JPH0691635A - ポリエステル組成物の製造方法 - Google Patents

ポリエステル組成物の製造方法

Info

Publication number
JPH0691635A
JPH0691635A JP24083992A JP24083992A JPH0691635A JP H0691635 A JPH0691635 A JP H0691635A JP 24083992 A JP24083992 A JP 24083992A JP 24083992 A JP24083992 A JP 24083992A JP H0691635 A JPH0691635 A JP H0691635A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
polyester
slurry
particles
added
molding machine
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP24083992A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2842078B2 (ja
Inventor
Gen Hayashi
玄 林
Masaru Suzuki
勝 鈴木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toray Industries Inc
Original Assignee
Toray Industries Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toray Industries Inc filed Critical Toray Industries Inc
Priority to JP4240839A priority Critical patent/JP2842078B2/ja
Publication of JPH0691635A publication Critical patent/JPH0691635A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2842078B2 publication Critical patent/JP2842078B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 【目的】 ベント式成形機を使用してポリエステルに無
機粒子や有機粒子を添加混合するに際して、ポリエステ
ルの極限粘度の低下が小さく、操業安定性を悪化させる
ことがない、成形性、製品の品質,性能に優れたポリエ
ステル組成物の製造方法を提供する 【構成】 ベント式成形機1を用いて無機粒子及び/又
は有機粒子を添加混合したポリエステル組成物を製造す
るに際して、前記ベント式成形機1中を流動するポリエ
ステルに、前記無機粒子及び/又は有機粒子を媒体に分
散した液状のスラリーを添加し、該スラリーの添加直後
に、前記ポリエステルを滞留させて実質的に融解すると
共に、該スラリーの媒体を気化させ、該スラリーの添加
位置7よりも上流側に設けたベント孔6を通して除去す
ることを特徴とするポリエステル組成物の製造方法。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、ベント式成形機を使用
してポリエステルに無機粒子及び/又は有機粒子を溶解
又は分散した液状のスラリーを添加混合することによ
り、ポリエステル組成物を製造する方法に関する。
【0002】
【従来の技術】ポリエステル、特にポリエチレンテレフ
タレート、ポリエチレンナフタレートは、その優れた物
理的および化学的性質のため、繊維、フィルム、その他
各種の成形製品の原料として広く使用されている。しか
し、ポリエステル成形製品は、一般に、滑り性に劣るた
め、その成形工程における工程通過性等の作業性が悪化
したり、製品の取扱い性や価値が低下したりするという
問題がある。
【0003】このような問題を解決する対策として、ポ
