JPS58145909A - 光源・光フアイバ結合用レンズ機構 - Google Patents

光源・光フアイバ結合用レンズ機構

Info

Publication number
JPS58145909A
JPS58145909A JP2948382A JP2948382A JPS58145909A JP S58145909 A JPS58145909 A JP S58145909A JP 2948382 A JP2948382 A JP 2948382A JP 2948382 A JP2948382 A JP 2948382A JP S58145909 A JPS58145909 A JP S58145909A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lens
light
light source
optical fiber
angle
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2948382A
Other languages
English (en)
Inventor
Hisami Nishi
壽巳 西
Minoru Toyama
遠山 実
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Sheet Glass Co Ltd
Original Assignee
Nippon Sheet Glass Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Sheet Glass Co Ltd filed Critical Nippon Sheet Glass Co Ltd
Priority to JP2948382A priority Critical patent/JPS58145909A/ja
Publication of JPS58145909A publication Critical patent/JPS58145909A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/24Coupling light guides
    • G02B6/42Coupling light guides with opto-electronic elements
    • G02B6/4201Packages, e.g. shape, construction, internal or external details
    • G02B6/4202Packages, e.g. shape, construction, internal or external details for coupling an active element with fibres without intermediate optical elements, e.g. fibres with plane ends, fibres with shaped ends, bundles
    • G02B6/4203Optical features

