JPH0733333A - 糸条の切替巻取機 - Google Patents

糸条の切替巻取機

Info

Publication number
JPH0733333A
JPH0733333A JP19902193A JP19902193A JPH0733333A JP H0733333 A JPH0733333 A JP H0733333A JP 19902193 A JP19902193 A JP 19902193A JP 19902193 A JP19902193 A JP 19902193A JP H0733333 A JPH0733333 A JP H0733333A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
yarn
bobbin holder
bobbin
contact roller
winding
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP19902193A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3279748B2 (ja
Inventor
Takami Sugioka
隆美 杉岡
Kazuhiro Soga
一博 曽我
Toshihiro Yumitatsu
利博 弓達
Seiji Yoshioka
誠児 吉岡
Toshiyuki Ueno
俊幸 上野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nabtesco Corp
Original Assignee
Teijin Seiki Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Teijin Seiki Co Ltd filed Critical Teijin Seiki Co Ltd
Priority to JP19902193A priority Critical patent/JP3279748B2/ja
Publication of JPH0733333A publication Critical patent/JPH0733333A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3279748B2 publication Critical patent/JP3279748B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Replacing, Conveying, And Pick-Finding For Filamentary Materials (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 設置スペースが十分に小さい自動切替巻取機
を提供する。 【構成】 機枠(1)にトラバース装置(6)とコンタ
クトローラ(7)を取付けたフレーム(5)を揺動可能
に支承している。コンタクトローラの下方にほぼ垂直に
第1スライダ案内手段(20)を固定設置し、第1スラ
イダ案内手段の下端部から間隔をあけて設けた軸(1
8)に第2スライダ案内手段(17)を揺動可能に枢支
し、スライダ案内手段に沿って摺動可能にスライダ(1
3、14)を設け、スライダに対しキャリア(15、1
6)を脱着可能とするとともに、キャリアにボビンホル
ダ(8、11)を回転可能に支承している。スライダ案
内手段のスライダ間でボビンホルダとともにキャリアを
受渡すことによりボビンホルダは巻取り開始位置、パッ
ケージ取出し位置および控え位置の3位置をとる。切替
え初期時の所定条件が満たされるまでは、糸条の巻き太
りにつれてコンタクトローラをボビンホルダから退避さ
せるようにし、所定条件が満たされた後は、ボビンホル
ダがコンタクトローラに対して退避する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、糸条を一方のボビンホ
ルダに装着したボビン上に巻取り、糸条が所定の巻量に
達するともう一方のボビンホルダに順次切替えるように
した糸条の切替巻取機に関する。
【0002】
【従来の技術】従来の切替巻取機は特開平2−2767
71号公報に記載のように、円筒状をしたターレットテ
ーブルに所定の間隔で2本のボビンホルダを突設し、糸
条の巻太りに従ってターレットテーブルを回動させ、一
方のボビンホルダ上に巻取られる糸条が所定量に達する
と、ターレットテーブルを約半回転させて2本のボビン
ホルダを入替えて他方のボビンホルダに糸条の巻取りを
切替えていた。更に、他方のボビンホルダに巻取られる
糸条が巻き太るに従って、ターレットテーブルを回動
し、上述の作業を繰返していた。
【0003】また、本発明者は先に、2本のボビンホル
ダを有し、一方のボビンホルダ上のボビンにコンタクト
