JPS6338833A - 温水循環装置 - Google Patents

温水循環装置

Info

Publication number
JPS6338833A
JPS6338833A JP18167286A JP18167286A JPS6338833A JP S6338833 A JPS6338833 A JP S6338833A JP 18167286 A JP18167286 A JP 18167286A JP 18167286 A JP18167286 A JP 18167286A JP S6338833 A JPS6338833 A JP S6338833A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pressure
water
boiler drum
open
boiler
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP18167286A
Other languages
English (en)
Inventor
Motoki Matsumoto
松本 基樹
Koichi Watanabe
幸一 渡辺
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyotomi Kogyo Co Ltd
Original Assignee
Toyotomi Kogyo Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyotomi Kogyo Co Ltd filed Critical Toyotomi Kogyo Co Ltd
Priority to JP18167286A priority Critical patent/JPS6338833A/ja
Publication of JPS6338833A publication Critical patent/JPS6338833A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Steam Or Hot-Water Central Heating Systems (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 この発明は循環ポンプを用いずバーナで加熱した温水を
放熱器に供給することができる蒸気圧を利用する温水循
環装置に関するものである。
〔従来の技術〕
従来湯沸缶で加熱した温水を放熱器に循環させる循環ポ
ンプに代って蒸気圧を利用するものがある。
即ち実公昭57−53929号には密閉した湯沸缶をバ
ーナで加熱し、発生した蒸気圧で放熱器を介して湯沸缶
よ)も高位置にある開放タンクに湯沸缶の温水を押出す
と共に、開放タンクに貯った水は開閉弁を介して湯沸缶
に戻す構造が示されている。そして開閉弁は電磁開閉弁
で構成し、液位検出器の信号で電磁開閉弁を開閉操作し
ている。
〔発明が解決しようとする問題点〕
ところで開放タンクに貯った水を湯沸缶に戻す時、もし
湯沸缶が空焚状態となっていると開閉弁を開路としても
開放タンクの水は湯沸缶に流入できずエアロツクを起す
場合がちシ、温水の循環が不能になるトラブルが起るも
のである。
この為前記したように液位検出器で温水が残っている間
に切換しているが、この時湯沸缶は多量の水蒸気を発生
中で高圧力となっており蒸気圧を逃す為の工夫が必要で
、蒸気圧を逃がせばエネルギー損失となシ効率低下はさ
けられなかった。
〔問題点を解決する為の手段〕
この発明は従来の液位検出器に代る他の検出器によって
開閉弁の開路操作を行うもので、1は開放タンク、2は
開放タンク1よりも低位置に設けた湯沸缶、3・4は開
放タンク1と湯沸缶2とを連結した循環パイプであシ、
一方の循環パイプ3には放熱器5が取付けられ、他方の
循環パイプ4には開閉弁6が取付けである、放熱器5が
取付けられた循環パイプ3は湯沸缶2の底部に開口し、
湯沸缶2の温水が放熱器5に送られ、開閉弁6が取付け
られた循環パイプ4は開放タンク1底部に開口し、開放
タンクlの水が湯沸缶に送られる。8は循環パイプ4の
開放タンク1側に設けた分岐管であり、Wi環パイプ4
と開放タンク1との接続部より上部に分岐管8と開放タ
ンク1との接続部が位置し、分岐管8は循環パイプ4よ
υ細径である。
7は湯沸缶2の上部に連通して取付けだ圧力スイッチで
あシ、該圧力スイッチ7のスイッチ切換圧力はほぼ大気
圧としている。該圧力スイッチ7は前記開閉弁6と連動
してお9、正圧時開閉弁6を閉路、負圧時開閉弁6を開
路としている。
9は湯沸缶2を加熱するバーナ、10は筒状の水室であ
り、放熱器5から開放タンク1へ向う循環パイプ3が開
口しており、開放タンク1と一体の働きをしている。
〔作用の説明〕
使用に先だって開閉弁6を開路として開放タンク1に注
水すると、水は開閉弁6を介して湯沸缶2や放熱器5や
循環パイプ3・4に流入し、開放タンク1に小量水が貯
った時に注水をやめる。そして開閉弁6を閉路としてバ
ーナ9に着火すると、湯沸缶2は加熱され、発生した水
蒸気は湯沸缶2の水面を加圧して温水を放熱器5に圧送
し、該放熱器3で冷却した水が開放タンク1に戻される
湯沸缶2は内部に水が残っている間は多量の水蒸気を発
生し高圧を保っているが、空焚を開始すると発生する水
蒸気が減少し、かつ湯沸缶2は循環パイプ3を介して開
放タンク1に接続され大気開放であるから圧力が低下す
るものであシ、湯沸缶2の空焚状態は圧力変化で表わさ
れることがわかった。
この発明は湯沸缶2の圧力がほぼ大気圧に低下した時圧
力スイッチによって開閉弁6が開路となる構成にしであ
る。該開閉弁6が開路となる時は空焚を開始した時であ
シ、湯沸缶2に残った水が水滴と力って飛びはねながら
蒸発しておシ、圧力は細かく変動している。この為この
圧力変化は開路となった開閉弁6及び循環パイプ4に影
響し、エアロツクを起すことなく開放タンク1の水が湯
沸缶2や湯沸缶2側の循環パイプ4に流入できるように
なった。そして流入した水はただちに湯沸缶2内の水蒸
気を凝縮するので湯沸缶2の圧力は負圧力まで下がシ、
開放タンク1の水を吸引する様に流入させるものである
。尚完全に空焚状態となってから開閉弁6を開いた時に
は湯沸缶2の圧力が安定し開放タンク1の水が湯沸缶2
に流入できない場合があシ、温水循環が停止することが
ある。
而して開放タンク1の水が湯沸缶2に流入しバーナ9に
よって加熱され始めると湯沸缶2の圧力が上昇を開始し
、圧力スイッチ7は正圧を検出して開閉弁6を閉路とす
る。この為再び湯沸缶2は加圧され、湯沸缶2の温水が
放熱器5に送られ循環サイクルを継続する。
尚循環パイプ4の開放タンク1接続部に分岐管8を設け
たから、分岐管8の開口端が空気中に露出すると循環パ
イプ4を介して水が湯沸缶2に流入する時には空気も巻
込んで湯沸缶2に入ることができる。この為湯沸缶2が
加熱された時流入した空気が体積膨張すると共に、加熱
された温水から発生した蒸気が流入した空気に拡散する
ので蒸気の発生が円滑になシ、満量からの温水の圧送が
すみやかに開始できるようになった。
〔効果の説明〕
以上のようにこの発明では従来品のように湯沸缶2の空
量検出に液位検出器を用いず、湯沸缶2の圧力を圧力ス
イッチ7で検出して開閉弁6を開路としたから、非常に
正確に空焚の開始の検出ができるようになり、開放タン
ク1の水は確実に湯沸缶2に流入できるようになった。
また空焚開始時に於て湯沸缶2はほぼ全量が水蒸気でし
められておシ、流入した水によって冷やされ凝縮して水
になれば水蒸気のある空間はすべて流入した水によって
置変ることができ、蒸気を逃がす為の圧力抜弁やエアロ
ツク防止の太い循環パイプ等は全く不要となシ、開放タ
ンク1と湯沸缶2は2本の循環パイプで確実な温水循環
が可能となった。
更に開閉弁6を閉路沈する信号は該圧力スイッチ6によ
って正圧を検出した時に行っているから、閉路信号を得
る為のタイマーとか液位検出器が不要となったものであ
る。
従って1サイクルごとに湯沸缶2の全量が放熱器に送シ
出され、かつ開放タンク1から湯沸缶2へ流入する水は
落差圧だけでなく湯沸缶2の負圧による吸引力で流入す
るから、湯沸缶2が満量となる時間が早くなり、1サイ
クル時間も早くなって単位時間当シの温水の循環量が飛
躍的に増加したものである。
また湯沸缶2の蒸気は開放タンク1から水を流入する時
外部に放出する必要がなくなったからエネルギー損失が
少く、暖房効率も向上したものである。
【図面の簡単な説明】
第1図・第2図はこの発明品の実施例を示す断面図であ
る。 1・・・・・・開放タンク 2・・・・・・湯沸缶 3
・4・・・・・・循環パイプ 5・・・・・・放熱器 
6・・・・・・開閉弁 7・・・・・・圧力スイッチ 
8・・・・・・分岐管:$’l1gJ 3     テ

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)開放タンク1と、開放タンク1より低位置に設け
    た湯沸缶2とを設け、該開放タンク1と湯沸缶2とを2
    本の循環パイプ3・4で連結し、湯沸缶2の底部に開口
    する一方の循環パイプ3に放熱器5を取付け、開放タン
    ク1の底部に開口する他方の循環パイプ4に開閉弁6を
    取付けると共に、湯沸缶2の上部には圧力スイッチ7を
    取付け、圧力スイッチ7の開閉切換圧力をほぼ大気圧と
    し、正圧時開閉弁6を閉路、負圧時開閉弁6を開路とし
    たことを特徴とする温水循環装置。
  2. (2)循環パイプ4の端は2本に分岐して開放タンク1
    の底部に開口し、上位に開口する分岐管8を細くした特
    許請求の範囲第1項記載の温水循環装置。
JP18167286A 1986-07-31 1986-07-31 温水循環装置 Pending JPS6338833A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP18167286A JPS6338833A (ja) 1986-07-31 1986-07-31 温水循環装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP18167286A JPS6338833A (ja) 1986-07-31 1986-07-31 温水循環装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS6338833A true JPS6338833A (ja) 1988-02-19

Family

ID=16104852

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP18167286A Pending JPS6338833A (ja) 1986-07-31 1986-07-31 温水循環装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6338833A (ja)

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS52141044A (en) * 1976-05-19 1977-11-25 Matsushita Electric Ind Co Ltd Heat feed pressure apparatus

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS52141044A (en) * 1976-05-19 1977-11-25 Matsushita Electric Ind Co Ltd Heat feed pressure apparatus

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR102044482B1 (ko) 진공식 스팀과 온수 복합 보일러
JPS6338833A (ja) 温水循環装置
JPH10253006A (ja) 蒸気発生器の缶水排出装置
JPS62288422A (ja) 蒸気加熱装置における加熱用蒸気の循環装置
US4915296A (en) Hot water circulating system
JP2536486B2 (ja) 温水循環装置
JP2671309B2 (ja) 温水循環装置
JP2535854B2 (ja) 温水循環装置
JPS63187026A (ja) 温水循環装置
JP2536487B2 (ja) 温水循環装置
JPH054571B2 (ja)
JPS6316399Y2 (ja)
KR950003784B1 (ko) 온수순환장치
JPH0739872B2 (ja) 温水循環装置
JPH0765753B2 (ja) 温水循環装置
JPH07117250B2 (ja) 温水循環装置
JPS63243639A (ja) 温水循環装置
JPS602523Y2 (ja) 密閉式温水ボイラ
JP3579312B2 (ja) 抽出器
JPS63140225A (ja) 温水循環装置
JPH01196450A (ja) 温水圧送装置
KR930003800Y1 (ko) 온수순환장치
JPH0351661A (ja) 湯沸器
JPS6023632Y2 (ja) 風呂装置
KR820002108Y1 (ko) 온수보일러의 강제순환기