JPH069154A - 糸条の切替巻取機 - Google Patents

糸条の切替巻取機

Info

Publication number
JPH069154A
JPH069154A JP5118972A JP11897293A JPH069154A JP H069154 A JPH069154 A JP H069154A JP 5118972 A JP5118972 A JP 5118972A JP 11897293 A JP11897293 A JP 11897293A JP H069154 A JPH069154 A JP H069154A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
guide means
slider guide
slider
bobbin
carrier
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP5118972A
Other languages
English (en)
Inventor
Takami Sugioka
隆美 杉岡
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nabtesco Corp
Original Assignee
Teijin Seiki Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Teijin Seiki Co Ltd filed Critical Teijin Seiki Co Ltd
Priority to JP5118972A priority Critical patent/JPH069154A/ja
Publication of JPH069154A publication Critical patent/JPH069154A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Replacing, Conveying, And Pick-Finding For Filamentary Materials (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 設置スペースが十分に小さい自動切替巻取機
を提供する。 【構成】 機枠(1)にトラバース装置(6)とコンタ
クトローラ(7)を取付けたフレーム(5)を揺動可能
に支承している。コンタクトローラの下方にほぼ垂直に
第1スライダー案内手段(20)を固定設置し、第1ス
ライダー案内手段の下端部から間隔をあけて設けた軸
(18)に第2スライダー案内手段(17)を揺動可能
に枢支し、スライダー案内手段に沿って摺動可能にスラ
イダー(13、14)を設け、スライダーに対しキャリ
ア(15、16)を脱着可能とするとともに、キャリア
にボビンホルダ(8、11)を回転可能に支承してい
る。スライダー案内手段のスライダー間でボビンホルダ
とともにキャリアを受渡すことによりボビンホルダは巻
き取り開始位置、パッケージ取り出し位置および控え位
置の3位置をとる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、糸条を一方のボビンホ
ルダに装着したボビン上に巻き取り、糸条が所定の巻量
に達するともう一方のボビンホルダに順次切替えるよう
にした糸条の自動切替巻取機に関する。
【0002】
【従来の技術】従来の自動切替巻取機は特公昭57−2
5466号公報に記載のように、円板状をしたターレッ
トテーブルに所定の間隔で2本のボビンホルダを突設
し、一方のボビンホルダに糸条を巻上げた状態で糸条の
切替え時に、ターレットテーブルを円板の中心軸の回り
に回動させている。
【0003】もう一つの方法として、特開昭63−57
477号公報に記載のように、2本のボビンホルダをそ
れぞれ独立して、それぞれのボビンホルダを巻取位置と
控えの位置の間で揺動可能に設け、フリクションローラ
を2本のボビンホルダに交互に接触させている。
【0004】上記の特公昭57−25466号公報に記
載の装置では、円板状をしたターレットテーブル上の定
位置に所定の間隔で2本のボビンホルダを突設し、一方
のボビンホルダに糸条を巻上げた状態で糸条の切替え時
に、2本のボビンホルダとともにターレットテーブルを
回動させるため、1台の巻取機の必要なスペースが大き
く、錘間が大きくなるため、多数の巻取機を設置する場
合に設置スペースが大きい。
【0005】一方、特開昭63−57477号公報に記
載の装置は、2本のボビンホルダをそれぞれ独立して、
それぞれのボビンホルダをそれぞれの巻取位置と控えの
位置間で揺動させているため、手動切替型の巻取機の約
2台分のスペースを必要とし、やはり必要スペースが大
