JPH1144190A - トンネルの支保構造及びその組立方法 - Google Patents

トンネルの支保構造及びその組立方法

Info

Publication number
JPH1144190A
JPH1144190A JP9204317A JP20431797A JPH1144190A JP H1144190 A JPH1144190 A JP H1144190A JP 9204317 A JP9204317 A JP 9204317A JP 20431797 A JP20431797 A JP 20431797A JP H1144190 A JPH1144190 A JP H1144190A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
steel
support
tunnel
ground
strip
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP9204317A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3817035B2 (ja
Inventor
Ryusaburo Morita
隆三郎 森田
Hideaki Kikuchi
秀明 菊地
Masashi Takayama
正志 高山
Susumu Shimaya
進 島屋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Taisei Corp
Original Assignee
Taisei Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Taisei Corp filed Critical Taisei Corp
Priority to JP20431797A priority Critical patent/JP3817035B2/ja
Publication of JPH1144190A publication Critical patent/JPH1144190A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3817035B2 publication Critical patent/JP3817035B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Excavating Of Shafts Or Tunnels (AREA)
  • Lining And Supports For Tunnels (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】TBMの後端部分の通過後に地山崩落等のおそ
れがなく、また、地山に応じて部分的な支保を施すこと
ができ、それゆえ、安全かつ経済的に施工し得るトンネ
ルの支保構造及びその組立方法を提供する。 【解決手段】 繋ぎ材2aにて前後が他の鋼製支保工2
に連結される一の鋼製支保工2と、当該鋼製支保工2の
外側曲面に中央部分が接合され、かつ、当該鋼製支保工
2の前後に係る地山を支える帯板(キーストンプレート
3)と、当該帯板(キーストンプレート3)と地山との
間の空隙部分に充填される充填材(豆砂利4)とからな
るトンネルの支保構造である。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、土木技術を用いた
トンネルの構築において、トンネルボーリングマシン
(以下、TBMという)により掘削したトンネルの地山
を支え、安定に保つトンネルの支保構造及びその組立方
法の改良に関するものである。
【0002】
【従来の技術】従来のこの種のトンネルの支保構造とし
て、例えば、リブ&ラグ的支保と呼ばれるものを挙げる
ことができ、これは、図6(図6(a):概略C−C断
面図、図6(b):概略側断面図)に示すように、繋ぎ
材101にて相互に連結される鋼製支保工102と、隣
接する鋼製支保工102同士の間であってその外側面に
架設され、かつ、キャンバー(図示外)にて背面が地山
に押圧される木矢板103とを一体に構成してなるもの
である。
【0003】このリブ&ラグ的支保には、木矢板103
の背面が地山から受けた力が直ちに鋼製支保工102に
伝達されることから、構造部材たる木矢板103及び鋼
製支保工102の双方の特性が生かされ、これにより、
充分な支保能力が発揮されることに加え、比較的安価に
実施できる、などの利点がある。
【0004】ところが、このリブ&ラグ的支保には、背
面を地山に押圧して木矢板103を鋼製支保工102に
固止する必要があることから、TBM104の後端部が
通過後、当該支保構造を構築して支保機能を有効に発揮
するまでの間、地山崩落等が発生した場合、何らの対策
も講ずることができない、という欠点がある。
【0005】また、他のトンネルの支保構造として、例
えばNATM的支保と呼ばれるものを挙げることがで
き、これは、図7(図7(a):概略D−D断面図、図
7(b):概略側断面図)に示すように、繋ぎ材111
にて相互に連結される鋼製支保工112と、隣接する鋼
製支保工112の間の地山部分に所定の厚さ寸法で吹き
付られる吹付コンクリート113と、隣接する鋼製支保
工の間の中間部分から外側方向に打設されるロックボル
ト114とを一体に構成してなるものである。
【0006】このNATM的支保には、支保部材として
吹付コンクリート113を採用するので、地山に対する
密着性がきわめて高く、また、ロックボルト114が地
山と一体となってその効果を発揮するので、地山の挙動
に応じた支保機能の発揮ができ、更に、ロックボルト1
14及び吹付コンクリート113が地山から受けた力が
直ちに鋼製支保工112に伝達されるので、支保部材た
るロックボルト114、吹付コンクリート113、及び
鋼製支保工112の夫々の特性が生かされ、これによ
り、充分な支保能力が発揮される、という利点がある。
【0007】ところが、このNATM的支保にも、前記
リブ&ラグ的支保と同様、地山に対して吹付コンクリー
ト113を吹き付ける必要があることから、TBM11
5の後端部が通過後、当該支保構造を構築して支保機能
を有効に発揮するまでの間、地山崩落等が発生した場
合、何らの対策も講ずることができない、という欠点が
あり、また、吹き付け施工後、吹付コンクリート113
の強度が発現するまで相当の時間を要することから、迅
速な施工も困難である。
【0008】そこで、上記欠点を解消する技術的手段と
して、通常、シールド工法によるトンネルの支保構造と
して採用されているライナー(セグメント)による支保
と呼ばれるものがあるが、これは、例えば図8(図8
(a):概略E−E断面図、図8(b):概略側断面
図)に示すように、ライナー(セグメント)と呼ばれる
円弧形をした鋼製又は鉄筋コンクリート製のブロック片
のいくつかを集めて組み立て、これにより、円筒形の支
保部材121を形成すると共に、当該支保部材121と
地山との間の空隙部分に充填材122を充填して地山を
支えるというものである。
【0009】従って、このライナー(セグメント)によ
る支保によれば、TBM123の後端部分の通過に先行
してTBM123の内部で地山を受ける支保部材121
を組み立てるので、TBM123の後端部分の通過と同
時に地山を受けることができ、それゆえ、地山崩落等が
発生するおそれをなくすことができる。
【0010】しかしながら、このライナー(セグメン
ト)による支保は、支保部材たるライナー(セグメン
ト)がそもそもかなり高価であるという欠点があること
に加え、トンネルの上部等、部分的な支保を施せば足り
る場合でも、必ずトンネルの周囲の全体に亘って一様に
組み立てる必要があるゆえ、過大な支保になり易く、ま
た、地山の変化に柔軟に対応できない、という欠点もあ
る。
【0011】
【発明が解決しようとする課題】そこで、本発明は、T
BMの後端部分の通過後において地山崩落等が発生する
おそれがなく、また、地山に応じて部分的な支保を施す
ことができ、それゆえ、安全かつ経済的に施工し得るト
ンネルの支保構造及びその組立方法を提供することを目
的としている。
【0012】
【課題を解決するための手段】即ち、本発明に係るトン
ネルの支保構造は、繋ぎ材にて前後が他の鋼製支保工に
連結される一の鋼製支保工と、当該鋼製支保工の外側曲
面に中央部分が接合され、かつ、当該鋼製支保工の前後
に係る地山を支える帯板と、当該帯板と地山との間の空
隙部分に充填される充填材とからなることを特徴とする
ものである。
【0013】このような技術的手段において、前記帯板
としては、中央部分が一の鋼製支保工(主桁)のみによ
って支持される場合において当該鋼製支保工の前後に係
る地山を支えるのに充分な剛性を有するものであれば、
その材質、形状等は適宜選定して差し支えなく、例え
ば、キーストンプレート、デッキプレート、鉄板を鋼製
支保工の外側曲面に沿って加工したものなどを用いるこ
とができるが、前後に隣接した対向する端辺同士の隙間
からの充填材の漏れを防止する観点からすれば、前後に
隣接した対向する端辺に係る部分同士が互いに重合して
いることが好ましい。
【0014】一方、本発明に係るトンネルの支保構造の
組立方法は、鋼製支保工の外側曲面に当該鋼製支保工の
前後に係る地山を支える帯板を接合する帯板接合工程
と、トンネルボーリングマシンの内部で当該帯板が接合
された鋼製支保工を既設鋼製支保工に繋ぎ材にて連結し
て立設する連結立設工程と、この連結立設工程の後に、
少なくとも当該帯板の一部がトンネルボーリングマシン
の内部にある範囲内で当該トンネルボーリングマシンを
前進させるマシン前進工程と、このマシン前進工程の後
に、当該帯板と地山との間の空隙部分に充填材を充填す
る充填工程とを有することを特徴とするものである。
【0015】この場合において、帯板接合工程と連結立