リエステルに無機粒子や有機粒子を添加混合して成形製
品の表面に適度の凹凸を付与し、滑り性を向上させる多
くの提案がなされ、既に実用化されているものもある。
たとえば、ポリエステルの重合工程で、不活性無機粒子
(酸化ケイ素、二酸化チタン、炭酸カルシウム、タル
ク、カオリナイト等)又は有機高分子(ジビニルベンゼ
ン重合体、スチレン・ジビニルベンゼン共重合体、ベン
ゾグアナミン・ホルムアルデヒド樹脂、ポリテトラフル
オロエチレン・ヘキサフルオロプロピレン共重合体、ポ
リフェニルエステル樹脂等)からなる微粒子を添加混合
する方法がある (たとえば、特開昭55−133343
1号公報、特開昭55−125247号公報参照) 。
【0004】しかし、これらの方法において、不活性無
機粒子の場合は往々にして粗大粒子が混入する。この粗
大粒子の混入は、たとえば、磁気テープ用フィルムの電
磁気変換特性を低下させたり、ドロップアウトを引き起
こす原因となる。また、その品質,性能を損ねるという
欠点がある。上述した粗大粒子を除去する方法として、
不活性無機粒子を粉砕して分級操作等を行い、これをス
ラリー状態又は溶液状態等にしてポリエステル合成反応
時に添加する方法、一軸又は二軸の押出成形機を用いて
ポリエステルと粉末状不活性粒子とに強力な剪断力を長
時間加えながら混練配合する方法が知られている。しか
し、前者は、不活性無機粒子の粉砕、分級操作に要する
作業時間と費用が大きくなり過ぎる欠点があり、しかも
粗大粒子の混入を完全に避けることが難しい。また、近
年の銘柄の切り替えのため、一種のベースポリマーから
付加価値のある他品種のポリエステル組成物が製造され
るが、合成反応時に添加したのでは多量のロスが発生す
る欠点がある。他方、後者は、強力な剪断力を長時間に
わたって加えるため、ポリエステルの極限粘度の低下が
著しくなり、ポリエステル組成物の成形性や製品の品
質,性能が悪化する欠点がある。
【0005】このような欠点を解決する対策として、ベ
ント式成形機を使用して、水及び/又は沸点200℃以
下の有機化合物等の液体を媒体とする粒径の異なる少な
くとも2種の架橋高分子粒子のスラリー及び沸点200
℃以下の液体を媒体とする球状無機粒子のスラリーをポ
リエステルに添加混合する方法が提案されている (特開
平3−221556号公報、特開平3−250043号
公報参照) 。しかし、これらベント式成形機を用いてス
ラリーを添加混合する方法は、いずれもポリエステルの
極限粘度の低下を大きくする。特に水を媒体とするスラ
リーを使用する場合や多量のスラリーを添加混合して高
粒子濃度のポリエステル組成物を製造する場合は、ポリ
エステルの極限粘度の低下が著しくなり、製膜、製糸工
程等の後工程におけるトラブルの発生が避けられなくな
る。また、多量の分散媒体の添加は成形機に水等の媒体
が溜って、操業安定性を低下させるという問題があっ
た。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】本発明の目的は、ベン
ト式成形機を使用してポリエステルに無機粒子や有機粒
子を添加混合するに際して、ポリエステルの極限粘度の
低下が小さく、操業安定性を悪化させることがない、成
形性、製品の品質,性能に優れたポリエステル組成物の
製造方法を提供することにある。
【0007】
【課題を解決するための手段】このような本発明の目的
は、ベント式成形機を用いて無機粒子及び/又は有機粒
子を添加混合したポリエステル組成物を製造する方法に
おいて、前記ベント式成形機中を流動するポリエステル
に、前記無機粒子及び/又は有機粒子を媒体に分散した
液状のスラリーを添加し、その添加直後に、前記ポリエ
ステルを滞留させて実質的に融解すると共に、該スラリ
ーの媒体を気化させ、該スラリーの添加位置よりも上流
側に設けたベント孔を通して除去することによって達成
することができる。
【0008】このようにベント式成形機を流動するポリ
エステルを滞留させて実質的に完全に融解させる直前に
スラリーを添加する、すなわち、スラリーの添加直後に
ポリエステルを実質的に完全に融解することにより、ポ