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Semiconductor Lasers (AREA)
  • Optical Couplings Of Light Guides (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は、半導体レープなとのjt、illから放射さ
れる光を集光して光7アイパに入射させるようにした光
源・光フアイバ結合用レンズ機構に関するものである。
従来、この稲のレンズ機構としては、例えば繭1図番ζ
示す様なものがあった。s1図に於いて、牛導体し−ず
から成る微小な拡散光源(11、半径rQを有する円柱
状の屈折率分布型レンズ(2)及び光ファイバ(31が
順次同一軸心上に配置されている。そしてレンズ(2)
の入射側端面Aは、光源(11から所定の間隔!、たけ
離れている。
セル7オツク\レンズ(日本板硝子株式会社の商II)
から賊っていてよい屈折率分布型レンズとは、一般に、
ガラス又は合成樹脂から成り、その光軸に喬直な断閣内
で光軸から半径rの距離における屈折率a(r)が、 n(r)=n@(1−(gr)”+h4(gr)’−h
4(gr)’十−)(但し、n・はレンズの光軸上の屈
折率、gは屈折本分布定数、h4及びh4は定数) の式に従って変化するものであって、このようなレンズ
は入射端面及び出射端面が平坦であってもレンズ作用を
有している。
以上の様な第1図に示すレンズ機構においては、光源(
1)から放射されて空気中を進行しレンズ(2)に入射
される光はレンズ(2)中で屈折作用を受け、放射角が
α1以内のものだけが集光される。この集光された光は
、レンズ(2)の出射端面Bから一旦空気中へ出た後、
入射角11以内の角変で光7アイバ(3)の入射端面a
に入射さi7アイパ内を伝送1嘔・なお光ファイバ(3
1中を伝播し得る光の光ファイバへの最大入射角r1は
、光ファイノ<131の材質と、入射光が進行して来る
媒体の種類(この場合は空気)とにより一意的に定値り
、上記最大入射角r1ころか一般にレンズ(2)の直往
は元ファイバ電3)の直往に比べて十分大きく、従って
レンズ(2)に集光され得る最大放射角α1と光7アイ
’< 131中を伝播し得α、〉rlの関係がある。こ
の為、レンズi2+で集光される光が光ファイバ(31
に11以内の角度で入射する様に、つIす/、≦r、と
なる様に、レンズ(2)は光ファイバ(3)よりも光源
(1)に近い位置に配置されるのが好ましい・ ここで既述の放射角a1、即ちレンズ(2)で集光し得
る光についてのレンズの最大受光角はレンズ(2)の屈
折率分布定数g、で決まり、略5saa、二0.9g、
r。
m @(I o÷1膿の場合)という式が成立する。代
表的な値としてg、 = 0.3 、r@=1 m、n
l) = 1.60を代入すると、α1ユ26°となる
O しかし半導体レーザの如き微小拡散光源の放射角は一般
にこれ以上あるので、光源(11とft、7アイハ(3
1との結合効率を向上させる為には、レンズ(2)の上
記最大受光角a1を太キくシなけれはならず、従って屈
折率分布定数g1を太きくしなけわばならない。Cれに
対応する為には、屈折率分布klか大赤くなる組成でレ
ンズを作成する必費があるか、この場合、上述の入射角
!、も大きくなるので、光源(11と元ファイノ(13
)との結合効率を向上させることが困難となる0 本発明は上述の如き間醜を解決する為ξこ発明されたも
のであって、光7アイノ(に入射する光の最大入射角を
゛比較的小さくし得る番こも力)\わらず、屈折率分布
型レンズで集光し得る光源力)らの先番こついてのレン
ズの最大受光角を比較的大きくし得るようにしたもので
ある。
以下、蒙2図及び第6図によって本発明の詳細な説明す
る。なお第2図及び絡6図−こ於1.Nて、第1図と共
通する部分には共通の符号を付しである◎ 先ずIJ42図は本発明の第1実施例を示すものであっ
て、この第2図に於いては、半導体レーザ力1ら成る微
小な拡散光源(11、曲率半径力IR,の凸状球面を有
する平凸レンズ(4)、屈折率分布定数g1を有型レン
ズ(61及び光7アイノ((31が順次・同一軸−6上
番こ配置されているOなお上記分布電数g2φ才上記分
布定数g1よりも小さく、例えばg、の1/2 又6ま
、そわ以下であってよい。レンズ(4) (Fil及び
(6)!ま夫々1司−の半径r、を有すると共に、接合
面す及びcJこ於(1てレンズボンド等の接着剤で互い
に接着固定さねている。光ファイノ((3)の入射端面
暑も同様番こしてレンズ(6)に接着固定されている。
又レン、c’(41(7)凸状球面の光軸上の点は、光
11f(11から所定の間隔10だけ離れている。
以上の様な構成において、光源(IIから放射されて空
気中を進行する光は、放射角がα2以内σ)ものだけレ
ンズ+41 (51(6)によって集光される。aち、
上記光はレンズ(4)で屈折作用を受けて接合面b 4
(黄!する。そして接合1bからレンズ(5)中番こ入
射した光は更にレンズ(5)で屈折作用を受けて接合面
c (7)位置で略平行光となる。仁の場合、上記接合
thiCで略平行光となるようζζレンズ(41+51
の形状及び屈折率分布が予め選定されているO次iこ僧
合面c O)位置で略平行にされた光は、レンズ(6)
!こよって史番こ屈折作用を受け、入射角/雪以内0)
角度で光ファイバ(31の入射瑠面暑に入射する0 この時、屈折率分布型レンズ(5)の入射面一に球面凸
レンズ(4)を結合している為、レンズ(4)(51ヲ
組合せたレンズ系の焦点距離か端面フラットな屈折率分
布型レンズ(5)のみの場合に比べて小さくなる〇ヌ1
jち、上記レンズ系の入射側主平面位置が元g1 (1
1に近付きレンズ開口数(NA)が大きくなるので、受
光角a2が大きくなる。こわはレンズ(4)をレンズ(
5)に附カロしたことがレンズ(5)の屈折率分布定数
g、を大さくしたことと実効的に等価であることを意味
しでいる。
具体例として、第1図に示す従来例の最大受光負可と、
謝2図に示す本発明の第1実施例の最大受光角α2との
差を#菖するとs’0=IO=1−sR4=3MMsg
1−0.5、n6=1.60の場合、ma1=0.46
2、ツまりa、ユ26°となり、―α、=0.487、
つ談りα2被9°となるので、前者に較べて後者の受光
角が大巾に増大し、先陣2元ファイバとの結合効率が抜
書される仁とが明らかである。
一方、縞1図に示す従来例番r、於いては、光源(11
から放射された光がレンズ(2)で集光され、元ファイ
バ闇の入射4面aに入射する時曇こ、屈折率の左の大き
い空気からガラスに入るので、反射率が大奮い。この為
、反射によって結合効率が低下すると共に、反射光が再
び光源(11に戻って半導体レーザの発振を不安定にし
