JP2008202344A - 坑道支保構造体及び坑道の支保方法 - Google Patents

坑道支保構造体及び坑道の支保方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2008202344A
JP2008202344A JP2007041062A JP2007041062A JP2008202344A JP 2008202344 A JP2008202344 A JP 2008202344A JP 2007041062 A JP2007041062 A JP 2007041062A JP 2007041062 A JP2007041062 A JP 2007041062A JP 2008202344 A JP2008202344 A JP 2008202344A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
bentonite
tunnel
support
plate
steel
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2007041062A
Other languages
English (en)
Inventor
Hiroyuki Tada
浩幸 多田
Takashi Aoki
孝 青木
Tomonari Shiraishi
知成 白石
Taku Ishii
卓 石井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Shimizu Construction Co Ltd
Shimizu Corp
Original Assignee
Shimizu Construction Co Ltd
Shimizu Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Shimizu Construction Co Ltd, Shimizu Corp filed Critical Shimizu Construction Co Ltd
Priority to JP2007041062A priority Critical patent/JP2008202344A/ja
Publication of JP2008202344A publication Critical patent/JP2008202344A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Abstract

【課題】セメント系材料を使用することなく、超長期に亘って遮水性を維持できる廃棄物地下坑道の支保構造体及び支保方法を提供する。
【解決手段】支保構造体は、地下坑道の長手方向に所定間隔でほぼ平行に隣接する複数のH型鋼製支保工5と、支保工5間に装着される金属製の板状部材9、9Aとを備えている。坑道の壁面4と支保工5及び板状部材9、9Aとの間には、豆砂利状の砕石10が充填され、坑道の埋め戻し時に、砕石10の隙間にベントナイト系材料11が充填される。
【選択図】 図8