リエステルと無機粒子又は有機粒子との混練時間を短縮
し、ポリエステルの粘度低下を最小にすることができ
る。しかも、ポリエステルの融解と同時に気化されたス
ラリーの媒体を、スラリーの添加位置よりも上流側に設
けたベント孔から速やかに除去できるため、ベント式成
形機内への媒体の溜まり等を防止し、操業安定性の悪化
を防止することができる。また、滞留中にスラリーの媒
体を迅速に除去するため、多量のスラリーを添加混合す
ることが可能である。従って、高濃度マスター(ベース
ポリマー)を製造し、ベースポリマーから付加価値のあ
る他品種のポリエステルを、ロスを発生させることがな
く製造することができる。
【0009】本発明において、実質的に融解とは、ポリ
マーが液状となり、逆ねじやダム等の滞留部を通過でき
るような状態になることを意味する。以下、図面を参照
して、本発明を具体的に説明する。本発明に使用するベ
ント式成形機は、押出成形機及び射出成形機のいずれで
あってもよく、スラリーの添加口、少なくとも一つのベ
ント孔、ポリマーの滞留手段をそれぞれ有するものであ
れば特に限定されるものではない。
【0010】図1は、本発明に使用するベント式二軸押
出成形機の1例を示し、1は成形機、2は加熱シリンダ
ー、3はスクリュー、4は押出口、Mはスクリュー3の
駆動装置である。成形機1には、駆動装置M側から押出
口4に向かって、ポリマー投入口5、ベント孔6、スラ
リー添加口7、ベント孔6’が順次設けられている。ま
た、ポリマーの滞留手段として、スラリー添加口7に近
接してスクリュー3に逆ねじ8が設けられ、さらに押出
口4近くのスクリュー3にも逆ねじ8’が設けられてい
る。
【0011】このようなベント式二軸押出成形機1にお
いて、チップ状や粉末状等のポリエステルはポリマー投
入口5からシリンダー2中に投入され、駆動装置Mによ
り回転するスクリュー3によって押出口4に向かって
(右方から左方に)移送される。このポリステルは、そ
のシリンダー2中の流動性をよくするため、シリンダー
2の温度をコンロールして加熱軟化させることができる
が、粘度低下を防止するため完全に融解しないようにす
る。次いで、ポリエステルはシリンダー2中を流動して
スラリー添加口7に達し、ここで予め調製されたスラリ
ーが添加される。スラリーには、圧力を加えて加熱シリ
ンダー2内の蒸気圧に打ち勝って添加混合するようにす
るのがよい。
【0012】上記スラリーが添加されるや否や直ちに、
ポリエステルは逆ねじ8の部分に達して、その流動を押
し止められ、滞留せしめられる。好ましくはスラリーを
添加してから約0〜10秒後に、ポリエステルが滞留す
るように、スラリー添加口7と逆ねじ8との位置関係を
調整するのがよい。滞留中に、ポリエステルは一部は逆
ねじ8の剪断力により、一部はシリンダー2のヒーター
から供給される熱により実質的に完全に融解し、他方、
スラリーの媒体は気化する。逆ねじ8には、スクリュー
3だけではなくて特別の手段、好ましくはディスクやロ
ーター等を設け、ポリエステルに作用する剪断力を増大
することによって、融解や気化を促進し、かつポリエス
テルと無機粒子や有機粒子との混合を促進するようにす
るのがよい。
【0013】気化した媒体はスラリーの添加口7よりも
上流側に設けられたベント孔6から外部に除去される。
この気化した媒体を除去する際のポイントは、上記滞留
により実質的に完全に融解したポリエステルに含有され
る媒体の量を極小にすることである。好ましくは、ベン
ト孔6より除去される媒体の量を90%以上、さらに好
ましくは95%以上にするのがよい。このためには、気
化した媒体を直ちにベント孔6から除去することが好ま
しい。このため、ベント孔6はポリエステルがベントア
ップ (ポリエステルがベント孔より出てくる現象) しな
い範囲で、できるだけ逆ねじ8に接近して設けることが
望ましい。さらに、ベント孔の少なくとも1つは100
トール(torr)以下、好ましくは50トール以下、より
好ましくは30トール以下に減圧するのがよい。特に、
滞留により実質的に完全に融解したポリエステルを減圧
下に暴露し、残留媒体を除去するようにするのがよい。
