JP5728206B2 - 仕切護岸の構築工法 - Google Patents

仕切護岸の構築工法 Download PDF

Info

Publication number
JP5728206B2
JP5728206B2 JP2010260819A JP2010260819A JP5728206B2 JP 5728206 B2 JP5728206 B2 JP 5728206B2 JP 2010260819 A JP2010260819 A JP 2010260819A JP 2010260819 A JP2010260819 A JP 2010260819A JP 5728206 B2 JP5728206 B2 JP 5728206B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
water
partition
revetment
layer
sheet
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2010260819A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2012112145A (ja
Inventor
和木 多克
多克 和木
折笠 正美
正美 折笠
野々田 充
充 野々田
美津雄 金谷
美津雄 金谷
中野 浩
浩 中野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Road Co Ltd
Original Assignee
Nippon Road Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Road Co Ltd filed Critical Nippon Road Co Ltd
Priority to JP2010260819A priority Critical patent/JP5728206B2/ja
Publication of JP2012112145A publication Critical patent/JP2012112145A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5728206B2 publication Critical patent/JP5728206B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02WCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO WASTEWATER TREATMENT OR WASTE MANAGEMENT
    • Y02W30/00Technologies for solid waste management
    • Y02W30/30Landfill technologies aiming to mitigate methane emissions

Landscapes

  • Revetment (AREA)
  • Processing Of Solid Wastes (AREA)

Description

本発明は、ケーソンのような大きな護岸構造物を列状に設置して、埋立地を仕切る仕切護岸を構築するに際して、埋立地側で発生する汚水を封じ込める働きを安定した状態に保ち、仕切護岸と海底地盤の間を区画するために設ける遮水層で、その信頼性を向上させ得るようにする仕切護岸の構築工法に関する。
海域を所定の広さに仕切るように仕切護岸を構築して、前記仕切護岸で仕切られた区画の内部に廃棄物等を投棄して埋立て処理を行うことは、従来公知の工法である。埋立地の仕切護岸は、水深10m程度までの比較的浅い海域、またはより深い海域でも所定の面積の範囲を囲むように、ケーソン等の護岸構造物を列状に並べるようにして構築されているものが多い。
前記仕切護岸を構築する際に、その海底地盤を改良することが必要な場合、例えば、前記海底地盤が透水性の地盤である場合には、前記海底地盤を水が通らないようにする処理を行ってから、所定の深さと巾の凹溝を掘り下げて、その溝の中に護岸構造物を立設する方法等が用いられる。前記海底地盤の上にケーソン等の護岸構造物を列状に並べて構築し、構造物の間の隙間をなくして遮水層とする処理を行って、廃棄物処理区域を外海と仕切るように設ける。
