JPH0689582B2 - 網状鉄筋の継手工法 - Google Patents

網状鉄筋の継手工法

Info

Publication number
JPH0689582B2
JPH0689582B2 JP62140052A JP14005287A JPH0689582B2 JP H0689582 B2 JPH0689582 B2 JP H0689582B2 JP 62140052 A JP62140052 A JP 62140052A JP 14005287 A JP14005287 A JP 14005287A JP H0689582 B2 JPH0689582 B2 JP H0689582B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
reinforcing bars
reticulated
rebar
joint
rebars
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP62140052A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS63304861A (ja
Inventor
治己 井上
正明 立岩
章 伊東
和直 杉田
裕 谷口
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Taisei Corp
Original Assignee
Taisei Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Taisei Corp filed Critical Taisei Corp
Priority to JP62140052A priority Critical patent/JPH0689582B2/ja
Publication of JPS63304861A publication Critical patent/JPS63304861A/ja
Publication of JPH0689582B2 publication Critical patent/JPH0689582B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Reinforcement Elements For Buildings (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は網状鉄筋の継手工法に係るものである。
(従来の技術) 本発明者等は曩に昭和62年特許願第122560号(昭和62年
5月21日出願、発明の名称:網状鉄筋継手工法)(特開
昭63−289156号)において、縦横各鉄筋(a)(b)を
溶着し、且つ継手部の配筋間隔を残余の一般部の配筋間
隔lの2倍とした一双の網状鉄筋(P)(P′)を、一
方の網状鉄筋(P)の継手部の配筋が、他方の網状鉄筋
(P′)の相隣る継手部配筋の中間に位置するように重
合して接続する網状鉄筋の継手工法を提案した。
(発明が解決しようとする問題点) 前記網状鉄筋の継手工法によれば、網状鉄筋の継手部に
おける配筋ピッチが残余の一般部の配筋ピッチと等しく
なり、従来のこの種の継手工法の場合に比して2倍に増
大することによって、鉄筋断面に対するコンクリート断
面が減少することがなく、コンクリートの施工性、充填
性が向上され、継手部における鉄筋量が節減され、また
継手部における配筋間隔が増大することによって相隣る
縦鉄筋間のコンクリート断面積が増大し、支圧割裂に対
して有利になる等、前記特願昭62−122560号明細書(特
開昭63−289156号)に詳述したような多くの利点を有す
るものである。
しかしながら前記網状鉄筋の継手工法においては、相隣
る鉄筋篭の端部継手部を相互に重ね合わせるため、網状
鉄筋を1枚おきに縦横の鉄筋位置が逆になるように配設
しなければならず、このため施工が煩雑になるという問
題点がある。
(問題点を解決するための手段) 本発明はこのような問題点を解決するために提案された
ものであって、縦横各鉄筋が溶着され、且つ継手部の配
筋間隔が残余の一般部の配筋間隔の2倍とされた一双の
網状鉄筋を、同一平面上に位置するように対設し、次い
で縦横各鉄筋が溶着され、且つ前記各網状鉄筋の継手部
と同一配筋間隔を有する接続鉄筋を前記両網状鉄筋の継
手部に跨って重合するとともに、同各継手部の配筋の中
間に前記接続鉄筋の配筋が位置するように接続すること
を特徴とする網状鉄筋の継手工法に係るものである。
(作用) 本発明においては前記したように、縦横各鉄筋が溶着さ
れ、且つ継手部の配筋間隔を残余の一般部の配筋間隔の
2倍とされた一双の網状鉄筋を、前記従来の方法のよう