【0014】かくしてポリエステルは、実質的に完全に
融解され、大量の媒体の除去により殆どが無機粒子又は
有機粒子のスラリーとスクリュー3で混練されながら、
押出口4に向かってシリンダー2中を流動させて行き、
逆ねじ8’で、再度滞留させて残存媒体を気化し、ベン
ト孔6’から除去すると共に、溶融温度を調整した後押
出口4から押し出される。
【0015】本発明において、ベント式成形機の滞留手
段は、上記逆ねじに限られるものではなく、ポリエステ
ルが融解していないときは、その流動を押し止めて滞留
させるが、融解し、液状のときは滞留させることなく円
滑に通過させるもの、たとえば、ダム等であってもよ
い。このダムは、ポリマーが非融解状態のときは、その
流動を押し止めて滞留させるが、融解するとスクリュー
に取り付けたリングの外周と成形機のシリンダーの隙間
を流動通過させる。
【0016】本発明に使用するポリエステルとしては、
二官能性酸成分とグリコール成分とから製造されるポリ
マーがある。二官能性酸成分としては、芳香族又は脂肪
族ジカルボン酸もしくはそのエステル形成性誘導体があ
り、芳香族又は脂肪族ジカルボン酸の具体例としては、
テレフタル酸、イソフタル酸、2, 6−ナフタリンジカ
ルボン酸、セバシン酸、ダイマー酸等がある。エステル
形成性誘導体としては、テレフタル酸ジメチル、イソフ
タル酸ジメチル、2, 6−ナフタリンジカルボン酸ジメ
チル、セバシン酸ジメチル、ダイマー酸ジメチル等が挙
げられる。
【0017】また、グリコール成分としては、エチレン
グリコール、プロピレングリコール、ジエチレングリコ
ール、プロピレングリコール、ポリエチレングリコール
1,4−シクロヘキサンジメタノール等が挙げられる。
これらの二官能性酸成分及びグリコール成分以外の他の
第三成分を共重合してもよい。このような第三成分とし
ては、たとえば、ジエチレングリコール、プロピレング
リコール、ネオペンチルグリコール、ポリアルキレング
リコール、1,4−シクロヘキサンジメタノール等のジ
オール成分、アジピン酸、セバシン酸フタル酸、5−ナ
トリウムスルホイソフタル酸等のジカルボン酸、トリメ
ット酸、ピロメット酸等の多官能ジカルボン酸成分、p
−オキシエトキシ安息香酸等のオキシカルボン酸成分等
がある。
【0018】本発明において、ポリエステルに混合する
無機粒子及び/又は有機粒子としては、公知のポリエス
テルに添加混合可能なものを殆ど全て使用できる。無機
粒子としては、たとえば、酸化チタン、酸化シリカ、酸
化アルミニウム、炭酸カルシウム、酸化ジルコニウム等
を例示することができる。また、有機粒子としては、た
とえば、スチレン重合体、ジビニルベンゼン重合体、ス
チレン・ジビニルベンゼン共重合体、エチレングリコー
ルジメタクリレート重合体、トリメチロールプロパント
リメタクリレート重合体、ベンゾグアナミン・ホルムア
ルデヒド樹脂、ポリテトラフルオロエチレン・ヘキサフ
ルオロプロピレン共重合体、ポリフェニルエステル樹脂
等がある。
【0019】本発明に使用するスラリーの媒体として
は、上記無機粒子及び/又は有機粒子を分散し、スラリ
ー化可能なものであればよく、特に限定されるものでは
ない。たとえば、水、沸点200℃以下の液体等の公知
の媒体の殆ど全てを使用することができる。中でも、
水、メタノール、エタノール、エチレングリコール等が
経済面、取り扱い性の上から好ましい。特に、水は安全
性の面から最も好ましい媒体である。
【0020】
【実施例】
実施例1 図1に示したベント式二軸押出成形機を使用し、水分
0.4重量%を含有する極限粘度0.650の未乾燥ポ
リエチレンテレフタレートを、ポリマー投入口から29
0℃のシリンダー内に投入し、スクリューを回転させて
200kg/hrの流量で流動させ、これに、スラリー
添加口から平均粒径0.3μmの球状酸化チタン粒子の
水スラリー (対ポリエステルの水分率10.0重量%)
を、ポリエステル中の酸化チタン含有量が最終的に7重
量%となるように添加混合した。水スラリー添加直後
(5秒経過後)、ポリエステルとスラリーとの混合物は
逆ねじ部分に到達して、ここでで滞留せしめられ、完全
