N−CH2CH2
    (a)、>N−CH2CH2CH2−(b)、>N−CH=CH−
    (c)、>N−CH2−CH=CH−(d)、>N−CH2−S
    (O)p−(e)、−N−CH2CH2−S(O)p−(f)
    または>N−CH=CH−S(O)p−(g)の基を表わ
    し、pは数0、1または2を表わし、 Raはフェニル、ピリジルまたはチエニル基を表わし、該
    基は随時ハロゲン、トリフルオロメチル、ニトロ、低級
    アルキルまたは低級アルコキシで置換されていてもよ
    く、 Rb及びRcはαによって表わされた炭素原子と一緒になっ
    て式>Cα−S−CH=CH− (h)、>Cα−CH=CH−
    S−(i)または>Cα−CH=CH=CH−CH− (j)の
    基を表わし、該基は随時ハロゲン、トリフルオロメチ
    ル、低級アルキル、低級アルコキシ、ニトロ、アミノま
    たはモノ−もしくはジ(低級アルキル)アミノで置換さ
    れていてもよく、そして点線は追加の結合を表わし、 Rdは式−(A1)m−(CO)n−(Q2A2)q−R1の基を表
    わし、m、nおよびqは各々数0または1を表わし、A1
    は低級アルキレンを表わし、A2は低級アルキレン、直接
    結合または基−CO−を表わし、Q2は酸素原子または基−
    NR2−を表わし、R1は水素、ヒドロキシ、シアノ、ニト
    ロ、ハロゲン、低級アルキコキシ、低級アルキル、低級
    アルコキシカルボニル、随時ハロゲン、トリフルオロメ
    チル、低級アルキル、低級アルコキシ、ニトロ、アミノ
    またはモノ−もしくはジ(低級アルキル)アミノで置換
    されていてもよいフェニル、式−NR3R4の基、または2
    −オキサゾリン−2−イル、3−メチル−1,2,4−オキ
    サジアゾル−5−イル、2−チアゾリン−2−イル、2
    −テトラヒドロフリルもしくは2−チアゾリルを表わ
    し、R2は水素、低級アルキルまたは随時ハロゲン、トリ
    フルオロメチル、低級アルキル、低級アルコキシ、ニト
    ロ、アミノまたはモノ−もしくはジ(低級アルキル)ア
    ミノで置換されていてもよいフェニルを表わし、R3およ
    びR4は各々水素、低級アルキル、低級アルコキシアルキ
    ル、低級ジアルコキシアルキル、低級アルキレンジオキ
    シアルキル、低級シアノアルキル、低級ハロアルキル、
    低級ヒドロキシアルキル、低級ジヒドロキシアルキル、
    低級アルカノイル、低級アルコキシカルボニルまたは
    (C3〜C7)−シクロアルキル基を表わし、該シクロアル
    キル基は随時ヒドロキシ、低級アルコキシ、低級アルカ
    ノイルオキシ、低級ヒドロキシアルキル、低級アルコキ
    シアルキル、低級アルカノイルオキシアルキル、オキ
    ソ、カルバモイル、モノ−もしくはジ(低級アルキル)
    カルバモイルまたは低級アルキレンジオキシで置換され
    ていてもよく、或いはR3及びR4は窒素原子と一緒になっ
    て、2−(低級アルコキシアルキル)−1−アゼチジニ
    ル、3−(低級アルコキシ)−1−アゼチジニル、3−
    ヒドロキシ−1−アゼチジニル、2−(低級ヒドロキシ
    アルキル)−1−アゼチジニル、2−(低級アルカノイ
    ルオキシアルキル)−1−ピロリジニル、3−オキソ−
    1−ピロリジニル、2−(低級アルコキシカルボニル)
    −1−ピロリジニル、3−(低級アルコキシ)−1−ピ
    ロリジニル、3−ヒドロキシ−1−ピロリジニル、2−
    (低級アルコキシアルキル)−1−ピロリジニル、2−
    (低級ヒドロキシアルキル)−1−ピロリジニル、2−
    (低級ヒドロキシアルキル)−4−ヒドロキシ−1−ピ
    ロリジニル、2−(低級アルコキシアルキル)−4−
    (低級アルコキシ)−1−ピロリジニル、4−モルフォ
    リニル、2,6−ジ(低級アルキル)−4−モルフォリニ
    ル、4−チオモルフォリニル、1−ピペラジニル、1−
    (低級アルキル)−4−ピペラジニル、1−(低級アル
    コキシアルキル)−4−ピペラジニル、1−(低級アル
    カノイル)−4−ピペラジニル、4−(低級ヒドロキシ
    アルキル)−1−ピペリジニル、4−オキソ−1−ピペ
    リジニル、4−(低級アルコキシ)−1−ピペリジニ
    ル、4−(低級アルコキシカルボニル)−1−ピペリジ
    ニル、4−ヒドロキシ−1−ピペリジニル、4−(低級
    アルキルカルバモイル)−1−ピペリジニル、4−(低
    級アルカノイルオキシ)−1−ピペリジニル、2−(低
    級アルコキシアルキル)−1−ピペリジニル、2−(低
    級ヒドロキシアルキル)−1−ピペリジニル、3−(低
    級アルコキシ)−1−ピペリジニル、4,4−(低級アル
    キレンジオキシ)−1−ピペリジニルまたは3−ヒドロ
    キシ−1−ピペリジニルを表わし、ただし、qが数1を
    表わし、そしてA2が基−CO−を表わす場合、nは数0を
    表わし、qが数0を表わし、そしてnが数1を表わす場
    合、或いはqが数1を表わし、そしてA2が基−CO−を表
    わす場合、R1はシアノ、ニトロ、ハロゲンまたは低級ア
    ルコキシカルボニルとは異なる意味を有し、そしてqが
    数1を表わし、そしてA2が直接結合を表わす場合、R1
    ヒドロキシ、シアノ、ニトロ、ハロゲン、低級アルコキ
    シカルボニル、低級アルコキシ及び−NR3R4とは異なる
    意味を有するものとする、 の化合物または1個もしくはそれ以上の塩基性置換基を
    有する式Iの化合物の製剤上許容し得る酸付加塩を有効
    成分として含有することを特徴とする鎮痙剤。
JP60246439A 1984-11-06 1985-11-05 三環式ピリジン誘導体 Expired - Lifetime JPH0692405B2 (ja)

