JPH0689026B2 - メソトレキセート誘導体およびその製造方法 - Google Patents

メソトレキセート誘導体およびその製造方法

Info

Publication number
JPH0689026B2
JPH0689026B2 JP62195262A JP19526287A JPH0689026B2 JP H0689026 B2 JPH0689026 B2 JP H0689026B2 JP 62195262 A JP62195262 A JP 62195262A JP 19526287 A JP19526287 A JP 19526287A JP H0689026 B2 JPH0689026 B2 JP H0689026B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
methotrexate
group
derivative
formula
represented
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP62195262A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS6440499A (en
Inventor
喜規 加藤
健 原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Teijin Ltd
Original Assignee
Teijin Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Teijin Ltd filed Critical Teijin Ltd
Priority to JP62195262A priority Critical patent/JPH0689026B2/ja
Publication of JPS6440499A publication Critical patent/JPS6440499A/ja
Publication of JPH0689026B2 publication Critical patent/JPH0689026B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Medicines That Contain Protein Lipid Enzymes And Other Medicines (AREA)
  • Peptides Or Proteins (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 <産業上の利用分野> 本発明は、メソトレキセート誘導体に関する。
更に詳しくは、抗腫瘍性を有するメソトレキセートをオ
リゴペプチド構造を介してα−ハロカルボニル基と結合
させた葉酸類似体誘導体に関し、かかる誘導体は、抗腫
瘍性を有するメソトレキセートをオリゴペプチド構造を
介して抗腫瘍抗体またはそのフラグメントに結合し、癌
に対して選択性の高い抗腫瘍剤を得るために有用であ
る。
<従来の技術> 従来抗体またはそのフラグメントにメソトレキセートを
結合する方法としては、抗体にメソトレキセートを、縮
合剤の水溶性カルボジイミドを用いて結合させる方法、
並びに、メソトレキセートの活性エステルを用いて結合
する方法が知られている[ピー・エヌ・クルカニ(P.N.
Kulkarni)ら、キャンサー・リサーチ(Cancer Re
s.),第41巻,2700〜2706頁,1981年]。また、抗体にメ
ソトレキセートを、血清アルブミンを薬物中間支持体と
して結合する方法が知られている[エム・シー・ガーネ
ット(M.C.Garnett)ら、インターナショナル・ジャー
ナル・オブ・キャンサー(Int.J.Cancer),第31巻,661
〜670頁,1983年]、しかるに、抗体またはそのフラグメ
ントに、オリゴペプチドを介して、メソトレキセートを
結合する方法は知られていないし、そのために用い得る
葉酸類似体誘導体も知られていない。
<発明が解決しようとする問題点> 本発明者らは、抗体またはそのフラグメントに、オリゴ
ペプチドを介して、メソトレキセートを結合するために
用い得るメソトレキセート誘導体、並びにその製造方法
を開発すべく鋭意研究した。
抗体またはそのフラグメントにオリゴペプチドを介して
メソトレキセートを結合する場合の中間体である、メソ
トレキセートにオリゴペプチドをそのN末端側で結合し
て得られる中間体では、オリゴペプチドのC末端の他に
もメソトレキセートにもカルボキシル基があり、そのま
までは前者のカルボキシル基で選択的に、これを抗体又
はそのフラグメントに結合することはできず、上記中間
体を適切な反応性誘導体(メソトレキセート)に導くこ
とが必要である。
<問題点を解決するための手段> 本発明者らは、ハロゲン(特に沃素,臭素)化アセチル
ヒドラジドカルボニル化合物は、抗体またはそのフラグ
メントとの反応性が高いこと、並びに、オリゴペプチド
構造を含んだ、かかるハロゲン化アセチルヒドラジドカ
ルボニル化合物に、メソトレキセートを導き得ることを
見い出して本発明に到達した。また、特に、抗体または
そのフラグメントに、L−ロイシル−L−アラニル−L
−ロイシン,L−ロイシル−L−アラニル−L−ロイシル
−L−アラニン,並びにL−アラニン−L−ロイシル−
