JPS63243639A - 温水循環装置 - Google Patents
温水循環装置Info
- Publication number
- JPS63243639A JPS63243639A JP7715387A JP7715387A JPS63243639A JP S63243639 A JPS63243639 A JP S63243639A JP 7715387 A JP7715387 A JP 7715387A JP 7715387 A JP7715387 A JP 7715387A JP S63243639 A JPS63243639 A JP S63243639A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- water
- valve
- boiler
- open tank
- water boiler
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 title claims abstract description 157
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 claims description 9
- 238000013022 venting Methods 0.000 description 5
- 238000002485 combustion reaction Methods 0.000 description 2
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 2
- 239000007788 liquid Substances 0.000 description 2
- 238000000034 method Methods 0.000 description 2
- 238000007796 conventional method Methods 0.000 description 1
- 238000001816 cooling Methods 0.000 description 1
- 238000005516 engineering process Methods 0.000 description 1
- 238000010304 firing Methods 0.000 description 1
- 238000013021 overheating Methods 0.000 description 1
- 238000009834 vaporization Methods 0.000 description 1
- 230000008016 vaporization Effects 0.000 description 1
Landscapes
- Steam Or Hot-Water Central Heating Systems (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
〔産業上の利用分野〕
この発明は循環ポンプを用いずバーナで加熱した温水を
放熱器に供給することができる蒸気圧を利用する温水循
環装置に関するものである。
放熱器に供給することができる蒸気圧を利用する温水循
環装置に関するものである。
従来湯沸缶で加熱した温水を放熱器に循環させる循環ポ
ンプに代って蒸気圧を利用するものがある。
ンプに代って蒸気圧を利用するものがある。
即ち実公昭57−53929号には密閉した湯沸缶をバ
ーナで加熱し、発生した蒸気圧で放熱器を介して湯沸缶
よりも高位置にある開放タンクに湯沸缶の温水を押出す
と共に、開放タンクに貯った水は開閉弁を介して湯沸缶
に戻す構造が示されている。そして開閉弁は電磁開閉弁
で構成し、液位検出器の信号で電磁開閉弁を開閉操作し
ている。
ーナで加熱し、発生した蒸気圧で放熱器を介して湯沸缶
よりも高位置にある開放タンクに湯沸缶の温水を押出す
と共に、開放タンクに貯った水は開閉弁を介して湯沸缶
に戻す構造が示されている。そして開閉弁は電磁開閉弁
で構成し、液位検出器の信号で電磁開閉弁を開閉操作し
ている。
ところで開放タンクに貯った水を湯沸缶に戻す時、従来
方式のように湯沸缶に水が残っている間に弁を強制的に
開けば、加熱中の湯沸缶から多量の水蒸気が放出され、
エネルギー損失が大きくなると共に、1回の温水循環サ
イクルに要する時間が長くなるものである。
方式のように湯沸缶に水が残っている間に弁を強制的に
開けば、加熱中の湯沸缶から多量の水蒸気が放出され、
エネルギー損失が大きくなると共に、1回の温水循環サ
イクルに要する時間が長くなるものである。
このように湯沸缶に水が残っている間に弁を開く理由は