ローラを圧接して、綾振り装置により糸条を綾振りつ
つ、該一方のボビンホルダのボビンに巻き取られる糸条
が所定量に達すると、もう一方のボビンホルダのボビン
に糸条を順次切り替えるようにした、糸条の切替巻取機
において、前記ボビンホルダを案内する第1スライダ案
内手段および前記ボビンホルダを案内する第2スライダ
案内手段を有しており、前記第1および第2スライダ案
内手段に沿って往復移動可能にスライダがそれぞれ設け
られており、前記ボビンホルダはキャリアに担持されて
おり、該キャリアが前記第1および第2スライダ案内手
段のスライダに移載可能であることを特徴とする自動切
替巻取機を提案しており(特開願4−129939
号)、この装置では、糸条の切替え後、ボビンホルダを
支持するキャリアを両スライダ案内手段の間で載換える
ようにしていた。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】上述した特開平2−2
76771号公報に記載の装置においては、2本のボビ
ンホルダを入替えて他方のボビンホルダに糸条を切替え
ていた。このとき、他方のボビンホルダに巻取られる糸
条が巻き太るに従って、ターレットテーブルを回動して
おり、パッケージを取り出す際にも、ボビンホルダが動
いているため、動いているボビンホルダからパッケージ
を取出すので困難が伴っている。
【0005】更に、両ボビンホルダ上のパッケージが接
触しないようにするため、パッケージを取出すタイミン
グとして、巻取り側のボビンホルダ上のボビンに巻上げ
られる糸量が微小の内に、もう一方のボビンホルダから
パッケージを取出す必要があり、この様なタイミングを
確保するために自動化に際し困難が伴っている。
【0006】一方、本発明者が先に提案した装置におい
ては、切替え後に、スライダ案内手段間でスライダの載
換えを瞬時に行う必要があり、実用化が難しかった。
【0007】
【発明の目的】本発明は、巻取機におけるパッケージと
ボビン交換作業の自動化を容易にした切替巻取機を提供
することにあり、且つ、スライダの載換えを行う切替巻
取機であって実用的な装置を提供することにある。
【0008】
【課題を解決するための手段】本発明においては、2本
のボビンホルダを有し、一方のボビンホルダにボビンを
装着し、該ボビンにコンタクトローラを圧接して、トラ
バース装置により糸条を綾振りつつ、該一方のボビンホ
ルダに巻取られる糸条が所定量に達すると、もう一方の
ボビンホルダのボビンに糸条を順次切り替えるようにし
た糸条の切替巻取機において、前記コンタクトローラが
前記ボビンホルダに対して所定ストローク移動可能とで
あるとともに、前記ボビンホルダが前記コンタクトロー
ラに対して退避可能であり、糸条の切替え時に前記コン
タクトローラが前記ストローク端の近傍に位置し、巻取
り側のボビンホルダがパッケージ取出し位置へ移動され
るとともに、前記もう一方の空のボビンホルダが該スト
ローク端の近傍に位置する前記コンタクトローラに接触
する位置まで移動され、切替え初期時の所定条件が満た
されるまでは、糸条の巻き太りにつれて該コンタクトロ
ーラを該ボビンホルダから退避させるようにし、該所定
条件が満たされた後は、前記ボビンホルダが前記コンタ
クトローラに対して退避するようにしたことを特徴とす
る糸条の切替巻取機上記の目的をにより達成する。
【0009】前記切替え初期時の所定条件としては、前
記待機位置にあるボビンホルダに巻上げられたパッケー
ジが取り出されること、または前記コンタクトローラが
前記ストローク端と反対側の端部の近傍に達することと
することができる。
【0010】
【実施例】以下、本発明の実施例を図示した図面を参照
して、本発明を詳細に説明する。図1から図8は本発明
の一実施例の正面図で、図1から図8には、図の順番に
糸条の切替え順序を経時的に示している。次に図に従っ
て本発明の構成について説明する。
【0011】一対のチャンネルからなるベース2に機枠
1が載置されており、機枠1から突設されたサポータ3
に支点4を中心として上下に揺動可能にフレーム5が支
持され、フレーム5にコンタクトローラ7が回転可能に
担持されている。
【0012】本実施例においては、図1に示すように、
エアシリンダ31の後端をピン29によりサポータ3に
連結し、エアシリンダ31のピストンロッドをピン30
によりフレーム5に連結しており、シリンダ31に所定
の圧縮空気を供給してフレーム5とコンタクトローラ7
の重量を支えるとともに、コンタクトローラ7と巻取り
中のボビンホルダ8、11との間に所定の圧接力を付与
する。
【0013】更に、機枠1からコンタクトローラ7に平
行にトラバース装置6が突設されている。なお、本実施
例では円筒周面に形成されたエンドレス溝(図示せず)
に滑動可能に係合された滑子(図示せず)にガイド6a
が止着され、このガイド6aによって糸条を綾振りする
ようにした公知のトラバース装置を使用しているが、他
の公知のトラバース装置を使用してももよい。