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
CH530484 1984-11-06
CH5304/84-1 1985-09-05
CH383685 1985-09-05
CH3836/85-9 1985-09-05

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS61115082A JPS61115082A (ja) 1986-06-02
JPH0692405B2 true JPH0692405B2 (ja) 1994-11-16

Family

ID=25693960

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP60246439A Expired - Lifetime JPH0692405B2 (ja) 1984-11-06 1985-11-05 三環式ピリジン誘導体

Country Status (23)

Country Link
US (2) US4735940A (ja)
EP (2) EP0318682B1 (ja)
JP (1) JPH0692405B2 (ja)
CN (1) CN1016871B (ja)
AR (1) AR242579A1 (ja)
AT (1) ATE51232T1 (ja)
AU (1) AU584132B2 (ja)
CA (1) CA1277659C (ja)
DE (2) DE3576691D1 (ja)
DK (1) DK507685A (ja)
DO (1) DOP1985004378A (ja)
ES (8) ES8705436A1 (ja)
FI (1) FI89049C (ja)
GB (1) GB2169288B (ja)
HU (1) HU205353B (ja)
IE (1) IE58850B1 (ja)
IL (1) IL76894A (ja)
IS (1) IS1469B6 (ja)
MC (1) MC1707A1 (ja)
MY (1) MY103172A (ja)
NO (1) NO171914C (ja)
PT (1) PT81431B (ja)
ZW (1) ZW17385A1 (ja)

