JPH068928B2 - 光結合器 - Google Patents
光結合器Info
- Publication number
- JPH068928B2 JPH068928B2 JP59228817A JP22881784A JPH068928B2 JP H068928 B2 JPH068928 B2 JP H068928B2 JP 59228817 A JP59228817 A JP 59228817A JP 22881784 A JP22881784 A JP 22881784A JP H068928 B2 JPH068928 B2 JP H068928B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- light source
- lens
- coupler
- optical fiber
- light
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Lifetime
Links
Landscapes
- Lenses (AREA)
- Optical Couplings Of Light Guides (AREA)
Description
【発明の詳細な説明】 〔発明の技術分野〕 本発明は発光ダイオード,半導体レーザ等の発光素子か
らの光を光伝送ファイバに効率良く入射させるための光
結合器に関するものである。
らの光を光伝送ファイバに効率良く入射させるための光
結合器に関するものである。
〔従来技術の説明〕 上記のような光源からの拡散光束を光結合器を介して光
伝送ファイバのコア内に効率良く伝送するためには、軸
上入射光ばかりでなく組み立て誤差等に起因する軸外入
射光を洩れなくファイバコア内に入射するように、結合
器を構成するレンズの軸上収差および軸外収差を十分に
補正しておく必要がある。
伝送ファイバのコア内に効率良く伝送するためには、軸
上入射光ばかりでなく組み立て誤差等に起因する軸外入
射光を洩れなくファイバコア内に入射するように、結合
器を構成するレンズの軸上収差および軸外収差を十分に
補正しておく必要がある。
また結合器は小型軽量であることや安価であることが要
求される。従来この種の光結合器としては両端面が平行
平面でレンズ長が光線の蛇行周期の1/4の自己集束型レ
ンズを用いたものが知られている。
求される。従来この種の光結合器としては両端面が平行
平面でレンズ長が光線の蛇行周期の1/4の自己集束型レ
ンズを用いたものが知られている。
しかしながら、上記のような両端面が平行平面の自己集
束型レンズの場合は、一般的に軸上収差は補正できても
軸外収差、特にコマ収差が大きいために、例えば光源が
レンズ光軸からずれた時に、光源から出射した光線が1
点に集光しなくなってしまう。又、自己集束型レンズの
片端面、あるいは両端面を球面に研磨したものも知られ
ているが、この場合は研磨に工数を要し、高価になると
いう欠点がある。
束型レンズの場合は、一般的に軸上収差は補正できても
軸外収差、特にコマ収差が大きいために、例えば光源が
レンズ光軸からずれた時に、光源から出射した光線が1
点に集光しなくなってしまう。又、自己集束型レンズの
片端面、あるいは両端面を球面に研磨したものも知られ
ているが、この場合は研磨に工数を要し、高価になると
いう欠点がある。
上記の従来技術の問題点を解決する本発明の結合器は、
光軸からrの距離における屈折率n(r)が n2(r)=n0 2〔1−(gr)2+h4(gr)4+h6(gr)6+・・・〕 で表わされる透明円柱体から成り、 (1)C1=0 (2)C2=0 (3)0≦l1Sf≦0.4の範囲で 2.6911Sf−4.0≦m≦0.511Sf−1.7 (4)0.4≦l1Sf≦0.558の範囲で 2.6911Sf−4.0≦m≦1.6711Sf−2.168 の条件を満足するレンズで構成される。
光軸からrの距離における屈折率n(r)が n2(r)=n0 2〔1−(gr)2+h4(gr)4+h6(gr)6+・・・〕 で表わされる透明円柱体から成り、 (1)C1=0 (2)C2=0 (3)0≦l1Sf≦0.4の範囲で 2.6911Sf−4.0≦m≦0.511Sf−1.7 (4)0.4≦l1Sf≦0.558の範囲で 2.6911Sf−4.0≦m≦1.6711Sf−2.168 の条件を満足するレンズで構成される。
ただしC1,C2は入射端面、出射端面の曲率、l1は
光源側バックフォーカス、Sf=g/0.3、mは近軸横
倍率、n0は中心軸上屈折率、g,h4,h6は分布定数、前
記(1)〜(4)の条件のうち、条件(1),(2)はレンズの両端
面が平面であることを示し、このように本発明の結合器
レンズは両面が平面であるため研磨加工が極めて容易で
ある。条件(3),(4)は正弦条件不満足量の絶対値が1%
以下の範囲を示している。mが条件(3),(4)の範囲より
大きいときは正弦条件不満足量は1%以上になり、小さ
いときは正弦条件不満足量は−1%以下になることを示
している。これらの条件式(3),(4)を得る手順について
以下に述べる。
光源側バックフォーカス、Sf=g/0.3、mは近軸横
倍率、n0は中心軸上屈折率、g,h4,h6は分布定数、前
記(1)〜(4)の条件のうち、条件(1),(2)はレンズの両端
面が平面であることを示し、このように本発明の結合器
レンズは両面が平面であるため研磨加工が極めて容易で
ある。条件(3),(4)は正弦条件不満足量の絶対値が1%
以下の範囲を示している。mが条件(3),(4)の範囲より
大きいときは正弦条件不満足量は1%以上になり、小さ
いときは正弦条件不満足量は−1%以下になることを示
している。これらの条件式(3),(4)を得る手順について
以下に述べる。
任意のl1Sfを決める そのl1Sfに対して、上記レンズの適当な長さを決
める 上記長さに対して、レンズの倍率が自ら定まる 軸上収差が小さくなるように、分布定数h4,h6,
h8を最適化する その場合の正弦条件不満足量を求める 上記不満足量が1%以内かを調べる 別のレンズの長さに対して、からの処理を行う 別のl1Sfに対して、からの処理を行う 上記不満足量が1%以内のmを求める。
める 上記長さに対して、レンズの倍率が自ら定まる 軸上収差が小さくなるように、分布定数h4,h6,
h8を最適化する その場合の正弦条件不満足量を求める 上記不満足量が1%以内かを調べる 別のレンズの長さに対して、からの処理を行う 別のl1Sfに対して、からの処理を行う 上記不満足量が1%以内のmを求める。
また、実際の光源,光ファイバ結合器においては,近軸
横倍率mはその絶対値の大きな方が好ましい。
横倍率mはその絶対値の大きな方が好ましい。
本発明に係る光源,光ファイバ結合器は実施例から明ら
かなように球面収差、コマ収差が非常に小さく、光ファ
イバに対して光源光を非常に効率良く入射させることが
できる。また収差、特にコマ収差が小さいために組立て
誤差等に起因して光源がレンズ光軸から多少ずれていて
も洩光損失が小さく、このため軸合せの許容誤差範囲が
相対的に拡大するので部品の組み立て作業もそれだけ容
易化する。
かなように球面収差、コマ収差が非常に小さく、光ファ
イバに対して光源光を非常に効率良く入射させることが
できる。また収差、特にコマ収差が小さいために組立て
誤差等に起因して光源がレンズ光軸から多少ずれていて
も洩光損失が小さく、このため軸合せの許容誤差範囲が
相対的に拡大するので部品の組み立て作業もそれだけ容
易化する。
さらに本願発明に係るレンズは両端面が平面であるので
多量のレンズをまとめて平面研磨することができ、研磨
加工も容易で安価に量産することができる。
多量のレンズをまとめて平面研磨することができ、研磨
加工も容易で安価に量産することができる。
第1図において発光ダイオード、半導体レーザ等の光源
1から拡散出射した光線は自己集束型レンズ2に入射し
集光されて光伝送ファイバ3に入射する。ここでレンズ
2は中心軸上の屈折率n0が最大で中心軸から半径方向
にrの距離における屈折率n(r)が n2(r)=n0 2〔1−(gr)2+h4(gr)4+h6(gr)6+h8(gr)8〕 で表わされる屈折率分布をもつ透明の円柱体から成り、
レンズ2の両端面は光軸に垂直な平行平面である。
1から拡散出射した光線は自己集束型レンズ2に入射し
集光されて光伝送ファイバ3に入射する。ここでレンズ
2は中心軸上の屈折率n0が最大で中心軸から半径方向
にrの距離における屈折率n(r)が n2(r)=n0 2〔1−(gr)2+h4(gr)4+h6(gr)6+h8(gr)8〕 で表わされる屈折率分布をもつ透明の円柱体から成り、
レンズ2の両端面は光軸に垂直な平行平面である。
上記の光源、光ファイバ結合器におて、l1を光源側バ
ックフォーカス、Sf=g/0.3、mを近軸横倍率とし
て、l1・Sfおよびmを第2図中の斜線の範囲内から選
ぶことにより、正弦条件の不満足量の絶対値を1%より
小さくすることができる。
ックフォーカス、Sf=g/0.3、mを近軸横倍率とし
て、l1・Sfおよびmを第2図中の斜線の範囲内から選
ぶことにより、正弦条件の不満足量の絶対値を1%より
小さくすることができる。
次に本発明の具体的数値例を示す。
実施例1 l1=0.348,n0=1.65,g=0.3,h4=0.64,h6
=−0.13,h8=−-1.57ファイバ側バックフォーカス
l2=3.568,レンズ長Z=6.385,m=−2としたとき
のレンズの収差図を第3図に示す。
=−0.13,h8=−-1.57ファイバ側バックフォーカス
l2=3.568,レンズ長Z=6.385,m=−2としたとき
のレンズの収差図を第3図に示す。
第1図は本発明結合器の例を示す側面図、第2図は本発
明の結合器におけるl1・Sfとmの範囲を示すグラフ、
ただしl1は光源側バックフォーカス、gを分布定数と
するときはSf=g/0.3、mは近軸横倍率、第3図は本
発明の実施例1、に対する球面収差(実線)と正弦条件
不満足量(破線)を表わすグラフである。 1……光源、2……自己集束型レンズ 3……ファイバ
明の結合器におけるl1・Sfとmの範囲を示すグラフ、
ただしl1は光源側バックフォーカス、gを分布定数と
するときはSf=g/0.3、mは近軸横倍率、第3図は本
発明の実施例1、に対する球面収差(実線)と正弦条件
不満足量(破線)を表わすグラフである。 1……光源、2……自己集束型レンズ 3……ファイバ
Claims (1)
- 【請求項1】光源から放射される光を集光して、光ファ
イバに入射させるようにした光源,光ファイバ結合器に
おいて、 光軸からrの距離における屈折率n(r)が n2(r)=n0 2〔1−(gr)2+h4(gr)4+h6(gr)6+・・
・〕 で表される透明円柱体から成る単レンズであって、 以下の条件を備えていることを特徴とする光源,光ファ
イバ結合器 (1)C1=0 (2)C2=0 (3)0≦l1Sf≦0.4の範囲で 2.6911Sf−4.0≦m≦0.511Sf−1.7 (4)0.4≦l1Sf≦0.558の範囲で 2.6911Sf−4.0≦m≦1.6711Sf−2.168 ただし、C1,C2はそれぞれ入射端面および出射端面
の曲率、l1は光源側バックフォーカス、Sf=g/0.
3、mは近軸横倍率、n0は中心軸上屈折率、g,
h4,h6は分布定数。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP59228817A JPH068928B2 (ja) | 1984-10-30 | 1984-10-30 | 光結合器 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP59228817A JPH068928B2 (ja) | 1984-10-30 | 1984-10-30 | 光結合器 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS61107206A JPS61107206A (ja) | 1986-05-26 |
JPH068928B2 true JPH068928B2 (ja) | 1994-02-02 |
Family
ID=16882319
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP59228817A Expired - Lifetime JPH068928B2 (ja) | 1984-10-30 | 1984-10-30 | 光結合器 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPH068928B2 (ja) |
Families Citing this family (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US6078294A (en) * | 1996-03-01 | 2000-06-20 | Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha | Antenna device for vehicles |
Family Cites Families (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS556354A (en) * | 1978-06-30 | 1980-01-17 | Agency Of Ind Science & Technol | Refractive index distribution type lens |
JPS5859420A (ja) * | 1981-10-05 | 1983-04-08 | Nippon Sheet Glass Co Ltd | 組合せレンズ |
JPS58145909A (ja) * | 1982-02-25 | 1983-08-31 | Nippon Sheet Glass Co Ltd | 光源・光フアイバ結合用レンズ機構 |
-
1984
- 1984-10-30 JP JP59228817A patent/JPH068928B2/ja not_active Expired - Lifetime
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPS61107206A (ja) | 1986-05-26 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US6504975B1 (en) | Coupling lens and semiconductor laser module | |
CA2127288C (en) | Optical fiber laser and geometric coupler | |
US7068883B2 (en) | Symmetric, bi-aspheric lens for use in optical fiber collimator assemblies | |
JPH0565848B2 (ja) | ||
JPS6128964B2 (ja) | ||
US5596452A (en) | Collimator lens system | |
EP1233291A2 (en) | Optical fiber coupling system using collimating lenses | |
EP0179916A1 (en) | Recording/reproducing optical system | |
JP2020024242A (ja) | 光源モジュール | |
US6850659B2 (en) | Grin lens based astigmatism correcting optical coupler | |
CN111458814A (zh) | 一种正交耦合光路 | |
US5953162A (en) | Segmented GRIN anamorphic lens | |
US6312163B1 (en) | Optical fiber connector | |
JP3536940B2 (ja) | コリメータレンズ | |
US20230228950A1 (en) | Optical fiber connection structure | |
JPH068928B2 (ja) | 光結合器 | |
US4974947A (en) | Refractive index distribution type meniscus lens and optics | |
JPH0348487B2 (ja) | ||
JPH08234097A (ja) | 光学レンズ系 | |
JPH0572564B2 (ja) | ||
JPH08152581A (ja) | コリメータおよびコリメータアレイ | |
JPH055081B2 (ja) | ||
CN212060648U (zh) | 一种正交耦合光路 | |
JPH0556483B2 (ja) | ||
JPS61129606A (ja) | 光結合器 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
EXPY | Cancellation because of completion of term |