JPH0692178B2 - サ−マル転写ラベルプリンタ - Google Patents

サ−マル転写ラベルプリンタ

Info

Publication number
JPH0692178B2
JPH0692178B2 JP10853385A JP10853385A JPH0692178B2 JP H0692178 B2 JPH0692178 B2 JP H0692178B2 JP 10853385 A JP10853385 A JP 10853385A JP 10853385 A JP10853385 A JP 10853385A JP H0692178 B2 JPH0692178 B2 JP H0692178B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
label
transfer member
ink ribbon
printing
thermal head
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP10853385A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS61266276A (ja
Inventor
元宣 浜田
隆彦 大畑
成治 小池
行博 広崎
Original Assignee
東京電気株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 東京電気株式会社 filed Critical 東京電気株式会社
Priority to JP10853385A priority Critical patent/JPH0692178B2/ja
Publication of JPS61266276A publication Critical patent/JPS61266276A/ja
Publication of JPH0692178B2 publication Critical patent/JPH0692178B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Electronic Switches (AREA)
  • Handling Of Sheets (AREA)
  • Common Mechanisms (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 産業上の利用分野 本発明は、印字幅の大きいサーマルヘツドによりインク
リボンを用いて幅広のラベルに印字するようにしたサー
マル転写ラベルプリンタに関するものである。
従来の技術 従来、印字幅の大きいサーマルヘツドにより幅広の感熱
紙に印字することは一般に行なわれており、特にラベル
用紙にバーコードを印字することは、連続した線により
バーコードを形成することができるためラベルプリンタ
においてよく用いられている。しかしながら、まだ、一
般紙により形成されたラベル用紙にバーコードを印字す
ることは、実際には行なわれていない。
一方、普通紙に印字するためには、熱転写可能なインク
を塗布したインクリボンを用いて熱転写により印字して
いるものが存する。しかしながら、このような印字方式
によるものは、幅の狭いインクリボンを用いるものであ
り、幅広のラベル等に印字するようにしたものは存しな
い。
発明が解決しようとする問題点 幅広の普通紙によるラベル等の熱転写で印字するために
は、前述の従来のラベルプリンタに幅広のインクリボン
をセツトすれば良い。しかしながら、このような構造に
おいては、印字の停止時にサーマルヘツドがラベルを挟
持した状態になつていると、ラベル上に直線状の線が発
生し、特にバーコードを印字する場合には重大な欠陥に
なる。
問題点を解決するための手段 ラベル発行が終了した時点において、ラベルを備えた転
写部材の停止時の位置を、サーマルヘツドが印字終了後
のラベルと未印字のラベルとの間に位置するように制御
する。
作用 印字終了後のラベルと未印字のラベルとの間にサーマル
ヘツドが位置するように転写部材の送り制御を行なうよ
うにしたので、インクリボンのインクがラベルに不要に
転写されて線状の汚れが発生することがない。
実施例 まず、箱形の本体ケース1が設けられ、この本体ケース
1の正面の右側には、ラベル発行口2が形成されている
とともにその左側には電源スイツチ3や表示部4等より
なる操作パネル5が設けられている。
また、前記本体ケース1の内部は、二分されてその一方
は図示しないホストコンピユータに接続されたプリント
配線基板等の電気部品6を収納する電気部7とされ、他
方は後述の機構部分を収納する機構部8とされている。
そして、この機構部8と前記電気部7との間には、前記
機構部8で発生する静電気が前記電気部品6に悪影響を
与えないように電気的遮蔽板9が設けられている。
さらに、前記機構部8の上部には、その内部が開放され
るように上蓋10がその中心方向でヒンジ結合されて開閉
自在に取り付けられている。
しかして、前記機構部8の内部には、固定機構部11とプ
リンタユニツト12とが設けられている。
前記固定機構部11は、その奥方向に位置する転写部材保
持部13と手前側に位置する固定フレーム14に取り付けら
れた後述の機構とにより形成されている。
前記転写部材保持部13は相対向する保持壁15を有する転
写部材ホルダ16を有し、この転写部材ホルダ16の軸保持
部17には、長尺状の台紙18にラベル19を所定の間隔をお
いて貼着した転写部材20をロール状に巻回して保持する
保持軸21が回動自在に取り付けられている。
また、前記固定機構部11の下方には、後述のように前記
プリンタユニツト12に回動自在に取り付けられた転写部
材ガイド22により転写部材通路23が形成されている。こ
の転写部材通路23に臨ませて前記転写部材20を送る送り
部としての二つのトラクタ24,25が前記固定フレーム14
に固定されて設けられている。また、この転写部材通路
23の一部には、その転写部材通路23の上下に位置して前
記転写部材20の前記ラベル19の位置を光学的に検出する
ラベル検出器26が設けられている。
さらに、前記固定フレーム14には、前記ラベル発行口2
に臨ませてラベル剥離板27が固定的に設けられ、このラ
ベル剥離板27に近接させてローラ状のプラテン28が回転
自在に取り付けられている。このプラテン28には、ホイ
ール29およびベルト30を介して駆動部となるモータ31が
連結されている。また、前記トラクタ25の付近には前記
台紙18を巻回案内するガイド軸32が設けられ、このガイ
ド軸32により送り方向を定められる前記台紙18は前記ラ