、湯沸缶が完全に空焚になるとエアロツクを起して開放
タンクの水が湯沸缶に流入できなくなることが知られて
いる為である。そしてlJi 1g缶の圧力変化を測定
すると空焚状態では湯沸缶が放熱器を介して大気開放し
ている為に内圧が低いと想定されるにもかかわらず、湯
沸缶は落差圧よりも高い圧力を保ち、前記したエアロツ
ク現象が起きていることがわかった。
、湯沸缶が完全に空焚になるとエアロツクを起して開放
タンクの水が湯沸缶に流入できなくなることが知られて
いる為である。そしてlJi 1g缶の圧力変化を測定
すると空焚状態では湯沸缶が放熱器を介して大気開放し
ている為に内圧が低いと想定されるにもかかわらず、湯
沸缶は落差圧よりも高い圧力を保ち、前記したエアロツ
ク現象が起きていることがわかった。
この発明はエアロツク現象の原因の一つが湯沸缶に流入
した水が急速に気化する点にあると想定されることから
、弁を開り(湯沸缶に水が流入する)タイミングを湯沸
缶が空焚を始めた時に設定することによって、開放タン
クから湯沸缶に流入した水が湯沸缶で気化することによ
る圧力増加よりも、湯沸缶の水蒸気を冷却して液化する
ことによる圧力低下の方を強くして、エアロツクを起す
ことなく温水循環を可能としたもので、1は開放タンク
、2は開放タンク1の水位よりも低位置に設けた湯沸缶
、3は湯沸缶2で得た温水が供給される放熱器であり、
開放タンクト湯沸缶2・放熱器3・開放タンク1は循環
パイプ4で閉水路を構成している65は開放タンクト湯
沸缶2を連通する循環パイプ4′に取付けた弁、9は湯
沸缶2を加熱するバーナであり、該弁5は湯沸缶2が空
焚開始時開路となる。
した水が急速に気化する点にあると想定されることから
、弁を開り(湯沸缶に水が流入する)タイミングを湯沸
缶が空焚を始めた時に設定することによって、開放タン
クから湯沸缶に流入した水が湯沸缶で気化することによ
る圧力増加よりも、湯沸缶の水蒸気を冷却して液化する
ことによる圧力低下の方を強くして、エアロツクを起す
ことなく温水循環を可能としたもので、1は開放タンク
、2は開放タンク1の水位よりも低位置に設けた湯沸缶
、3は湯沸缶2で得た温水が供給される放熱器であり、
開放タンクト湯沸缶2・放熱器3・開放タンク1は循環
パイプ4で閉水路を構成している65は開放タンクト湯
沸缶2を連通する循環パイプ4′に取付けた弁、9は湯
沸缶2を加熱するバーナであり、該弁5は湯沸缶2が空
焚開始時開路となる。
該湯沸缶2の空焚開始は湯沸缶2や循環パイプ4の温度
変化によって検出できるが、湯沸缶2の圧力を検出によ
る方法が正確である。10は湯沸缶2の圧力を検出する
圧力スイッチであり、弁5は電磁開閉弁で構成され、切
換圧力をほぼ大気圧とする圧力スイッチlOが高圧検出
時弁5を閉路とし、はぼ大気圧に低下した時開路とする
。また湯沸缶2の圧力スイッチ10と電磁開閉弁の代シ
に、弁5を逆止弁で構成し、湯沸缶2が高圧の時弁5を
閉ざし低圧の時弁5が開くようにしてもよい。
変化によって検出できるが、湯沸缶2の圧力を検出によ
る方法が正確である。10は湯沸缶2の圧力を検出する
圧力スイッチであり、弁5は電磁開閉弁で構成され、切
換圧力をほぼ大気圧とする圧力スイッチlOが高圧検出
時弁5を閉路とし、はぼ大気圧に低下した時開路とする
。また湯沸缶2の圧力スイッチ10と電磁開閉弁の代シ
に、弁5を逆止弁で構成し、湯沸缶2が高圧の時弁5を
閉ざし低圧の時弁5が開くようにしてもよい。
開放タンク1と湯沸缶2を連通する循環パイプ4′は湯
沸缶2の低部に開口しており、空焚開始直後でまだ温度
上昇がおくれている湯沸缶2底而に直接開放タンク1の
水が供給できるようにしている。。6は湯沸缶2の上部
に開口する空気抜パイプ、7は空気抜バイブロに取付け
た空気抜弁であり、空気抜バイブロの他端は湯沸缶2の
上端部や循環パイプ4′の開放タンク1への接続部より
も高所の開放タンク1に開口している。また空気抜弁7
は湯沸缶2から開放タンク1への空気の流れは許すが水
とか水滴のまじった蒸気の流れを止めるものであり、簡
単な構造としては球状の浮子8と弁座8′で構成する安
価な逆止弁を利用してもよい。
沸缶2の低部に開口しており、空焚開始直後でまだ温度
上昇がおくれている湯沸缶2底而に直接開放タンク1の
水が供給できるようにしている。。6は湯沸缶2の上部
に開口する空気抜パイプ、7は空気抜バイブロに取付け
た空気抜弁であり、空気抜バイブロの他端は湯沸缶2の
上端部や循環パイプ4′の開放タンク1への接続部より
も高所の開放タンク1に開口している。また空気抜弁7
は湯沸缶2から開放タンク1への空気の流れは許すが水
とか水滴のまじった蒸気の流れを止めるものであり、簡
単な構造としては球状の浮子8と弁座8′で構成する安
価な逆止弁を利用してもよい。
11は湯沸缶2を装置する燃焼室、12は開放タンクl
