JPH0688489A - トンネル覆工用セグメント - Google Patents

トンネル覆工用セグメント

Info

Publication number
JPH0688489A
JPH0688489A JP4240710A JP24071092A JPH0688489A JP H0688489 A JPH0688489 A JP H0688489A JP 4240710 A JP4240710 A JP 4240710A JP 24071092 A JP24071092 A JP 24071092A JP H0688489 A JPH0688489 A JP H0688489A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
segment
tunnel
steel
steel shell
side plate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP4240710A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2648763B2 (ja
Inventor
Masayoshi Iwahashi
正佳 岩橋
Yasutomo Yanagimoto
泰伴 柳本
Yuji Asagami
裕司 浅上
Tomotsune Koiso
智恒 小磯
Hideki Kuwabara
秀樹 桑原
Tsuguhide Tsuruoka
胤英 鶴岡
Koji Ninomiya
康治 二宮
Toshiaki Oku
利明 奥
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
ZENITAKAGUMI KK
JDC Corp
Zenitaka Corp
Nippon Steel Corp
Penta Ocean Construction Co Ltd
Sumitomo Construction Co Ltd
Tokyu Construction Co Ltd
Fudo Tetra Corp
Original Assignee
ZENITAKAGUMI KK
JDC Corp
Zenitaka Corp
Sumitomo Metal Industries Ltd
Penta Ocean Construction Co Ltd
Sumitomo Construction Co Ltd
Tokyu Construction Co Ltd
Fudo Construction Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ZENITAKAGUMI KK, JDC Corp, Zenitaka Corp, Sumitomo Metal Industries Ltd, Penta Ocean Construction Co Ltd, Sumitomo Construction Co Ltd, Tokyu Construction Co Ltd, Fudo Construction Co Ltd filed Critical ZENITAKAGUMI KK
Priority to JP4240710A priority Critical patent/JP2648763B2/ja
Publication of JPH0688489A publication Critical patent/JPH0688489A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2648763B2 publication Critical patent/JP2648763B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Lining And Supports For Tunnels (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 鋼殻のみでセグメントリングを形成した後、
内部にコンクリートを充填してなる鋼コンクリート合成
セグメントについて、鋼重量の削減による経済性の向
上、継手部の強度、止水性の向上を目的とする。 【構成】 合成セグメントを構成する鋼殻のジャッキ推
力が作用しない後面の略全面に開口部7を設ける。開口
部7にはシール材8を設置できるだけの幅を有する後部
側板4bを設ける。ジャッキ推力が作用する前部側板4
aには、リング間継手を構成するアングル形鋼材31を
設け、このアングル形鋼材31に新たに組み立てられる
鋼殻の後部側板4bをトンネル周方向から係合させる。
アングル形鋼材31は、後部側板4bと係合した状態
で、鋼殻を送り出す際のガイド部材としても機能する。
鋼殻内へのコンクリートの充填により、開口部7を通じ
てコンクリートがリング間継手部に行き渡り、継手部の
強度、止水性を確保することができる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明はシールド工法等に使用さ
れるトンネル覆工用セグメントに関するものである。
【0002】
【従来の技術】シールド工法によってトンネルを構築す
る場合、通常、覆工材(セグメント)を用いることにな
るが、その種類には使用材料から分類して、鋼製セグメ
ント、鉄筋コンクリート製セグメント、鋼材とコンクリ
ートを組み合わせた合成セグメント等がある。
【0003】合成セグメントはその構造において、様々
な種類が考えられるが、主なものとして、トンネル地山
側もしくは内空側に鋼板を有するタイプ、さらに地山
側、内空側両面とも鋼板を有するサンドイッチタイプ
(例えば、特開平3−59300号公報、特開平3−2
86097号公報参照)が挙げられ、何れのタイプも鋼
殻部の製作、寸法精度の面等を考慮し、トンネルリング
周方向側面にも鋼板を配置する場合が多い。また、6面
全てを鋼板で覆ったタイプもある(例えば、特開昭61
−286497号公報、特開平2−176098号公報
参照)。
【0004】合成セグメントは鋼材とコンクリートの各
々の材料特性を有効に発揮することにより、強度、剛性
の面で優れ、厚さも薄くできる傾向にある。
【0005】従来、これらの合成セグメントは、通常、
製造工場で鋼殻内部にコンクリートを充填して製品化
し、シールド現場へ搬入して、トンネル覆工材として使
用されている。
【0006】また、これらのセグメントの継手は、図7
に示すようにセグメント61に継手板62等を設け、セ
グメント組立て時にボルト62及びナット63を使用
し、トルクにより締め付け力を導入する形式が一般的で