に融解した。スラリー添加口に近接して設けたベント孔
6を10トール(torr)の真空にし、ここを介して約9
8%の水を水蒸気として外部に除去した。
【0021】かくして融解したポリエステルと媒体を除
去された球状酸化チタン粒子(スラリー)とをスクリュ
ーで混練しながら移送し、押出口4近くの逆ねじで再度
滞留させることにより残存溶媒を気化させ、常圧のベン
ト孔6’から除去した後、温度280℃のポリエステル
組成物を押出口4から押し出した。このポリエステル組
成物の製造中の操業安定性は良好であり、得られたポリ
エステル組成物の極限粘度を下記方法により測定したと
ころ、0.640で、実用上問題となる粘度の低下は認
められなかった。ポリエステルの極限粘度測定方法 :o−クロロフェノー
ルを溶媒として溶解し、粒子を遠心沈降によって取り除
いて25℃にて測定した。粒子を添加混合した後のポリ
エステルの極限粘度の低下は0.030以下であれば実
用上問題はない。
【0022】次に、酸化チタン粒子を含有していないポ
リエステルを用いて、上述のポリエステル組成物の球状
酸化チタン粒子含有量が0.5重量%になるように調整
した後、290℃で溶融押出し、静電印加キャスト法を
用いて表面温度30℃のキャスティングドラムに巻き付
けて冷却固化し、厚さ150μmの未延伸フィルムを得
た。この未延伸フィルムを縦方向に3.4倍、100℃
で横方向に3.6倍、90℃で延伸した後、210℃て
熱固定し、厚さ15μmの二軸延伸フィルムを得た。こ
のフィルムの特性を評価した結果、良好な物性を有して
いた。 実施例2〜8、比較例1〜6 ベント式二軸押出成形機の構造、添加粒子の種類、スラ
リーの組成を、表1に示す通り変更した以外は、実施例
1と同一条件下に、ポリエチレンテレフタレートにスラ
リーを添加混合し、実施例2〜8、比較例1〜6のポリ
エステル組成物を製造した。これら13種類のポリエス
テル組成物を実施例1と同様に評価したところ、表1に
示す結果が得られた。
【0023】 表1から、実施例2〜8のポリエステル組成物は、いず
れも、その製造中の操業安定性が良好であり、極限粘度
の低下は0.030以下であった。また、これらポリエ
ステル組成物から実施例1と同様に二軸配向フィルムを
作製し、そのフィルム物性を評価したところ、いずれも
良好であった。
【0024】これに対し、比較例1〜6のポリエステル
組成物は、操業安定性が不良で、極限粘度の低下は0.
030を越えていた。また、これらポリエステル組成物
から実施例1と同様にして二軸配向フィルムを作製し、
そのフィルム物性を評価したところ、いずれも不良であ
った。 実施例9、比較例7 実施例1、比較例1において、それぞれポリエチレンテ
レフタレートをポリエチレンナフタレートに変えた以外
は同様にしてポリエステル組成物を製造した。これら2
種類のポリエステル組成物の製造中の操業安定性及び極
限粘度を実施例1と同様に評価したところ、表1に示す
結果が得られた。
【0025】
【発明の効果】本発明によれば、次のような優れた効果
が得られる。 (1) ポリエステルに無機粒子及び/又は有機粒子のス
ラリーを添加混合するに際し、ポリエステルの極限粘度
の低下を最小に押さえることができる。 (2) ポリエステルに無機粒子及び/又は有機粒子のス
ラリーを添加混合を操業安定性よく行うことが可能とな
る。 (3) ポリエステルに、多量の無機粒子及び/又は有機
粒子のスラリーを添加混合することが可能となるので、
高濃度の粒子を含有するポリエステル組成物が得られ
る。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に使用するベント式成形機の1例を示す
側面図である。
【符号の説明】
1 成形機 2 シリンダー 5 ポリマー投入口 6,6’ ベント孔 7 スラリー添加口 8,8’ 逆ねじ
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.5 識別記号 庁内整理番号 FI 技術表示箇所 C08L 67/00 KKF 8933−4J // B29K 67:00