Description

本発明は、廃棄物を埋設処分するための坑道支保構造体及び坑道の支保方法、特に、超長期に亘って高い遮水性を維持できる廃棄物地下坑道の支保構造体及び支保方法に関するものである。
廃棄物を埋設処分するための地下坑道では、坑道周囲に地下水が通過することによる毒性物質の漏出を遮水性構造物で防止する必要がある。廃棄物を埋設処分するための地下坑道、特に、放射性廃棄物の埋設処分施設では、埋設する廃棄物を定置する坑道のコンクリート製の支保部材が干年あるいは万年の超長期に亘る経年劣化により透水性の増大を生じ、有害物質の漏出経路となることが懸念されている。
放射性廃棄物の埋設処分では、廃棄物の周囲を粘土系難透水性材料であるベントナイト系粘土で覆う、或いは坑道内全体を埋め戻すことにより、地下水への漏出を抑制することが考えられている。しかし、セメント系部材をベントナイトの近傍に構築する場合には、干年あるいは万年オーダーの期間で地下水によりセメント成分の溶出が生じて、カルシウム成分あるいは高アルカリ成分によるベントナイトの材質劣化を招き、ベントナイトの超長期の低透水性能を確保できなくなることがわかってきた。
このような懸念を排除するためには、セメントを一切使用しない支保部材が必要であるが、粘土系難透水性材料を劣化させることなく、超長期に亘って遮水性を維持できる支保工は存在しないのが現状である。
特許文献1は、高レベル放射性廃棄物を処分する地層処分施設において、処分坑道セグメントを封入材の膨潤性が阻害されないように構成する技術を開示している。地層処分施設は、掘削した処分坑道に処分孔を形成し、この処分孔に廃棄体を定置した後、封入材で埋め戻しており、封入材としてはベントナイトを使用している。
また、特許文献2は、トンネルボーリングマシン(以下、TBMとする)により掘削したトンネルの地山を支えて安定に保つトンネルの支保構造及びその組み立て方法に関する技術を開示している。TBMを前進させると直ちにキーストンプレートと地山との間に豆砂利を充填することにより、TBMの後端通過後において、地山崩落等の発生を防止し、作業者の安全を確保している。
特開2002−250795号公報 特開平11−44190号公報
しかしながら、特許文献1では、岩石等を鋼製枠に一体化したセグメントによって支保構造を成しており、セグメントを形成する岩石の隙間にセメントモルタルを使用している。従って、干年あるいは万年オーダーの期間で地下水によりセメント成分の溶出が生じて、カルシウム成分あるいは高アルカリ成分によるベントナイトの材質劣化を招き、ベントナイトの超長期の低透水性能を確保できなくなるおそれがあるという問題点があった。
特許文献2では、TBMのための支保構造であることから、断面形状は円形に限定される。また、トンネルの上部については、亀裂性を有するために地山崩落等が発生するおそれがあり、初期的な地山の弛みを防止するために、部分的な裏込めとして豆砂利を使用している。しかしながら、廃棄物を埋設処分するための地下坑道を意図していないため、豆砂利のみでは止水性を確保できないという問題点もあった。
本発明は、以上のような従来の課題を解決するためになされたものであって、セメント系材料を使用することなく、超長期に亘って遮水性を維持できる廃棄物地下坑道の支保構造体及び支保方法を提供することを目的とする。
上述した課題を解決し、目的を達成するために、本発明による坑道支保構造体は、坑道の内壁に沿って湾曲し、かつ坑道の長手方向にほぼ平行に隣接して配置される複数の鋼製支保工と、前記鋼製支保工間に装着される金属製の板状部材と、前記坑道の壁面と前記鋼製支保工及び前記板状部材との間に充填される豆砂利状の砕石と、前記砕石の隙間に充填されるベントナイト系材料とを備えることを特徴とする。
また、本発明による坑道支保構造体にあっては、前記豆砂利状の砕石が、前記坑道の掘削により発生した掘削ずりを利用することを特徴とする。
また、本発明による坑道支保構造体にあっては、前記ベントナイト系材料が、エタノール・ベントナイトスラリーであることを特徴とする。
また、本発明による坑道支保構造体にあっては、前記板状部材が、リブ構造を有する板状部材であることを特徴とする。
また、本発明による坑道支保構造体にあっては、前記板状部材が、砕石注入口を備えていることを特徴とする。
また、本発明による坑道に支保構造体を構築する支保方法にあっては、掘進した前記坑道の切羽直近に、前記坑道の内壁に沿って湾曲した鋼製支保工を建て込み、切羽直近に建て込んだ前記鋼製支保工と直近の鋼製支保工とを所定の間隔で維持するために固定部材で固定し、前記鋼製支保工間に板状部材を装着し、この板状部材及び前記鋼製支保工と前記内壁との間に豆砂利状の砕石を裏込め充填し、前記坑道の埋め戻し時に、前記砕石の隙間にベントナイト系材料を充填することを特徴とする。
また、本発明による坑道の支保方法にあっては、前記ベントナイト系材料の充填を、前記坑道の埋め戻し部に配置されるリターンホースからの前記ベントナイト系材料の戻り状況により確認することを特徴とする。
本発明による坑道支保構造体及び坑道の支保方法によれば、次のような効果が得られる。