前記遮水工法の他に、海底地盤の上に捨石等を所定の高さに積み上げて、基礎マウンドとして構築し、その基礎マウンドの上に比較的背の低いケーソン等を列設して、仕切護岸とすることもある。その他に、その仕切護岸の表面全体と海底地盤の所定の範囲を、遮水シート等で覆って一体の遮水層とする工法も提案されている。そして、仕切護岸で囲まれた区画の内部に、産業廃棄物やその他の有害物を含む廃棄物等を投棄して、積み重ねて処理することが一般に行われている。
例えば、従来の廃棄物の海洋投棄を行うための仕切護岸の例としては、文献1に開示されるとともに、本願の基本的な仕切護岸の1つの例として説明する図1のように構成される。この図に関しては、後で詳細に説明するのであるが、仕切護岸を構築する海底地盤の部分が砂地のような遮水性がないところでは、遮水性の地盤とする不水性地盤改良の処理を行って、地盤改良部3を構築する。
前述したような処理を施して遮水層とする前記地盤改良部3の上に、石を積重ねて基礎マウンド4を構築し、その上にケーソン5を列状に立設してから、各ケーソンの接続部を遮水処理して遮水性を有する仕切護岸1を構築する。前記ケーソンの列の埋立処分場9の側には、捨石などを投棄して保護層7、8を任意の厚さに設けて、各保護層7、8の間遮水シート10、11で仕切って、各保護7、8に区画して仕切護岸全体での遮水処理を行い、廃棄物の埋立処分場で発生する有害成分を含んだ汚水を、仕切区画内に閉じ込めることが出来るようにしている(例えば、特許文献1を参照)。
特開2003−71401
前記公知文献に開示されている遮水機構では、遮水シート10、11の端部に対する充填作業を容易に行い得て、遮水性、追従性に富んだアスファルト混合物の遮水層により、遮水作用を発揮しているものであって、その遮水層が傷つけられたりするような障害が発生すると、汚水を封止出来なくなる等の、重大な問題の原因となる。ところが、前述したような構成の仕切護岸1と、その内側での遮水層を組み合わせて設ける遮水手段に対して、区画の内側部分に廃棄物を投棄した時に、遮水シートや遮水層の上に重い大きな塊や、大きな廃棄物の尖った角部が、遮水シートや遮水層を突き破ったり、角が当ったままで強く押圧しながら、その上の廃棄物が大きな圧力を加える状態で積み重ねられることがある。
前述したように、投棄された廃棄物によって遮水シートや遮水層が破られたりすることを防ぐためと、各保護7、8を仕切るように配置する遮水シート10等の端部を固定保持するために、押えブロック14、14a等を配置して、遮水シート10、11の下端部を地盤上に固定して保持させるような手段が用いられることもある。前記実施例において、押えブロック14、14aの地盤側端部に対しては、アスファルト層の中にシート端部を埋めて、固定保持するようにしている。
また、前記図1の例とは別に、遮水シート10のケーソン5側の端部では、図6に示される例のように、ケーソン5の基部5aと遮水シート10の端部との間での遮水工12として設けられることもある。前記遮水工12において、前記ケーソン5の基部5aでは、下部砕石層6の上に遮水シート10の端部を延長させてから、所定の間隔をおいて押えブロック12aを配置してシート端部を固定・位置決めしてから、液状のアスファルト混合物を充填した遮水層13を設けて、前記ブロック12aとケーソンの基部5aとの間に隙間が生じないようにしていることもある。
さらに、この説明図では、遮水シート10の上下の面に沿わせて保護マット12b、12cを配置しているが、このような遮水シート10と保護マット12b、12cとを組み合わせて用いることは、必要に応じて局部的に組み合わせて対応するもので、前記保護マット12b、12cとしては任意の材質で任意の厚さのものが用いられている。前記図6に説明したようなシート端部の固定手段の他に、ケーソンの基部5aに対するシート接続部でも、アスファルト混合物で隙間を塞いだ上を、薄いシート等で覆うような手段を用いて、アスファルト混合物の遮水13を保護することもある。