【0014】ガイド装置28がトラバース装置6の状部
に設けられ、糸条切替え時に、トラバース装置6のガイ
ドから外された糸条をボビンの端部近傍に規制しピッグ
テイル(トランスファーテール)を成形する。この糸掛
け装置28は公知の方法で構成されている。
【0015】機枠1には大略逆三角形状をした開口1a
がフレーム5の下側に形成され、開口1aの垂直に近い
右辺に近接して第1スライダ案内手段20が機枠1の内
側に固定設置されている。
【0016】また、機枠1の開口1aの下方の左側に
は、後述するボビンホルダ8、11の軸方向に伸びる軸
18を設けており、軸18によって第2スライダ案内手
段17を揺動可能に支持している。流体圧シリンダ19
の一端を機枠1に連結し、そのピストンロッドの先端を
第2スライダ案内手段17に連結しており、シリンダ1
9により第2スライダ案内手段17を軸18の回りに図
1の矢印A方向へ揺動できる。
【0017】スライダ13が第2スライダ案内手段17
に沿って上下に摺動自在に設けられ、また、スライダ1
4が第1スライダ案内手段20に沿って上下に摺動可能
である。すなわち、図9に示すように、スライダ14に
ナット22を止着し、ナット22は第1スライダ案内手
段20に平行に回転可能に支承したボルト21と螺合し
ており、ステッピングモータ23によってボルト21を
回転させスライダ14を上下に(図1の矢印C方向へ)
摺動移動させる。また、同様に図10に示すように、ス
ライダ13にナット25を止着し、ナット25は第2ス
ライダ案内手段17に回転可能に支承したボルト26と
螺合しており、ステッピングモータ27によってボルト
26を回転させてスライダ13を上下に(図1の矢印B
方向へ)摺動移動させる。
【0018】ステッピングモータ23、27を電磁的に
ロック(サーボロック)することによって、スライダ1
4、13をそれぞれ第1、第2スライダ案内手段20、
17上の所定位置(巻取り位置、取出し位置等)に固定
することができる。
【0019】スライダ13、14にキャリア15、16
が脱着可能であり、ボビンホルダ8が駆動モータ(図示
せず)とともにキャリア15に支持されており、ボビン
ホルダ11が駆動モータ(図示せず)とともにキャリア
16に支持されている。
【0020】キャリア15、16とスライダ13、14
を一体的に連結する方法は、例えば図16〜図19に示
すようにすることができ、更にまた、マグネット等を用
いてもよい。
【0021】すなわち、図16においては、キャリア1
6の内部にシリンダ室60を形成し、シリンダ室60内
にピストン61を密封状態で摺動可能に装着し、突出し
たピストン61の先端をスライダ14の凹部14eに係
合させてキャリア16とスライダ14を一体的に連結し
ている。
【0022】図17および図18に示す実施例において
は、スライダ14の壁面に形成したありとキャリア16
の壁面に形成したあり溝との間に楔62を打ち込むよう
にしている。
【0023】図19においては、スライダ14の下端部
に係止フック63をピン64の回りに回動可能に設け、
スプリング65によりキャリア16との係合位置に付勢
するようにしている。
【0024】スライダとキャリアとを脱着させるキャリ
ア脱着機構は上述した機構に限らず、スライダとキャリ
アの脱着が確実に行えれば、機械式、電磁式、流体圧式
等の適宜な構造とすることができる。
【0025】スライダ14と連結されたキャリア15、
16は、スライダ14の第1スライダ案内手段20に沿
う移動によって、ボビンホルダ8、11上のボビンがコ
ンタクトローラ7に接触する巻取り位置から、第1スラ
イダ案内手段20に沿って下降し、玉揚げ位置へと移動
可能である。
【0026】また、スライダ13と一体的に連結された
キャリア15、16は、第2スライダ案内手段17の軸
18の回りの揺動およびスライダ13の第2スライダ案
内手段17に沿う移動によって、上述の玉揚げ位置から
巻取り位置近傍の待機位置へ、そして更に待機位置から
巻取り位置へと移動可能である。
【0027】機枠1にはコンタクトローラ7を具備した
フレーム5の移動量を検出するセンサ47(図1ではリ
ミットスイッチだが他の公知のセンサを使用してもよ
い)が設けられ、糸条巻取り中、パッケージの巻き太り
によりコンタクトローラ7が上方向へ微小量移動する
と、移動量を上記センサ47で検出し、巻取り中のボビ
ンホルダ11を支持したスライダ14を所定量だけ下方
向(ボビンホルダがコンタクトローラ7から離脱する方
向)へ移動させる。コンタクトローラの移動量を検出す
るセンサ47は、コンタクトローラ7の移動ストローク
の上限近傍に配設されている。
【0028】コンタクトローラ7の移動量は少なくとも
次のように設定される。すなわち、移動パッケージを巻
取ったボビンホルダ8、11を取出し位置へ移動した後
のコンタクトローラ7の移動量は、上記ボビンホルダ
8、11の取出し位置への移動後に巻取り位置と取出し