に継手部を重合することなく、同両網状鉄筋を同一平面
上に位置するように、同各網状鉄筋の継手部を対向せし
め、しかるのち縦横鉄筋が溶着され、且つ前記各網状鉄
筋の継手部と同一配筋間隔を有する接続鉄筋を、同接続
鉄筋の配筋が前記各網状鉄筋の各継手部の中間に位置す
るように、相対する前記両接続鉄筋の継手部に亘って重
合、接続して、前記両網状鉄筋を接合するものである。
従って本発明の方法によって構成された網状鉄筋の継手
部の配筋ピッチは、同網状鉄筋の一般部の配筋ピッチと
同一になる。
(実施例) 以下本発明を図示の実施例について説明する。
(P)(P′)は縦鉄筋(1)(1′)と横鉄筋(2)
(2′)とを縦横に溶着し、且つ継手部における縦鉄筋
(1a),(1′a)間隔を、残余の一般部の縦鉄筋
(1)(1′)の間隔lの2倍とした網状鉄筋である。
(Q)は接続鉄筋で、縦横各鉄筋(3)(4)が溶着さ
れ、且つ縦鉄筋(3)間隔が、前記各網状鉄筋(P)
(P′)の継手部の縦鉄筋(1a),(1′a)の間隔と
同一間隔2lに構成されている。
而して前記各網状鉄筋(P)(P′)を同一面上に、間
隔2lを存して対設し、前記接続鉄筋(Q)を、縦鉄筋
(3)が前記各網状鉄筋(P)(P′)の継手部におけ
る相隣る縦鉄筋(1a)(1a)、及び(1′a)(1′
a)の中間に位置するように前記両網状鉄筋(P)
(P′)の継手に跨って重合、接続し、かくして前記鉄
筋(Q)を介して、相対する一双の網状鉄筋(P)
(P′)を接合するものである。(第1図及び第2図参
照) 図示の実施例は前記したように構成されているので、網
状鉄筋(P)(P′)における接続鉄筋(Q)によって
構成された継手部の縦鉄筋(1a)(1′a)(3)のピ
ッチが、網状鉄筋(P)(P′)の継手部以外の一般部
の配筋ピッチlと同一になる。
従って網状鉄筋(P)(P′)の継手部の縦鉄筋(1a)
(1′a)(3)間のピッチlが、全体に亘って縦筋が
等ピッチに配設された網状鉄筋の継手部を重合接合した
場合のピッチl/2に比して倍増するので、コンクリート
の施工性、充填性が向上し、また鉄筋量が大幅に節減さ
れ、更に継手部の縦鉄筋から受ける圧縮力に基因する支
圧割裂に対して有利であり、更にまたコンクリートの付
着割裂破壊が防止されるものであり、前記の利点につい
ては、特願昭62− 号に詳述したとおりである。
更に前記実施例においては、一双の網状鉄筋(P)
(P′)が互いに重合されることがなく、同一平面上に
互いに間隔を存して対設され、前記両網状鉄筋(P)
(P′)の各継手部に跨って重合接続された接続鉄筋
(Q)によって前記両網状鉄筋(P)(P′)が接合さ
れるようになっているので、前記従来の方法のように、
1枚おきに縦横の鉄筋が表裏逆方向に位置するように網
状鉄筋を配設する必要がなくなり、施工が簡略化され
る。
第3図は本発明の他の実施例を示し、接続鉄筋(Q)は
縦鉄筋(3)の間隔が、前記各網状鉄筋(P)(P′)
における継手部の縦鉄筋(1a),(1′a)の間隔2lと
同一間隔に構成されるとともに、中央部における相隣る
縦鉄筋(3)(3)の間隔が3lに構成され、間隔lを存
して同一平面上に対設された網状鉄筋(P)(P′)の
各継手部に跨って接続鉄筋(Q′)を、同接続鉄筋
(Q′)の縦鉄筋(3)が前記各継手部における相隣る
縦鉄筋(1a)(1a),(1′a)(1′a)の中間に位
置するように重合接続し、かくして前記接続鉄筋
(Q′)を介して網状鉄筋(P)(P′)を接合するも
のである。
(発明の効果) このように本発明によれば継手部の配筋間隔を残余の一
般部の配筋間隔の2倍とした一双の網状鉄筋を、前記従
来の方法のように重合することなく、同一平面上に間隔
を存して対設し、前記継手部と同一配筋間隔を有する接
続鉄筋を前記両網状鉄筋の継手部に亘って重合するとと
もに、同各継手部の配筋の中間に前記接続鉄筋の配筋が
位置するように接続し、同接続鉄筋を介して前記両網状
鉄筋を接合することによって、前記従来の方法のよう
に、網状鉄筋を1枚おきに縦横の鉄筋が表裏逆になるよ
うに配設する必要がなくなり、施工が大幅に簡略化され
るものである。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明に係る網状鉄筋の継手工法の一実施例の
実施状況を示す斜面図、第2図は同継手工法によって構
成された網状鉄筋の継手部を示す横断平面図、第3図は
本発明に係る継手工法の他の実施例によって構成された
網状鉄筋の継手部を示す横断平面図、第4図は従来の継
手工法によって構成された網状鉄筋の継手部を示す横断
平面図である。 (P)(P′)……網状鉄筋、(Q)(Q′)……接続
鉄筋 (1)(1′)……縦鉄筋、(1a)(1′a)……継手
部の縦鉄筋 (2)(2′)……横鉄筋、(3)……縦鉄筋 (4)……横鉄筋