しかしながら、このようなシート端部の固定手段を用いる場合でも、埋立てられる廃棄物の中に混じっている塊の角が、遮水工12の部分に突き刺さるように落下すると、前記遮水シートが破壊されたりすることがある。さらに、遮水層に孔が開けられて役立なくなったり、遮水シートが横にずれたりして、隣接する遮水シート間に隙間が生じる等の不都合な状態が発生して、遮水層での遮水作用に重大な支障が発生することがある。
本発明は、海底地盤上に護岸構造物を立設して仕切護岸を構築し、前記仕切護岸で囲まれた区域を外洋から水密に区画する仕切護岸として用いて、廃棄物を埋立処理する区域として区画する仕切護岸の構築工法に関する。
請求項1の発明は、海底地盤上に護岸構造物を列状に立設して仕切護岸を構築し、前記仕切護岸で囲まれた区域を外洋から水密に区画して、廃棄物を埋立処理する区域とする仕切護岸の構築工法において、前記仕切護岸を構築する前記海底地盤と、前記仕切護岸の基部との間を遮水処理するために、遮水シートを設け、前記仕切護岸の基部と前記遮水シートとの接続部、前記遮水シートと前記遮水シートとの接続部、および、前記遮水シートと前記海底地盤との接続部には、前記遮水シートの位置決めのために、所定の間隔をおいて区画用の押えブロックを配置し、前記区画用の押えブロックで区画された区画内に遮水材を充満させて遮水層とし、前記遮水層の表面を強度の大きい遮水保護層で覆い、投棄処分される廃棄物や前記仕切護岸の背面に投入する裏込石を前記遮水保護層で受けて、前記遮水シートの上に前記廃棄物が直接当たらないように保護するものとし、前記遮水保護層は、前記区画内に打設するコンクリート系の層であることを特徴とする。
請求項2の発明は、海底地盤上に護岸構造物を列状に立設して仕切護岸を構築し、前記仕切護岸で囲まれた区域を外洋から水密に区画して、廃棄物を埋立処理する区域とする仕切護岸の構築工法において、前記仕切護岸を構築する前記海底地盤と、前記仕切護岸の基部との間を遮水処理するために、遮水シートを設け、前記仕切護岸の基部と前記遮水シートとの接続部、前記遮水シートと前記遮水シートとの接続部、および、前記遮水シートと前記海底地盤との接続部には、前記遮水シートの位置決めのために、所定の間隔をおいて区画用の押えブロックを配置し、前記区画用の押えブロックで区画された区画内に遮水材を充満させて遮水層とし、前記遮水層の表面を強度の大きい遮水保護層で覆い、投棄処分される廃棄物や前記仕切護岸の背面に投入する裏込石を前記遮水保護層で受けて、前記遮水シートの上に前記廃棄物が直接当たらないように保護するものとし、前記遮水保護層は、所定の広さと強度を有する既製のコンクリート板または金属板または弾性を有するマットを隙間無く敷き詰めて構成されていることを特徴とする。
請求項3の発明は、海底地盤上に護岸構造物を列状に立設して仕切護岸を構築し、前記仕切護岸で囲まれた区域を外洋から水密に区画して、廃棄物を埋立処理する区域とする仕切護岸の構築工法において、前記仕切護岸を構築する前記海底地盤と、前記仕切護岸の基部との間を遮水処理するために、遮水シートを設け、前記仕切護岸の基部と前記遮水シートとの接続部、前記遮水シートと前記遮水シートとの接続部、および、前記遮水シートと前記海底地盤との接続部には、前記遮水シートの位置決めのために、所定の間隔をおいて区画用の押えブロックを配置し、前記区画用の押えブロックで区画された区画内に遮水材を充満させて遮水層とし、前記遮水層の表面を強度の大きい遮水保護層で覆い、投棄処分される廃棄物や前記仕切護岸の背面に投入する裏込石を前記遮水保護層で受けて、前記遮水シートの上に前記廃棄物が直接当たらないように保護するものとし、前記遮水保護層は、強度と弾性を有するアスファルトマットまたはゴムマットで構成した板状体を隙間無く敷き詰めて構成されていることを特徴とする。
前述したよう構成したことにより、埋立地を外海から区画して、仕切の内外に水を流通させないように設けた遮水性の仕切護岸においては、仕切護岸の基部および遮水シートの自由側の端部を安定した状態で保護・固定出来る。そして、遮水層に対して、廃棄物中に含まれる塊等の角が局部的に強く押圧するように当って、遮水層に突き刺さるような従来工法では不都合な状態となるような捨て方をしても問題が発生しないように保護できる。
従って、本実施例では遮水層に対して、障害を与えるような廃棄物の投下処理を行ったとしても、遮水保護層がその衝撃を受けることで、遮水層の層を破損させたり、変形させたりして遮水性を損なうような影響を与えたりすることがない。
