JPH0689900B2 - 温水循環装置 - Google Patents

温水循環装置

Info

Publication number
JPH0689900B2
JPH0689900B2 JP13309887A JP13309887A JPH0689900B2 JP H0689900 B2 JPH0689900 B2 JP H0689900B2 JP 13309887 A JP13309887 A JP 13309887A JP 13309887 A JP13309887 A JP 13309887A JP H0689900 B2 JPH0689900 B2 JP H0689900B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
kettle
water
valve
open tank
hot water
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP13309887A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS63297946A (ja
Inventor
基樹 松本
幸一 渡辺
Original Assignee
株式会社トヨトミ
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 株式会社トヨトミ filed Critical 株式会社トヨトミ
Priority to JP13309887A priority Critical patent/JPH0689900B2/ja
Publication of JPS63297946A publication Critical patent/JPS63297946A/ja
Publication of JPH0689900B2 publication Critical patent/JPH0689900B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Steam Or Hot-Water Central Heating Systems (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 この発明は循環ポンプを用いずバーナで加熱した温水を
放熱器に供給することができる蒸気圧を利用する温水循
環装置に関するものである。
〔従来の技術〕
従来湯沸缶で加熱した温水を放熱器に循環させる循環ポ
ンプに代って蒸気圧を利用するものがある。
即ち実公昭57−53929号には密閉した湯沸缶をバーナで
加熱し、発生した蒸気圧で放熱器を介して湯沸缶よりも
高位置にある開放タンクに湯沸缶の温水を押出すと共
に、開放タンクに貯った水は開閉弁を介して湯沸缶に戻
す構造が示されている。そして開閉弁は電磁開閉弁で構
成し、液位検出器の信号で電磁開閉弁を開閉操作してい
る。
〔発明が解決しようとする問題点〕
ところで開放タンクに貯った水を湯沸缶に戻す時、従来
方式のように湯沸缶に水が残っている間に弁を強制的に
開けば、加熱中の湯沸缶から多量の水蒸気が放出され、
エネルギー損失が大きくなると共に1回の温水循環サイ
クルに要する時間が長くなるものである。
このように湯沸缶に水が残っている間に弁を開く理由
は、湯沸缶が完全に空焚になるとエアロックを起して開
放タンクの水が湯沸缶に流入できなくなることが知られ
ている為である。そしてエアロック現象の原因の一つが
湯沸缶に流入した水が急速に気化して湯沸缶を高圧力に
する為と想定されることから、弁を開く(湯沸缶に水が
流入する)タイミングを湯沸缶が空焚を始めた時に設定
することによって、エアロックを起すことなく湯沸缶に
水を流入させることが可能となることがわかった。しか
し設定条件であるバーナの発熱量、循環パイプの径や長
さ、放熱器形状や取付位置が変るとエアロック現象を起
すこともあり、指定外の放熱器等の部品使用時の運転の
保障がむつかしいことがわかった。
〔問題点を解決する為の手段〕
この発明はこの種の蒸気圧を利用する温水循環システム
の初期のものがバーナの点火・消火によって運転してい
ることに着目して、エアロックによる温水循環停止時バ
ーナの燃焼制御によって回復する構成を備えたもので、
外気と連通する開放タンク1と、開放タンク1より低位
置に設けたバーナ2で加熱される湯沸缶3と、湯沸缶3
の温水が供給される放熱器4とを設け、開放タンク1・
湯沸缶3・放熱器4・開放タンク1を循環パイプ5で連
通せしめ、開放タンク1・湯沸缶3を連通する循環パイ
プ5′に湯沸缶3の空焚開始時開路となる弁6を取付
け、弁6開路時開放タンク1の水を湯沸缶3に流入せし
め、該湯沸缶3に水が流入後弁6を閉ざすと共に、加熱
する湯沸缶3から発生する蒸気圧によって湯沸缶3の温
水を放熱器4を介して開放タンク1に圧送する温水循環
装置に於て、に温水を流すと共に、放熱器4・開放タン
ク1を連通する循環パイプ5″にバーナ2で加熱する加
熱部7を取付け、該加熱部7と開放タンク1とを接続す
る循環パイプ5″に温度センサー8を取付け、該温度セ
ンサー8高温検出時前記バーナ2を消火もしくは燃焼量
を低下させるものである。
また弁6の開くタイミングである空焚開始時として、湯
沸缶3の圧力スイッチ9が低圧検出時、電磁開閉弁で構
成する弁6を開路となるようにしている。
更に他の実施例として弁6は開放タンク1ら湯沸缶3へ
流入させる逆止弁で構成して、低圧となる湯沸缶3の空
焚開始時に弁6が開くようにしたものである。
〔作用の説明〕
使用に先だって開放タンク1に注入すると、水は開路と
なっている弁6を介して湯沸缶3や放熱器4や循環パイ
プ5に流入し、開放タンク1に小量水が貯った時に注入
をやめる。そしてバーナ2に着火すると、湯沸缶3は加
熱され、発生した水蒸気は湯沸缶3の圧力を高め、弁6
が閉じているので湯沸缶3の水面を加圧して温水を放熱
器4に圧送し、該放熱器で冷却した水が開放タンク1に
戻される。
水が湯沸缶3に流入して弁6が閉路になっている時に於
て、該弁6が開く時は空焚を開始した時であり、この空
焚を開始した時は湯沸缶3底面に残った水が水滴となっ
て飛びはねながら蒸発している。この為湯沸缶3の圧力