位置においてそれぞれ互いにキャリアの移載が完了する
までの間に巻取側のボビンホルダ上に巻上げられる糸条
の厚さを越えるようにする。
【0029】控えの位置に待機中のボビンホルダ8は次
のように位置される。すなわち、切替えによってボビン
ホルダ8が巻取り位置に移動されると、このボビンホル
ダ8に装着されているボビン9が、巻取り位置において
移動ストロークの下限近傍に位置しているコンタクトロ
ーラ7に、接触するように、控えの位置に待機中のボビ
ンホルダ8は位置される。
【0030】この実施例においては、キャリア15、1
6がその下降端まで下降した際に機枠1に設けたキャリ
ア着脱機構33によりその位置に固定する。キャリア着
脱機構33は保持部材52を含んでいる。図11および
図12に示すように、キャリア15、16の底部に下向
きに拡開した勾配部15a、15bおよび16a、16
bを形成し、両勾配部の間にピン53を設けている。ま
た、下端部が機枠1に固着された保持部材52の先端部
は先すぼまりの勾配部52b、52cとなっている。キ
ャリア15、16の勾配部15a、15bまたは16
a、16bおよび保持部材52の勾配部52b、52c
が互いに係合可能である。
【0031】保持部材52の内部構造を図13および図
14を参照して説明する。保持部材52の前記端部から
キャリア15、16のピン53を受け入れるU字形の凹
部52aが形成されている。また、上から見た場合にU
字形の凹部52aに直交して長穴52dが形成されてい
る。
【0032】長穴52d内には4分円形状をしたフック
54が保持部材に取着されたピン55の回りに回動可能
に支承されている。フック54の上端部54aはノーズ
形状に突出した引掛け部となっており、フック54がピ
ン55の回りに反時計方向に充分に回動した際に引掛け
部54aがキャリア15、16のピン53に係合するよ
うになっている。
【0033】流体圧シリンダ56の後端部56aが保持
部材52に揺動可能に枢着されており、流体圧シリンダ
56の先端のジョイント57がフック54の後端部に枢
着されている。
【0034】上記構造からなる本実施例の作用を図1
1、図12に従い説明する。図13、図14に示した流
体圧シリンダ56を作動させてジョイント57を後退さ
せてフック54をピン55の回りに時計方向に回動さ
せ、U字形をした凹部52a部分を開いた状態で、図1
2に示すように、キャリア16を下降端位置迄下降させ
る。これにより、キャリア16の勾配部16a、16b
および保持部材52の勾配部52b、52cが互いに係
合する。ここで、図13、図14に示した流体圧シリン
ダ56を作動させてジョイント57を前進させてフック
54をピン55の回りに反時計方向に回動させ、フック
54の引掛け部54aをキャリア16のピン53に係合
させ、これによりキヤリア16を定位置に保持すること
ができ、前述した図3の状態となる。
【0035】図1では控えの位置に待機しているボビン
ホルダ8にはボビン9が装着され、ボビンホルダ8はス
ライダ13と一体化されたキャリア15に担持されてい
る。パッケージ10を巻取っているボビンホルダ11に
はボビン12が装着され、ボビン12にパッケージ10
が巻取られる。ボビンホルダ8、11はそれぞれキャリ
アに搭載された電動機(図示せず)によって駆動され、
糸条巻取中、コンタクトローラ7の回転数が所定の回転
になるようにコントローラ(図示せず)によって公知の
方法により制御される。
【0036】パッケージ取出し位置には、パッケージ1
0を巻取ったボビン9、12と係合するプレート35が
シリンダ(図示せず)によってボビンホルダ8、11に
平行に押出されるように設けられている。切替え後、ボ
ビンホルダ8、11をパッケージの取出し位置に移動さ
せ、その位置でパッケージ10を巻取ったボビン9、1
2と係合するプレート35をシリンダ(図示せず)によ
ってボビンホルダ8、11に平行に押出し、パッケージ
10を押し出す。ボビンホルダ8、11は、糸条の切替
え時には、シリンダ(図示せず)によってボビンホルダ
8、11の軸方向へ所定量摺動可能である。
【0037】次に上記構成からなる本実施例の作動につ
いて説明する。図1のように、ボビンホルダ11に装着
されたボビン12上にパッケージ10が巻かれ、それに
につれてパッケージ10に圧接されているコンタクトロ
ーラ7が上方向に微小距離移動する。コンタクトローラ
7の上方向に微小移動により、センサ47がオンされ、
それによりステッピングモータ23(図9)が起動され
る。すると、ボビンホルダ11が下方向へ下降し、セン
サ47がオフすると、ステッピングモータ23が停止す
る。以下、パッケージ10の巻き太りに従って上記動作
を繰り返す。
【0038】ボビンホルダ11の下方向への移動を開始
すると、ステッピングモータ27を起動してスライダ1
3、キャリア15とともにボビンホルダ8を第2スライ
ダ案内手段17に沿って所定の位置まで移動させ、ステ
ッピングモータ27を電磁的にロックし、スライダ13
を第2スライダ案内手段17上の所定位置に固定し、将
来、第2スライダ案内手段17が軸18の回りに時計方
向(A方向)へ揺動したときにボビンホルダ8に装着し
たボビン9がコンタクトローラ7と接触する位置として
おく。
【0039】パッケージ10が所定の巻量に達すると
(図2参照)、第2スライダ13上のボビンホルダ8の
回転を起動する。そして、ボビンホルダ8が所定の回転
数に達すると、ステッピングモータ23(図9)を起動
してスライダ14、キャリア16とともにボビンホルダ
11を第1スライダ案内手段20に沿って下方向へ移動
させてコンタクトローラ7から離脱させ、ボビンの取出
し位置へ移動させ、キャリア着脱機構33によりその位
置に固定する。
【0040】次に、糸外しガイド28をシリンダ(図示
せず)により時計方向(図1で左方向)へ揺動させて、
トラバース装置6の綾振りガイド6aから糸条Yを外
し、ガイド装置によりパッケージ10の端部の近傍でボ
ビン9の糸条把持手段(本実施例では紙管の外周に溝を
成形したものを使用している)の位置に糸条を規制しな
がら、パッケージ10上に糸条を巻取る(図3参照)。
【0041】第2スライダ案内手段17をシリンダ19
(図1)によって軸18の回りに矢印A(時計方向)へ
揺動すると、ボビンホルダ8上のボビン9がコンタクト
ローラ7からパッケージ10に渡る糸条に接触し、ボビ
ン9の糸条の把持手段に糸条が把持される。この間に、
把持手段の近傍に少量のバンチ巻き(棒巻き)が形成さ
れる(図4参照)。
【0042】第2スライダ案内手段17は、図5に示さ
れるように、第1スライダ案内手段20と平行する状態
まで揺動され、ボビンホルダ8は所定の位置に固定され
る。次いで、ガイド装置28とボビンホルダ8との軸方
向の相対移動によりボビン9上にトランススファーテイ
ル(ピッグテイル)が成形される。ボビンホルダ8の軸
方向移動が完了すると、ガイド装置28から糸条が解放
されトラバース装置6の糸ガイドに把持され、トラバー
ス装置6によって糸条が綾振りされる(図5参照)。
【0043】切替えが完了すると、スライダ14に支持
されたボビンホルダ11は制動装置(図示せず)によっ
て停止される。
【0044】キャリア脱着機構によりキャリア16とス
ライダ14との係合を解く。この状態で、キャリア16
を取出し位置に残して、スライダ14はステッピングモ
ータ23によって巻取り位置にある別のキャリア15の
ところに戻る。巻取り位置においてキャリア脱着機構に
よりスライダ14とキャリア15とを一体化する(図
6)。
【0045】次いで、取出し位置にあるパッケージ10
がプレート35により押し出され、空ボビン9が装着さ
れる(図7参照)。また、スライダ13上のキャリア脱
着機構によりキャリア15と係合していたスライダ13
はキャリア15から外され、ステッピングモータ27に
より取出し位置に下降され、そこのキャリア16に係合
する(図7)。
【0046】図5から図7に示す状態の間は、キャリア
が固定されてボビンホルダ8はコンタクトローラ7の下
降端に位置しており、ボビンホルダ8に装着したボビン
9に巻上げられるパッケージの巻太りに従ってコンタク
トローラ7は上方向へ移動し、上昇端近傍でセンサ47
がオンするとステッピングモータ23が起動され、ボビ
ンホルダが下方向へ下降しセンサ47がオフになるとス
テッピングモータ23が停止する。この間に、トラバー
ス装置6のヤーンガイド6aと、コンタクトローラ7に
糸条が接する点との距離が減少する(図20から図2
1)。
【0047】以後は、パッケージに圧接されているコン
タクトローラ7が上方向に微小距離移動すると前述のセ
ンサ47がオンし、巻取位置にあるキャリアと係合して
いるステッピングモータ23が起動され、ボビンホルダ
が下方向へ下降してセンサ47がオフになるとステッピ
ングモータ23が停止する。以後、同様の動作が繰返さ
れる。この間は、トラバース装置のヤーンガイドと、コ
ンタクトローラと糸条の接点の距離がほぼ一定に保たれ
るように制御される(図21)。
【0048】次に、キャリア脱着機構33からキャリア
16を解放して、第2スライダ案内手段17は軸18の
回りに回動され(図8)、ボビンホルダ11を支持した
スライダ13がステッピングモータ27により、控えの
位置まで上昇して停止して、ボビンホルダ11を軸方向
へ移動して、切替え時、トラバースから外された糸条と
ボビンに成形した把持手段とを対応させる(図1参
照)。
【0049】巻取り中のボビンホルダ8に巻取られる糸
条が所定量に達すると、控えの位置のボビンホルダ11
が起動され、前述と同様の動作が繰返される。
【0050】パッケージ10の巻き太りに従って前記動
作を繰り返し、所定の巻径に達するまでに、取出し位置
にあるパッケージ10がプレート35により押し出さ
れ、空ボビン9が装着される(図7参照)。
【0051】本実施例では、ボビンホルダをそれぞれ別
のキャリアに突設し、循環するようにしたが、本発明は
1個のターレットテーブルに2本のボビンホルダを突設
して、前記ボビンホルダと接触して、パッケージの巻太
りによりコンタクトローラの移動量を検出して、前記タ
ーレットテーブルに突設したボビンホルダの軸間が前記
コンタクトローラから遠ざかるように、前記ターレット
テーブルを回動するようにした巻取機として実施するこ
ともできる。
【0052】本実施例では、トラバース装置のヤーンガ
イドと、コンタクトローラと糸条の接点の距離が変化す
るようにしたが、コンタクトローラを支持するフレーム
上にトラバース装置を配設して、コンタクトローラの移
動と一緒に移動するようにしてもよい(図22参照)。
【0053】
【発明の効果】本発明は、2本のボビンホルダを有し、
一方のボビンホルダにボビンを装着し、該ボビンにコン
タクトローラを圧接して、トラバース装置により糸条を
綾振りつつ、該一方のボビンホルダに巻取られる糸条が
所定量に達すると、もう一方のボビンホルダのボビンに
糸条を順次切り替えるようにした糸条の切替巻取機にお
いて、前記コンタクトローラが前記ボビンホルダに対し
て所定ストローク移動可能とであるとともに、前記ボビ
ンホルダが前記コンタクトローラに対して退避可能であ
り、糸条の切替え時に前記コンタクトローラが前記スト
ローク端の近傍に位置し、巻取り側のボビンホルダがパ
ッケージ取出し位置へ移動されるとともに、前記もう一
方の空のボビンホルダが該ストローク端の近傍に位置す
る前記コンタクトローラに接触する位置まで移動される
ようにした糸条の切替巻取機である。そして、本発明に
おいては、切替え初期時の所定条件が満たされるまで
は、糸条の巻き太りにつれて前記コンタクトローラを前
記ボビンホルダから退避させるようにし、該所定条件が
満たされた後は、前記ボビンホルダが前記コンタクトロ
ーラに対して退避するようにしている。このように本発
明にあっては、糸条の切替え直後、切替え初期時の所定
条件が満たされるまでは、取出し側のボビンホルダの位
置が所定の位置に固定されているため、玉揚げ作業の自
動化が容易に実現できる。また、切替え後の玉揚げ側の
ボビンホルダの制動時間が十分とれるため、制動部材の
寿命が延びメインテナンス性が向上する。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施例の正面図である。
【図2】本発明の一実施例の正面図で図1に引続く状態
を示す。
【図3】本発明の一実施例の正面図で図2に引続く状態
を示す。
【図4】本発明の一実施例の正面図で図3に引続く状態
を示す。
【図5】本発明の一実施例の正面図で図4に引続く状態
を示す。
【図6】本発明の一実施例の正面図で図5に引続く状態
を示す。
【図7】本発明の一実施例の正面図で図6に引続く状態
を示す。
【図8】本発明の一実施例の正面図で図7に引続く状態
を示す。
【図9】第1スライダ案内手段の正面図でスライダを移
動する駆動部を示す。
【図10】第2スライダ案内手段の正面図でスライダを
移動する駆動部を示す。
【図11】キャリア脱着機構の実施例のである。
【図12】キャリア脱着機構の正面図である。
【図13】図11、図12に示した保持部材の斜視図で
ある。
【図14】図12の14−14に沿う断面図である。
【図15】図11の15矢視図である。
【図16】キャリアとスライダを一体的に連結する装置
の実施例の断面図である。
【図17】キャリアとスライダを一体的に連結する装置
の実施例の断面図である。
【図18】キャリアとスライダを一体的に連結する装置
の実施例の図17の18−18矢視図である。
【図19】キャリアとスライダを一体的に連結する装置
の実施例の正面図である。
【図20】糸条切替え直後のボビンホルダとコンタクト
ローラの位置関係を示す。
【図21】コンタクトローラの上昇端におけるボビンホ
ルダとコンタクトローラの位置関係を示す。
【図22】別の実施例を示す。
【符号の説明】
1 機枠 1a 開口 2 ベース 3 サポータ 4 支点 5 フレーム 6 トラバース装置 6a ガイド 7 コンタクトローラ 8 ボビンホルダ 9 ボビン 11 ボビンホルダ 12 ボビン 13 スライダ 14 スライダ 15 キャリア 16 キャリア 17 第2スライダ案内手段 18 軸 19 流体圧シリンダ 20 第1スライダ案内手段 21 ボルト 22 ナット 23 ステッピングモータ 25 ナット 26 ボルト 27 ステッピングモータ 28 ガイド装置 29 ピン 30 ピン 31 エアシリンダ 47 センサ
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 吉岡 誠児 愛媛県松山市北吉田町77番地 帝人製機株 式会社松山工場内 (72)発明者 上野 俊幸 愛媛県松山市北吉田町77番地 帝人製機株 式会社松山工場内

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 2本のボビンホルダを有し、一方のボビ
    ンホルダにボビンを装着し、該ボビンにコンタクトロー
    ラを圧接して、トラバース装置により糸条を綾振りつ
    つ、該一方のボビンホルダに巻取られる糸条が所定量に
    達すると、もう一方のボビンホルダのボビンに糸条を順
    次切り替えるようにした糸条の切替巻取機において、前
    記コンタクトローラが前記ボビンホルダに対して所定ス
    トローク移動可能とであるとともに、前記ボビンホルダ
    が前記コンタクトローラに対して退避可能であり、糸条
    の切替え時に前記コンタクトローラが前記ストローク端
    の近傍に位置し、巻取り側のボビンホルダがパッケージ
    取出し位置へ移動されるとともに、前記もう一方の空の
    ボビンホルダが該ストローク端の近傍に位置する前記コ
    ンタクトローラに接触する位置まで移動され、切替え初
    期時の所定条件が満たされるまでは、糸条の巻き太りに
    つれて該コンタクトローラを該ボビンホルダから退避さ
    せるようにし、該所定条件が満たされた後は、前記ボビ
    ンホルダが前記コンタクトローラに対して退避するよう
    にしたことを特徴とする糸条の切替巻取機。
  2. 【請求項2】 前記切替え初期時の所定条件が、前記待
    機位置にあるボビンホルダに巻上げられたパッケージが
    取り出されることであることを特徴とする請求項1に記
    載の糸条の切替巻取機。
  3. 【請求項3】 前記切替え初期時の所定条件が、前記コ
    ンタクトローラが前記ストローク端と反対側の端部の近
    傍に達することであることを特徴とする請求項1に記載
    の糸条の切替巻取機。
  4. 【請求項4】 前記綾振り装置は前記コンタクトローラ
    に並設して機枠に固着し、糸条の切替え後、該トラバー
    ス装置のヤーンガイドと該コンタクトローラと糸条の接
    点の距離が減少するようにしたことを特徴とする請求項
    1〜3の何れか1項に記載の糸条の切替巻取機。
  5. 【請求項5】 糸条の切替え後、前記綾振り装置と前記
    コンタクトローラとが実質的に一体的に移動するように
    したことを特徴とする請求項1〜3の何れか1項に記載
    の糸条の切替巻取機。
JP19902193A 1993-07-16 1993-07-16 糸条の切替巻取機 Expired - Lifetime JP3279748B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP19902193A JP3279748B2 (ja) 1993-07-16 1993-07-16 糸条の切替巻取機

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP19902193A JP3279748B2 (ja) 1993-07-16 1993-07-16 糸条の切替巻取機

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0733333A true JPH0733333A (ja) 1995-02-03
JP3279748B2 JP3279748B2 (ja) 2002-04-30

Family

ID=16400808

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP19902193A Expired - Lifetime JP3279748B2 (ja) 1993-07-16 1993-07-16 糸条の切替巻取機

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3279748B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009126710A (ja) * 2007-11-21 2009-06-11 Iljin A-Tech Ltd 三角形状に動くツインドラムワインダー

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009126710A (ja) * 2007-11-21 2009-06-11 Iljin A-Tech Ltd 三角形状に動くツインドラムワインダー

Also Published As

Publication number Publication date
JP3279748B2 (ja) 2002-04-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4023743A (en) Textile machine, especially spinning machine
US4781334A (en) Method and apparatus for increasing the winding speed of an automatic winding machine
US4630435A (en) System for automatically changing spools of a spinning machine
US4052017A (en) Method and apparatus for automatically changing textile bobbins on a cantilevered bobbin chuck of a textile winding machine
EP0606900B1 (en) Yarn winder
US3913853A (en) Automatic winding machine
US5119621A (en) Maintenance device for exchanging yarn supply packages at spindle assembly stations of a yarn processing machine
KR0158712B1 (ko) 사조의 교체 권취기
JPH0733333A (ja) 糸条の切替巻取機
JPH0351331A (ja) 精紡機における糸取扱い方法並びに装置
JPH09104565A (ja) 繊維機械に対応して糸を巻いたボビンを移送し、繊維機械から空になったボビンを取り出す装置
JPH069154A (ja) 糸条の切替巻取機
JPH0717313B2 (ja) 巻き取り機
JP2875415B2 (ja) 糸条の切替巻取機
US6283400B1 (en) Cheese-producing textile machine
JPH07300281A (ja) 連続した糸又はヤーンを巻き取る方法及び装置
CN217231131U (zh) 一种钩线装置
CN115404578B (zh) 一种环锭纺细纱接头方法与装置
JPS63165278A (ja) 糸仮撚機における玉揚台車
CN115896998A (zh) 一种环锭纺细纱接头装置
JP2758065B2 (ja) 糸条巻取機
JPH07117928A (ja) 糸条の切替巻取方法および糸条の切替巻取機
JP2827732B2 (ja) 給糸交換装置
JPS5869663A (ja) 紡機における管換方法
JP2827733B2 (ja) 紙管抜取装置

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 6

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080222

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090222

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 8

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100222

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100222

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 9

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110222

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120222

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 10

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120222

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130222

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 11

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130222

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 11

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130222

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130222

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 12

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140222

EXPY Cancellation because of completion of term