(1)セメント系材料を使わない支保構造体を坑道に構築できるため、放射性廃棄物から地下水に漏出することを抑止するために設置されるベントナイト系人工バリアが、セメント成分により性能劣化を生じさせない。
(2)処分坑道の建設時及び廃棄体の埋設時には裏込めにベントナイト系材料を用いないため、地下水の坑道内部への浸入によるベントナイトの膨潤圧の影響や、ベントナイト自体の流出を避けることができる。
(3)坑道の閉鎖時に砕石間の隙間をベントナイト系材料で充填することにより、透水性の小さな裏込め材料を構築することとなり、坑道湧水量を最小限にできる。
(4)千年あるいは万年オーダーの超長期の経年変化によって、鋼製支保工が腐食劣化した場合には、ベントナイト系材料が吸水膨潤してその欠陥部分を埋めて支保部材領域の透水性の増大を防止できる。
(5)なお、廃棄物の埋設処分施設では、坑道を掘削し、廃棄物を定置した後には、廃棄物周囲と坑道支保工との間の空間を粘士材料等で充填埋め戻しするので、坑道を埋め戻した後の鋼製支保工の剛性は喪失しても問題とはならない。坑道壁面に構築した鋼製支保工が地下水の卓越する水みちとなることを防止できれば、埋設施設の本来の機能を維持することができるという効果を奏する。
以下に、本発明にかかる坑道の支保構造体及び支保方法の実施の形態を、図面に基づいて詳細に説明する。なお、この実施の形態により本発明が限定されるものではない。
図1は、本発明の実施の形態による地下坑道の支保構造体を示す概略図であり、図2は、支保構造体を示す概略斜視図である。これらの図1及び図2において、廃棄物を埋設処分するために硬質岩に掘削した地下坑道1内に、支保構造体2が構築されている。硬質岩では岩盤が強く、地圧が比較的小さいので、地下坑道1の上部からの岩盤の落下に対抗できる支保構造体2で地下坑道1の安定性を確保することができる。そのため、図1では、地下坑道1の床面3を除く壁面4に沿って支保構造体2が構築されている。なお、壁面4と支持構造体2との隙間には、必要に応じて木製、金属製或いは合成樹脂製等のパッキン4aを挿入する。
支保構造体2は、地下坑道1の長手方向に所定間隔でほぼ平行に隣接する複数のH型鋼製支保工5(以下、支保工5とする)を備えており、支保工5は、地下坑道1の内側に形成された第1リブ6と、外側に形成された第2リブ7とを備えている。また、支保工5は、ヒンジ8により2つの鋼製部材が結合されて構成されている。
鋼製の板状部材9は、支保工5の第1リブ6に沿って配置されている。板状部材9は、支保工5の第1リブ6に橋渡し状に載せた状態を示しているが、ボルトで固定したり、溶接により固定しても良い。
板状部材9は、図3及び図4に示すように、断面が凹凸形状である。この他、板状部材9としては、鋼製の板状構造物に折り曲げ加工あるいは溶接加工によってリブ構造を付加させたデッキプレートやキーストンプレートなど、種々の形状の板状部材を使用することができる。例えば、図5及び図6に示す板状部材9Aでは、突出部9Bを有する断面形状である。
次に、図7に示すように、板状部材9、9A(以下、単に板状部材9とする)及び支保工5と地下坑道1の壁面4との間には、裏込め材として砕石10が充填される。なお、図1では、図を見やすくするために砕石10の図示を省略している。充填される砕石10としては、豆砂利状の砕石が好ましく、坑道1の掘削により発生した掘削ずりを利用することができる。
さらに、図8に示すように、砕石10間の隙間には、処分坑道の閉鎖時にベントナイト系材料11を充填する。ベントナイト系材料11を充填することにより、止水性を確保することができる。ベントナイト系材料11としては、固相にベントナイト、液相にエタノールと水を配合したスラリー材であるエタノール・ベントナイトスラリーを使用することができる。
以上のように構成される支保構造体2は、次のようにして地下坑道1内に構築される。地下坑道1内に支保構造体2を構築する場合、まず、地下坑道1先端部の切羽17で支保工5の1スパン分相当の掘進をする。次に、掘進した地下坑道1の切羽17直近に、壁面4に沿って支保工5を建て込む。
切羽直近に建て込んだ支保工5と直近の支保工5との間を、図2に示すように、固定部材である鋼製のタイロッド12A及びつっぱり管12で固定し、支保工5相互を所定の間隔で維持するように締結する。隣接し合う支保工5内側の第1リブ6に載せる状態で、板状部材9を装着する。次に、板状部材9と岩盤との空間に、豆砂利状の砕石10を投入する。
砕石10の投入は、図9に示すように、砂利注入機13に取り付けられたホース14の先端部15を板状部材9に設けられた砕石注入口16に取り付け、この砕石注入口16から板状部材9と岩盤との空間に砕石10を圧入することにより行う。砕石注入口16は、図10に示すように、予め板状部材9に設けられており、図9に示すように、地下坑道1の側部や上部に位置する板状部材9に設けることができる。