Families Citing this family (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4889848A (en) * 1984-11-06 1989-12-26 Hoffmann-La Roche Inc. Tricyclic pyridine derivatives
NO162285C (no) * 1984-11-23 1989-12-06 Fujisawa Pharmaceutical Co Analogifremgangsmaate for fremstilling av terapeutisk aktive kinolizinon-derivater.
CA1317945C (en) * 1985-12-13 1993-05-18 Ulf Fischer Tricyclic pyridazopyridone derivatives
EP0294599A3 (de) * 1987-06-12 1990-05-09 F. Hoffmann-La Roche Ag Tricyclische Pyridonderivate
DE69123090D1 (de) * 1990-07-06 1996-12-19 Yoshitomi Pharmaceutical Kondensierte Thiophenverbindungen und deren Verwendung
CA2058640A1 (en) * 1991-01-25 1992-07-26 Richard R. Scherschlicht Tricyclic pyridone derivative
US5532240A (en) * 1991-12-26 1996-07-02 Yoshitomi Pharmaceutical Industries, Ltd. Condensed thiophene compound and pharmaceutical use thereof
FR2689129B1 (fr) * 1992-03-27 1995-05-12 Atochem Elf Sa Nouveaux dérivés de l'acide 3-mercapto-2-thénoique et leurs procédés de préparation.
EP0650966A1 (de) * 1993-10-28 1995-05-03 F. Hoffmann-La Roche Ag Verfahren zur Herstellung eines Benzo(a)chinolizinon-Derivates
US5869500A (en) * 1996-12-13 1999-02-09 Hoffmann-La Roche Inc. Pyridone compounds useful in treating Alzheimer's disease
GB9708945D0 (en) * 1997-05-01 1997-06-25 Merck Sharp & Dohme Therapeutic agents
GB0119803D0 (en) * 2001-08-14 2001-10-10 Merck Sharp & Dohme Therapeutic agents
GB0119828D0 (en) * 2001-08-14 2001-10-10 Merck Sharp & Dohme Therapeutic agents
JP5346588B2 (ja) 2006-01-13 2013-11-20 ザ トラスティーズ オブ ザ ユニバーシティ オブ ペンシルバニア コドン最適化したil−15を用いるワクチンおよび免疫治療とその使用方法
PL3041854T3 (pl) 2013-08-08 2020-06-29 The Scripps Research Institute Sposób miejscowo specyficznego oznakowania enzymatycznego kwasów nukleinowych in vitro przez inkorporację niewystępujących naturalnie nukleotydów

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
NZ191763A (en) * 1978-10-13 1984-05-31 Hoffmann La Roche 7-beta-phenyl-quinolidines, intermediates and pharmaceutical compositions
EP0067565A1 (en) * 1981-06-16 1982-12-22 Beecham Group Plc Pharmaceutically active compounds
GB8408292D0 (en) * 1984-03-30 1984-05-10 Fujisawa Pharmaceutical Co Quinolizinone compound
GB8420602D0 (en) * 1984-08-14 1984-09-19 Wyeth John & Brother Ltd Thienoquinolizines
NO162285C (no) * 1984-11-23 1989-12-06 Fujisawa Pharmaceutical Co Analogifremgangsmaate for fremstilling av terapeutisk aktive kinolizinon-derivater.
GB8509435D0 (en) * 1985-04-12 1985-05-15 Beecham Group Plc Intermediates & process
AU582663B2 (en) * 1985-08-10 1989-04-06 John Wyeth & Brother Limited Sulphonamides
US4686226A (en) * 1985-09-03 1987-08-11 Merck & Co., Inc. Substituted benzo[b]furo- and benzo[b]thieno quinolizines

Non-Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
Can.J.Chem.,54〔1〕,(1976)PP.97−109
Chem.Pharm.Bull.,21〔5〕,(1973)PP.921−925
Chem.Pharm.Bull.,22〔4〕,(1974)PP.744−751
J.Org.Chem.,37〔11〕,(1972)PP.1823−1825
Pharmazie,23〔6〕,(1968)PP.301−303