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】縦横各鉄筋が溶着され、且つ継手部の配筋
    間隔が残余の一般部の配筋間隔の2倍とされた一双の網
    状鉄筋を、同一平面上に位置するように対設し、次いで
    縦横各鉄筋が溶着され、且つ前記各網状鉄筋の継手部と
    同一配筋間隔を有する接続鉄筋を、前記両網状鉄筋の継
    手部に跨って重合するとともに、同各継手部の配筋の中
    間に前記接続鉄筋の配筋が位置するように接続すること
    を特徴とする網状鉄筋の継手工法。
JP62140052A 1987-06-05 1987-06-05 網状鉄筋の継手工法 Expired - Lifetime JPH0689582B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62140052A JPH0689582B2 (ja) 1987-06-05 1987-06-05 網状鉄筋の継手工法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62140052A JPH0689582B2 (ja) 1987-06-05 1987-06-05 網状鉄筋の継手工法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS63304861A JPS63304861A (ja) 1988-12-13
JPH0689582B2 true JPH0689582B2 (ja) 1994-11-09

Family

ID=15259865

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP62140052A Expired - Lifetime JPH0689582B2 (ja) 1987-06-05 1987-06-05 網状鉄筋の継手工法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0689582B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH082273Y2 (ja) * 1989-02-28 1996-01-24 積水ハウス株式会社 鉄筋ユニットの接続装置
JP6253058B2 (ja) * 2014-10-10 2017-12-27 学校法人日本大学 鉄筋部材、及び、その鉄筋部材を使用した鉄筋コンクリート構造

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5857585A (ja) * 1981-10-01 1983-04-05 日本鋼管継手株式会社 管継手及びその組立方法
JPS5978421U (ja) * 1982-11-16 1984-05-28 株式会社竹中工務店 一方向ユニット鉄筋
JPH0639829B2 (ja) * 1985-07-24 1994-05-25 大成建設株式会社 鉄筋ユニツトの継手
JPS62107144A (ja) * 1985-11-01 1987-05-18 大成建設株式会社 鉄筋ユニツトの接合方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPS63304861A (ja) 1988-12-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4006481B2 (ja) プレキャストコンクリート製床版の継手構造
JPH0689582B2 (ja) 網状鉄筋の継手工法
JPH0728269Y2 (ja) プレキヤスト梁
JPS5910441B2 (ja) 床版の固定接合方法
JPH0751819B2 (ja) 網状鉄筋の継手工法
JP2560965Y2 (ja) 柱・梁接合部構造
KR900007441Y1 (ko) 철근 이음쇠
JPS61179947A (ja) 鋼管コンクリ−ト複合柱
JP3879229B2 (ja) 鉄筋コンクリート梁構造
JPH0216824B2 (ja)
JPH0799041B2 (ja) 網状鉄筋の継手構造
JPS6032206Y2 (ja) 梁の接合構造
JPS6250617B2 (ja)
JP3298716B2 (ja) プレキャストコンクリート梁と場所打ちコンクリート壁との打継ぎ方法
JPH02272123A (ja) 柱・梁接合部構造
JPS5838094Y2 (ja) 鉄筋クロスジョイント器具
JP2683640B2 (ja) 異腕分岐部セグメント
JPH0749697B2 (ja) 網状鉄筋の継手構造
JPH0424001Y2 (ja)
JPH0220322Y2 (ja)
JPH0868142A (ja) プレキャストコンクリート板
JP2958239B2 (ja) 柱と梁との接合部における接合部材
JP2004131960A (ja) 柱主筋の継ぎ手構造
JPH0452278Y2 (ja)
JPH0749695B2 (ja) 網状鉄筋の継手