なお、板状部材9と岩盤との空間に砕石10を充填する作業は、図11に示すように、充填された砕石10の傾斜状況Cに応じて、切羽17直近の支保工5から5〜10m程度(砕石10が切羽17にあふれ出ない範囲)後方から実施する。以上の手順により処分坑道を完成させ、廃棄体及び緩衝材などの人工バリアの埋設作業を行う操業段階に移る。
廃棄体及び人工バリアが地下坑道1内に埋設された後、その性質が損なわれないように残された坑道1は埋め戻される。埋め戻しの段階で、砕石10を充填した板状部材9と岩盤との間にベントナイト系材料11としてエタノール・ベントナイトスラリーを注入し、砕石10間の隙間に充填する。埋め戻しについては、ベントナイト系材料11と砂と砕石10との混合材料等をブロック工法、締め固め方法、吹き付け方法等の施工方法によって埋め戻すことができる。
例えば、現地転圧による締め固め工法の例を図12に示す。図12に示すように、坑道1の切羽17からブルドーザーやバックホウなどの作業車18によって、矢印の方向に土砂で坑道1を埋め戻して締め固め、埋め戻し部19とする。なお、図12では、支保構造体2は図示していない。
ベントナイト系材料11は、図13に示すように、埋め戻し開始端部20の両側壁の下部に設けられたベントナイト系材料注入口21から、グラウトパイプ22を接続して、グラウト注入機23により注入する。ベントナイト系材料11の注入は、埋め戻しが終了した一定区間に一度に行う。従って、注入区間は、ベントナイト系材料11を一度に注入できる範囲とする。
ベントナイト系材料11の注入は、リターンホース24からのベントナイト系材料11の戻り状況により確認する。このリターンホース24は、埋め戻し終了端部25の天端付近に取り付ける。すなわち、リターンホース24は、ベントナイト系材料11が埋め戻し終了端部25から漏れ出さないように、埋め戻し終了端部25から離れた位置の砕石注入口16に埋め戻す前に予め設置しておく。以後、同様の方法により埋め戻しが終了した一定区間ごとにベントナイト系材料11の注入を繰り返して行い、処分坑道一本分の埋め戻しを完了する。
ベントナイト系材料11の注入に使用したグラウトパイプ22及びリターンホース24は、ベントナイト系材料11の注入後、次の埋め戻し部分に埋め殺す。次の埋め戻し区間のベントナイト系材料11の注入には、予め別のグラウトパイプ26を埋め戻し終了端部25より内部の両側壁の下部に設けられたベントナイト系材料注入口27に接続しておく。
このように、処分坑道の建設時及び廃棄体の埋設時には、裏込めにベントナイト系材料を用いないため、地下水の坑道内部への浸入によるベントナイトの膨潤圧の影響や、ベントナイト自体の流出を避けることができる。また、坑道の閉鎖時に砕石間の隙間をベントナイト系材料で充填することにより、透水性の小さな裏込め材料を構築することができ、坑道湧水量を最小限に抑えることができる。
以上のように、本発明にかかる坑道の支保構造体及び支保方法は、セメント系材料を使わない支保構造体を坑道に構築できるため、放射性廃棄物から地下水に漏出することを抑止するために設置されるベントナイト系人工バリアのセメント成分による性能劣化を生じさせない。また、処分坑道の建設時及び廃棄体の埋設時には裏込めにベントナイト系材料を用いないため、地下水の坑道内部への浸入によるベントナイトの膨潤圧の影響や、ベントナイト自体の流出を避けることができる。さらに、坑道の閉鎖時に砕石間の隙間をエタノールベントナイトで充填することにより、透水性の小さな裏込め材料を構築することとなり、坑道湧水量を最小限にできる。従って、超長期に亘って遮水性を維持できる廃棄物地下坑道の支保工に有用であり、特に、放射性廃棄物の埋設処分施設における支保工に適している。
本発明の実施の形態による地下坑道の支保構造体を示す概略図である。 支保構造体を示す概略斜視図である。 板状部材9を示す概略斜視図である。 板状部材9のA−A’線に沿った側面図である。 板状部材9Aを示す概略斜視図である。 板状部材9AのB−B’線に沿った断面図である。 板状部材9、9A及び支保工5と地下坑道の壁面との間に砕石が充填された状態を示す概略断面図である。 板状部材9、9A及び支保工5と地下坑道の壁面との間に砕石が充填され、ベントナイト系材料が注入された状態を示す概略断面図である。 砂利注入機により砕石を板状部材と岩盤との空間に充填する状態を示す概略断面図である。 板状部材に砕石注入口が設けられている状態を示す概略断面図である。 板状部材と岩盤との空間に砕石を充填する作業を示す概略断面図である。 現地転圧による締め固め工法の例を示す概略図である。 ベントナイト系材料をグラウト注入機で注入する状態を示す概略断面図である。
符号の説明
1 地下坑道
2 支保構造体
3 床面
4 壁面
5 支保工
6 第1リブ
7 第2リブ
8 ヒンジ
9、9A 板状部材
9B 突出部
10 砕石
11 ベントナイト系材料
12 つっぱり管
12A タイロッド
13 砂利注入機
14 ホース
15 先端部
16 砕石注入口
17 切羽
18 作業車
19 埋め戻し部
20 埋め戻し開始端部
21、27 ベントナイト系材料注入口
22、26 グラウトパイプ
23 グラウト注入機
24 リターンホース
25 埋め戻し終了端部