Also Published As

Publication number Publication date
ES8800936A1 (es) 1987-12-01
HU205353B (en) 1992-04-28
GB8527196D0 (en) 1985-12-11
DE3587235D1 (en) 1993-05-06
AU584132B2 (en) 1989-05-18
EP0318682A2 (de) 1989-06-07
JPS61115082A (ja) 1986-06-02
ES554427A0 (es) 1987-12-01
ES8705436A1 (es) 1987-05-01
IE58850B1 (en) 1993-11-17
IS3054A7 (is) 1986-05-07
PT81431B (pt) 1988-03-03
ES8800937A1 (es) 1987-12-01
IS1469B6 (is) 1991-09-24
US5036066A (en) 1991-07-30
ES554430A0 (es) 1987-12-01
ES8800933A1 (es) 1987-12-01
AR242579A1 (es) 1993-04-30
FI854211A0 (fi) 1985-10-28
IL76894A0 (en) 1986-02-28
EP0318682B1 (de) 1993-03-31
HUT38638A (en) 1986-06-30
ES8800934A1 (es) 1987-12-01
IL76894A (en) 1989-06-30
AU4924185A (en) 1986-05-15
MC1707A1 (fr) 1986-09-22
ES548532A0 (es) 1987-05-01
GB2169288B (en) 1989-06-01
GB2169288A (en) 1986-07-09
ES8800932A1 (es) 1987-12-01
CN1016871B (zh) 1992-06-03
ES554431A0 (es) 1987-12-01
ATE51232T1 (de) 1990-04-15
NO854404L (no) 1986-05-07
ZW17385A1 (en) 1986-02-19
DOP1985004378A (es) 1991-04-05
ES554432A0 (es) 1987-12-01
ES554429A0 (es) 1987-12-01
DK507685D0 (da) 1985-11-04
ES8800935A1 (es) 1987-12-01
ES8800939A1 (es) 1987-12-01
ES554426A0 (es) 1987-12-01
PT81431A (en) 1985-12-01
IE852751L (en) 1986-05-06
DE3576691D1 (de) 1990-04-26
EP0183994A1 (de) 1986-06-11
FI89049C (fi) 1993-08-10
EP0318682A3 (en) 1989-08-16
NO171914C (no) 1993-05-19
CA1277659C (en) 1990-12-11
MY103172A (en) 1993-05-29
EP0183994B1 (de) 1990-03-21
ES554428A0 (es) 1987-12-01
CN85108120A (zh) 1986-11-05
FI89049B (fi) 1993-04-30
DK507685A (da) 1986-05-07
US4735940A (en) 1988-04-05
NO171914B (no) 1993-02-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0465254B1 (en) Fused thiophene compounds and uses thereof
US5082839A (en) Thieno-triazolo-1,4-diazepino-2-carboxylic acid amides
JPH0692405B2 (ja) 三環式ピリジン誘導体
US5001130A (en) Psychotropic heterobicycloalkylpiperazine derivatives
US5532240A (en) Condensed thiophene compound and pharmaceutical use thereof
US4889854A (en) Tricyclic pyridone derivatives
IE880002L (en) Heteroaryl 3-oxo-propanenitrile derivatives
AU597016B2 (en) Tricyclic pyridazopyridone derivatives
US5321021A (en) Tricyclic pyridine derivatives
US4820848A (en) Substituted aromatic sulfonamides as antiglaucoma agents
KR930005448B1 (ko) 트리사이클릭 피리딘 유도체의 제조방법
HU185633B (en) Process for preparing phenyl-quinolizidine derivatives
US4668695A (en) Aminoalkylthiodibenzothiepins
KR950007178B1 (ko) 트리사이클릭 피리다조피리돈 유도체 및 그의 제조방법
US5116970A (en) Psychotropic heterobicycloalkylpiperazine derivatives: 2. fused pyridazinones
US4775682A (en) Haloalkylthiodibenzothiepins
US5216020A (en) Substituted 4,5-dihydrothieno(2,3-b)thiophene-2-sulfonamides and 6,6-dioxides thereof
US4775683A (en) Aminoalkylthiodibenzothiepins
US4775672A (en) Aminoalkylthiodibenzothiepins
US4771069A (en) Aminoalkylthiodibenzothiepins
US5206365A (en) Psychotropic heterobicycloalkylpiperazine derivatives
GB2200117A (en) Tricyclic pyridine derivatives