設工程との前後関係は現場の状況に応じて適宜選定して
差し支えなく、あらかじめ工場で帯板が接合された鋼製
支保工を既設鋼製支保工に繋ぎ材にて連結して立設して
もよいし、鋼製支保工を既設鋼製支保工に繋ぎ材にて連
結して立設してから、帯板を接合してもよい。
【0016】
【発明の実施の形態】以下、添付図面に示す実施の形態
に基づいてこの発明を詳細に説明する。図1は本発明の
トンネルの支保構造の一実施の形態を示す概略側断面図
である。
【0017】同図において、符号1は図示矢印A方向に
前進しながら地山を掘削する円筒形のTBMであって、
先端に回転カッター(図示外)を備える前部円筒体1a
と、トンネルの両側部を押圧して推進反力を得るグリッ
パー1bを備える後部円筒体1cとの前後に分割された
構成になっていると共に、この前部円筒体1aと後部円
筒体1cとが重合部分1dによって伸縮自在に接続され
ている。
【0018】また、符号2はトンネルの上半部分に配設
すべき上半分割片2cとトンネルの下半部分に配設すべ
き下半分割片2dとに分割構成されると共に、繋ぎ材2
aにて相互に連結されることにより立設される鋼製支保
工であって、後部円筒体1cの後部に位置する鋼製支保
工2は台木2bの上に載置されており、一方、後部円筒
体1cの内部に位置する鋼製支保工2は繋ぎ材2aにて
連結され、宙に浮いた状態になっている。
【0019】更に、符号3は鋼製支保工2の前後に係る
地山を支える帯板たるキーストンプレートであって、前
後に隣接した対向する端辺に係る部分3a同士が互いに
重合している。尚、帯板としては、鋼製支保工2の前後
に係る地山を支えるのに充分な剛性を有するものであれ
ば、キーストンプレート3に限られるものでなく、デッ
キプレート、鉄板を鋼製支保工2の外側曲面に沿って加
工したものなどでもよい。
【0020】更にまた、符号4は当該帯板と地山との間
の空隙部分に充填される充填材たる豆砂利を示してい
る。
【0021】即ち、本実施の形態に係るトンネルの支保
構造は、図1及び図2(B−B断面図)に示すように、
繋ぎ材2aにて前後が他の鋼製支保工2に連結され、か
つ、台木2bの上に載置される一の鋼製支保工2と、当
該鋼製支保工2の外側曲面に中央部分が溶接部分12で
もって溶接接合され(図3)、かつ、当該鋼製支保工2
の前後に係る地山を支えるキーストンプレート3と、当
該キーストンプレート3と地山との間の空隙部分に充填
される豆砂利4とからなるものである。
【0022】また、本実施の形態において、キーストン
プレート3及び豆砂利4による支保構造は、トンネルの
上部に位置する施工範囲Xにしか適用されておらず、ト
ンネルの側部及び下部には適用されていないのだが、こ
れは、以下の理由によるものである。
【0023】即ち、本実施の形態に係る地山は、TBM
1による掘進に適している岩盤であって比較的安定して
いることから、トンネルの側部及び下部について鋼製支
保工2のみによる支保構造を構築すれば足りるが、反
面、亀裂性を有するために地山崩落等が発生するおそれ
があり、また、初期的な地山の弛みを防止する必要もあ
ることから、トンネルの上部について鋼製支保工2によ
る支保構造のみならず、キーストンプレート3及び豆砂
利4による支保構造をも併せて構築することとし、トン
ネル内にて作業を行う作業者の安全を確保したのであ
る。
【0024】更に、本実施の形態において、前記キース
トンプレート3の前後に隣接した対向する端辺に係る部
分3aには、図3に示すように、前後に隣接した対向す
る端辺同士の隙間からの豆砂利4の漏れを防止するフラ
ットバー11があらかじめ溶接されており、前部キース
トンプレート3bには前部フラットバー11aが、後部
キーストンプレート3cには後部フラットバー11b
が、それぞれ溶接されており、当該端辺に係る部分3a
同士が互いに重合している。
【0025】尚、端辺に係る部分3a同士が互いに重合
する構成であって、前後に隣接した対向する端辺同士の
隙間からの豆砂利4の漏れを防止できれば、フラットバ
ー11の如く別個の部材を取り付けなくてもよく、例え
ば、キーストンプレート3の端辺に係る部分3aを折り
曲げるなどして互いに重合させるようにしてもよい。
【0026】次に、本実施の形態に係るトンネルの支保
構造の組立プロセスについて図4及び図5を用いて説明
する。但し、後部円筒体1cの内部では、新たな鋼製支
保工2がまだ連結されていないものとして説明を開始す
る(図4の最上図の状態)。
【0027】(a)帯板接合工程 先ず、あらかじめ工場において鋼製支保工2の上半分割
片2c(図1、図2)の外側曲面に、当該鋼製支保工2
の前後に係る地山を支えるキーストンプレート3を、適
宜箇所を溶接することによって接合する。このとき、キ
ーストンプレート3が波付けされた形状を有している
(図2)ことから、適当に曲げて分割片2cの外側曲面
に容易に沿わせて溶接加工をすることができる。