きい。
【0006】本出願人は、上述の問題を解決して、、設
置スペースを必要最小限にすることができる自動切替巻
取機として、先に、複数本のボビンホルダを有し、一方
のボビンホルダに巻取られるパッケージが所定量になる
と糸条の巻取りを他方のボビンホルダに切替えるように
した自動切替巻取機において、複数本のボビンホルダを
巻取り位置、玉揚げ位置、空ボビン装着位置、待機位
置、切替位置および前記巻取り位置に沿って案内する閉
ループ状のボビンホルダ案内路、前記ボビンホルダ案内
路に沿って複数のボビンホルダを独立して移動させる手
段からなり、前記閉ループ状のボビンホルダ案内路が機
枠に形成されており、該機枠に該ボビンホルダ案内路に
沿ってボビンホルダの軸方向に間隔を開けた複数個のエ
ンドレスギア手段が設けられ、前記ボビンホルダの支持
部に両エンドレスギア手段に係合するよう複数個の歯車
が設けられている糸条の切替巻取機を提案した(特開平
4−358670号公報)。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】上述した特開平4−3
58670号公報の発明によれば、その発明が達成しよ
うとする設置スペースを最小限にすることができる自動
切替巻取機を有効に達成できる。しかしながら、この装
置においては、ボビンホルダをホルダ案内路に沿って独
立して移動させるためにエンドレスギア手段や、そのエ
ンドレスギア手段に沿って移動させるためのチェーンな
どを用いており、しかも、それらエンドレスギア手段は
巻取機の前後に並列してこれら装置を設ける必要があ
り、装置の構造が非常に複雑になるという問題がある。
また、ボビンホルダを移動させる場合に、閉ループ状の
ボビンホルダ案内路の何れの箇所を移動させる場合もエ
ンドレスギア手段に沿って移動させるために、移動精度
がボビンホルダ案内路の何れの箇所においても同程度と
なる。このために特にボビンホルダの移動の制御を高精
度で行う必要がある巻取り位置における精度が全案内路
において同様に達成されているため制御手段も非常に高
価となっている。
【0008】
【発明の目的】上述したような本願出願人が先に提案し
た特開平4−358670号公報の発明に付随する問題
点を解決し、設置スペースを必要最小限することができ
るとともに、製造コストが安く、また巻取時の高精度が
達成し易い自動切替巻取機を提案することが本発明の目
的である。
【0009】
【課題を解決するための手段】本発明は、上記の目的を
2本のボビンホルダを有し、一方のボビンホルダ上のボ
ビンにコンタクトローラを圧接して、綾振り装置により
糸条を綾振りつつ、該一方のボビンホルダのボビンに巻
き取られる糸条が所定量に達すると、もう一方のボビン
ホルダのボビンに糸条を順次切り替えるようにした、糸
条の切替巻取機において、前記ボビンホルダを案内する
第1スライダーアームおよび前記ボビンホルダを案内す
る第2スライダー案内手段を有しており、前記第1およ
び第2スライダー案内手段に沿って往復移動可能にスラ
イダーがそれぞれ設けられており、前記ボビンホルダは
キャリアに担持されており、該キャリアが前記第1およ
び第2スライダー案内手段のスライダーに移載可能であ
ることを特徴とする自動切替巻取機によって達成する。
【0010】第1スライダー案内手段はボビンホルダを
巻取り位置から玉揚げ位置へ案内するように構成されて
いてもよい。また、第2スライダー案内手段は第1スラ
イダー案内手段により玉揚げ位置に案内されたボビンホ
ルダを玉揚げ位置またはその近傍の位置から巻取り位置
近傍の待機位置へ案内するするように構成されていても
よい。
【0011】後述する実施例に示すように、第1スライ
ダー案内手段が定位置に設置されており、第2スライダ
ー案内手段は一端が揺動可能に枢着されており第1スラ
イダー案内手段と平行する位置と平行位置から離れた位
置をとるようになっていてもよい。この場合に第2スラ
イダー案内手段はその一端が玉揚げ位置の近傍で枢着さ
れており、他端が待機位置の近傍と巻取位置の近傍とを
移動可能であることが好ましい。
【0012】更に他の実施例に示すように、第1スライ
ダー案内手段が定位置に設置され、第2スライダー案内
手段が第1スライダー案内手段に平行し接近する位置と
第1スライダー案内手段に平行するとともに近接位置か
ら離れた位置との間で平行移動可能であるようにしても
よい。
【0013】更に別の実施例に示すように、第1スライ
ダー案内手段および第2スライダー案内手段を実質的に
V字形状をなすように配置し、実質的にV字形状の開端
部に更に第3スライダー案内手段を配置し、第3スライ
ダー案内手段にもキャリアを移載可能なスライダーを具
備させてもよい。この場合に実質的にV字の角部は玉揚
げ位置の近傍に位置させ、第3スライダー案内手段によ