L−アラニル−L−ロイシンを介して、メソトレキセー
トを結合した抗体複合体は、優れた殺細胞性と抗腫瘍性
を有することを見い出した。
すなわち、本発明は、 一般式[I] で表されるメソトレキセート誘導体、並びに、 一般式[II] (式中、Yの定義は式[I]に同じ。) で表されるヒドラジド化合物と、一般式[III] で表わされるカルボン酸の活性誘導体とを反応させるこ
とを特徴とする、一般式[I]で表わされるメソトレキ
セート誘導体の製造方法である。
メソトレキセートは、葉酸拮抗性葉酸類似体の1つであ
り、細胞内において葉酸の作用を拮抗阻害する物質で、
下記の葉酸の構造、 と類似した構造をしたカルボキシル基を持つ物質であ
る。
一般式[I]および[III]において、Xで表わされる
ハロゲン原子としては、沃素,臭素,塩素原子が好まし
く、中でも沃素原子,臭素原子が特に好ましい。
一般式[III]において、Zは、隣接して記されている
カルボニル基と一緒になってカルボキシル基の活性化誘
導基を形成する1価の有機基を表わすが、かかるカルボ
キシル基の活性化誘導基には、活性エステル基,活性ア
ミド,酸アジド基,酸無水物基,酸ハライド基があり、
従って、Zは、活性エステル基を形成するアルコキシ
基,活性アミド基を形成するアミノ基,アジド基,酸無
水物基を形成するアシルオキシ基またはアルコキシカル
ボニルオキシ基,酸ハライド基を形成するハロ基等であ
り、その具体例としては、2,4−ジニトロフェノキシ基 ,4−ニトロフェノキシ基 ,N−サクシンイミジルオキシ基 ,N−5−ノルボルネン−2,3−ジカルボキシイミジルオ
キシ基 等のアルコキシ基,N−イミダゾリル基 等のアミノ基,イソバレリルオキシ基 ,ピバリルオキシ基 ,エトキシカルボニルオキシ基等のアシルオキシ基 ,イソブトキシカルボニルオキシ基 等のアルコキシカルボニル基等を挙げることができる。
なお、本発明において用いられる一般式[II]で表わさ
れるヒドラジド化合物は、例えば一般式〔IV〕 (式中、Yの定義は式〔I〕に同じ。)で表わされるメ
ソトレキセートのオリゴペプチド・エステル誘導体をヒ
ドラジン水和物で処理して製造することができる。
また、一般式[III]で表わされるカルボン酸の活性誘
導体は、α−ハロカルボン酸より公知の方法によって容
易に製造することができる。
本発明方法において、式[II]で表わされるヒドラジド
化合物1モルに対して、式[III]で表わされるカルボ
ン酸の活性誘導体は1.0〜2.0モル使用するのが好まし
く、また、反応は適当な有機溶媒中で行うのが好まし
い。好適な溶媒として、ジメチルホルムアミド,N,N−ジ
メチルアセトアミド,等を挙げることができる。反応時
間は1.0〜48時間、反応温度は0〜35℃が一般的であ
る。反応終了後、生成物を析出,抽出,クロマトグラフ
ィー等の方法により精製して、式[I]で表わされるメ
ソトレキセートを得ることができる。
<実施例> 以下に本発明を実施例により詳述する。
実施例1 メソトレキセート誘導体(1)の合成 下記式で表わされるペプチド鎖を含むメソトレキセート誘導体
100mg(但し、メソトレキセートのグルタミン酸残基の
α−カルボン酸にペプチド鎖がアミド結合し、γ−カル
ボン酸が遊離の異性体を混入物として含有するサンプル
を使用)をジメチルホルムアミド2mlに溶解し、パラニ
トロフェニルヨウドアセテート61mgを加えて溶かし、遮
光して19時間室温下にて攪拌した。反応液に氷冷下に酢
酸エチル30mlを徐々に加え1時間攪拌し、析出した粉末
を遠心分離し、減圧乾燥して、105mgの下記式で表わされるメソトレキセート誘導体の粉末を得た(但
し、化合物2の異性体混入物のグルタミン酸残基のα−
鎖も同様にヨードアセチル化された)。
収率87.5%。
物理化学的性状: m.p.163-168°(変色分解) FD−MS 879[M+H+−I] アミノ酸分析:Glu,1.1モル; Ala,2.1モル; Leu,1.8モル. 元素分析:メソトレキセート誘導体の組成式C28H36O6H
11Iに対する 計算値:I,12.6% 実測値:I,12.8% IR:νmax(KBr) 3350(br.s),1640(s),1535,1510cm-1 UV:λmax(0.1Mリン酸ナトリウム緩衝液,pH7.4)224,25
9,307,376nm. 実施例2 メソトレキセート誘導体(3)の合成 下記式で表わされるペプチド鎖を含むメソトレキセート誘導体
23mg(但し、メソトレキセートのグルタミン酸残基のα
−カルボン酸にペプチド鎖がアミド結合し、γ−カルボ
ン酸が遊離の異性体を混入物として含有するサンプルを
使用)をジメチルホルムアミド1mにとかし、パラニト
ロフェニルヨードアセテート13.8mgを加え、室温中で21
時間攪拌した。実施例1と同様な処理を施し、下記式
3、 で表わされるメソトレキセート誘導体の粉末23.5mgを得
た(但し、化合物4の異性体混入物のグルタミン酸残基
のα−鎖も同様にヨードアセチル化された。) 物理性状 m.p.189-196°(変色分解) UV:λmax(0.1Mリン酸ナトリウム緩衝液,pH7.4)224,26
0,307,376nm.
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.5 識別記号 庁内整理番号 FI 技術表示箇所 C07K 99:00

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】一般式[I] で表わされるメソトレキセート誘導体。
  2. 【請求項2】Xが臭素原子または沃素原子である特許請
    求の範囲第1項記載のメソトレキセート誘導体。
  3. 【請求項3】一般式[II] で表わされるヒドラジド化合物と、一般式[III] で表わされるカルボン酸の活性誘導体とを反応させるこ
    とを特徴とする、一般式[I] で表わされるメソトレキセート誘導体の製造方法。
JP62195262A 1987-08-06 1987-08-06 メソトレキセート誘導体およびその製造方法 Expired - Lifetime JPH0689026B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62195262A JPH0689026B2 (ja) 1987-08-06 1987-08-06 メソトレキセート誘導体およびその製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62195262A JPH0689026B2 (ja) 1987-08-06 1987-08-06 メソトレキセート誘導体およびその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6440499A JPS6440499A (en) 1989-02-10
JPH0689026B2 true JPH0689026B2 (ja) 1994-11-09

Family

ID=16338217

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP62195262A Expired - Lifetime JPH0689026B2 (ja) 1987-08-06 1987-08-06 メソトレキセート誘導体およびその製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0689026B2 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS58139445A (ja) * 1982-02-15 1983-08-18 Nec Corp 半導体集積回路装置
JPS595646A (ja) * 1982-07-01 1984-01-12 Nec Corp 半導体装置
DK1373225T3 (da) * 2001-04-04 2006-09-25 Bionumerik Pharmaceuticals Inc Fremgangsmåde til kobling af aminosyrer til et antifolatskelet
JP4927536B2 (ja) * 2004-03-05 2012-05-09 電気化学工業株式会社 ヒアルロン酸−メトトレキサート結合体
TW200536861A (en) * 2004-04-02 2005-11-16 Denki Kagaku Kogyo Kk Hyaluronic acid/methotrexate compound

Also Published As

Publication number Publication date
JPS6440499A (en) 1989-02-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6262253B1 (en) Vitamin B12 conjugates with gcsf, analogues thereof and pharmaceutical compositions
CA1234800A (en) Processes for the preparation of new conjugates of vinblastine or of vinblastine derivatives and the products of such processes
EA019203B1 (ru) Коагонисты глюкагонового рецептора/glp-1-рецептора
JPS62267300A (ja) ポリペプチドおよび蛋白質の誘導体類およびそれらの製造方法
JPH10502334A (ja) 受容体調節剤およびこれに関連した方法
JPH02500275A (ja) 潰瘍の予防のための方法及び組成物
JPH09509443A (ja) ブロック共重合体
JPS602318B2 (ja) アレルギー反応遮断ポリペプチド剤
JPS58172367A (ja) 二環式アミノ酸の新規な誘導体
JPH0159276B2 (ja)
US5298491A (en) Derivatives of endogenous mediators, their salts, method of preparation, applications and compositions in which they are present
US20030166513A1 (en) Dds compound and process for the preparation thereof
Gonçalves et al. Design, synthesis, and evaluation of original carriers for targeting vascular endothelial growth factor receptor interactions
EP0494998A1 (en) Interfacial condensation of bioactive compounds and the site-specific compounds and conjugates thereof
EP0325270A2 (en) Anticancer conjugates
JPS6317839B2 (ja)
JPH0689026B2 (ja) メソトレキセート誘導体およびその製造方法
EP0292729B1 (de) Neue Festphasen-Peptidsynthesemethoden
JP2960257B2 (ja) ビオチン導入試薬およびそれを用いる合成ペプチド精製法
GB1562734A (en) N - acetylmuramyl - d - alanyl - d - isoglutamine
JP2002531529A (ja) 検出可能なリポーター部分を有する生物学的に活性な接合体、及びその同定方法
US6355611B1 (en) Salt form of a conjugate useful in the treatment of prostate cancer
JPH05501865A (ja) チオアシル化試薬および中間体,チオペプチド,およびこれらの調製および使用法
HU202553B (en) Process for producing isopolypeptides composed of diamino monokarboxylic acids and pharmaceutical compositions comprising same, as well as plant protective comprising polyisolysine
JPH0414120B2 (ja)