ベル剥離板27の先端で急激に屈曲し、これにより、前記
ラベル19を剥離している。
このような固定フレーム14には、その前方内面に一定長
さの一対のロツクピン33が相対向して固定されており、
その固定フレーム14の奥方向の上部には前記プリンタユ
ニツト12の回動支点となる支軸34が固定されている。ま
た、前記固定フレーム14の片面の外面には、後述のイン
クリボンを巻取るための駆動源となるリボンモータ35が
取り付けられ、このリボンモータ35のモータ軸36に固定
された駆動歯車37は、前記固定フレーム14の内面に位置
して設けられている。
しかして、前記支軸34には前記プリンタユニツト12のフ
レーム38が回動自在に取り付けられている。このフレー
ム38の前方には、ロツク軸39が左右に懸け渡して設けら
れ、このロツク軸39の両端には、前記ロツクピン33に回
動して係脱するロツク爪40が固定されている。これらの
ロツク爪40の一方には、把手部41が折り曲げ形成されて
いる。
このようなプリンタユニツト12の前記ロツク軸39の端部
には、油圧により緩衝作用を示すダンパー42の一端が固
定され、このダンパー42の他端は前記固定フレーム14に
取り付けられている。
ついで、前記フレーム38には、ヘツド支持軸43が両側に
懸け渡されて設けられ、このヘツド支持軸43には板ばね
44を介してヘツド保持板45が取り付けられ、このヘツド
保持板45には、発熱体46が直線状に配列されて印字幅の
大きいサーマルヘツド47と後述のインクリボンを案内す
る回転自在のガイドローラ48とが設けられている。ま
た、前記ヘツド保持板45の上方に位置させてスプリング
保持金具49が取り付けられ、このスプリング保持金具49
には前記ヘツド保持板45に固定されたガイド軸50が摺動
自在に嵌合されているとともにこのスプリング保持金具
49と前記ヘツド保持板45との間には圧縮ばね51が取り付
けられて前記サーマルヘツド47は下方へ付勢されてい
る。
さらに、前記ヘツド保持板45と一体的に連結金具52が上
方へ突出して設けられ、この連結金具52には係合ピン53
が水平方向に延出して設けられている。そして、前記フ
レーム38に支軸54で支持されたアーム55が回動自在に設
けられ、このアーム55の一方の脚56は前記係合ピン53の
下部に接合しており、他方の脚57にはソレノイド保持金
具58で保持されたソレノイド59の可動鉄心60の端部が接
合されている。このようにソレノイド59とアーム55とを
前記サーマルヘツド47に係合させてそのサーマルヘツド
47を一時的に押し上げるヘツドアツプ機構61が形成され
ている。
ついで、前記フレーム38には、下方に開口する軸支持部
62と上方に開口する軸支持部63とが形成されている。そ
して、幅広のインクリボン64が巻回された供給軸として
のインクリボンホルダ65が前記軸支持部63に挿着され、
そのインクリボン64を巻取る巻取軸としてのインクリボ
ン巻取ロール66が前記軸支持部63に挿着されている。
前記インクリボンホルダ65には、前記フレーム38に固定
される外形六角形の固定板67が回動自在に取り付けら
れ、この固定板67との間にバツクテンシヨン調整用スプ
リング68が取り付けられてその回転抵抗が定められてい
る。また、前記インクリボン巻取ロール66の一端には、
前記リボンモータ34に連結された駆動歯車36に噛み合う
受動歯車69が固定されている。
そして、前記フレーム38の上辺には、前記インクリボン
64を案内するガイドローラ70,71が取り付けられ、その
フレーム38の下辺にはガイドローラ72とバランサー機構
73とが設けられている。このバランサー機構73は前記フ
レーム38間に懸け渡された保持体74に固定されたピン状
のバランサー支点75にロール状のバランサー76が取り付
けられているものである。すなわち、このバランサー76
は、前記バランサー支点75に長孔77を嵌合させて僅かの
上下動を許容するようにし、また、前記フレーム38に上
下方向に長い孔78を形成して前記バランサー76の両端に
形成した小径部79を嵌合させている。したがつて、前記
バランサー76の運動は、その自重によりインクリボン64
を押圧することと、そのインクリボン64の左右の張力が
変化した時には、バランサー支点75を中心にして傾斜す
ることによりそのインクリボン64に生じた張力のアンバ
ランスを解消するものである。
このようなバランサー76と前記ガイドローラ72との間に
は前記インクリボン64の有無を光学的に検出するリボン
検出器80が設けられている。
さらに、前記プリンタユニツト12の下面の一端には転写
部材ガイド支点81が設けられ、この転写部材ガイド支点
81には前記転写部材ガイド22が回動自在に取り付けられ
ている。この転写部材ガイド22の先端側には透光孔82が
形成され、この部分には前記ラベル検出器26の一方が取
り付けられている。また、この転写部材ガイド22は鉄等
の強磁性体により形成されており、前記プリンタユニツ
ト12のフレーム38に支持板83で下方に延出したマグネツ
ト84に接合してそのフレーム38と一体的になるように取
り付けられている。
また、前記ヘツド保持板48の前面には、カーボンブラシ
等により形成された除電ブラシ85が前記インクリボン64
に接触して静電気を逃すように取り付けられている。
なお、前記台紙18の排出口は、特に図示しないが、前記
本体ケース1の底面に開口して形成されているものであ
る。
しかして、全体形成について見ると、本体ケース1の機
構部8は、その背部に所定の高さをもつて転写部材保持
部13を形成し、この転写部材保持部13の前方下部に転写
部材通路23を形成し、この転写部材通路23の上にインク
リボン64を保持するプリンタユニツト12を配設したの
で、本体ケース1の高さが低くでき、その内部容積の有
効利用率が高い。
このような構成において、まず、第10図および第11図に
おいて、電源を投入すると、各種のLSIの初期設定、RAM
のクリア、定数設定等の初期設定を行ない、次に、ROM
やRAMのチエツク、サーマルヘツド47の発熱体46の断線
チエツク等のセルフチエツクを行ない、A点に至る。そ
して、第11図に示すオートフイードを行なう。すなわ
ち、プリンタユニツト12がセツトされていることを条件
にしてラベル検出器26によりラベル19の検出をする。こ
の時の検出は、ラベル19の前縁を検出するものとする。
この前縁を検出するまでは、転写部材20を送り、検出す
るとその時点からモータ31のステツプ数をカウントす
る。すなわち、ステツプ数nを0からカウントする。こ
のカウント数が予め定めた数値N、すなわち、前記ラベ
ル検出器26による前記ラベル19の検出時から前記転写部