また、本願においては、仕切護岸の基部に設ける遮水層の上を、厚いコンクリートまたは鉄板のような強度の大きい板状部材を敷き詰めて構成する遮水保護層で覆い、下部の遮水層と一体化するのみであり、その施工を容易に行うことが出来る。前記板状部材としては、アスファルトマット、ゴムマット等の板状、版状の強度が大きくて、弾力性を有するが上から押圧される圧力に耐え得る板状のものを用いることが出来る。
そして、前記遮水層に組み合わせて、遮水保護層として設ける保護用の覆い部材を板状部材で構成する場合には、前記板状部材を隙間無く敷き込むことで、遮水層の遮水性を維持出来る。そして、投下された廃棄物の角等が当るような、局部的な押圧作用が加えらる状態でも、遮水層の働きに影響を与えることがない。したがって、前述したような仕切護岸で囲まれた区域の内部で堆積されている堆積物や、有害成分に触れて汚染された水を仕切の区画内に封止し、廃棄物を外海から遮断した状態で保護できる。
本発明を適用可能な仕切護岸の構成を示す断面図である。 遮水シートの自由側端部の保護構造の説明図である。 図2とは別の保護構造の説明図である。 ケーソン基部での遮水層の保護構造の説明図である。 図4の保護構造の別の例の説明図である。 従来の遮水層の一部の構成の説明図である。
図示される例にしたがって、本発明の実施例を説明する。以下に説明する本発明の実施例において、ケーソンと呼ぶ護岸構造物は箱状の大きな塊状の、従来より海洋土木で使用されている護岸構造物一般を指している。例えば、コンクリートまたは鉄筋コンクリートの壁を、縦横に組み合わせて箱状に構成したもの、または、鋼材・鉄板を組み合わせて構成した護岸構造物一般を対象とすることが可能である。その他に、鋼材を組み合わせて作ったケーソン本体の外周部を、コンクリートの層で被覆して構成しているところの、いわゆるハイブリッドケーソンと呼ばれるもののような、大型のケーソンを含んで、任意の構造の大型のケーソンを対象とする。
図1に示す仕切護岸1の例において、前記仕切護岸1は、海底地盤2の上に所定の高さに構築した基礎マウンド4の上に、ケーソン5を列状に立設して構築するもので、前記ケーソン5としては従来より用いられている任意の構造のものを対象とする。前記ケーソンを列状に並べて埋立処分場9を外海から区画するが、前記仕切護岸を構築する海底地盤が、砂地等のような透水性の地盤である場合には、仕切護岸の厚さ方向に所定の巾で遮水層とする処理を行い、地盤改良部3としてから基礎マウンド4を施工する。
前述したようにして、ケーソンを立設してその基部5aと地盤改良部3との間で遮水処理を行って仕切護岸1を構築してから、ケーソン5の基部5aに下部砕石層6を任意の高さと巾に設け、その表面を覆うように遮水シート10を敷設する。前記遮水シート10の端部は、押えブロック12a(図6参照)で固定し、遮水層13を設けて、ケーソンとの間に隙間が生じないように接続する。前記遮水シート10の他端部は、地盤改良部3の上にまで延長して、押えブロック14で固定して、遮水層を設けて遮水シート10と地盤改良部3との間で遮水出来るようにしている。
前記遮水シート10とケーソン5で区切られた区画内には、砕石などを積み重ねて中間保護層7を設け、その中間保護層7の斜面を覆うように遮水シート11を敷設している。なお、前記中間保護層に代えて裏込石の層を設けても良く、前記中間保護層で代表される石の層は、ケーソンを設置した後で、ケーソン5により区画された埋立処分場9側(裏側)に投棄して構築される。
また、前記遮水シート11の遮水層を構築した後で、ケーソンの上部の位置にまで延長される遮水シート端部に対しては、特に遮水処理を行う必要はないが、前記遮水シート11の下端部は、押えブロック14aを配置して遮水層を設けて、海底地盤との間に隙間が生じないように設ける。そして、前記中間保護層7の外側(裏側)には、所定の厚さで砕石の層を構築した上部保護層8を設けて、前記上部保護層8の上に投棄する廃棄物等に対する仕切として用い、廃棄物の埋立を行うようにする。