は細かく変動して開放タンク1の水が循環パイプ5′を
経て湯沸缶3に流入しやすくなっている。そして湯沸缶
3の底面の温度はまだ過熱状態になっていないから、流
入した水が湯沸缶2の底面を冷却して水蒸気を発生させ
るよりも湯沸缶3の空間の水蒸気が流入した水によって
冷やされて液化した時の圧力降下が大きく、この為エア
ロックを起すことなく開放タンク1の水を湯沸缶3へ流
入させることができた。
しかし湯沸缶3の空焚開始時の圧力降下速度は循環パイ
プ5の長さや放熱器4の形状・取付位置・バーナ2の燃
焼量などによって変動するものであり、各部品のマッチ
ングが悪いと温水循環が急に停止するトラブルが発生す
る。
この発明はバーナ2で加熱する加熱部7を循環パイプ
5″の途中に取付けており、温水循環が作動中は放熱器
4から開放タンク1へ戻される水が流れている。この為
放熱器4で冷却された水は加熱部7で温度上昇するとい
っても通過流量が多いから温度センサー8は低温度を検
出している。しかし温水循環が停止した時には加熱部7
への水の流入も止るから、加熱部7から開放タンク1へ
の循環パイプ5″には高温度の蒸気が流れるようにな
り、温度センサー8はこの異常を検出することができ、
バーナ2の発熱量を少くしたり、また消火したりすれば
温水循環を再び行うことができる。
即ち、バーナ2を消火すれば湯沸缶3は温度が低下して
内圧も下がり再び開放タンク1の水が湯沸缶3に流入す
ることができる。またエアロックによって温水循環が停
止している時でも湯沸缶3は短い間隔で水の微少量流入
と気化を繰返している。この為バーナ2を消火しなくと
も発熱量が少なくすることでエアロックを起す蒸気の発
生が少くなり、代って流入する水量が増加して湯沸缶3
内の水蒸気が冷却しやすくなり、やがて温水循環サイク
ルが復帰できる様になった。
一方この発明の弁6を開くタイミングとして、湯沸缶3
を設けた圧力スイッチ9が低圧を検出した時に電磁開閉
弁が作動するようにしたから、弁6は湯沸缶3があらか
じめ設定した圧力になった時に開き、開放タンク1の水
は循環パイプ5′を経て湯沸缶3の空焚が開始した時に
ちょうど届くようにできたものである。
また、この発明は加熱部7と温度センサー8の働きで、
もしエアロック現象が発生しても容易に復帰できる様に
なったから、弁6として安価な逆止弁を用いて空焚開始
を検出する場合でも、温水循環が不能となるトラブルは
さけることができた。
〔実施例〕
実施例を示す図によってこの発明を説明すると、1は開
放タンク、3は開放タンク1の水位よりも低位置に設け
た湯沸缶、4は湯沸缶3で得た温水が供給される放熱器
であり、開放タンク1・湯沸缶3・放熱器4・開放タン
ク1は循環パイプ5で閉水路を構成している。6は開放
タンク1・湯沸缶3を連通する循環パイプ5′に取付け
た弁、2は湯沸缶3を加熱するバーナであり、該弁6は
湯沸缶3が満水になった時に閉路になり、空焚開始時に
開路となる。
該湯沸缶3の空焚開始は湯沸缶3や循環パイプ5の温度
変化によって検出できるが、湯沸缶3の圧力を検出によ
る方法が正確である。9は湯沸缶3の圧力を検出する圧
力スイッチであり、弁6は電磁開閉弁で構成され、切換
圧力をほぼ大気圧とする圧力スイッチ9は湯沸缶3が満
水の高圧検出時に弁6を閉路とし、空焚を開始してほぼ
大気圧に低下した時開路とする。また湯沸缶3の圧力ス
イッチ9と電磁開閉弁の代りに、弁6を逆止弁で構成
し、湯沸缶3が高圧の時弁6を閉ざし低圧の時弁6が開
くようにしてもよい。
7は湯沸缶3とは別にバーナ2で加熱される加熱部であ
り、放熱器4と開放タンク1を接続する循環パイプ5″
の途中に前記加熱部7が取付けられ、また加熱部7と開
放タンク1との間の循環パイプ5″には温度センサー8
が取付けてある。尚、放熱器4から開放タンク1へ戻さ
れる水は全量が加熱部7を通過する必要はなく、一部だ
けでよく、残りは直接開放タンク1に戻してもよい。
該温度センサー8は循環パイプ5″の水温を監視してお
り、高温検出時バーナ2を消火もしくは燃焼量を低下さ
せ、バーナ2の燃焼量を制御している。
10はバーナ2の上方に続く燃焼室、11は燃焼室に続く排
気路であり、前記開放タンク1は燃焼室10の側部及び上
部をおおった構造で、該開放タンク1内に燃焼室10を形
成しており、該燃焼室10内に湯沸缶3が設置してある。
この為バーナ2は湯沸缶3だけでなく開放タンク1も加
熱している。
〔効果の説明〕
以上のようにこの発明では湯沸缶3が空焚を開始した時
弁6を開いて湯沸缶3に水を流入させたから、湯沸缶3
内の水蒸気は流入した水によって冷却・液化して該湯沸
缶3の内圧を低下させており、開放タンク1の水は積極
的に湯沸缶3に流入するものである。この為従来の温水
循環システムのように湯沸缶を加熱するバーナの燃焼を
止めたり、湯沸缶の蒸気圧を抜いたりする構造に比べ、
この発明の温水循環サイクルは非常に早くなり実用レベ
ルになったものである。
またこの発明の温水循環装置の場合、湯沸缶3へ注水す
るタイミングがはずれてエアロック現象が起ると全く復
帰することができなくなってしまうが、加熱部7から開
放タンク1への循環パイプ5″に温度センサー8を取付
けてエアロックを検出し、エアロック発生時バーナ2の
燃焼量を低下させたり消火させたりしたからエアロック
が起きても確実に復帰できるようになり、実用性能が向
上したものである。
また空焚の開始を検出する為に湯沸缶3に圧力スイッチ
9を設け、電磁開閉弁で構成する弁6を開くタイミング
は、圧力スイッチ9の設定によって任意に選ぶことがで
きる様になったから、湯沸缶3が空焚を開始した時に開
放タンク1の水が湯沸缶3に届かせることができる様に
なり、エアロック現象が非常に発生しにくくなったもの
である。
また加熱部7と温度センサー8の働きで、もしエアロッ
クが起きても容易に復帰できるから、空焚開始時に開く
弁6として簡単な逆止弁を使っても使用不能になる様な
ことなく、安価に温水循環システムが実用化できたもの
である。
【図面の簡単な説明】
図面はこの発明品の実施例を示す断面図である。 1……開放タンク、2……バーナ、3……湯沸缶、4…
…放熱器、5・5′・5″……循環パイプ、6……弁、
7……加熱部、8……温度センサー、9……圧力スイッ