材20を送るべき送り量の距離に相当する数値Nが記憶手
段により記憶されており、この数値Nに達すると、停止
手段によりモータ31の回転は停止する。
この送りは、初期状態において、転写部材20がどの位置
にあつてもラベル19の位置が第9図に示すように位置決
めされるように動作するものである。換言すれば、静止
状態において、サーマルヘツド47が転写部材20のラベル
19のない位置に接触してラベル19をプラテン28との間で
挟持したまま静止することがないようにしているもので
ある。すなわち、前記転写部材20の送り量をカウントす
るカウント手段が設けられ、前記記憶手段に記憶させる
数値Nを前記サーマルヘツド47が前記プラテン28に接触
する位置が印字を終了したラベル19と未印字のラベル19
との間に位置するように前記転写部材20の送り量に相当
するものとした。これにより、インクリボン64のインク
が印字前のラベル19に転写されて線状の汚れが発生する
のを防止するものである。
このようにオートフイードが終ると、B点に達し、ホス
トコンピユータからの印字要求を待つ。その印字要求が
ない時には、プリンタの異常があるか否かを常時監視
し、異常があればそれを表示する。また、その処理をす
る。
しかして、印字要求があると印字し、プリンタエラーを
もチエツクする。そして、プリンタユニツト12を開く
と、直ちにA点にいたり、それをセツトしたときには前
述のようにラベル19送りを行なうオートフイードがなさ
れる。
この印字時において、トラツク24,25の駆動により転写
部材20が送られるが、印字のための正確な送りを制御す
るのは、プラテン28の回動により送り速度である。そし
て、トラツク24による送りは、そのプラテン28の送りの
抵抗を低くするためであり、トラツク25により送りは、
台紙18から印字後のラベル19を剥離するためである。ま
た、印字時にリボンモータ35が回転して駆動歯車37が受
動歯車69を駆動してインクリボン巻取ロール66を回転さ
せ、これにより、インクリボン64を強制的に巻取るが、
これは印字時にインクがラベル19に転写されることによ
りインクリボン64がラベル19から離れにくくなるが、両
者間に粘着力が作用していても確実に分離させるためで
ある。
また、インクリボン64はサーマルヘツド47の発熱体46か
らの熱を受け、しかも、その熱の受け方が幅方向全体に
わたつて不均一であるので、変形の度合も幅方向に不均
一である。そのため、プラテン28とサーマルヘツド47と
の挟持部でインクリボン64に部分的な変形を生じ、それ
が成長してインクリボン64の供給側に皺を発生させてし
まう。そのため、印字途中において、周期的に又は一定
の休止期間中にソレノイド59に一時的に通電され、これ
により、可動鉄心60、アーム55、連結金具52を経てヘツ
ド保持板45が押し上げられ、その結果、サーマルヘツド
47が瞬間的に浮き上がる。そのため、インクリボン64は
自由状態になり、このインクリポン64はインクリボン巻
取ロール66により引っ張られているので、局部的な変形
があればその部分が展張されて平坦化され、皺の発生の
原因を解消する。
ついで、転写部材20の補充を行なう場合の手順を説明す
る。この場合には、まず、上蓋10を開き、ロツク爪40の
把手部41を把手してそのロツク爪40を回動させてロツク
ピン33との係合を解除する。その状態で引き上げると、
プリンタユニツト12は支軸34を中心として回動する。こ
の回動時に、転写部材通路23を形成している転写部材ガ
イド22はプリンタユニツト12に一体的に取り付けられて
いるので、その転写部材通路23を開放する。そのため、
ロール状に巻回された転写部材20を転写部材保持部13に
セツトしてプリンタユニツト12の下方を通し、プラテン
28の上からガイド軸32の下を通してトラクタ25に係合さ
せる挿着操作が障害物のない状態で行ない得るので、き
わめて操作性が良好である。そして、セツト後にはプリ
ンタユニツト12を再び取付け状態にし、ロツク爪40をロ
ツクピン33に係合させれば、転写部材ガイド22により転
写部材通路23が形成され、その転写部材20もトラクタ24
に噛み合う。このとき、プリンタユニツト12の両側にお
いて、ロツク爪40がロツクピン33に係合していること
は、サーマルヘツド47とプラテン28との片当たりをなく
し、幅方向全体にわたつて印字および送りの均一な接触
圧が得られるものである。
つぎに、インクリボン64を交換する操作について説明す
る。この場合もプリンタユニツト12を回動させることは
同様であるが、その回動後に転写部材ガイド22の前縁を
もつて下に押す。これにより、マグネツト84で吸着され
ていた転写部材ガイド22は、転写部材ガイド支点81を中
心に回動して第5図に示すように転写部材ガイド22が水
平状態になる。これにより、インクリボンホルダ65の着
脱の障害物がなくなり、しかも、インクリボン巻取ロー
ル66側は背部方向で開放されていることから、インクリ
ボンホルダ65とインクリボン巻取ロール66との着脱は簡
単である。
このようにプリンタユニツト12は回動するものである
が、フレーム38に取り付けられた部品は、モータ等の重
量物が存在しないので、全体重量が低く、操作性に軽く
動かすことができるものである。また、その回動時に緩
衝用ダンパー42が作用しているので、サーマルヘツド47
がプラテン28に衝突することがなく、発熱体46を有効に
保護する。
発明の効果 本発明は、上述のように一枚のラベルに対する印字を終
了した時にサーマルヘツドがプラテンに接触する位置
が、印字を終了したラベルと未印字のラベルとの間に位
置するように転写部材の送りを停止させたので、プラテ
ンとサーマルヘツドとにより転写部材とインクリボンと
が静止状態のまま挟持されることがなく、これにより、
ラベルに線状の汚れが発生することがなく、熱転写印字
用のインクリボンを用いてもラベルに汚れが発生するこ
とがないものである。
【図面の簡単な説明】
図面は本発明の一実施例を示すもので、第1図は要部の
分解斜視図、第2図は全体の斜視図、第3図は上蓋を開
いた状態の斜視図、第4図は一部の側面図、第5図はイ
ンクリボン交換時の斜視図、第6図はプリンタユニツト
の一部を拡大した側面図、第7図はヘツドアツプ機構部
の斜視図、第8図はバランサー機構の正面図、第9図は
サーマルヘツド部分を拡大した側面図、第10図および第
11図はフローチヤートである。 13……転写部材保持部、18……台紙、19……ラベル、20
……転写部材、28……プラテン、31……モータ(駆動
部)、46……発熱体、47……サーマルヘツド、64……イ
ンクリボン