たり、雑音を増加させる等の悪影響を生じるojIl]
ち、上記従来例においては、光ファイバ(3)の入射端
面aに於ける反射率は(1−nj)/(1+n7)”=
 4 % (nt−元ファイバ(31の屈折率=i、s
s)である。これに対し、第2図に示す本発明の第1実
施例では、レンズ(61と光ファイバ+31とがこれら
双方と屈折率の近似した接着剤で密着されている為、上
記反射率が(n。
−n / ) ” / (n、 十!l /戸:l:(
L 15G (ms=接N剤(1>)m折本二1.45
 )と大巾に減少し、光源(11に戻る光が大巾に減少
する。従ってその分だけ光源と光ファイバとの結合効率
が向上すると共に、牛導体し−ずの発振を安定させ、雑
音を減少させる等の効果がある・ なお光が元ファイバ(31へ入射する埒、元ファイバ中
を伝播し得る元の元ファイバへの最大入射角、卸ち光フ
ァイバ131で伝播させ得る光についての元ファイバの
最大受光角r2よりも小さい角板で入射させる心安があ
るのは、第1図に示した従来例の場合と同様である。元
ファイバ(31への最大入射角β2は鋤β2!g2r(
HD−と与えられ、光ファイバ(3;が励γ2=0.2
の場合、代表的な値としてro=1m、no = 1.
60を代入すると、g、−0,125となる。
従ってレンズ(6)の分布定数g、を小さくすることに
より、レンズ内の光は、光ファイバ(3)の上記最大受
光角r2によって制限されることなく総て受光される。
次に第6図は本発明の第2実施例を示すものであって、
躯3図に於いては、半導体レーザ力)ら成る微小な拡散
光源(11、前端面を曲率半径がR1である凸状球面に
加工したことを除いて円柱状であり型レンズ(8)及び
i7アイバ(3)が順次同一軸心上にはな−いに同一の
半MrQを有すると共に、接合面dに於いてレンズボン
ド等のi1噛剤で互いに接着固定されている。光7アイ
パ(3)の入射端[11]aも同僚にしてレンズ(8)
に接着固定されている。又レンズ(7)の凸状球面0元
軸上の点は、光源(11からPjr2の間隔11だけ離
されている。
以上の様な構成において、光源(1)から放射されて空
気中を進行する光は、放射角がα1以内のものだけレン
ズ(7118)によって集光される。即ち、上記光はレ
ンズ(7)で屈折作用を受吋で接合面dの位置で略平行
光になる。この場合、上記接合[1iidで略平行光と
なるようにレンズ(7)の形状及び屈折率分布が予め選
定されてi゛iる1、0次に接合面dの位置で略平行に
された光は、レンズ18)によって更に屈折作用を受け
、入射角Is以内の角Vで元ファイバ131の入射端面
1に入射する〇 この時、レンズ(71の入射面が凸状球面にカロエされ
ている為、入射面が平坦な場合に比べてレンズ17)の
焦点距離が小さくなる。即ち、レンズ(7+の入射側主
平面位置が光源(11に近付くので、受光角α。
が大赤くなる。これはレンズ(7)の入射(2)を凸状
球面にしたことがレンズ(7)の分布定数g、を大きく
したCとと実効的に勢価であることを意味している〇一
方、謔2図に示したI11実施例でも述べた如く、この
#!2の実施例においても、レンズ<8sト光フアイバ
(31とがCtlら双方と屈折率の近似した接着剤で密
着されている為、光ファイバ(3)の入射端面1に於け
る反射率が大巾に減少し、光源(11に戻る元が大巾に
減少する。従ってその分だけ光源と光ファイバとの結合
効率が向上すると共に、牛導体レーザの発振を安定させ
、雑音を減少させる等の効果がある。
なお光が光ファイバ13)へ入射する時、光7アイパ中
を伝播し得る光ファイバの最大入射角、即ち光ファイバ
(3)で伝播させ得る光についての元ファイバの最大受
光角r、よりも小さい角度で入射させる必賛があるのは
、亀1図番と示した従来例の場合と同様である。しかし
この場合も、1112図に示したm1実施例に於いて述
べた如、く、レンズ(8)の分布を数g2を小さくする
ことによりこのことが可能となる。
以上、本発明の2つの実施例に付き述べたが、く、例え
ばレンズの半径rい光源との距離gO%凸状球面部の曲
率半径R,、R,及び屈折率分布型レンズの分布定数L
、llx等を種々の値に変更することが出来るのは首う
までもない。また上記第1及び第2の実施例においては
、上記最大受光角α2及び町を大きくするために、第1
の屈折率分布型レンズ(51又は(7)の前部にこれと
は別体又はこむと一体の凸状球面部を設けた。しかしこ
のような凸状球面部は発散する光が一旦平行元となって
収束し始める変向面(上述の実施例においては接合面C
及び−)よりも前方の任意の位置に設けることが可能で
ある。家た上記最大入射角l!及びβ1を小さくするた
めに1上記変向面よりも後方に凹状球面部を屈折重分布
置レンズと一体又は別体に設けてもよく、例えば第2の
屈折率分布型レンズ(61又は(8)の後β11面に平
凹レンズf−接着してもよい。
本発明は上述の如く、光源から放射される元か入射され
る#11の雇折率分布撤レンズと、この石1の屈折重分
布置レンズからの元を入射さtlかつこの謝1のレンズ
よりもその屈折率分布定数が小さい第2の屈折率分布型
レンズとを夫々設け、この#!2のレンズからの光を光
ファイバに入射させるように構成した。故に光ファイバ
に入射する光の最大入射角を比較的小さくし得るにもか
\わらず、屈折率分布型レンズで集光し得る光源からの
元についての上記第1のレンズの最大受光角を比較的大
きくすることが出来、従って光源と光ファイバとの結合
効率を向上させることが可能である◇
【図面の簡単な説明】
m1図は光源・光フアイバ結合用レンズ機構の従来例を
ボす概略的な側面図、第2図は本発明による元帥・光フ
アイバ結合用レンズ機構の[1実施例を示す概略的な側
面図、第6図は本発明の第2実施例を示す概略的な側面
図である。 なお図面に用いられている符号において、(11・・・
・・・・・・・・・・・・拡散光源(31・・・・・・
・・・・・・・・・光7アイパ(4ノ・・・・・・・・
・・・・・・・凸状H[1ovンズ(517+・・・・
・・・・・・・・Mlの屈折率分布型レンズ(6X8)
・・・・・・・・・・・・第2の屈折本分布型レンズで
ある。 代理人 上屋 勝 I      常  包  芳  男 l  杉浦俊責 (自発)手続補正書 1.事件の表示 昭和57年特許願第294111  号事件との関係 
 特許出願人 大阪府大阪市東区道修町回丁−八番地 (40の日本板硝子株式金社 6、補1により増加する発明の数 7、補正の対象@mgIIID発−の詳顔准諷−の榔(
11、明細書第2真下ふら2行目の In(r)−鳳@(1−(gr)2+h、(ir)’−
に、Cxr)’十−jJをIn”(r)=ni(1−(
gr)”+h4(gr)’十b6(gr)’十−= )
J と補正します・ 一以 上−