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】外気と連通する開放タンク1と、開放タン
    ク1より低位置に設けたバーナ2で加熱される湯沸缶3
    と、湯沸缶3の温水が供給される放熱器4とを設け、開
    放タンク1・湯沸缶3・放熱器4・開放タンク1を循環
    パイプ5で連通せしめ、開放タンク1・湯沸缶3を連通
    する循環パイプ5′に湯沸缶3の空焚開始時開路となる
    弁6を取付け、弁6開路時開放タンク1の水を湯沸缶3
    に流入せしめ、該湯沸缶3に水が流入後弁6を閉ざすと
    共に、加熱する湯沸缶3から発生する蒸気圧によって湯
    沸缶3の温水を放熱器4を介して開放タンク1に圧送す
    る温水循環装置に於て、放熱器4・開放タンク1を連通
    する循環パイプ5″にバーナ2で加熱する加熱部7を取
    付け、該加熱部7と開放タンク1とを接続する循環パイ
    プ5″に温度センサー8を取付け、該温度センサー8高
    温検出時前記バーナ2を消火もしくは燃焼量を低下させ
    る温水循環装置。
  2. 【請求項2】弁6は湯沸缶3の圧力スイッチ9が低圧検
    出時開路となる電磁開閉弁で構成することを特徴とする
    特許請求の範囲第1項記載の温水循環装置。
  3. 【請求項3】弁6は開放タンク1から湯沸缶3へ流入さ
    せる逆止弁で構成することを特徴とする特許請求の範囲
    第1項記載の温水循環装置。
JP13309887A 1987-05-28 1987-05-28 温水循環装置 Expired - Fee Related JPH0689900B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP13309887A JPH0689900B2 (ja) 1987-05-28 1987-05-28 温水循環装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP13309887A JPH0689900B2 (ja) 1987-05-28 1987-05-28 温水循環装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS63297946A JPS63297946A (ja) 1988-12-05
JPH0689900B2 true JPH0689900B2 (ja) 1994-11-14

Family

ID=15096781

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP13309887A Expired - Fee Related JPH0689900B2 (ja) 1987-05-28 1987-05-28 温水循環装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0689900B2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPS63297946A (ja) 1988-12-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0689900B2 (ja) 温水循環装置
JP3488039B2 (ja) 蒸気発生器の缶水排出装置
JP2576480B2 (ja) 温水循環装置
JP2535854B2 (ja) 温水循環装置
JPH054572B2 (ja)
JPS63243639A (ja) 温水循環装置
JP2671309B2 (ja) 温水循環装置
JPH054571B2 (ja)
KR940000134B1 (ko) 유체 가열장치
JPH0350363Y2 (ja)
JPS621523Y2 (ja)
JPH035817Y2 (ja)
JPH0739872B2 (ja) 温水循環装置
JPS5568554A (en) Hot-water circulation heater for bath
KR960005744Y1 (ko) 가스보일러의 난방 및 온수온도 제어장치
JPS6023632Y2 (ja) 風呂装置
JPS6141369B2 (ja)
JP2536486B2 (ja) 温水循環装置
JPH0431492Y2 (ja)
KR930003800Y1 (ko) 온수순환장치
JPS6023630Y2 (ja) 風呂装置
JP2536487B2 (ja) 温水循環装置
JP3461677B2 (ja) 蒸気発生器の缶水濃縮防止装置
JPS589077Y2 (ja) 熱媒体回路の安全装置
JPH0898768A (ja) 蒸気発生装置、その制御装置および制御方法

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees