JPS6023632Y2 - 風呂装置 - Google Patents

風呂装置

Info

Publication number
JPS6023632Y2
JPS6023632Y2 JP12914079U JP12914079U JPS6023632Y2 JP S6023632 Y2 JPS6023632 Y2 JP S6023632Y2 JP 12914079 U JP12914079 U JP 12914079U JP 12914079 U JP12914079 U JP 12914079U JP S6023632 Y2 JPS6023632 Y2 JP S6023632Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
water
bathtub
tank
combustor
heat exchanger
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP12914079U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5645740U (ja
Inventor
信捷 桜井
洋 須田
Original Assignee
三菱電機株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 三菱電機株式会社 filed Critical 三菱電機株式会社
Priority to JP12914079U priority Critical patent/JPS6023632Y2/ja
Publication of JPS5645740U publication Critical patent/JPS5645740U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPS6023632Y2 publication Critical patent/JPS6023632Y2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Devices For Medical Bathing And Washing (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本考案は、浴槽内に水を加熱しながら供給し、かつその
温水を再び熱交換器を介して加熱対流循環させ所定の高
温湯を得られるようにした風呂装置の改良に関するもの
である。
〔従来の技術〕
一般に、この種の風呂装置は、浴槽内に所定の水を供給
し貯えた後、浴槽とこれに連通ずる熱交換器部とに水を
対流循環させて加熱し、浴槽内を湯にするようになって
いる。
このようなものでは、浴槽に貯水するまでに長時間を要
腰かっ沸上るまでにも長時間を要するばかりか、浴槽内
に充分な水がないと空焚き腰浴槽の破損や火災等を起す
危険性がある。
このため、浴槽内への貯水時に風呂釜を介して給水する
ことにより、瞬時湯沸を行なえるようにして入浴準備時
間を短縮できるようにした風呂装置が既に提案されてい
る。
〔考案が解決しようとする問題点〕
従来の風呂装置は、以上のように、瞬時湯沸と循環湯沸
とを行なえるようにしているが、特に瞬時湯沸中におい
ては風呂釜のタンク内に畜積された蒸気溜りが循環口か
ら急激にでるため、安全性に問題があった。
また、風呂釜の頂部には、通常、煙道を形成する排気管
が設けられていて、熱交換器を通ってきた熱気を上昇気
流に載せてストレートに大気中に排気するようになって
いるため、熱効率の向上が図れないという欠点があった
本考案は叙上の点に鑑み、安全性および熱効率の向上を
図ることのできる風呂装置を得ることを目的としている
〔問題点を解決するための手段〕
本考案の風呂装置は、燃焼器の上方にこの燃焼器と対応
させて熱交換器を設け、この熱交換器の上方に水源と浴
槽とに連なる上部タンクを燃焼器と対向させて配設する
とともに、下方に熱交換器と燃焼器との間の空所を囲繞
して浴槽に連なる下部タンクを設け、これら上部タンク
、熱交換器、下部タンク、および浴槽を互いに一連に連
通させるとともに、下部タンクの上部に排気管を設けた
ものである。
〔作 用〕
本考案においては、熱交換器を通ってきた熱気がさらに
上部タンクの底面と熱交換を行なった後排気されるよう
になっているため、熱効率の向上を図ることができ、ま
た下部タンクの排気管から該タンク内に発生する蒸気溜
りを排出することができるため、循環口からの吹き出し
を防止でき安全性を著しく向上させることが可能となっ
ている。
〔実施例〕
以下、第1図の実施例について本考案を説明する。
図において、1は燃焼器、2はこの燃焼器1の上部に対
応して設けた管状の熱交換器、3は水源に接続された給
水管、4は浴槽である。
5は給水口6と上部循環管7および水溜り8とにより成
る上部タンクで、給水口6は給水管3と連通し、循環管
7は浴槽4と連通されとおり、水溜り8の一側は熱交換
器2の一端と連結されている。
前記上部循環管7の下部は上部タンク5の底面より所定
の高さhに位置するように設定されており、かつ上部タ
ンク5の上面は給水口6側から上部循環管7に向って上
方へ傾斜して設けられている。
9は燃焼器1と熱交換器2の間の空所を囲むように設け
た筒状の下部タンクで、反浴槽側上部が熱交換器2の他
端と接続されるとともに浴槽側下部が下部循環管10を
介して浴槽4と連結されている。
11は上部タンク5と下部タンク9とによって囲われ構
成された煙道で、上部タンク5の近傍に接続された排気
管12を介して大気と連通している。
13は給水管3の途中に設けた給水栓、14はノーマル
クローズの電磁弁、15はフロースインチで、前記電磁
弁14とフロースイッチ15は給水栓13と上部タンク
5の給水口6との間に直列に設けられている。
16は上部タンク5における側壁部の給水口6近傍に設
置された温度検知素子で、その検出結果に基づき後述す
る燃料供給装置19と送風機22とが動作させられるよ
うになっている。
17は下部タンク9外周壁の所定位置に設けられた水位
検知素子で、その検出結果に基づき電磁弁14が動作さ
せられるようになっている。
18はたとえば灯油などの燃料タンク、19はこの燃料
タンク18に連通し常に一定の燃料を燃焼器1内に供給
する燃料供給装置、20は給油パイプ、21はノズルで
ある。
22は送風機で、吸気側には大気と連通ずる吸気ダクト
23が、また排気側には送風ダクト24がそれぞれ連接
されている。
しかして、25は下部タンク9の浴槽側上方に下端が接
続されるとともに上端が浴槽4よりも上方に位置するよ
う延出して設けられた排気管であって、これにより下部
タンク9が大気と連通され該下部タンク内に発生する蒸
気溜りを外部に排出することが可能となっている。
また26は予熱用ヒーター、27は予熱検知素子である
以上のように構成される本考案の風呂装置は、給水管3
の途中に設けた給水栓13を弁開すると、あらかじめ通
電しておいて予熱ヒーター26によって燃焼器1が温め
られ所定の温度に達すると、予熱検知素子27よりの信
号′を受けて電磁弁14が弁開し、フロースイッチ15
を経て上部タンク5の給水口6から給水を開始する。
そして給水された水は温度検知素子16に接して上部タ
ンク5の底面に流れ、水溜り8で整流され熱交換器2、
下部タンク9を介して略2字状の水路を形成しながら浴
槽4へ供給される。
この時、上部タンク5の底面と上部循環管7との間には
所定りの高さがあるため、上部循環管7から浴槽4へ給
水されることはない。
また、上記給水時、フロースイッチ15が動作して燃料
供給装置19と送風機22とを稼動させるため、適宜点
火装置(図示せず)により点火が行なわれて燃焼器1を
燃焼させ、上部タンク5、熱交換器2、下部タンク9で
加熱された水は温水となって浴槽4内に湯として供給さ
れる。
このようにして浴槽4の下部より順次上方へ貯湯して行
くが、このとき熱交換器2で加熱される水は膨張し下部
タンク9内の温水中に空気を含みながら給湯される。
そして、下部タンク9内の蒸気溜りは該タンクに接続さ
れた排気管25から大気中に放出されるようになってい
る。
このようにして浴槽4内が所定の水位となると、水位検
知素子17が浴槽4内の水頭差(H)を感知し、電磁弁
14を弁開させ、給水を自動的に停止する。
この状態で浴槽4内の湯温か温度検知素子16に設定し
た温度よりも低い場合は、この温度検知素子16によっ
て燃焼器1が連続燃焼され、熱交換器2内の湯が加熱膨
張し、水溜り8、上部タンク5を経て上部循環管7より
浴槽4に吐出され、吐出した湯量針が下部循環管10を
経て下部タンク9を介して熱交換器2に吸引され循環加
熱する。
そして、浴槽4内が所定の湯温に達すると温度検知素子
16が動作し、燃料供給装置19と送風機22の稼動を
停止させ、燃焼器1の燃焼を停止させる。
また、浴槽4内の湯温か低くなると温度検知素子16に
より燃焼器1の燃焼を自動的に行い浴槽4内の湯温は常
に一定となる。
なおまた、浴槽4内の水位が所定水位以下になると水位
検知素子17が動作し、電磁弁14を弁開させて給水し
、浴槽4内の湯量も常に一定となる。
このように上記実施例においては、給水と同時に加熱給
湯を行い、浴槽4の下方より順次上方に貯湯し所定水位
の状態で循環加熱し所定の湯温にするため、浴槽4内へ
の貯湯が短時間ですみ空焚き等の心配がなく、また上部
タンク5を燃焼器1と対向させて配置するとともに空気
の抜けにくい下部タンク9の上方に空気抜き用の排気管
25を設けたので、熱効率を著しく向上させることがで
きるとともに循環管からの急激な空気吐出もなく加熱、
循環、給湯ともにスムーズに行われる等、実用上の利点
を得ることができる。
なお、上記実施例では排気管25の先端を大気中に延出
して開口させ下部タンク9内に発生する蒸気溜りを直接
大気中に排出するようにしているが、これを、例えば第
2図に示すように、上部タンク5内の上部に反循環管方
向へ向けて連通させ、上部タンク5内で蒸気溜りの噴出
力を減衰させた後、循環管7を介して大気中に放出させ
ようにしてもよく、またその先端を第3図のようにさら
に延出させて大気中に開口させるようにしてもよく、こ
のようにしたものにおいても上記第1図図示の実施例と
同様の作用効果が得られる。
〔考案の効果〕
以上述べたように本考案によれば、燃焼器の上方にこの
燃焼器と対応させて熱交換器を設け、この熱交換器の上
方に水源と浴槽とに連なる上部タンクを燃焼器と対向さ
せて配設するとともに、下方に熱交換器と燃焼器との間
の空所を囲繞して浴槽に連なる下部タンクを設け、これ
ら上部タンク、熱交換器、下部タンク、および浴槽を互
いに一連に連通させるとともに、下部タンクの上部に排
気管を設けたので、熱効率および安全性を著しく向上さ
せることができるという効果がある。
【図面の簡単な説明】
第1図はこの考案の一実施例を示す縦断面図、第2図と
第3図はこの考案の他のそれぞれ異なる実施例を示す縦
断面図である。 図中1は燃焼器、2は熱交換器、4は浴槽、5は上部タ
ンク、6は給水口、7は上部循環管、9は下部タンク、
10は下部循環管、16は温度検知素子、17は水位検
知素子、25は排気管である。 なお、各図中、同一符号は同−又は相当部分を示す。

Claims (4)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. (1)燃焼器の上方にこの燃焼器と対応させて設けられ
    た熱交換器、この熱交換器の上方に燃焼器と対向させて
    設けられ水源に連通ずる給水口と浴槽に連設される循環
    管を有する上部タンク、熱交換器と燃焼器との間の空所
    を囲繞して設けられ浴槽に連設される循環管を有する下
    部タンクを備え、これら上部タンク、熱交換器、下部タ
    ンク、および浴槽を互いに一連に連通させるとともに、
    下部タンクの上部に排気管を設けたことを特徴とする風
    呂装置。
  2. (2)上記排気管はその先端が大気中に連通しているこ
    とを特徴とする実用新案登録請求の範囲第1項記載の風
    呂装置。
  3. (3)上記排気管はその先端が上部タンク内の上部に連
    通していることを特徴とする実用新案登録請求の範囲第
    1項記載の風呂装置。
  4. (4)上記排気管はその先端がさらに延出されて大気中
    に連通していることを特徴とする実用新案登録請求の範
    囲第3項記載の風呂装置。
JP12914079U 1979-09-18 1979-09-18 風呂装置 Expired JPS6023632Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP12914079U JPS6023632Y2 (ja) 1979-09-18 1979-09-18 風呂装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP12914079U JPS6023632Y2 (ja) 1979-09-18 1979-09-18 風呂装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5645740U JPS5645740U (ja) 1981-04-24
JPS6023632Y2 true JPS6023632Y2 (ja) 1985-07-15

Family

ID=29360921

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP12914079U Expired JPS6023632Y2 (ja) 1979-09-18 1979-09-18 風呂装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6023632Y2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPS5645740U (ja) 1981-04-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4408567A (en) Furnace construction
JPS6023632Y2 (ja) 風呂装置
JPS6023630Y2 (ja) 風呂装置
JPS6142021Y2 (ja)
JPS6142022Y2 (ja)
JPS6142024Y2 (ja)
KR100279831B1 (ko) 콘덴싱 가스보일러용 연도
JPS6023636Y2 (ja) 給湯装置
JPS6139245Y2 (ja)
JPS6142023Y2 (ja)
KR101911402B1 (ko) 이동식 건축물 난방시스템
JPS5833488Y2 (ja) 温水機
KR960000453Y1 (ko) 전열히터가 부설된 팬히터의 열확산구조
JPS6138050Y2 (ja)
JPH0119008Y2 (ja)
JPH0233005Y2 (ja)
JPS6023631Y2 (ja) 風呂装置
JP2933882B2 (ja) 低圧ボイラの燃焼制御装置
JPS64494Y2 (ja)
JPH0218436Y2 (ja)
JPH0566404U (ja) 加熱調理器
JPH0645767Y2 (ja) 暖房機
JPH0767772A (ja) ゆで麺機
JPH0224024Y2 (ja)
JPH03195862A (ja) 直接加熱式温水器