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、光源から放射される光を集光して光ファイバに入射
    させるようにした光源・光7アイパ結合用レンズ機構に
    おいて、前記光鍵から放射される光を集光するための第
    1及び[2の屈折率分布型レンズを前記光源と前記党フ
    ァイバとの間に順次配設し、前記第2の屈折率分布型レ
    ンズの屈折率分布定数を齢記第1の屈折率分布型レンズ
    の屈折率分布定数よりも小さく成し、前記光源から放射
    される元を前記M1及び第2の屈折率分布製レンズに順
    次入射させ、これら館1及び第2のIN率分布型レンズ
    によって集光された光を前記@2の屈折率分布型レンズ
    から前記光7アイパに入射させるように構成した元部・
    元ファイバ結合用しンズ愼楕0 2、前記第1の屈折重分Jf5型レンズの前部に凸状球
    L1[1部を設けた11甫求の範囲組1項記載の光源・
    光フアイバ結合用レンズ機構。
JP2948382A 1982-02-25 1982-02-25 光源・光フアイバ結合用レンズ機構 Pending JPS58145909A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2948382A JPS58145909A (ja) 1982-02-25 1982-02-25 光源・光フアイバ結合用レンズ機構

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2948382A JPS58145909A (ja) 1982-02-25 1982-02-25 光源・光フアイバ結合用レンズ機構

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS58145909A true JPS58145909A (ja) 1983-08-31

Family

ID=12277322

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2948382A Pending JPS58145909A (ja) 1982-02-25 1982-02-25 光源・光フアイバ結合用レンズ機構

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS58145909A (ja)

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60135913A (ja) * 1983-12-23 1985-07-19 Matsushita Electric Ind Co Ltd レ−ザモジユ−ル装置
JPS60189714A (ja) * 1984-03-09 1985-09-27 Nippon Sheet Glass Co Ltd 光源、光フアイバ結合器
JPS60205515A (ja) * 1984-03-02 1985-10-17 シーメンス、アクチエンゲゼルシヤフト 光フアイバと半導体レーザーの結合装置およびその製造方法
JPS60225807A (ja) * 1984-04-24 1985-11-11 Hikari Sangyo Gijutsu Shinko Kyokai 光フアイバ接続装置
JPS61107206A (ja) * 1984-10-30 1986-05-26 Nippon Sheet Glass Co Ltd 光結合器
JPS61135309U (ja) * 1985-02-12 1986-08-23
JPS62296105A (ja) * 1986-06-17 1987-12-23 Nippon Sheet Glass Co Ltd 光結合器
US4836633A (en) * 1985-03-22 1989-06-06 Plessey Overseas Limited Optical connecting arrangements
JP2004046048A (ja) * 2002-07-15 2004-02-12 Moritex Corp レーザダイオードとシングルモードファイバの結合機構
JP2006154868A (ja) * 2006-03-09 2006-06-15 Nippon Sheet Glass Co Ltd レンズ機能付き光ファイバおよびその製造方法