ある。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】近年、大深度、大断面
のトンネルが増え、高応力状況下に構築される傾向にあ
る。また、トンネル断面の形状は、現在のところ主流で
ある真円形から楕円形等の異形断面の検討も進みつつあ
る。この場合、セグメント本体には大きな断面力に耐え
得る高強度、高剛性が要求され、これらの条件下に使用
されるセグメントとして合成セグメントが有効である。
【0008】ところで、トンネルが大深度、大口径にな
ると、これに伴いセグメントが大型化し、運搬性、作業
性が悪くなる傾向にあるため、例えばセグメント鋼殻部
のみをリング状に組み立て、その後、この鋼殻部内にコ
ンクリートを充填し、合成セグメントを形成する方法等
が考えられる。
【0009】図6はそのようなトンネル構築方法の一例
を示したもので、トンネル断面の内部を残して、トンネ
ル覆工位置を先行掘削し、先行掘削部分にセグメント1
の鋼殻のみを設置し、鋼殻どうしを接続してリング状に
組み立てる。トンネル覆工体の掘削断面には一部拡大部
を設け、4隅の拡大掘削部51とそれ以外の掘削部52
とを同時に掘削するシールドマシン50の推進に従い、
拡大掘削部51に通常のセグメントを組み立てて、この
部分に円形断面の補助トンネルを形成する。拡大部以外
の掘削部52については、この補助トンネル内を作業空
間として、セグメント1の鋼殻のみを周方向に送り込む
ことができ、リング状に組み立てた後、鋼殻内にコンク
リートを充填することで、合成セグメントのセグメント
リングが形成され、内部の残置土53を掘削すること
で、トンネル断面が形成される。
【0010】上記のような構築方法を採用した場合、拡
大掘削部の補助トンネルから、セグメントを順次送り込
み、リング状に組み立てて行くため、セグメントリング
接合面には、セグメント送り込み時のガイドとなる部材
が必要となる。
【0011】また、従来のセグメントでは、セグメント
間の継手にボルト・ナットを使用しているため、継手ボ
ルトの取付け及び締付け作業に多くの労力を必要として
おり、この点での省力化も望まれる。
【0012】さらに、セグメント鋼殻部の重量は、セグ
メントの経済性、現場での施工性に大きく影響するた
め、極力セグメントの軽量化を図る必要がある。
【0013】本発明は、上述のような課題の解決を目的
とし、トンネル覆工位置を先行掘削し、セグメントリン
グ形成後に内部を掘削することで、覆工構築作業の合理
化を図る場合において、経済性、施工性に優れた取り扱
いの容易なトンネル覆工用セグメントを提供するもので
ある。
【0014】
【課題を解決するための手段】以下、本発明の概要を実
施例に対応する図面の符号を用いて説明する。
【0015】本発明のトンネル覆工用セグメント1は、
セグメントの外周面を構成する鋼殻と、鋼殻の内側に後
打ちされるコンクリートとからなる合成セグメントであ
り、シールドマシン50により、トンネル断面の内部を
残して、トンネル覆工位置を先行掘削し、先行掘削した
部分に鋼殻のみを設置し、鋼殻どうしを接続して、リン
グ状に組み立てた後、鋼殻内にコンクリートを打設する
ことにより、セグメントリングを形成するものである。
トンネル断面の内部は、セグメントリングを、例えば数
リングまたは数十リング施工した後に掘削する。
【0016】本発明のセグメント1の鋼殻は、シールド
マシン50のジャッキ推力が作用しないトンネル軸方向
後面の略全面に開口部7を形成し、その分、鋼重量を削
減している。
【0017】また、リング状に組み立てたセグメント1
の鋼殻内部へコンクリートを充填することにより、鋼コ
ンクリート合成構造のセグメント1が形成されると同時
に、開口部7を形成したことで、充填したコンクリート
が直接、リング間接合面に行き渡り、継手部の強度及び
止水性を確保することができる。
【0018】なお、隣接するセグメント間には止水性を
確保する目的で、シール材を設けることが多いが、本発
明では鋼殻のトンネル軸方向後面が開口しているため、
開口部7の一部にトンネル周方向に延びる所定幅の後部
側板4bを設けることで、帯状の後部側板4bの表面に
シール材8を取り付けることができる。
【0019】また、セグメント1のリング間接合面につ
いては、トンネル軸方向前面の前部側板4aに、トンネ
ル周方向の延びるアングル形鋼材31等からなるリング
間継手を設け、このリング間継手と新たに設置されるセ
グメント1の後部側板4bとを周方向端部から係合させ
る構造が考えられ、その場合、リング間継手を、新たな
セグメント1をトンネル周方向に送り出しながら組み立
てる際のガイド部材として兼用することができる。
【0020】
【作用】合成セグメントは、通常、製造工場で鋼殻部の
組立て及び内部のコンクリート打設までを行い、施工現
場まで運搬するのが一般的であるが、本発明の合成セグ
メントは、施工現場において鋼殻のみでセグメントリン
グを組み立て、例えば数リングまたは数十リング、シー
ルドマシンが推進した後、セグメント鋼殻内にコンクリ
ートを充填し、鋼・コンクリート一体構造を形成し、合
成セグメントとしての特性を発揮する。
【0021】また、本発明のセグメントの鋼殻は、トン
ネル軸方向後面の略全面に開口部が形成されており、そ
の分、鋼重量が削減され、鋼殻内部へのコンクリートの
充填により、同時に継手部の強度及び止水性を確保する
ことができる。
【0022】このような合成セグメントを用いることに
より、製造工場から施工現場までの運搬にかかる労力が
低減され、さらに立坑やトンネル内の搬送設備、セグメ
ント組立装置の小型化、施工の簡略化が可能となる。
【0023】
【実施例】次に、図示した実施例について説明する。
【0024】図1及び図2は、それぞれ本発明の一実施
例におけるセグメント1の鋼殻部を示したものである。
なお、図2は鋼殻の構成を分かりやすく示す目的で、セ
グメントリング周方向の曲率を無視している。
【0025】本実施例において、鋼殻はトンネル地山側
鋼板2、トンネル内空側鋼板3を有し、セグメントリン
グ接合面のジャッキ推力が作用する前面には前部側板4
aを設け、ジャッキ推力が作用しない後面には、シール
材8を設置できるだけの幅を有する2枚の帯状の後部側
板4bを地山側鋼板2側と、内空側鋼板3側に設け、そ
の間を開口部7としている。また、セグメントリング周
方向両端のセグメントピース間には端板5が設けられて
いる。
【0026】また、本実施例において、ジャッキ推力が
作用する前部側板4aの地山側寄り及び内空側寄りの位
置には、リング間継手を構成するアングル形鋼材31を
設けている。このアングル形鋼材31は、トンネル軸方