の下部を構成する水室であシ、該水室12は湯沸缶2の
側方に位置して湯沸缶2に供給する水を予熱している。
の下部を構成する水室であシ、該水室12は湯沸缶2の
側方に位置して湯沸缶2に供給する水を予熱している。
使用に先だって開放タンク1に注水すると、開放タンク
1と湯沸缶2を接続する循環パイプ4′の接続開口が空
気抜バイブロの接続開口よりも低位にあるから、開放タ
ンク1に注水された水は開路となっている弁5を介して
湯沸缶2に流入し、更に湯沸缶2に流入した水は循環パ
・fプ4を介して放熱器3にも流入する。
1と湯沸缶2を接続する循環パイプ4′の接続開口が空
気抜バイブロの接続開口よりも低位にあるから、開放タ
ンク1に注水された水は開路となっている弁5を介して
湯沸缶2に流入し、更に湯沸缶2に流入した水は循環パ
・fプ4を介して放熱器3にも流入する。
一方開放タンク1と湯沸缶2とを接続する循環パイプ4
′は湯沸缶2の低部に開口しており、一方空気抜パイブ
6は湯沸缶2の上部に開口しているから、循環パイプ4
′によって湯沸缶2に流入した水は上部の空気を空気抜
バイブロを介して開放タンクへ排出し、かつ空気抜バイ
ブロに空気抜弁7が取付けられていても空気の流れは許
されているから、結局、開放タンク1に注水゛すること
によって湯沸缶2も満量まで注水できるものである。
′は湯沸缶2の低部に開口しており、一方空気抜パイブ
6は湯沸缶2の上部に開口しているから、循環パイプ4
′によって湯沸缶2に流入した水は上部の空気を空気抜
バイブロを介して開放タンクへ排出し、かつ空気抜バイ
ブロに空気抜弁7が取付けられていても空気の流れは許
されているから、結局、開放タンク1に注水゛すること
によって湯沸缶2も満量まで注水できるものである。
そしてバーナ9に着火すると湯沸缶2は加熱され、発生
した水蒸気は湯沸缶2の圧力を高める。ところで循環パ
イプ4′には弁5が取付けられているので温水が開放タ
ンク1に逆流することなく、一方湯沸缶2の上部空間に
発生した水蒸気は空気抜バイブロ内にも拡散し、かつ高
温の湯沸缶2から離れた空気抜バイブロ中では水蒸気が
冷やされて一部液化しており、空気抜弁7はこの水によ
って閉路となって湯沸缶2の内圧が上昇する。この蒸気
圧による湯沸缶2の圧力上昇はただ一つの流路である循
環パイプ4を介して放熱器3へ温水を圧送し、該放熱器
3で冷却した水が開放タンク1に戻される。
した水蒸気は湯沸缶2の圧力を高める。ところで循環パ
イプ4′には弁5が取付けられているので温水が開放タ
ンク1に逆流することなく、一方湯沸缶2の上部空間に
発生した水蒸気は空気抜バイブロ内にも拡散し、かつ高
温の湯沸缶2から離れた空気抜バイブロ中では水蒸気が
冷やされて一部液化しており、空気抜弁7はこの水によ
って閉路となって湯沸缶2の内圧が上昇する。この蒸気
圧による湯沸缶2の圧力上昇はただ一つの流路である循
環パイプ4を介して放熱器3へ温水を圧送し、該放熱器
3で冷却した水が開放タンク1に戻される。
湯沸缶2は内部に水が残っている間は多量の水蒸気を発
生し高圧を保っているが、空焚を開始すると発生する水
蒸気が減少し、かつ湯沸缶2は循環パイプ4・放熱器3
を介して開放タンク1に接続され大気開放であるから内
圧が低下するものであり、湯沸缶2の空焚状態は圧力変
化で表わされることがわかった。
生し高圧を保っているが、空焚を開始すると発生する水
蒸気が減少し、かつ湯沸缶2は循環パイプ4・放熱器3
を介して開放タンク1に接続され大気開放であるから内
圧が低下するものであり、湯沸缶2の空焚状態は圧力変
化で表わされることがわかった。
この発明は湯沸缶2の圧力がほぼ大気圧に低下しだ時湯
沸缶2の圧力によって弁5が開路となるように購成しで
あるから、該弁5が開路となる時は空焚を開始した時で
ある。この空焚を開始した時は湯沸缶2底面に残った水
が水滴となって蒸発しており、底面の温度もまだ過熱状
態となっていない。そして湯沸缶2の底面に近い低部に
開口した循環パイプ4′から水が流入すると、流入した
水は直接湯沸缶2の底面を冷却して水蒸気を発生させる
ものの完全に空焚した時と比べてわずかであシ、湯沸缶
2の空間の水蒸気は流入した水によって冷却され、液化
による圧力降下が水蒸気の発生による圧力上昇に打勝っ
て開放タンク1から湯沸缶2へ継続して水を流入させる
ことができた。
沸缶2の圧力によって弁5が開路となるように購成しで
あるから、該弁5が開路となる時は空焚を開始した時で
ある。この空焚を開始した時は湯沸缶2底面に残った水
が水滴となって蒸発しており、底面の温度もまだ過熱状
態となっていない。そして湯沸缶2の底面に近い低部に
開口した循環パイプ4′から水が流入すると、流入した
水は直接湯沸缶2の底面を冷却して水蒸気を発生させる