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5421750A (en) * 1977-07-19 1979-02-19 Mitsubishi Electric Corp Coupling optical system of semiconductor laser element and optical fibers
JPS5487492A (en) * 1977-12-24 1979-07-11 Fujitsu Ltd Coupler between semiconductor laser and optical fiber
JPS567203A (en) * 1979-06-26 1981-01-24 Pioneer Electronic Corp Tone arm assembly

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5421750A (en) * 1977-07-19 1979-02-19 Mitsubishi Electric Corp Coupling optical system of semiconductor laser element and optical fibers
JPS5487492A (en) * 1977-12-24 1979-07-11 Fujitsu Ltd Coupler between semiconductor laser and optical fiber
JPS567203A (en) * 1979-06-26 1981-01-24 Pioneer Electronic Corp Tone arm assembly

Cited By (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60135913A (ja) * 1983-12-23 1985-07-19 Matsushita Electric Ind Co Ltd レ−ザモジユ−ル装置
JPS60205515A (ja) * 1984-03-02 1985-10-17 シーメンス、アクチエンゲゼルシヤフト 光フアイバと半導体レーザーの結合装置およびその製造方法
JPS60189714A (ja) * 1984-03-09 1985-09-27 Nippon Sheet Glass Co Ltd 光源、光フアイバ結合器
JPH0572564B2 (ja) * 1984-03-09 1993-10-12 Nippon Sheet Glass Co Ltd
JPS60225807A (ja) * 1984-04-24 1985-11-11 Hikari Sangyo Gijutsu Shinko Kyokai 光フアイバ接続装置
JPS61107206A (ja) * 1984-10-30 1986-05-26 Nippon Sheet Glass Co Ltd 光結合器
JPS61135309U (ja) * 1985-02-12 1986-08-23
US4836633A (en) * 1985-03-22 1989-06-06 Plessey Overseas Limited Optical connecting arrangements
JPS62296105A (ja) * 1986-06-17 1987-12-23 Nippon Sheet Glass Co Ltd 光結合器
JPH065332B2 (ja) * 1986-06-17 1994-01-19 日本板硝子株式会社 光結合器
JP2004046048A (ja) * 2002-07-15 2004-02-12 Moritex Corp レーザダイオードとシングルモードファイバの結合機構
JP2006154868A (ja) * 2006-03-09 2006-06-15 Nippon Sheet Glass Co Ltd レンズ機能付き光ファイバおよびその製造方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5108170B2 (ja) 光学デマルチプレクサ
JPS6184612A (ja) 光カプラ−
JPS58145909A (ja) 光源・光フアイバ結合用レンズ機構
US11086084B2 (en) Lensed ferrule with low back reflection
ITTO940773A1 (it) Sistema di illuminazione a guide di luce atto a realizzare un dispositivo di illuminazione sottile
US6501876B1 (en) Bidirectional optical communication device and bidirectional optical communication apparatus
CN113433613A (zh) 波导组件、光学装置及智能眼镜
TW561287B (en) Optical fiber collimator and optical fiber collimator array
US4128302A (en) Ray-path equalizer for signal transmission via multimode optical waveguides
JPS61217002A (ja) プリズム光学系及びそれを用いた情報装置
JP2001503532A (ja) 四軸分布屈折率レンズ
US5574809A (en) Optical fiber type part for optical systems
JPS59200211A (ja) 光多分岐装置
JPH0854541A (ja) 双方向伝送光モジュール
JP4789541B2 (ja) 偏光分離素子
CN210982807U (zh) 一种光路混合器件
JPS5685701A (en) Optical branching filter
JPH0284605A (ja) 光検出装置
JP3096558B2 (ja) 光通信用受発信モジュール
CN215264106U (zh) 波导组件、光学装置及智能眼镜
JPS57177104A (en) Optical demultiplexer
JP2003043295A (ja) 光モジュールユニットおよびこのユニットを用いた光モジュール
JPS61123807A (ja) 光結合装置
JPS5521011A (en) Thin fllm spectral module
JPS602643B2 (ja) 集束性光伝送体を用いた光結合分岐回路