向に隣接するセグメント1の後部側板4bと係合するよ
うになっており、また新たなセグメント1の後部側板4
bを係合させた状態で、トンネル周方向に送り出す際の
ガイド部材としても機能する。
【0027】リング間継手を構成するアングル形鋼材3
1の係合部には、図2に示すようにレ字状断面の止水材
32を止めねじ33で止め付けてあり、鋼殻で組み立て
たリング内部への水漏れを防止している。
【0028】セグメント1の鋼殻内にはトンネル掘進作
業の進行に応じて、コンクリートが充填され、開口部7
があることで、リング間継手位置にもコンクリートが行
き渡り、トンネル覆工としてのリング間継手強度及び止
水性が確保される。
【0029】さらに、リング間継手に、より高強度のも
のが要求される場合には、図2に示すように前部側板4
aの幅方向(トンネル径方向)中央部に、T字状断面の
T形鋼材34を設置することも考えられる。T形鋼材3
4はトンネル軸方向に隣接するセグメント1の開口部7
に嵌入し、鋼殻内へのコンクリートの充填により、セグ
メントリング間での応力伝達に寄与する。
【0030】また、本実施例において、地山側鋼板2、
内空側鋼板3及び端板5の内面には、それぞれトンネル
軸方向に延びる補剛リブ11,15を設け、側板4に設
けたトンネル径方向のT字状断面の補剛リブ12ととも
に、コンクリート打設前の状態において、シールドマシ
ンのジャッキ推力に抵抗し得るよう、鋼殻を補剛してい
る。さらに、地山側鋼板2及び内空側鋼板3には、セグ
メントリング周方向にも補剛リブ13を設け、上述した
補剛リブ11,12、さらに端板5に設けたトンネル径
方向の補剛リブ14とともに、施工時の一時的な地山荷
重に抵抗させている。また、補剛リブの隅角部には空気
抜き孔16を形成し、コンクリート打設孔6から充填さ
れたコンクリートの回り込みを改善している。
【0031】端板5に設けられるセグメント間継手21
は、従来からある継手ボックスによるボルト接合形式の
継手としているが、従来のシールド工法ではトンネル内
空側にしか継手を設けることができないのに対し、図6
のトンネル構築方法のように補助トンネル内でセグメン
ト1の鋼殻の接合を行う場合、セグメント間継手21を
トンネル内空側だけでなく、トンネル地山側にも設ける
ことができ、トンネル覆工の断面力に対し、極めて有効
な構造となる。
【0032】図3〜図5は、本発明の実施例におけるシ
ール材8及び止水材32を設置したリング間継手位置の
詳細を示したものである。
【0033】図3は後部側板4b位置の断面であり、地
山側鋼板2の端部に設けた所定幅の後部側板4bの表面
にトンネル周方向に延びる帯状のシール材8を取り付け
ている。シール材8は、例えば接着剤等で取り付けるこ
とができる。内空側についても同様である。
【0034】図4は前部側板4a位置の断面であり、前
部側板4aの表面にガイド部材兼リング間継手構成部材
であるアングル形鋼材31を溶接等で取り付け、このア
ングル形鋼材31の内側にレ字状断面の止水材32を止
めねじ33で止め付けてある。止水材32は止めねじ3
3で止め付ける代わりに接着剤等で取り付けてもよい。
【0035】図5は、図3及び図4に示した後部側板4
bとアングル形鋼材31が組み合わされた状態を示した
もので、隣り合うセグメント1の後部側板4bとアング
ル形鋼材31を係合させ、シール材8が既設の鋼殻の前
部側板4aの表面に密着するとともに、アングル形鋼材
31の内側に取り付けた止水材32が後部側板4bの内
面に密着することで、鋼殻組立て時における止水効果が
発揮される。
【0036】
【発明の効果】 大口径、大断面のトンネルをシールド工法により構
築するに当り、合成セグメント鋼殻部だけでセグメント
リングを組み立てることにより、セグメント製造工場か
ら施工現場までの運搬費の削減、並びにトンネル内のセ
グメント搬送設備、組立て装置の小型化が可能となる。
【0037】 セグメント鋼殻のトンネル軸方向後面
略全面に開口部を有するため、さらに鋼重量が削減さ
れ、経済的なセグメントとなる。
【0038】 セグメント鋼殻内にコンクリートを充
填することによって、セグメント本体が鋼コンクリート
合成構造を形成すると同時に、コンクリートが直接リン
グ間接合面に行き渡り、リング間継手部の強度、止水性
を確保することができ、また別途、止水のための作業を
必要としないため、施工の簡略化を図ることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施例におけるセグメント鋼殻の概
要を示す斜視図である。
【図2】本発明の一実施例におけるセグメント鋼殻の鉛
直断面図である。
【図3】後部側板位置の鉛直断面図である。
【図4】前部側板位置の鉛直断面図である。
【図5】リング間接合面における接合状態を示す鉛直断
面図である。
【図6】本発明のセグメントが適用されるトンネル構築
工法の一例を概略的に示した斜視図である。
【図7】従来のセグメントの継手を示す鉛直断面図であ
る。
【符号の説明】
1…セグメント、2…地山側鋼板、3…内空側鋼板、4
a…前部側板、4b…後部側板、5…端板、6…コンク
リート打設孔、7…開口部、8…シール材、11,1
2,13,14,15…補剛リブ、16…空気抜き孔、
21…セグメント間継手、22…ボルト孔、31…アン
グル形鋼材、32…止水材、33…止めねじ、34…T
形鋼材、50…シールドマシン、51…拡大掘削部、5
2…拡大部以外の掘削部、53…残置土
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (71)出願人 000148346 株式会社銭高組 大阪府大阪市西区西本町2丁目2番11号 (71)出願人 000231198 日本国土開発株式会社 東京都港区赤坂4丁目9番9号 (71)出願人 000236610 不動建設株式会社 大阪府大阪市中央区平野町四丁目2番16号 (72)発明者 岩橋 正佳 大阪市中央区北浜4丁目5番33号 住友金 属工業株式会社内 (72)発明者 柳本 泰伴 大阪市中央区北浜4丁目5番33号 住友金 属工業株式会社内 (72)発明者 浅上 裕司 東京都渋谷区渋谷1丁目16番14号 東急建 設株式会社内 (72)発明者 小磯 智恒 東京都文京区後楽2丁目2番8号 五洋建 設株式会社内 (72)発明者 桑原 秀樹 東京都新宿区荒木町13番地の4 住友建設 株式会社内 (72)発明者 鶴岡 胤英 東京都千代田区一番町31番地 株式会社錢 高組内 (72)発明者 二宮 康治 神奈川県愛甲郡愛川町中津4036−1 日本 国土開発株式会社内 (72)発明者 奥 利明 東京都台東区台東1−2−1 不動建設株 式会社内

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 セグメントの外周面を構成する鋼殻と、
    該鋼殻の内側に後打ちされるコンクリートとからなり、
    シールドマシンにより、トンネル断面の内部を残して、
    トンネル覆工位置を先行掘削し、該先行掘削部分に前記
    鋼殻を設置し、鋼殻どうしを接続して、リング状に組み
    立てた後、該鋼殻内に前記コンクリートを打設すること
    により、セグメントリングを形成し、その後、該セグメ
    ントリング内部を掘削してトンネルを構築するためのト
    ンネル覆工用セグメントであって、前記鋼殻のトンネル
    軸方向後面の略全面に開口部を形成したことを特徴とす
    るトンネル覆工用セグメント。
  2. 【請求項2】 前記トンネル軸方向後面の開口位置に
    は、トンネル周方向に延び、リング間接合面を構成する
    所定幅の後部側板が設けられており、該後部側板の表面
    にシール材を取り付けこたとを特徴とする請求項1記載
    のトンネル覆工用セグメント。
  3. 【請求項3】 前記鋼殻のトンネル軸方向前面にはリン
    グ間接合面を構成する前部側板が設けられており、該前
    部側板の表面にはトンネル周方向に延び、前記後部側板
    と係合可能なリング間継手としてのアングル形鋼材が設
    けられていることを特徴とするトンネル覆工用セグメン
    ト。
JP4240710A 1992-09-09 1992-09-09 トンネル覆工用セグメントおよびトンネル覆工方法 Expired - Fee Related JP2648763B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4240710A JP2648763B2 (ja) 1992-09-09 1992-09-09 トンネル覆工用セグメントおよびトンネル覆工方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4240710A JP2648763B2 (ja) 1992-09-09 1992-09-09 トンネル覆工用セグメントおよびトンネル覆工方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0688489A true JPH0688489A (ja) 1994-03-29
JP2648763B2 JP2648763B2 (ja) 1997-09-03