【0028】(b)連結立設工程(図4(b)参照) 次に、作業者が、後部円筒体1cの内部において、エレ
クター(図示外)を用いて、キーストンプレート3が接
合された当該上半分割片2c、及びキーストンプレート
3が接合されていない下半分割片2d(図1、図2)を
組み立てると共に、これを所定の高さ及び位置に持ち上
げた状態としながら、当該新たに組み立てた鋼製支保工
2を既設の鋼製支保工2に繋ぎ材2aをボルト止めする
ことによって連結すると、当該鋼製支保工2は、後部円
筒体1cの内部で宙に浮いた状態となって立設される。
【0029】このとき、当該上半分割片2cと下半分割
片2dとを組み立てることによって、キーストンプレー
ト3の端辺に係る部分3aに溶接されたフラットバー1
1aが互いに重合するようになっている。
【0030】(c)マシン前進工程(図5(c)参照) 次に、少なくとも当該キーストンプレート3の一部がト
ンネルボーリングマシンの内部に残る範囲内であって、
当該鋼製支保工2が後部円筒体1cの内部から外部に位
置するようになるまで、掘削を行いTBM1を前進さ
せ、直ちに、後部円筒体1cの外部に位置することとな
った当該鋼製支保工2の下端部と地山との間に台木2b
を介設して沈下を防止する。
【0031】このとき、キーストンプレート3が、後部
円筒体1cの内壁と当該キーストンプレート3との間に
少なくとも余裕幅21を有するように接合されているこ
とから、キーストンプレート3が接合された当該鋼製支
保工2がTBM1の前進に支障をきたすことはない。
【0032】(d)充填工程(図5(d)参照) そして、後部円筒体1cの後端部が所定の位置まで前進
した時点において掘削を停止させ、その後、直ちに当該
キーストンプレート3と地山との間の空隙部分に豆砂利
4を圧送して充填すると、この豆砂利4を介して当該鋼
製支保工2の前後に係る地山をキーストンプレート3に
よって受けることになり、地山崩落等の発生や初期的な
地山の弛みなどが、未然に防止される。尚、このとき、
最前部分には豆砂利4を充填しないようにして当該部分
から豆砂利4が漏れないようにする。
【0033】従って、本実施の形態に係るトンネルの支
保構造の組立プロセスによれば、TBM1の後部円筒体
1cの内部において、キーストンプレート3が接合され
た鋼製支保工2の上半分割片2cと、キーストンプレー
ト3が接合されていない鋼製支保工2の下半分割片2d
とを組み立てて新たな鋼製支保工2を形成し、更に当該
鋼製支保工2を既設の鋼製支保工2に連結して立設する
と共に、TBM1を前進させると直ちに当該キーストン
プレート3と地山との間に豆砂利4を充填するので、T
BM1の後端部分の通過後において地山崩落等が発生す
るおそれがなく、作業者の安全を確保することができ
る。
【0034】
【発明の効果】以上説明したように、本発明に係るトン
ネルの支保構造によれば、繋ぎ材にて前後が他の鋼製支
保工に連結される一の鋼製支保工と、当該鋼製支保工の
外側曲面に中央部分が接合され、かつ、当該鋼製支保工
の前後に係る地山を支える帯板と、当該帯板と地山との
間の空隙部分に充填される充填材とからなることとした
ので、TBMの後端部分の通過後において地山崩落等が
発生するおそれがなく、また、地山に応じて部分的な支
保を施すことができ、それゆえ、安全かつ経済的な組立
方法の実現が可能である。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明のトンネルの支保構造の一実施の形態を
示す概略側断面図である。
【図2】本発明のトンネルの支保構造の一実施の形態を
示す概略横断面図である。
【図3】本発明のトンネルの支保構造の一実施の形態に
おける帯板の重合部分を示す概略側断面図である。
【図4】本発明のトンネルの支保構造の一実施の形態の
組立プロセスを示す説明図である。
【図5】本発明のトンネルの支保構造の一実施の形態の
組立プロセスを示す説明図である。
【図6】従来のトンネルの支保構造の一実施の形態を示
す概略C−C断面図及び概略側断面図である。
【図7】従来のトンネルの支保構造の一実施の形態を示
す概略D−D断面図及び概略側断面図である。
【図8】従来のトンネルの支保構造の一実施の形態を示
す概略E−E断面図及び概略側断面図である。
【符号の説明】
1…TBM(トンネルボーリングマシン) 1a…前部円筒体 1b…グリッパー 1c…後部円筒体 1d…重合部分 2…鋼製支保工 2a…繋ぎ材 2b…台木 2c…上半分割片 2d…下半分割片 3…キーストンプレート 3a…端辺に係る部分 3b…前部キーストンプレート 3c…後部キーストンプレート 4…豆砂利 11…フラットバー 11a…前部フラットバー 11b…後部フラットバー 12…溶接部分 21…余裕幅 A…矢印 X…施工範囲
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 島屋 進 東京都新宿区西新宿一丁目25番1号 大成 建設株式会社内

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 繋ぎ材にて前後が他の鋼製支保工に連結
    される一の鋼製支保工と、 当該鋼製支保工の外側曲面に中央部分が接合され、当該
    鋼製支保工の前後に係る地山を支える帯板と、 当該帯板と地山との間の空隙部分に充填される充填材と
    からなることを特徴とする、トンネルの支保構造。
  2. 【請求項2】 前記帯板は、前後に隣接した対向する端
    辺に係る部分同士が互いに重合していることを特徴とす
    る、請求項1に記載のトンネルの支保構造。
  3. 【請求項3】 鋼製支保工の外側曲面に当該鋼製支保工
    の前後に係る地山を支える帯板を接合する帯板接合工程
    と、 トンネルボーリングマシンの内部で当該帯板が接合され
    た鋼製支保工を既設鋼製支保工に繋ぎ材にて連結して立
    設する連結立設工程と、 この連結立設工程の後に、少なくとも当該帯板の一部が
    トンネルボーリングマシンの内部にある範囲内で当該ト
    ンネルボーリングマシンを前進させるマシン前進工程
    と、 このマシン前進工程の後に、当該帯板と地山との間の空
    隙部分に充填材を充填する充填工程とを有することを特
    徴とする、トンネルの支保構造の組立方法。
JP20431797A 1997-07-30 1997-07-30 トンネルの支保構造及びその組立方法 Expired - Lifetime JP3817035B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP20431797A JP3817035B2 (ja) 1997-07-30 1997-07-30 トンネルの支保構造及びその組立方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP20431797A JP3817035B2 (ja) 1997-07-30 1997-07-30 トンネルの支保構造及びその組立方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH1144190A true JPH1144190A (ja) 1999-02-16
JP3817035B2 JP3817035B2 (ja) 2006-08-30

Family

ID=16488488

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP20431797A Expired - Lifetime JP3817035B2 (ja) 1997-07-30 1997-07-30 トンネルの支保構造及びその組立方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3817035B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007039908A (ja) * 2005-08-01 2007-02-15 Nishimatsu Constr Co Ltd トンネルの支保方法
JP2008127793A (ja) * 2006-11-17 2008-06-05 Shimizu Corp 坑道の支保構造
JP2008202344A (ja) * 2007-02-21 2008-09-04 Shimizu Corp 坑道支保構造体及び坑道の支保方法

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007039908A (ja) * 2005-08-01 2007-02-15 Nishimatsu Constr Co Ltd トンネルの支保方法
JP2008127793A (ja) * 2006-11-17 2008-06-05 Shimizu Corp 坑道の支保構造
JP2008202344A (ja) * 2007-02-21 2008-09-04 Shimizu Corp 坑道支保構造体及び坑道の支保方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP3817035B2 (ja) 2006-08-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN106761810B (zh) 一种软岩大变形隧道支护结构体系及其施工方法
CN109026030A (zh) 隧道环向扩挖方法
JP2897667B2 (ja) 地下鉄の駅の構造及びその構築工法
JPH1144190A (ja) トンネルの支保構造及びその組立方法
JP2004169474A (ja) トンネル切り広げ部の連結構造
JPH0434678B2 (ja)
JPH10227199A (ja) 大断面トンネルの施工方法
JP6229400B2 (ja) トンネル接続構造およびトンネル接続方法
JP3076207B2 (ja) 頂設導坑先進工法
JP2004225386A (ja) 組立鋼殻及びトンネル拡大部覆工
JP3947363B2 (ja) トンネル支保工及びトンネル支保工法
CN215408680U (zh) 一种敞开式tbm隧道施工用堵水支护装置
JP4141321B2 (ja) シールドトンネルの合流部の構築方法
JPH08184283A (ja) 側壁導坑先進工法
JP2002309591A (ja) 杭頭部と鋼製地中梁の接合構造
JPH10259697A (ja) コンクリート板片、トンネル覆工体、およびコンクリート板片の製造方法
JPH0794795B2 (ja) 覆工用壁体
JP2725972B2 (ja) 地下構造物の構築方法およびそれに用いるセグメントピース
JP2908354B2 (ja) トンネル支保とその組立用フレームおよび同支保の施工方法
CN113404513A (zh) 一种敞开式tbm隧道施工用堵水支护装置及其施工方法
JP3268969B2 (ja) トンネル覆工壁の構造
JP2001020656A (ja) 不良地盤に於けるトンネル掘進工法
JP2022148207A (ja) コンクリート吹き付け支保工
JP2548577B2 (ja) ノン・セグメント・シールド工法における外型枠の組立方法及びその装置
JP2001262988A (ja) トンネル支保方法およびトンネル支保構造

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040510

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20060524

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20060531

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20060609

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100616

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110616

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120616

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120616

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130616

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130616

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140616

Year of fee payment: 8

EXPY Cancellation because of completion of term