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 ベント式成形機を用いて無機粒子及び/
    又は有機粒子を添加混合したポリエステル組成物を製造
    するに際して、前記ベント式成形機中を流動するポリエ
    ステルに、前記無機粒子及び/又は有機粒子を媒体に分
    散した液状のスラリーを添加し、該スラリーの添加直後
    に、前記ポリエステルを滞留させて実質的に融解すると
    共に、該スラリーの媒体を気化させ、該スラリーの添加
    位置よりも上流側に設けたベント孔を通して除去するこ
    とを特徴とするポリエステル組成物の製造方法。
JP4240839A 1992-09-09 1992-09-09 ポリエステル組成物の製造方法 Expired - Lifetime JP2842078B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4240839A JP2842078B2 (ja) 1992-09-09 1992-09-09 ポリエステル組成物の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4240839A JP2842078B2 (ja) 1992-09-09 1992-09-09 ポリエステル組成物の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0691635A true JPH0691635A (ja) 1994-04-05
JP2842078B2 JP2842078B2 (ja) 1998-12-24

Family

ID=17065473

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4240839A Expired - Lifetime JP2842078B2 (ja) 1992-09-09 1992-09-09 ポリエステル組成物の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2842078B2 (ja)

Cited By (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0826478A2 (en) * 1996-08-30 1998-03-04 Mitsubishi Polyester Film Corporation Process for producing polyester composition
JPH10323831A (ja) * 1997-05-26 1998-12-08 Diafoil Co Ltd ポリエステル組成物の製造方法
EP0906822A1 (en) * 1997-08-04 1999-04-07 Mitsubishi Polyester Film Corporation Process for producing incompatible polymer-containing polyester film
JP2001113524A (ja) * 1999-03-29 2001-04-24 Kobe Steel Ltd ポリエステル系樹脂の連続混練方法及び連続混練装置
US6441063B1 (en) 1998-06-30 2002-08-27 Teijin Limited Thermoplastic resin composition, process for production thereof, and biaxially oriented film produced from said composition
WO2005056260A1 (ja) * 2003-12-12 2005-06-23 Polyplastics Co., Ltd. 金型付着物の少ない樹脂組成物及びその製造方法
JP2006111703A (ja) * 2004-10-14 2006-04-27 Furukawa Electric Co Ltd:The 樹脂組成物の製造方法およびその製造方法によって製造された樹脂組成物を使用した樹脂製品
JP2007512982A (ja) * 2003-12-06 2007-05-24 バイエル・マテリアルサイエンス・アクチェンゲゼルシャフト ポリマーメルトに添加剤を導入する方法
JP2009184303A (ja) * 2008-02-08 2009-08-20 Japan Steel Works Ltd:The 二軸スクリュ押出機における脱揮成分の分離方法及び装置
JP2010248521A (ja) * 2010-06-14 2010-11-04 Furukawa Electric Co Ltd:The 樹脂組成物の製造方法およびその製造方法によって製造された樹脂組成物を使用した樹脂製品
JP2020146938A (ja) * 2019-03-14 2020-09-17 株式会社日本製鋼所 フィラー含有樹脂複合材料の製造方法
JP2022155422A (ja) * 2021-03-30 2022-10-13 垰田 宏子 光触媒スラリーと光触媒マスターバッチと光触媒成形品とそれらの製造方法。

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0347710A (ja) * 1989-04-25 1991-02-28 Kanebo Ltd 熱可塑性樹脂組成物及び成形物の製造方法

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0347710A (ja) * 1989-04-25 1991-02-28 Kanebo Ltd 熱可塑性樹脂組成物及び成形物の製造方法