Family

ID=17063563

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4240710A Expired - Fee Related JP2648763B2 (ja) 1992-09-09 1992-09-09 トンネル覆工用セグメントおよびトンネル覆工方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2648763B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011202421A (ja) * 2010-03-26 2011-10-13 Taisei Corp 大断面トンネルの止水構造
CN104033162A (zh) * 2014-07-03 2014-09-10 北京特泽热力工程设计有限责任公司 一种热力盾构隧道导向支架

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011202421A (ja) * 2010-03-26 2011-10-13 Taisei Corp 大断面トンネルの止水構造
CN104033162A (zh) * 2014-07-03 2014-09-10 北京特泽热力工程设计有限责任公司 一种热力盾构隧道导向支架

Also Published As

Publication number Publication date
JP2648763B2 (ja) 1997-09-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0688489A (ja) トンネル覆工用セグメント
JP2685113B2 (ja) トンネル覆工用セグメントおよびトンネル覆工方法
JP2730614B2 (ja) トンネル覆工用セグメント
JP2648762B2 (ja) トンネル覆工用セグメントおよびトンネル覆工方法
JP2005002619A (ja) 可撓セグメントとそれを用いたシールドトンネルの継手構造
JPH07103785B2 (ja) 継手ボルトのいらないセグメント
JP2000145385A (ja) 鋼製セグメント
JP4104777B2 (ja) シールドトンネルの開口方法
JPH042235Y2 (ja)
JP7356944B2 (ja) シールド掘削工法
JP2648761B2 (ja) セグメントのリング間継手
JPH11117686A (ja) 樹脂内面被覆型開口部対応セグメント
JPH05202696A (ja) シールド施工方法
JP3867156B2 (ja) ライナーピース
JP3374093B2 (ja) 推力受け材とそれを用いた可とう継手部の施工方法
JPH11200789A (ja) セグメントの継手構造
JPH0772476B2 (ja) トンネルライニングの構築方法
JP2000328891A (ja) 覆工の継手構造、覆工ピース及びその接続方法
JP2940907B2 (ja) トンネルの支保方法及び支保材
JPH08121090A (ja) シールドセグメント
JPH08296391A (ja) ライナープレート立坑構築方法
JP6179387B2 (ja) トンネル接続構造およびトンネル接続方法
JPH1144190A (ja) トンネルの支保構造及びその組立方法
JP2022154227A (ja) 回転杭の継手保護構造
JPS6323516Y2 (ja)

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 19970304

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090516

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090516

Year of fee payment: 12

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090516

Year of fee payment: 12

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees