JPH0691262B2 - 半導体装置 - Google Patents

半導体装置

Info

Publication number
JPH0691262B2
JPH0691262B2 JP63113181A JP11318188A JPH0691262B2 JP H0691262 B2 JPH0691262 B2 JP H0691262B2 JP 63113181 A JP63113181 A JP 63113181A JP 11318188 A JP11318188 A JP 11318188A JP H0691262 B2 JPH0691262 B2 JP H0691262B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
transistor
mos transistor
vertical mos
gate
circuit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP63113181A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH01282858A (ja
Inventor
秋雄 玉川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Corp
Original Assignee
NEC Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC Corp filed Critical NEC Corp
Priority to JP63113181A priority Critical patent/JPH0691262B2/ja
Publication of JPH01282858A publication Critical patent/JPH01282858A/ja
Publication of JPH0691262B2 publication Critical patent/JPH0691262B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Metal-Oxide And Bipolar Metal-Oxide Semiconductor Integrated Circuits (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は、半導体集積回路の回路構成および素子構造に
関し、特に、縦型MOSトランジスタと制御回路を同一基
板上に形成した半導体集積回路の出力電流制限回路の回
路構成および素子構造に関する。
〔従来の技術〕
縦型MOSトランジスタと制御回路を同一基板上に形成し
た半導体集積回路において、縦型MOSトランジスタの出
力電流を制限するためには縦型MOSトランジスタのゲー
ト・ソース間電圧を制限する必要がある。従来の技術と
しては、第7図に示すようにゲート・ソース間にツェナ
ーダイオード23を接続し、ツェナー電圧によりゲート・
ソース間電圧を制限する方法、あるいは第8図に示すよ
うに、ダイオード25をゲート・ソース間に数個接続し、
ダイオード25の順方向電圧降下によりゲート・ソース間
電圧を制限する方法等があった。
〔発明が解決しようとする課題〕
上述した従来の技術では、縦型MOSトランジスタ3のし
きい値電圧の温度特性と縦型MOSトランジスタ3のゲー
ト・ソース間電圧を制限する素子の温度特性が異なるた
め、電流制限値が温度により大きく変動するという欠点
がある。例えば第3図に示したツェナーダイオード23を
用いた回路ではツェナー電圧の温度係数は小さく、縦型
MOSトランジスタ3のしきい値電圧の温度係数は比較的
大きく、その極性は負であることから電流制限値は温度
が上昇すると増大する傾向がある。また第4図に示した
ダイオード25の順方向電圧降下を利用した回路ではダイ
オード25の温度係数の絶対値は縦型MOSトランジスタ3
のそれよりも大きく、その極性は負であることから電流
制限値は温度が上昇すると減少する傾向がある。
〔課題を解決するための手段〕
本発明の半導体装置は、縦型MOSトランジスタと、しき
い値電圧の温度特性がこの縦型MOSトランジスタの特性
と等しい第1のトランジスタとを有している。
第1のトランジスタは、しきい値電圧の温度特性を縦型
MOSトランジスタの特性と等しくするために、そのソー
ス側に縦型MOSのベース拡散層形成工程と同一工程で形
成した拡散層を有する。
〔実施例〕
次に、本発明について図面を参照して説明する。
第1図は本発明の一実施例の回路図である。第2図は本
発明の一実施例の断面図である。第1のトランジスタ1
はそのソース12の周囲に縦型MOSトランジスタのPベー
ス拡散層7と同一工程で形成したP型領域8を有する。
Pウェル拡散層6の表面濃度を縦型MOSトランジスタの
Pベース7拡散層に比べて低く設定しておくと、第1の
トランジスタのしきい値電圧はPベース拡散層7と同一
工程で形成されるP型領域8の表面濃度で決定され、P
ウェル拡散層6の影響は小さくなる。その結果第1のト
ランジスタ1のしきい値電圧は縦型MOSトランジスタ3
のしきい値電圧とほぼ等しくなり、また両者の温度特性
も等しくなる。したがって従来の技術で問題となった電
流制限値の温度依存性を小さくすることができる。
次に第3図を参照して電流制限回路の動作を説明する。
本実施例の半導体装置は縦型MOSトランジスタ3のソー
ス端子を出力端子とするため昇圧回路33を用いて縦型MO
Sトランジスタ3のゲート34の電位をVDD端子30の電位よ
りも上昇させる。こうすることにより縦型MOSトランジ
スタ3のオン抵抗は充分低くなり、OUT端子35の電位はV
DD端子30の電位付近まで上昇し、負荷36に対して充分な
電流を供給することができる。このとき第2のトランジ
スタ2のゲート電位はVDD端子30の電位に固定されてお
り、第2のトランジスタはオフしているため、縦型MOS
トランジスタ3のゲート34の電位は昇圧回路33の最大出
力電圧まで上昇している。
OUT端子が接地(GND)32に短絡すると第2のトランジス
タ2はオンし、縦型MOSトランジスタ3のゲート34に蓄
積された電荷は第2のトランジスタ2および第1のトラ
ンジスタ1を通ってOUT端子35へ流れるため、縦型MOSト
ランジスタ3のゲート34の電位は低下し、縦型MOSトラ
ンジスタ3の出力電流は制限される。縦型MOSトランジ
スタ3のゲート34の電位は昇圧回路33からの電流と第2
のトランジスタ2のオン抵抗と第1のトランジスタ1の
しきい値電圧で決定される。したがって第1のトランジ
スタ1と第2のトランジスタ2の寸法を調節することに
より縦型MOSトランジスタ3の電流制限値を設定するこ
とができる。
第4図に電流制限値の温度特性を示す。第8図に示した
従来の回路と第1図に示した本実施例の回路について回
路シミューレータを用いてシミュレーションを行った結
果である。縦型MOSトランジスタ3の寸法を同じにし、
ドレインおよびゲート端子に12Vを供給し、OUT端子をGN
Dに短絡したときの出力電流を温度に対してプロットし
た。従来の回路(実線)では常温で5Aの電流制限値が±
75℃の温度変化に対して±43%の変化を示しているのに
対し、本実施例の回路(点線)では±28%におさえられ
ている。
第5図は本発明の他の実施例の断面図である。第6図は
本発明の他の実施例の回路図である。この実施例では第
1のトランジスタ1と第2のトランジスタ2のバックゲ
ートを共通接続している。この実施例では第1のトラン
ジスタ1と第2のトランジスタ2を形成するPウェル拡
散層6を共通にできるため、電流制限回路の面積を小さ
くすることができる。
〔発明の効果〕
以上説明したように本発明は、縦型MOSトランジスタの
ゲート・ソース間電圧制限素子として、しきい値電圧の
温度特性が縦型MOSトランジスタの特性と等しい横型MOS
トランジスタを用いることにより、電流制限値の温度に
対する変化を小さくおさえることができる効果がある。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の一実施例の回路図、第2図は本発明の
一実施例の断面図、第3図は本発明の電流制限回路の動
作説明図、第4図は従来の技術を用いた場合の電流制限
値の温度特性と本発明の一実施例の回路を用いた場合の
電流制限値の温度特性の図、第5図は本発明の他の実施
例の断面図、第6図は本発明の他の実施例の回路図、第
7図はツェナーダイオードを用いた従来の電流制限回路
の回路図、第8図はダイオードの順方向電圧降下を用い
た従来の電流制限回路の回路図である。 1……第1のトランジスタ、2……第2のトランジス
タ、3……縦型MOSトランジスタ、4……N+基板、5…
…N-エピ層、6……Pウェル拡散層、7……Pベース拡
散層、8……Pベース拡散層と同一工程で形成したP型
領域、9……縦型MOSトランジスタのソース、10……縦
型MOSトランジスタのバックゲート電位固定用P+領域、1
1……第1のトランジスタのバックゲート電位固定用P+
領域、12……第1のトランジスタのソース、13……第1
のトランジスタのドレイン、14……第2のトランジスタ
のバックゲート電位固定用P+領域、15……第2のトラン
ジスタのソース、16……第2のトランジスタのドレイ
ン、17……縦型MOSトランジスタのゲート、18……第1
のトランジスタのゲート、19……第2のトランジスタの
ゲート、20……フィールド酸化膜、21……アルミ配線、
22……第1のトランジスタのドレインおよび第2のトラ
ンジスタのソース、23……ゲート・ソース間電圧制限用
ツェナーダイオード、24……電流制限値調整用トランジ
スタ、25……ゲート・ソース間電圧制限用ダイオード、
30……VDD端子、31……入力端子、32……GND、33……昇
圧回路、34……縦型MOSトランジスタのゲート、35……O
UT、36……負荷。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】同一基板上に縦型MOSトランジスタと電流
    制限回路を構成した半導体装置において、前記縦型MOS
    トランジスタは、そのソース端子を出力端子とし、前記
    電流制限回路は、第1のトランジスタと第2のトランジ
    スタとを有し、前記第1のトランジスタのドレイン端子
    およびゲート端子は前記第2のトランジスタのソース端
    子に接続され、前記第1のトランジスタのソース端子は
    前記縦型MOSトランジスタの前記ソース端子に接続さ
    れ、前記第2のトランジスタのドレイン端子は前記縦型
    MOSトランジスタのゲート端子に接続され、前記第2の
    トランジスタのゲート端子は前記縦型MOSトランジスタ
    のドレイン端子に接続され、前記第1のトランジスタ
    は、そのソース側に前記縦型MOSトランジスタのベース
    拡散層形成工程と同一工程で形成した拡散層を有するこ
    とを特徴とする半導体装置。
JP63113181A 1988-05-09 1988-05-09 半導体装置 Expired - Lifetime JPH0691262B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63113181A JPH0691262B2 (ja) 1988-05-09 1988-05-09 半導体装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63113181A JPH0691262B2 (ja) 1988-05-09 1988-05-09 半導体装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH01282858A JPH01282858A (ja) 1989-11-14
JPH0691262B2 true JPH0691262B2 (ja) 1994-11-14