ものの完全に空焚した時と比べてわずかであシ、湯沸缶
2の空間の水蒸気は流入した水によって冷却され、液化
による圧力降下が水蒸気の発生による圧力上昇に打勝っ
て開放タンク1から湯沸缶2へ継続して水を流入させる
ことができた。
以上の様に開放タンク1から湯沸缶2に水を流入させる
時、空焚を始めた時に弁5を開くこ゛とによって温水循
環サイクルが運転できるものの、実際はバーナの燃焼量
や放熱器の通過流量などの条件が変ると温水循環が止り
やすいものであった。
時、空焚を始めた時に弁5を開くこ゛とによって温水循
環サイクルが運転できるものの、実際はバーナの燃焼量
や放熱器の通過流量などの条件が変ると温水循環が止り
やすいものであった。
この発明は空焚を始めた時はまだ湯沸缶2の底面温度は
過熱状態になっていないことに着目し、循環パイプ4′
を湯沸缶2低部に開口することによって素早く低温度の
湯沸缶2底而に水を流入でき温水循環サイクルの安定し
た運転の確認ができたものである。
過熱状態になっていないことに着目し、循環パイプ4′
を湯沸缶2低部に開口することによって素早く低温度の
湯沸缶2底而に水を流入でき温水循環サイクルの安定し
た運転の確認ができたものである。
また循環パイプ4′を湯沸缶2低部に開口することによ
って、起動待湯沸缶2に水を多量に入れることができず
、この為起動時に温水循環サイクル停止のトラブルが起
きやすかったが、この発明では空気抜バイブロと空気抜
弁7を取付け、かつ開放タンク1へ接続する空気抜バイ
ブロと循環パイプ4′との取付部に一定の距離をおいた
から、例え開放タンク1の液中に両接続口が開口してい
ても、上位の空気抜バイブロにかかる水圧が循環パイプ
4’Kかかる水圧よりも小さく、確実に湯沸缶2の空気
を排出できるようになシ、起動待湯沸缶2は水で満たさ
れ、温水循環が運転開始時に停止するトラブルが解消で
きたものである。
って、起動待湯沸缶2に水を多量に入れることができず
、この為起動時に温水循環サイクル停止のトラブルが起
きやすかったが、この発明では空気抜バイブロと空気抜
弁7を取付け、かつ開放タンク1へ接続する空気抜バイ
ブロと循環パイプ4′との取付部に一定の距離をおいた
から、例え開放タンク1の液中に両接続口が開口してい
ても、上位の空気抜バイブロにかかる水圧が循環パイプ
4’Kかかる水圧よりも小さく、確実に湯沸缶2の空気
を排出できるようになシ、起動待湯沸缶2は水で満たさ
れ、温水循環が運転開始時に停止するトラブルが解消で
きたものである。
第1図はこの発明品の実施例を示す断面図、第2図は部
品断面図である。 1・・・・・・開放タンク 2・・・・・・湯沸缶 3
・・・・・・放熱器 4・4′・・・・・・循環パイプ
5・・・・・・弁 6・・・・・・空気抜パイプ 7
・・・・・・空気抜弁 8・・・・・・浮子丁続補正書
(方式) 昭和62年7月)−0日 昭和62年特 許願第77153号 2 発明の名称 温水循環装置 3 補正をする者 事件との関係 特許出願人 郵便番号 467 6 補正の内容 明細書第10頁第16〜17行の図面の簡単な説明ノ欄
を下記のようにする。 記 第1図はこの発明品の実施例を示す断面図、第2図は部
品断面図である。
品断面図である。 1・・・・・・開放タンク 2・・・・・・湯沸缶 3
・・・・・・放熱器 4・4′・・・・・・循環パイプ
5・・・・・・弁 6・・・・・・空気抜パイプ 7
・・・・・・空気抜弁 8・・・・・・浮子丁続補正書
(方式) 昭和62年7月)−0日 昭和62年特 許願第77153号 2 発明の名称 温水循環装置 3 補正をする者 事件との関係 特許出願人 郵便番号 467 6 補正の内容 明細書第10頁第16〜17行の図面の簡単な説明ノ欄
を下記のようにする。 記 第1図はこの発明品の実施例を示す断面図、第2図は部
品断面図である。
Claims (4)
- (1)外気と連通する開放タンク1と、開放タンク1よ
り低位置に設けた湯沸缶2と、湯沸缶2の温水が供給さ
れる放熱器3とを設け、開放タンク1・湯沸缶2・放熱
器3・開放タンク1を循環パイプ4で連通せしめ、開放
タンク1・湯沸缶2を連通する循環パイプ4′に湯沸缶
2の空焚開始時開路となる弁5を取付け、弁5開路時開
放タンク1の水を湯沸缶2に流入せしめ、弁5閉路時湯
沸缶2の温水を放熱器3を介して開放タンク1に圧送し
、開閉を繰返す弁5によって連続して循環パイプ4に温
水を流すと共に、開放タンク1・湯沸缶2を連通する循
環パイプ4′を湯沸缶2低部に開口し、かつ湯沸缶2の
上部に開口する空気抜パイプ6は湯沸缶2及び循環パイ
プ4′の開放タンク1との接続部よりも高所の開放タン
ク1内に開口せしめ、該空気抜パイプ6には開放タンク
1に向けて空気抜弁7を取付けたことを特徴とする温水
循環装置。 - (2) 空気抜弁7は浮子8で開閉する逆止弁で構成し
たことを特徴とする特許請求の範囲第1項記載の温水循
環装置。 - (3)弁5は湯沸缶2の圧力スイッチ10が低圧検出時
開路となる電磁開閉弁で構成することを特徴とする特許
請求の範囲第1項記載の温水循環装置。 - (4)弁5は開放タンク1から湯沸缶2へ流入させる逆
止弁で構成することを特徴とする特許請求の範囲第1項
記載の温水循環装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP7715387A JPS63243639A (ja) | 1987-03-30 | 1987-03-30 | 温水循環装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP7715387A JPS63243639A (ja) | 1987-03-30 | 1987-03-30 | 温水循環装置 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS63243639A true JPS63243639A (ja) | 1988-10-11 |
Family
ID=13625844
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP7715387A Pending JPS63243639A (ja) | 1987-03-30 | 1987-03-30 | 温水循環装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPS63243639A (ja) |
Citations (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS5723731A (en) * | 1980-07-17 | 1982-02-08 | Toyotomi Kogyo Co Ltd | Hot water room heating device |
JPS5943823B2 (ja) * | 1975-06-12 | 1984-10-24 | 日本電気株式会社 | 大規模半導体集積回路の製造方法 |
-
1987
- 1987-03-30 JP JP7715387A patent/JPS63243639A/ja active Pending
Patent Citations (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS5943823B2 (ja) * | 1975-06-12 | 1984-10-24 | 日本電気株式会社 | 大規模半導体集積回路の製造方法 |
JPS5723731A (en) * | 1980-07-17 | 1982-02-08 | Toyotomi Kogyo Co Ltd | Hot water room heating device |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JPS62240417A (ja) | 内燃機関の沸騰冷却装置 | |
JPS63243639A (ja) | 温水循環装置 | |
JPS62162716A (ja) | 内燃機関の沸騰冷却装置 | |
JPS60122286A (ja) | 蒸気圧ポンプ | |
JP2535854B2 (ja) | 温水循環装置 | |
JPS5986847A (ja) | 温水ボイラ | |
JPS5824702B2 (ja) | 熱媒体圧送装置 | |
JP2536487B2 (ja) | 温水循環装置 | |
JPH0689900B2 (ja) | 温水循環装置 | |
JP2671309B2 (ja) | 温水循環装置 | |
JPH054571B2 (ja) | ||
JP2536486B2 (ja) | 温水循環装置 | |
JPH0475037B2 (ja) | ||
JPS6316399Y2 (ja) | ||
JPS63187026A (ja) | 温水循環装置 | |
JPH0739872B2 (ja) | 温水循環装置 | |
JPH07117250B2 (ja) | 温水循環装置 | |
JP2576480B2 (ja) | 温水循環装置 | |
JPH01196450A (ja) | 温水圧送装置 | |
JPH054572B2 (ja) | ||
JPS6338833A (ja) | 温水循環装置 | |
JPS5810577B2 (ja) | キヤブレタ−加熱装置 | |
JPS5819294Y2 (ja) | 内燃機関用冷却水のオ−バ−フロ−防止弁 | |
JPS6039712Y2 (ja) | 風呂釜 | |
JPH02597Y2 (ja) |