り待機位置から巻取位置へボビンホルダを移送すること
が好ましい。更に、V字の角部に更に第4スライダー案
内手段を配置し、第4スライダー案内手段にもキャリア
を移載可能なスライダーを具備させてもよい。
【0014】
【実施例】次に図面に従って本発明に係る糸条の切替巻
取機の構成について説明する。図1から図8は本発明に
係る糸条の切替巻取機の一実施例の正面図で、糸条の切
替順序を時系列的に説明したものである。一対のチャン
ネルからなるベース2に機枠1が載置されており、機枠
1に突設したサポータ3にフレーム5が支点4を中心と
して上下に揺動可能に支持され、フレーム5はコンタク
トローラ7を担持している。さらに、機枠1からコンタ
クトローラ7に平行にトラバース装置6が突設されてい
る。なお、本実施例のトラバース装置6としては円筒カ
ム溝に係合させた滑子に止着したガイドによって糸条を
綾振りする公知のトラバース装置を使用しているが、他
の公知のトラバース装置としてもよい。
【0015】図1において、エアシリンダ31の後端を
ピン29によりサポータ3に連結し、エアシリンダ31
のピストンロッドをピン30によりフレーム5に連結し
ており、シリンダ31に所定の圧縮空気を供給してフレ
ーム5とコンタクトローラ7の重量を支え、コンタクト
ローラ7と巻き取り中のボビンホルダ11の間に所定の
圧接力を付与する。
【0016】機枠1の、フレーム5の下側に大略逆三角
形状をした開口1aが形成されており、開口1aの垂直
に近い右辺に接近して、機枠1の内側に第1スライダー
案内手段20が固定設置されている。また、機枠1の下
部の開口1aの左側にはボビンホルダ8、11の軸方向
に伸びる軸18を支持しており、軸18によって第2ス
ライダー案内手段17を揺動自在に支持している。ま
た、図1において、機枠1にピン19aによりシリンダ
19の後端を連結し、そしてピン19bによりシリンダ
19のピストンロッドを第2スライダー案内手段17に
連結しており、第2スライダー案内手段17をシリンダ
19により軸18の回りに図1の矢印A方向へ揺動でき
る。
【0017】更に、スライダー13が第2スライダー案
内手段17に沿って上下に摺動自在であり、一方、スラ
イダー14は第1スライダー案内手段20に沿って上下
に摺動可能である。すなわち、図9に示すように、スラ
イダー14にナット22を止着し、ナット22は第1ス
ライダー案内手段20に平行に回転可能に支承したボル
ト21と螺合しており、ステッピングモータ23によっ
てボルト21を回転させスライダー14を上下に(図1
の矢印C方向へ)摺動移動させる。また、同様に図10
に示すように、スライダー13にナット25を止着し、
ナット25は第2スライダー案内手段17に回転可能に
支承したボルト26と螺合しており、ステッピングモー
タ27によってボルト26を回転させてスライダー13
を上下に(図1の矢印B方向へ)摺動移動させる。
【0018】ボビンホルダ8は駆動モータとともにキャ
リア15に支持されており、ボビンホルダ11は駆動モ
ータとともにキャリア16に支持されている。
【0019】図11にスライダー14のキャリア脱着機
構の一例を示す。スライダー14の上下にピン14bに
よりZ字形状をしたチャック14aを揺動可能に支承
し、両チャック14aの両端を両ピストンロッド型の流
体圧シリンダ14dに連結している。なお、スライダー
13のキャリア脱着機構および機枠1に止着したキャリ
ア脱着機構33も図11に示したキャリア脱着機構と同
様の構成としている。キャリア16には揺動したチャッ
ク14aが係合するよう外側に向かい広がった凸部16
aが上下の肩部にそれぞれ形成されている。
【0020】また、キャリア16の図11に示した側面
と反対の側面にも、スライダー13のチャックと係合す
る凸部16aが同様に上下の肩部にそれぞれ形成されて
いる。キャリア15の上下の肩部にも、キャリア16と
同様にチャックが係合する凸部が形成されている。
【0021】従って、流体圧シリンダの両ピストンロッ
ドを後退すると、スライダーのチャックが開き、キャリ
ア15、16はスライダー13、14から解放され、ま
た、キャリア15、16がスライダー13、14に対し
所定位置にあるときに流体圧シリンダによってチャック
を閉じると、キャリア15、16はスライダー13、1
4に一体的に連結される。
【0022】キャリア15、16には前述のようにボビ
ンホルダ8、11を回転可能に支承しており、更に、ボ
ビンホルダ8、11にはキャリア15、16に一体的に
止着した駆動モータ(図示せず)を連結している。スラ
イダー14と連結されたキャリア15、16は、スライ
ダー14の第1スライダー案内手段20に沿う移動によ
って、コンタクトローラ7にボビンホルダ8、11上の
ボビンが接触する巻取り位置から、第1スライダー案内