Family

ID=14605604

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP63113181A Expired - Lifetime JPH0691262B2 (ja) 1988-05-09 1988-05-09 半導体装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0691262B2 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003008020A (ja) * 2001-06-21 2003-01-10 Nec Kansai Ltd 半導体装置
JP2003197913A (ja) 2001-12-26 2003-07-11 Nec Electronics Corp 半導体集積回路
JP3802412B2 (ja) * 2001-12-26 2006-07-26 Necエレクトロニクス株式会社 Mosトランジスタ出力回路
JP4645705B2 (ja) 2008-08-29 2011-03-09 ソニー株式会社 半導体装置及び半導体装置の製造方法
JP5352369B2 (ja) * 2009-07-30 2013-11-27 ローム株式会社 クランプ回路

Also Published As

Publication number Publication date
JPH01282858A (ja) 1989-11-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5202587A (en) MOSFET gate substrate bias sensor
JPS62120121A (ja) Cmos出力ドライブ回路
JPH0210678Y2 (ja)
JP2674669B2 (ja) 半導体集積回路
GB1595143A (en) Fet inverter circuits
JPS641067B2 (ja)
JPH0740050B2 (ja) 電圧検知回路
JP3035188B2 (ja) 半導体装置
JPH0691262B2 (ja) 半導体装置
JPH0152906B2 (ja)
JPH03171309A (ja) 基準電位発生回路
US20020070409A1 (en) Semiconductor integrated circuit
JPS6070822A (ja) 半導体集積回路
JPS63137478A (ja) 保護回路をもつ半導体装置の製造方法
JP2904962B2 (ja) 昇圧装置
JPH08139200A (ja) トランジスタ・ゲート駆動電圧発生回路及びそのトランジスタの製造方法
JP2747306B2 (ja) 半導体装置
JPH0581083B2 (ja)
JP2871309B2 (ja) 電源電圧検知回路
JP2730071B2 (ja) 半導体回路
JPS6215924A (ja) 半導体リレ−回路
JPS61268053A (ja) 昇圧回路
JPH10126244A (ja) 入力抵抗を有する集積回路
JPH05206805A (ja) 遅延回路
JPH0753308Y2 (ja) イニシャルクリア回路