Cited By (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0826478A3 (en) * 1996-08-30 1999-06-09 Mitsubishi Polyester Film Corporation Process for producing polyester composition
EP0826478A2 (en) * 1996-08-30 1998-03-04 Mitsubishi Polyester Film Corporation Process for producing polyester composition
JPH10323831A (ja) * 1997-05-26 1998-12-08 Diafoil Co Ltd ポリエステル組成物の製造方法
EP0906822A1 (en) * 1997-08-04 1999-04-07 Mitsubishi Polyester Film Corporation Process for producing incompatible polymer-containing polyester film
US6441063B1 (en) 1998-06-30 2002-08-27 Teijin Limited Thermoplastic resin composition, process for production thereof, and biaxially oriented film produced from said composition
JP2001113524A (ja) * 1999-03-29 2001-04-24 Kobe Steel Ltd ポリエステル系樹脂の連続混練方法及び連続混練装置
JP2007512982A (ja) * 2003-12-06 2007-05-24 バイエル・マテリアルサイエンス・アクチェンゲゼルシャフト ポリマーメルトに添加剤を導入する方法
WO2005056260A1 (ja) * 2003-12-12 2005-06-23 Polyplastics Co., Ltd. 金型付着物の少ない樹脂組成物及びその製造方法
JPWO2005056260A1 (ja) * 2003-12-12 2007-07-05 ポリプラスチックス株式会社 金型付着物の少ない樹脂組成物及びその製造方法
JP2006111703A (ja) * 2004-10-14 2006-04-27 Furukawa Electric Co Ltd:The 樹脂組成物の製造方法およびその製造方法によって製造された樹脂組成物を使用した樹脂製品
JP2009184303A (ja) * 2008-02-08 2009-08-20 Japan Steel Works Ltd:The 二軸スクリュ押出機における脱揮成分の分離方法及び装置
JP2010248521A (ja) * 2010-06-14 2010-11-04 Furukawa Electric Co Ltd:The 樹脂組成物の製造方法およびその製造方法によって製造された樹脂組成物を使用した樹脂製品
JP2020146938A (ja) * 2019-03-14 2020-09-17 株式会社日本製鋼所 フィラー含有樹脂複合材料の製造方法
JP2022155422A (ja) * 2021-03-30 2022-10-13 垰田 宏子 光触媒スラリーと光触媒マスターバッチと光触媒成形品とそれらの製造方法。

Also Published As

Publication number Publication date
JP2842078B2 (ja) 1998-12-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2842078B2 (ja) ポリエステル組成物の製造方法
JPH083035B2 (ja) ポリエステル樹脂組成物の製造方法
EP0906822B1 (en) Process for producing incompatible polymer-containing polyester film
JPS61184538A (ja) 写真用反射支持体の製造方法
JP2564957B2 (ja) ポリエステル組成物の製造方法
JP2000109660A (ja) ポリエステル樹脂組成物の製造方法
JP2639044B2 (ja) ポリエステル組成物、その製造方法およびそれからなるフィルム
JP3577178B2 (ja) ポリエステルシートの製造方法
JP3380451B2 (ja) ポリエステル添加用スラリー、その製造方法及びそれを用いたポリエステル組成物
JP3626622B2 (ja) ポリエステル組成物およびその製造方法、ならびにそれからなるフィルム
JPH1077393A (ja) ポリエステル組成物の製造方法
JP2000017159A (ja) ポリエステル組成物及びこれを用いたポリエステルフィルム
JP3380467B2 (ja) ポリエステル組成物、その製造方法及びそれを用いたフィルム
JPH03115352A (ja) ポリエステル組成物の製造方法
JP3275447B2 (ja) ポリエステル組成物の製造方法
JP4082671B2 (ja) 二軸配向ポリエステルフィルム
JP2000351840A (ja) ポリエステル組成物及びポリエステルフィルム
JP2692272B2 (ja) ポリエステル組成物,その製造方法およびそれからなるフィルム
JPH03115354A (ja) ポリエステル組成物の製造方法
JP3380466B2 (ja) ポリエステル組成物、その製造方法及びそれを用いたフィルム
JP2000017158A (ja) ポリエステル樹脂組成物およびそれを用いたフィルム
KR100215482B1 (ko) 고분자 필름 및 그 제조 방법
JP2643513B2 (ja) ポリエステル組成物、その製造方法およびそれからなるフィルム
JP3590554B2 (ja) 成形品の製造方法および溶融粘度の改良方法
JP2870358B2 (ja) ポリエステル組成物の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20071023

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081023

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 11

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091023

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 11

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091023

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101023

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111023

Year of fee payment: 13

EXPY Cancellation because of completion of term