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】長尺状の台紙に一定の間隔を空けて多数の
    ラベルを貼着した転写部材を設け、ロール状に巻回した
    転写部材を転写部材保持部で保持させ、前記ラベルの全
    幅に印字可能な幅をもつて配列された発熱体を有するサ
    ーマルヘツドを設け、プラテンと前記サーマルヘツドと
    の間で前記転写部材とともに挟持される幅広のインクリ
    ボンを設け、前記転写部材と前記インクリボンとを送る
    駆動部を前記プラテンに連結して設け、前記ラベルを検
    出するラベル検出器を設け、印字が終了した時の前記サ
    ーマルヘツドと前記プラテンとが接触する位置が印字後
    のラベルと未印字のラベルとの間にあるように前記ラベ
    ル検出器による前記ラベルの検出時からの前記転写部材
    の送り量を記憶する記憶手段を設け、この記憶手段に記
    憶された前記転写部材の送り量をカウントするカウント
    手段を設け、一枚のラベルに対する印字を終了した時に
    前記ラベル検出器により前記ラベルの検出時からの前記
    ラベルの送り量が前記記憶手段の数値に達した時に前記
    転写部材の送りを停止させる停止手段を設けたことを特
    徴とするサーマル転写ラベルプリンタ。
JP10853385A 1985-05-21 1985-05-21 サ−マル転写ラベルプリンタ Expired - Lifetime JPH0692178B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10853385A JPH0692178B2 (ja) 1985-05-21 1985-05-21 サ−マル転写ラベルプリンタ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10853385A JPH0692178B2 (ja) 1985-05-21 1985-05-21 サ−マル転写ラベルプリンタ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS61266276A JPS61266276A (ja) 1986-11-25
JPH0692178B2 true JPH0692178B2 (ja) 1994-11-16