Claims (7)

  1. 坑道の内壁に沿って湾曲し、かつ坑道の長手方向にほぼ平行に隣接して配置される複数の鋼製支保工と、前記鋼製支保工間に装着される金属製の板状部材と、前記坑道の壁面と前記鋼製支保工及び前記板状部材との間に充填される豆砂利状の砕石と、前記砕石の隙間に充填されるベントナイト系材料とを備えることを特徴とする坑道支保構造体。
  2. 前記豆砂利状の砕石は、前記坑道の掘削により発生した掘削ずりを利用することを特徴とする請求項1に記載の坑道支保構造体。
  3. 前記ベントナイト系材料は、エタノール・ベントナイトスラリーであることを特徴とする請求項1又は請求項2に記載の坑道支保構造体。
  4. 前記板状部材は、リブ構造を有する板状部材であることを特徴とする請求項1から請求項3のうち、いずれか1項に記載の坑道支保構造体。
  5. 前記板状部材は、砕石注入口を備えていることを特徴とする請求項1から請求項4のうち、いずれか1項に記載の坑道支保構造体。
  6. 坑道に支保構造体を構築する支保方法であって、掘進した前記坑道の切羽直近に、前記坑道の内壁に沿って湾曲した鋼製支保工を建て込み、切羽直近に建て込んだ前記鋼製支保工と直近の鋼製支保工とを所定の間隔で維持するために固定部材で固定し、前記鋼製支保工間に板状部材を装着し、この板状部材及び前記鋼製支保工と前記内壁との間に豆砂利状の砕石を裏込め充填し、前記坑道の埋め戻し時に、前記砕石の隙間にベントナイト系材料を充填することを特徴とする坑道の支保方法。
  7. 前記ベントナイト系材料の充填は、前記坑道の埋め戻し部に配置されるリターンホースからの前記ベントナイト系材料の戻り状況により確認することを特徴とする請求項6に記載の坑道の支保方法。
JP2007041062A 2007-02-21 2007-02-21 坑道支保構造体及び坑道の支保方法 Pending JP2008202344A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007041062A JP2008202344A (ja) 2007-02-21 2007-02-21 坑道支保構造体及び坑道の支保方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007041062A JP2008202344A (ja) 2007-02-21 2007-02-21 坑道支保構造体及び坑道の支保方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2008202344A true JP2008202344A (ja) 2008-09-04

Family

ID=39780126

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007041062A Pending JP2008202344A (ja) 2007-02-21 2007-02-21 坑道支保構造体及び坑道の支保方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2008202344A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015081807A (ja) * 2013-10-22 2015-04-27 清水建設株式会社 放射性廃棄物処分用トンネル
JP2016132867A (ja) * 2015-01-15 2016-07-25 株式会社日本コンポジット工業 トンネル覆工構造体

Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08121086A (ja) * 1994-10-26 1996-05-14 Kenzo Murakami コンクリート壁構造およびその製造方法
JPH1144190A (ja) * 1997-07-30 1999-02-16 Taisei Corp トンネルの支保構造及びその組立方法
JP2001323785A (ja) * 2000-05-12 2001-11-22 Osaka Bosui Constr Co Ltd 中詰材の充填方法
JP2002250795A (ja) * 2001-02-26 2002-09-06 Shimizu Corp 地層処分施設と処分坑道セグメント
JP2003096450A (ja) * 2001-09-26 2003-04-03 Shimizu Corp 地盤改良材及び地盤透水係数改良工法
JP2003106096A (ja) * 2001-09-28 2003-04-09 Japan Highway Public Corp Tbm用地山一体型支保工
JP2004019178A (ja) * 2002-06-13 2004-01-22 Shimizu Corp トンネルの遮水覆工構造と鋼製箱形セグメント
JP2006272140A (ja) * 2005-03-29 2006-10-12 Shimizu Corp 充填方法
JP2007023656A (ja) * 2005-07-19 2007-02-01 Shimizu Corp 坑道の支保構造体及び支保方法

Patent Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08121086A (ja) * 1994-10-26 1996-05-14 Kenzo Murakami コンクリート壁構造およびその製造方法
JPH1144190A (ja) * 1997-07-30 1999-02-16 Taisei Corp トンネルの支保構造及びその組立方法
JP2001323785A (ja) * 2000-05-12 2001-11-22 Osaka Bosui Constr Co Ltd 中詰材の充填方法
JP2002250795A (ja) * 2001-02-26 2002-09-06 Shimizu Corp 地層処分施設と処分坑道セグメント
JP2003096450A (ja) * 2001-09-26 2003-04-03 Shimizu Corp 地盤改良材及び地盤透水係数改良工法
JP2003106096A (ja) * 2001-09-28 2003-04-09 Japan Highway Public Corp Tbm用地山一体型支保工
JP2004019178A (ja) * 2002-06-13 2004-01-22 Shimizu Corp トンネルの遮水覆工構造と鋼製箱形セグメント
JP2006272140A (ja) * 2005-03-29 2006-10-12 Shimizu Corp 充填方法
JP2007023656A (ja) * 2005-07-19 2007-02-01 Shimizu Corp 坑道の支保構造体及び支保方法

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015081807A (ja) * 2013-10-22 2015-04-27 清水建設株式会社 放射性廃棄物処分用トンネル
JP2016132867A (ja) * 2015-01-15 2016-07-25 株式会社日本コンポジット工業 トンネル覆工構造体

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN103958780B (zh) 形成胶结挡土墙的方法
JP4761780B2 (ja) 遮水層の構築工法
JP4958036B2 (ja) 坑道の支保構造
JP4859064B2 (ja) 土木工事用シール工法
KR100760293B1 (ko) 저토피 구간의 터널 시공방법
KR101746654B1 (ko) 광산 대규모 채굴공동 보강을 위한 골재 그라우트 기둥 시공 방법
KR20000006650A (ko) 흙막이 설치용 원통기둥 및 그것을 이용한 흙막이설치공법
KR101924383B1 (ko) 그라우팅과 고화재 혼합처리를 이용한 연약지반 친환경 배수로 조성 공법
JP2019015100A (ja) 山留壁の撤去方法
JP2008202344A (ja) 坑道支保構造体及び坑道の支保方法
KR101129469B1 (ko) 매설관의 매설방법
JP6464469B2 (ja) 放射性廃棄物処分用トンネル
KR101392995B1 (ko) 차수 향상을 위한 흙막이 공법
JP4485006B2 (ja) 地下構造物の施工法
JP5728206B2 (ja) 仕切護岸の構築工法
Milanovic Prevention and remediation in karst engineering
JP2007023656A (ja) 坑道の支保構造体及び支保方法
JP6869862B2 (ja) 壁体構築方法および壁体
JP4225245B2 (ja) 地下坑道の止水構造
KR100477357B1 (ko) 차수벽 흙막이 공법
JP6703438B2 (ja) 処分孔の支保構造、地層処分施設および地層処分方法
JP2005146756A (ja) 土留遮水壁構築工法及びそれにより形成される土留遮水壁
CN217923694U (zh) 一种矿区防渗透截渗坝
JP6340248B2 (ja) 山留め壁、山留め壁の構築方法
JP2001011849A (ja) 地盤の液状化防止構造およびその工法並びに地盤改良工法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20090528

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20101116

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110802

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20111129