JPH0690166A - 周波数シンセサイザ - Google Patents

周波数シンセサイザ

Info

Publication number
JPH0690166A
JPH0690166A JP4265569A JP26556992A JPH0690166A JP H0690166 A JPH0690166 A JP H0690166A JP 4265569 A JP4265569 A JP 4265569A JP 26556992 A JP26556992 A JP 26556992A JP H0690166 A JPH0690166 A JP H0690166A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
phase
phase difference
frequency
value
frequency switching
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP4265569A
Other languages
English (en)
Inventor
Masato Mizoguchi
匡人 溝口
Kazuhiko Seki
和彦 関
Shuzo Kato
修三 加藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Telegraph and Telephone Corp
Original Assignee
Nippon Telegraph and Telephone Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Telegraph and Telephone Corp filed Critical Nippon Telegraph and Telephone Corp
Priority to JP4265569A priority Critical patent/JPH0690166A/ja
Publication of JPH0690166A publication Critical patent/JPH0690166A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Stabilization Of Oscillater, Synchronisation, Frequency Synthesizers (AREA)

Abstract

(57)【要約】 (修正有) 【目的】 位相同期ループの応答時間に依存せず、高速
な周波数切替を可能にする。 【構成】 一定周波数発振時の定常位相差を位相比較器
1の出力値から検出し、この定常位相差から新たな発振
周波数に対する定常位相差を予測する定常位相差予測手
段8と、周波数切替制御手段9とを備え、この周波数切
替制御手段9は周波数切替時に前記定常位相差予測手段
8により得た定常位相差予測値を加算器6とラッチ7か
らなる基準位相生成手段とカウンタ5からなる比較位相
生成手段5に対して初期値として与えて保持し、電圧制
御発振器4の制御電圧が安定となった後に、基準位相生
成手段と比較位相生成手段5を動作させ、位相同期ルー
プの動作を開始する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は位相同期ループを用い、
例えば、高速な周波数切替が要求されるキャリアホッピ
ングTDMA通信方式の装置等に用いられる周波数シン
セサイザに関するものである。
【0002】
【従来の技術】周波数シンセサイザは多数の周波数を切
替て出力できる発振器であり、マルチチャネルアクセス
方式による通信機に必要な回路である。近年、TDMA
ディジタル通信方式の開発が進められ、より高速な周波
数切替が可能な周波数シンセサイザが求められている。
【0003】図2は従来の高速切替周波数シンセサイザ
の構成の一例を示すブロック図であり、基準信号の位相
値と比較信号の位相値を減算し、位相差を得るディジタ
ル演算型位相比較器1、ディジタルループフィルタ2、
D/A変換器3、入力電圧によって出力信号の周波数が
制御される電圧制御発振器(VCO)4、電圧制御発振
器の出力信号を分周し、比較信号の位相値を得るカウン
タ5、基準信号源クロックAに同期して発振周波数に対
応した値を加算することにより基準信号の位相を生成す
る加算器6とラッチ7、加算器6に加算値を与え周波数
の設定を行う設定回路10から構成される。加算器の加
算値を変え、基準信号周波数を変化し、発振周波数を切
り替えるので、位相同期ループ(PLL)回路本体の分
周比は固定値でよい。これにより、比較信号周波数を発
振周波数間隔より高周波数化し、周波数引き込み時間を
高速化している。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】図2に示す構成の回路
は、基準信号周波数を所要周波数間隔に依存しない高い
周波数とすることにより、周波数切替時間の高速化を行
っている。しかしながら、位相同期ループの応答時間は
原理的に零にならず、ディジタル演算回路やD/A変換
器の動作速度できまる比較信号周波数の上限周波数か
ら、周波数切替時間の短縮には限界がある。
【0005】本発明は位相同期ループの応答時間に依存
しない、高速な周波数切替を提供することを目的とす
る。
【0006】
【課題を解決するための手段】本発明は上記目的を達成
するために、従来のディジタル演算形式の位相比較器を
用いる周波数シンセサイザ回路に加えて、一定周波数発
振時に位相比較器から出力される定常位相差を検出し、
その定常位相差より次発振周波数に対応する定常位相差
を予測する定常位相差予測回路と、周波数切替時に基準
信号位相と比較信号位相を定常位相差予測回路により得
られた位相差に初期値設定し、一定期間この状態を保持
し、電圧制御発振器の制御電圧を予測した定常位相差に
対応する値に安定させた後、位相同期ループの動作を開
始する周波数切替制御回路を備える。
【0007】
【作用】本発明の周波数シンセサイザによれば、周波数
切替時に予測した定常位相差を初期値設定し、この定常
位相差を一定期間保持して、電圧制御発振器の制御電圧
を予測した定常位相差に対応した値、すなわち切替周波
数に対応した値とする。その後、位相同期ループの動作
を開始すると、予測値が正確な値であれば、位相同期ル
ープはすでに同期状態にあるので、直ちに周波数切替を
完了する。定常位相差の予測値はVCOの温度変動など
の要因により誤差が生じるが、その場合も予測値の誤差
分に相当する微少周波数を引き込めば良いので高速な周
波数切替が行われる。
【0008】
【実施例】以下、本発明を適用した周波数シンセサイザ
の一実施例について、図面を参照して説明する。図1
は、実施例の周波数シンセサイザのブロック図である。
【0009】図面において、1はディジタル演算回路に
よる位相比較器、2はディジタルループフィルタ、3は
D/A変換器、4は電圧制御発振器(VCO)、5は電
圧制御発振器の出力信号を分周し比較信号位相を得るカ
ウンタ、6は加算器、7は基準信号位相を保持するラッ
チ、8は位相比較器の出力から検出した定常位相差を基
にして、次発振周波数に対応する定常位相差を予測する
定常位相差予測回路、9は設定周波数データを与え、周
波数切替の制御を行う周波数切替制御回路である。ここ
では、加算器6、ラッチ7で基準位相生成手段を構成
し、カウンタ5が比較信号位相生成手段を構成する。
【0010】加算器6、ラッチ7で構成される基準信号
位相生成手段は、加算器6から出力される位相値をラッ
チ7が基準信号源クロックAのタイミングでラッチし出
力する。加算器6は加算値データBをラッチ7から出力
される位相値に加算し順次増加させ、基準信号位相値C
を得る。
【0011】カウンタ5で構成される比較信号位相生成
手段は電圧制御発振器の出力信号を分周し、多ビットの
比較信号位相値Dを出力する。
【0012】位相比較器1はラッチ7の出力として得ら
れる多ビットの基準信号位相値とカウンタ5により得ら
れる多ビットの比較信号位相値を基準信号源クロックA
のタイミングで減算し位相差信号Eを得る。ディジタル
ループフィルタ2は位相差信号Eを平滑処理し、D/A
変換器3に出力する。D/A変換器3はディジタルルー
プフィルタ2の出力をアナログ信号に変換し、制御電圧
として電圧制御発振器4に出力する。電圧制御発振器4
は、前記位相差信号に対応する発振周波数信号Fを出力
する。
【0013】定常位相差予測器は定常発振時の位相差信
号を検出し、現在および過去の発振周波数に対する定常
位相差から、各発振周波数に対するループゲインを計算
し、蓄積する。また、ループゲインを予め備えてある一
定状態での発振周波数対ループゲインのテーブルと比較
し、現在のVCOの温度ドリフトを推測する。
【0014】周波数切替時には周波数切替制御回路は切
替周波数データGを定常位相差予測回路に与え、定常位
相差予測回路は推測したVCO温度ドリフトを基に次発
振周波数に対応する定常位相差を予測して出力する。次
に、周波数切替制御回路は、この定常位相差予測値を初
期設定データHとして基準信号位相生成手段を構成する
ラッチ7に与え、比較信号位相生成手段を構成するカウ
ンタ5をリセットし、この状態を保持する。これによ
り、位相比較器1は与えた定常位相差予測値を出力す
る。周波数切替制御回路は、ループフィルタを安定値に
収束させ、電圧制御発振器の制御電圧が与えた位相差に
相当する電圧すなわち発振希望周波数に対応する制御電
圧となった後、ラッチとカウンタの動作を同時に開始さ
せる。位相状態が保たれたままループは動作を開始する
ので、定常位相予測値が正確に希望周波数に対応した制
御電圧を与えることができれば、ループはそのまま定常
状態となり発振を続ける。定常位相差予測値がVCOの
温度変動などにより誤差を持つ場合でも、ループは予測
値の誤差分に相当する微少周波数を引き込めばよい。ま
た、PLL回路本体が基準信号周波数を細かいステップ
で変更し、発振周波数を切替る形式であり、比較信号周
波数を高周波数化しているので、誤差分の周波数引き込
みは非常に高速に完了する。
【0015】
【発明の効果】以上のように、本発明の周波数シンセサ
イザによれば、定常位相差値を初期値として与えること
によりループの応答時間に依存しない高速の周波数切替
が実現できる。
【0016】また、この定常位相差検出および初期値設
定はすべてディジタル回路によって実現できるため、L
SI化に適し、小型化も容易である。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明による周波数シンセサイザの一実施例の
ブロック図である。
【図2】従来の周波数シンセサイザの一例を示すブロッ
ク図である。
【符号の説明】
1 ディジタル演算型位相比較器 2 ディジタルループフィルタ 3 D/A変換器 4 電圧制御発振器(VCO) 5 カウンタ 6 加算器 7 ラッチ 8 定常位相差予測回路 9 周波数切替制御回路 10 設定回路 A 基準信号源クロック B 加算値データ C 基準信号位相値 D 比較信号位相値 E 位相差信号 F 発振周波数信号 G 切替周波数データ H 初期設定データ
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.5 識別記号 庁内整理番号 FI 技術表示箇所 9182−5J H03L 7/10 D

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 電圧制御発振器と、該電圧制御発振器の
    出力を分周した比較信号の位相値を得る比較位相生成手
    段と、 基準信号の位相値を生成する基準位相生成手段と、 前記比較位相と基準位相を比較し位相差値を得る位相比
    較器と、 該位相比較器の出力が入力されるディジタルループフィ
    ルタと、 該ディジタルループフィルタの出力をアナログ値に変換
    し前記電圧制御発振器の制御電圧として加えるD/A変
    換器とによって構成される位相同期ループ型周波数シン
    セサイザにおいて、 一定周波数発振時の定常位相差を位相比較器の出力値か
    ら検出し、この定常位相差から新たな発振周波数に対す
    る定常位相差を予測する定常位相差予測手段と、周波数
    切替制御手段とを備え、 この周波数切替制御手段は周波数切替時に前記定常位相
    差予測手段により得た定常位相差予測値を基準位相生成
    手段と比較位相生成手段に対して初期値として与えて保
    持し、前記電圧制御発振器の制御電圧が安定となった後
    に、基準位相生成手段と比較位相生成手段を動作させ、
    位相同期ループの動作を開始することを特徴とする周波
    数シンセサイザ。
JP4265569A 1992-09-09 1992-09-09 周波数シンセサイザ Withdrawn JPH0690166A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4265569A JPH0690166A (ja) 1992-09-09 1992-09-09 周波数シンセサイザ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4265569A JPH0690166A (ja) 1992-09-09 1992-09-09 周波数シンセサイザ

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0690166A true JPH0690166A (ja) 1994-03-29

Family

ID=17418938

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4265569A Withdrawn JPH0690166A (ja) 1992-09-09 1992-09-09 周波数シンセサイザ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0690166A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012506095A (ja) * 2008-10-17 2012-03-08 マーベル ワールド トレード リミテッド 基準クロック周波数の決定および/またはループ発振器のロックを行うための方法、アルゴリズム、回路、およびシステム

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012506095A (ja) * 2008-10-17 2012-03-08 マーベル ワールド トレード リミテッド 基準クロック周波数の決定および/またはループ発振器のロックを行うための方法、アルゴリズム、回路、およびシステム

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100337998B1 (ko) 위상동기루프회로
US6667663B2 (en) Phase locked loop circuit
JPS6256689B2 (ja)
US4303893A (en) Frequency synthesizer incorporating digital frequency translator
JP3850063B2 (ja) 位相同期ループにおいてフィードバック分周比を決定する方法および装置
JP2007189455A (ja) 位相比較回路およびそれを用いたpll周波数シンセサイザ
JPH09321617A (ja) Pll周波数シンセサイザ
US4459560A (en) Plural phase locked loop frequency synthesizer
JPH0690166A (ja) 周波数シンセサイザ
JP2000315945A (ja) デジタル位相ロックループ回路
JPH08274629A (ja) ディジタルpll回路
JP3102149B2 (ja) クロック同期装置
JP2985786B2 (ja) 位相同期回路
JPH0884074A (ja) Pll回路
JPH0758635A (ja) 周波数シンセサイザ
JPH0786931A (ja) 周波数シンセサイザ
JP2748746B2 (ja) 位相同期発振器
JPH0537370A (ja) 周波数シンセサイザ
KR100195086B1 (ko) 위상동기 루프 주파수 신서사이저 회로
JPH1098379A (ja) クロック位相同期回路
JPH0730418A (ja) 周波数シンセサイザ
KR100346725B1 (ko) 위상동기루우프회로
JP2004241960A (ja) 周波数シンセサイザ
JPH06334516A (ja) Pll回路
JPH098786A (ja) 同期クロック切替方式

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Withdrawal of application because of no request for examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 19991130