手段20に沿って下降し、玉揚げ位置へと移動可能であ
る。また、スライダー13と一体的に連結されたキャリ
ア15、16は第2スライダー案内手段17の軸18の
回りの揺動およびスライダー13の第2スライダー案内
手段17に沿う移動によって上述の玉揚げ位置から巻取
り位置近傍の待機位置へ、そして更に待機位置から巻取
り位置へと移動可能である。
【0023】ガイド装置28は糸条切替え時に、トラバ
ース装置6のガイドから外された糸条をボビンの端部近
傍に規制しピッグテイル(トランスファーテール)を成
形する。この糸掛け装置28は公知の方法で構成されて
いる。
【0024】機枠1にはコンタクトローラ7を具備した
フレーム5の移動量を検出するセンサ47(図1ではリ
ミットスイッチだが他の公知のセンサを使用してもよ
い)が設けられ、糸条巻取り中、パッケージの巻き太り
によりコンタクトローラ7が上方向へ微小量移動する
と、移動量を上記センサ47で検出し、巻取り中のボビ
ンホルダ11を支持したスライダー14を所定量だけ下
方向(ボビンホルダがコンタクトローラ7から離脱する
方向)へ移動させる。
【0025】図1では控えの位置に待機しているボビン
ホルダ8にボビン9が装着され、スライダー13と一体
化されたキャリア15に担持され、パッケージ10を巻
取っているボビンホルダ11にはボビン12が装着さ
れ、その上にパッケージ10が巻取られる。ボビンホル
ダ8、11はそれぞれキャリアに搭載された電動機(図
示せず)で駆動され、糸条巻取中、前記コンタクトロー
ラの回転数が所定の回転になるようにコントローラ(図
示せず)によって公知の方法により制御される。
【0026】切替え後、パッケージの取出し位置にボビ
ンホルダ8、11を移動させ、その位置で前記パッケー
ジ10を巻き取ったボビン9、12と係合するプレート
35をシリンダ(図示せず)によってボビンホルダ8、
11に平行に押し出し、パッケージ10を押し出す。ボ
ビンホルダ8、11は、糸条の切替え時には、シリンダ
(図示せず)によってボビンホルダ8、11の軸方向へ
所定量摺動可能である。 次に上記構成からなる本実施
例の作動について説明する。図1のように、ボビンホル
ダ11に装着されたボビン12上にパッケージ10が巻
かれ、パッケージ10に圧接されているコンタクトロー
ラ7が上方向に微小距離移動すると、センサ47がオン
され、それによりステッピングモータ23(図9)が起
動され、ボビンホルダ11が下方向へ下降してセンサ4
7がオフするとステッピングモータ23が停止する。以
下、パッケージ10の巻き太りにしたがって上記動作を
繰り返す。
【0027】ボビンホルダ11の下方向への移動を開始
すると、ステッピングモータ27を起動してスライダー
13、キャリア15とともにボビンホルダ8を所定の位
置まで移動させ、将来、第2スライダー案内手段17が
軸18の回りに時計方向(A方向)へ揺動したときにボ
ビンホルダ8に装着したボビン9がコンタクトローラ7
と接触する位置としておく。
【0028】パッケージ10が所定の巻量に達すると
(図2参照)、第2スライダー案内手段17のスライダ
ー13上のボビンホルダ8の回転を起動してボビンホル
ダ8が所定の回転数に達すると、ステッピングモータ2
3(図9)を起動してスライダー14、キャリア16と
ともにボビンホルダ11を第1スライダー案内手段20
に沿って下方向へ移動させてコンタクトローラ7から離
脱させ、ボビンの取り出し位置へ移動させ、キャリア着
脱機構33によりその位置に固定する。
【0029】次に、糸外しガイド28をシリンダにより
時計方向(図1で左方向)へ揺動させて、トラバース装
置6の綾振りガイド6aから糸条Yを外し、ガイド装置
によりパッケージ10の端部の近傍でボビン9の糸条把
持手段(本実施例では紙管の外周に溝を成形したものを
使用している)の位置に糸条を規制しながら、パッケー
ジ10上に糸条を巻き取る(図3参照)。
【0030】次いで、第2スライダー案内手段17をシ
リンダ19(図1)によって軸18の回りに矢印A(時
計方向)へ揺動するとボビンホルダ8上のボビン9がコ
ンタクトローラからパッケージ10に渡る糸条に接触
し、ボビン9の糸条の把持手段に糸条が把持され、ボビ
ンホルダ8が所定の位置に固定される。この間、把持手
段の近傍に少量のバンチ巻き(棒巻き)が形成される
(図4参照)。第2スライダー案内手段17は、図5に
示されるように、第1スライダー案内手段20と平行す
る状態まで揺動される。次いで、ガイド装置28とボビ
ンホルダ8との軸方向の相対移動によりボビン上にピッ
グテイルが成形される。ボビンホルダ8の軸方向移動が
完了すると、ガイド装置28から糸条Yが解放されトラ
バース装置6の糸ガイドに把持され、トラバース装置6
によって糸条が綾振りされる(図5参照)。
【0031】切替えが完了すると、スライダー14に支
持されたボビンホルダ11は制動装置(図示せず)によ
って停止される。
【0032】キャリア脱着機構の流体圧シリンダ14d
によってチャック14aを開き、キャリア16とスライ
ダー14との係合を解く。この状態で、キャリア16を
玉揚げ位置に残して、スライダー14はステッピングモ
ータ23によって巻取り位置にある別のキャリア15の
ところに戻る。巻取り位置においてキャリア着脱機構に
よりスライダー14とキャリア15とを一体化する(図
6)。
【0033】次いで、取り出し位置にあるパッケージ1
0がプレート35により押し出され、空ボビン9が装着
される(図7参照)。また、スライダー13上のキャリ
ア脱着機構によりキャリア15と係合していたスライダ
ー13はキャリア15から外され、ステッピングモータ
27により玉揚げ位置に下降され、そこのキャリア16
に係合する(図7)。
【0034】次に、キャリア脱着機構33からキャリア
16を解放して、第2スライダー案内手段17は軸18
の回りに回動され(図8)、ボビンホルダ11を支持し
たスライダ13がステッピングモータ27により、控え
の位置まで上昇して停止して、ボビンホルダ11を軸方
向へ移動して、切替え時、トラバースから外された糸条
とボビンに成形した把持手段とを対応させる(図1参
照)。
【0035】ボビンホルダ8に装着されたボビン12上
に巻き取られるパッケージが巻き太り、パッケージに圧
接されているコンタクトローラ7が上方向に微小距離移
動すると、前述のセンサ47がオンし、巻取り位置にあ
るキャリアと係合しているステッピングモータ23が起
動され、ボビンホルダが下方向へ下降してセンサ47が
オフになるとステッピングモータ23が停止する。
【0036】巻き取り中のボビンホルダ8に巻き取られ
る糸条が所定量に達すると、控えの位置のボビンホルダ
11が起動され、前述と同様の動作が繰り返される。
【0037】本実施例では、ほぼ機械仕様最大の巻径に
おける切替えについて説明したが、巻径が小さいとき
は、ボビンホルダ11とコンタクトローラ7との距離が
所定の距離(本実施例ではボビンホルダ11の外周とコ
ンタクトローラ7の外周の間隔がボビンの外径)となる
と、第2スライダー案内手段17をA方向へ揺動させ
て、糸を切り替えるようにしてもよい。
【0038】上記実施例においては、スライダー案内手
段に沿って移動するスライダーの移動機構としてステッ
ピングモータにより回転されるねじ棒を用いていたが、
本発明においては、スライダー案内手段に沿うスライダ
ーの移動が直線状往復動であるので、通常の巻取機にお
いて使用されているような流体圧シリンダ45により往
復動させてもよい(図12)。特に、第1スライダー案
内手段20をこのように流体圧シリンダにより移動させ
ることにより従来の接圧発生機構とほぼ同様に制御する
ことができ、非常に装置が簡略化する。
【0039】また、図13に示すようにスライダー案内
手段の上下に回転可能にスプロケット20a、20bを
支承し、このスプロケットにチェーン20cを巻掛けモ
ータ27′によりスライダー13を昇降させるようにし
てもよい。
【0040】更に別の実施例を図14に基いて説明す
る。上述の実施例においては第2スライダー案内手段1
7を軸18の回りに揺動可能としていたが、この実施例
においては第2スライダー案内手段17を第1スライダ
ー案内手段20に対して平行する状態で接近したり遠ざ
かったりすることを可能としている。すなわち、第2ス
ライダー案内手段17全体を第1スライダ案内手段に直
交するスライドシャフト40に沿って左右に移動可能と
し、第2スライダー案内手段17本体に本発明のスライ
ダー13を搭載している。なお、前述の実施例と同様に
スライダー13とキャリア15、16との脱着機構およ
びスライダー13の昇降機構が設けられている。
【0041】図15の実施例では、前述した実施例にお
いて第2スライダー案内手段17を揺動可能としていた
のに対し、第1スライダー案内手段20および第2スラ
イダー案内手段17を定位置に設置するとともに、第1
スライダー案内手段20と第2スライダー案内手段17
のV字状をした上の開いた部分を横方向の第3スライダ
ー案内手段50で連結し、第2スライダー案内手段17
から第3スライダー案内手段50のスライダー51にキ
ャリア15、16を移載し、次いで第3スライダー案内
手段50から第1スライダー案内手段20にキャリア
(15、16)を移載するようにしている。
【0042】機枠1に設けられるキャリア脱着機構33
の別の実施例を図16〜図20を参照して以下に説明す
る。なお、前述した実施例におけると同じ部品について
は同じ参照符号を付し、その詳細な説明を省略してい
る。
【0043】キャリア16は前述した実施例と同様にス