Family

ID=14487218

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10853385A Expired - Lifetime JPH0692178B2 (ja) 1985-05-21 1985-05-21 サ−マル転写ラベルプリンタ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0692178B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5775820A (en) * 1994-05-27 1998-07-07 Kabushiki Kaisha Tec Thermal printer having a press releasing mechanism
US5706729A (en) * 1996-03-07 1998-01-13 Godex International Co., Ltd. Label making machine

Also Published As

Publication number Publication date
JPS61266276A (ja) 1986-11-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6232996B1 (en) Thermal printer
US4454517A (en) Printing apparatus with coacting printer head movement and paper advancement
EP0449236B1 (en) Label printer
JPS61266271A (ja) サ−マル転写プリンタ
KR940010996B1 (ko) 서어멀 프린터
JP2943747B2 (ja) ラベルプリンタ
JPS61266277A (ja) サ−マル転写プリンタ
JPH0692178B2 (ja) サ−マル転写ラベルプリンタ
JP6196927B2 (ja) プリンタ
JPS61266262A (ja) サ−マル転写プリンタ
JPS61266261A (ja) サ−マル転写プリンタ
WO1995032869A1 (fr) Imprimante thermique
JP4505111B2 (ja) ラベルプリンタ
JPS61266278A (ja) サ−マル転写プリンタ
JP2943742B2 (ja) ラベルプリンタ
JP3686632B2 (ja) プリンタ
GB2229401A (en) Facilitating paper web replacement in selective printers
JP2919991B2 (ja) サーマル印字装置のリボンカセット
JPH03289434A (ja) ラベルプリンタ
JP2633693B2 (ja) ラベル発行機
JP3410817B2 (ja) プリンタ装置
JP2656140B2 (ja) ラベルプリンタ
JP3883599B2 (ja) 剥離装置の架台
JPS63276588A (ja) 記録装置
JPH06210919A (ja) 供与体リボンラインを制御するためのダンサーローラを備えた感熱像記録装置