ライダー14に沿って摺動可能である。このため、図1
9(b)に示すように、キャリア16の壁面には符号1
6c、16dおよび16e、16fで示すあり溝を形成
しており、スライダー14のキャリア側壁面をありとし
て、キャリア16およびスライダー14があり溝係合す
るようにしている。また、スライダー14はスライドベ
アリング14cを介して第1スライダー手段20に沿っ
て摺動可能である。
【0044】この実施例においては、キャリア15、1
6がその下降端まで下降した際に機枠1に固着した保持
部材52によりその位置に保持するようになっている。
すなわち、図16および図17に示すように、キャリア
15、16の底部に下向きに拡開した勾配部15a、1
5bおよび16a、16bを形成し、両勾配部の間にピ
ン53を設けている。また、下端部が機枠1に固着され
た保持部材52の先端部は先すぼまりの勾配部52b、
52cとなっている。キャリア15、16の勾配部15
a、15bまたは16a、16bおよび保持部材52の
勾配部52b、52cが互いに係合可能である。
【0045】保持部材52の内部構造を図18および図
19(a)を参照して説明する。保持部材52の前記端
部からキャリア15、16のピン53を受け入れるU字
形の凹部52aが形成されている。また、上から見た場
合にU字形の凹部52aに直交して長穴52dが形成さ
れている。
【0046】長穴52d内には4分円形状をしたフック
54が保持部材に取着されたピン55の回りに回動可能
に支承されている。フック54の上端部54aはノーズ
形状に突出した引掛け部となっており、フック54がピ
ン55の回りに反時計方向に充分に回動した際に引掛け
部54aがキャリア15、16のピン53に係合するよ
うになっている。
【0047】流体圧シリンダ56の後端部56aが保持
部材52に揺動可能に枢着されており、流体圧シリンダ
56の先端のジョイント57がフック54の後端部に枢
着されている。
【0048】上記構造からなる本実施例の作用を図1
6、図17に従い説明する。図18、図19(a)に示
した流体圧シリンダ56を作動させてジョイント57を
後退させてフック54をピン55の回りに時計方向に回
動させ、U字形をした凹部52a部分を開いた状態で、
図17に示すように、キャリア16を下降端位置迄下降
させる。これにより、キャリア16の勾配部16a、1
6bおよび保持部材52の勾配部52b、52cが互い
に係合する。ここで、図18、図19(a)に示した流
体圧シリンダ56を作動させてジョイント57を前進さ
せてフック54をピン55の回りに反時計方向に回動さ
せ、フック54の引掛け部54aをキャリア16のピン
53に係合させ、これによりキヤリア16を定位置に保
持することができ、前述した図3の状態となる。
【0049】キャリア15、16とスライダー13、1
4を一体的に連結する方法は、例えば図20〜図22に
示すようにすることができ、更にまた、マグネット等を
用いてもよい。
【0050】すなわち、図20においては、キャリア1
6の内部にシリンダ室60を形成し、シリンダ室60内
にピストン61を密封状態で摺動可能に装着し、突出し
たピストン61の先端をスライダー14の凹部14eに
係合させてキャリア16とスライダー14を一体的に連
結している。
【0051】図21に示す実施例においては、スライダ
ー14の壁面に形成したありとキャリア16の壁面に形
成したあり溝との間に楔62を打ち込むようにしてい
る。
【0052】図22においては、スライダー14の下端
部に係止フック63をピン64の回りに回動可能に設
け、スプリング65によりキャリア16との係合位置に
付勢するようにしている。
【0053】スライダーとキャリアとを脱着させるキャ
リア脱着機構は上述した機構に限らず、スライダーとキ
ャリアの脱着が確実に行えれば、機械式、電磁式、流体
圧式等の適宜な構造とすることができる。
【0054】上記実施例においては、キャリアにボビン
ホルダを突設したが、スライダーに直接ボビンホルダを
テーパ嵌合させたり、チャック等により直接脱着させて
もよく、この場合にはボビンホルダそのものが本発明の
キャリアとなる。
【0055】なお、本実施例では、スピンドル駆動型巻
取機について説明したが、本発明はフリクション駆動の
巻取機についても適用できる。
【0056】
【発明の効果】上述したような本願出願人が先に提案し
た特開平4−358670号公報の発明に付随する問題
点を解決し、設置スペースを必要最小限することができ
るとともに、製造コストが安く、また巻取時の高精度が
達成し易い自動切替巻取機を提案することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施例の正面図である。
【図2】図1に示す実施例の作動状態を示す正面図であ
る。
【図3】図1に示す実施例の図2に引続く作動状態を示
す正面図である。
【図4】図1に示す実施例の図3に引続く作動状態を示
す正面図である。
【図5】図1に示す実施例の図4に引続く作動状態を示
す正面図である。
【図6】図1に示す実施例の図5に引続く作動状態を示
す正面図である。
【図7】図1に示す実施例の図6に引続く作動状態を示
す正面図である。
【図8】図1に示す実施例の図7に引続く作動状態を示
す正面図である。
【図9】第2スライダー案内手段の正面図でスライダー
を移動する駆動部を示す。
【図10】第2スライダー案内手段の正面図でスライダ
ーを移動する駆動部を示す。
【図11】キャリア脱着機構の一部拡大正面図である。
【図12】スライダー案内手段の別の実施例の概略正面
図である。
【図13】スライダー案内手段の更に別の実施例の正面
図である。
【図14】スライダー案内手段の別の実施例の正面図で
ある。
【図15】スライダー案内手段の別の実施例の正面図で
ある。
【図16】キャリア脱着機構の他の実施例のことなる作
動状態の正面図である。
【図17】キャリア脱着機構の他の実施例のことなる作
動状態の正面図である。
【図18】図16、図17に示した保持部材の斜視図で
ある。
【図19(a)】図17の19a−19aに沿う断面図
である。
【図19(b)】図16の19b矢視図である。
【図20】キャリアとスライダーを一体的に連結する装
置の実施例の断面図である。
【図21(a)】キャリアとスライダーを一体的に連結
する装置の実施例の断面図である。
【図21(b)】図21(a)の21b−21b矢視図
である。
【図22】キャリアとスライダーを一体的に連結する装
置の実施例の正面図である。
【符号の説明】
1 機枠 5 フレーム 6 トラバース装置 7 コンタクトローラ 8 ボビンホルダ 11 ボビンホルダ 13 スライダー 14 スライダー 15 キャリア 16 キャリア 17 第2スライダー案内手段 20 第1スライダー案内手段

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 2本のボビンホルダを有し、一方のボビ
    ンホルダ上のボビンにコンタクトローラを圧接して、綾
    振り装置により糸条を綾振りつつ、該一方のボビンホル
    ダのボビンに巻き取られる糸条が所定量に達すると、も
    う一方のボビンホルダのボビンに糸条を順次切り替える
    ようにした、糸条の切替巻取機において、前記ボビンホ
    ルダを案内する第1スライダー案内手段および前記ボビ
    ンホルダを案内する第2スライダー案内手段を有してお
    り、前記第1および第2スライダー案内手段に沿って往
    復移動可能にスライダーがそれぞれ設けられており、前
    記ボビンホルダはキャリアに担持されており、該キャリ
    アが前記第1および第2スライダー案内手段のスライダ
    ーに移載可能であることを特徴とする自動切替巻取機。
  2. 【請求項2】 前記第1スライダー案内手段が定位置に
    設置され、前記第2スライダー案内手段は該第1スライ
    ダー案内手段と平行する位置と該平行位置から離れた位
    置をとるよう一端が揺動可能に枢着されていることを特
    徴とする請求項1に記載の自動切替巻取機。
  3. 【請求項3】 前記第1スライダー案内手段が定位置に
    設置され、前記第2スライダー案内手段が該第1スライ
    ダー案内手段に平行し接近する位置と該第1スライダー
    案内手段に平行するとともに該近接位置から離れた位置
    との間で平行移動可能であることを特徴とする請求項1
    に記載の自動切替巻取機。
  4. 【請求項4】 前記第1スライダー案内手段および第2
    スライダー案内手段が実質的にV字形状に配置され、実
    質的にV字形状の開端部に第3スライダー案内手段が配
    置され、該第3スライダー案内手段は前記キャリアを移
    載可能なスライダーを具備していることを特徴とする請
    求項1に記載の自動切替巻取機。
JP5118972A 1992-04-23 1993-04-22 糸条の切替巻取機 Pending JPH069154A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5118972A JPH069154A (ja) 1992-04-23 1993-04-22 糸条の切替巻取機

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4-129939 1992-04-23
JP12993992 1992-04-23
JP5118972A JPH069154A (ja) 1992-04-23 1993-04-22 糸条の切替巻取機

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH069154A true JPH069154A (ja) 1994-01-18

Family

ID=26456797

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5118972A Pending JPH069154A (ja) 1992-04-23 1993-04-22 糸条の切替巻取機

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH069154A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0756326A1 (de) * 1995-07-24 1997-01-29 Siemens Aktiengesellschaft Kondensator in einer Halbleiteranordnung und Verfahren zu seiner Herstellung
KR100300272B1 (ko) * 1994-02-24 2001-12-28 무라타 기카이 가부시키가이샤 방사권취기및그보빈위치제어방법

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100300272B1 (ko) * 1994-02-24 2001-12-28 무라타 기카이 가부시키가이샤 방사권취기및그보빈위치제어방법
EP0756326A1 (de) * 1995-07-24 1997-01-29 Siemens Aktiengesellschaft Kondensator in einer Halbleiteranordnung und Verfahren zu seiner Herstellung

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4023743A (en) Textile machine, especially spinning machine
US4630435A (en) System for automatically changing spools of a spinning machine
US4139162A (en) Open-end spinning frame with a device for replacing full bobbins with empty tubes
EP0606900B1 (en) Yarn winder
KR0158712B1 (ko) 사조의 교체 권취기
JPH069154A (ja) 糸条の切替巻取機
US5246177A (en) Yarn winding apparatus of an automatic bobbin changing type
JP2875415B2 (ja) 糸条の切替巻取機
EP0124662B1 (en) Method and apparatus for switching roving bobbins in a spinning frame
JPH0733333A (ja) 糸条の切替巻取機
JPH09104565A (ja) 繊維機械に対応して糸を巻いたボビンを移送し、繊維機械から空になったボビンを取り出す装置
US6283400B1 (en) Cheese-producing textile machine
JPH0717313B2 (ja) 巻き取り機
JPH05162925A (ja) 糸条の切替巻取機
JPH07300281A (ja) 連続した糸又はヤーンを巻き取る方法及び装置
JPH11209002A (ja) チーズを形成する繊維機械のためのボビン供給装置
US4890799A (en) Apparatus for removing a tube from a tube magazine and for transferring the tube to the creel of a winding station
JP3536474B2 (ja) 紡績機の玉揚装置
JP3963539B2 (ja) 糸条自動巻取り装置
JPS644769Y2 (ja)
JPH077336Y2 (ja) 精紡機のロービングガイドへの粗糸掛け装置
JPH082824A (ja) ワインダの玉揚装置
JPH07117928A (ja) 糸条の切替巻取方法および糸条の切替巻取機
CA1050512A (en) Method and apparatus for automatically changing bobbins and winding yarn continously
JPH0132147B2 (ja)