前記仕切護岸で用いる遮水シート10、11の各々において、地盤改良部3側、海底地盤側(自由側)でのシート端部を固定して安定させるためには、図2に説明するように、所定の間隔をおいてブロック16、16aを配置して、シート端部を前記2つのブロック16、16aの間に位置させるようにする。そして、前記2つのブロック16、16aの間を埋めるようにアスファルト混合物を注入して遮水層17とし、前記遮水シート10の自由側の端部をアスファルト混合物の層の中に押圧固定し、その上を所定の広さで覆うように保護板18を敷いて保護する。
前記保護板18は、鉄筋コンクリート製の所定の面積と厚さを有する板状体を用いるもので、その板状体の厚さと強度は、埋立地で従来捨てられていた廃棄物のデータや、実際の現場で捨てられると考えられる廃棄物の大きさや形状、重量などのデータを用いて設計され、投棄される廃棄物の塊等の衝撃に耐え得るように構成する。前記保護板18は、現場でコンクリートを遮水層17の上に水中で所定の厚さに打設して構築することも可能であるが、既製の板を現場で敷き込んで構築する方法を用いると容易に施工できる。
前記図2に説明した例とは別に、図3に説明する例では、シート端部を位置決めして区画するためのブロック16、16aの間で、注入したアスファルト混合物による遮水層17の上に配置する保護板18の上にも、さらに板部材(保護板)18aを追加配置して、保護作用をより良好に出来るようにしている。また、前記図示する例での下の保護板18を省いて、上の保護板18aのみを設けてもよいもので、前記保護板18、または保護板18aは、遮水層17の上に直接載置する状態とせずに、両側のブロック16、16aの上にそれぞれの端部を支持させると、固定保持状態を良好に維持出来る。
なお、前記図2、3に説明した例において、遮水シート10の下面には保護マット10aを必要に応じて敷いており、さらに前記保護マット10aの下面では、海底地盤の凹凸を修正した補修部2aを任意に構築するが、前記補修部2aには、アスファルト混合物の他に現場で入手出来る任意の不透水性材料を用いて施工することができる。また、前記保護板18は、図3に符号18aを付しているように、両側のブロック16、16aに支持させる大きさ(長さまたは巾)のものとして構成すれば、設置工事も容易に出来て、遮水層17の上に投棄した廃棄物の圧力が、遮水層17に直接加えられることがなくなる。
次に、図4に説明する実施例は、先に説明した実施例とは異なり、基礎マウンドを高く構築せずに、地盤改良部3を浅く掘削して設けた凹溝23の中に、ケーソン21の基部を据え付けて設置して、遮水層を構築する例で説明している。この実施例では、前記凹溝23のケーソン基部の両側の隙間に、アスファルト混合物を注入した遮水層25を設け、地盤改良部3と一体化した遮水層を構築する例を説明しているのである。
前記ケーソン21の基部を固定・保護するために用いる遮水材としては、施工性や透水品質等の点からみて、最も多く使用されているアスファルト混合物のような遮水材を用いるとよい。その他に、同様な遮水としての働きを発揮出来るものであれば、現在一般に使用されている任意の種類の遮水材、例えばコンクリート系遮水材、土質系遮水材を用いても良い。
前記遮水材としては、それを施工する海域の条件や、現場で入手出来る材料に応じて、複数種類の材料を選択し、それらを適宜組み合わせて用いることも可能である。さらに、そのような材料を用いるためには、アスファルト系の遮水材と同様な流動性と施工性を有し、水中で施工した時に水に分散したりすることがなく、その施工性の問題が解決される等の条件を満足させ得るという条件を満たす必要がある。
図4に示す例では、ケーソン21、21・・・を1列状に設置して、各ケーソン21の接続部を遮水処理して構築する仕切護岸20を、その断面図で説明しているものである。この例では、前記仕切護岸20を構築する海底地盤2が、上側に透水性の土の層または堆積層等の、透水性の地盤である場合には、その透水性の土の層にセメントミルクまたは、従来公知の硬化剤や遮水材を注入する等の処理を施して地盤改良処理を行って、その後に凹溝23を掘り下げてから、ケーソン21のような護岸構造物を凹溝23の底部に立設する基盤の工事を行う。
そして、仕切護岸20を構築する場所の地盤の岩盤等との全体を一体化した状態で、仕切護岸20を支持する海底地盤の所定の範囲を遮水処理層として構築する。前記地盤改良した遮水処理層は、仕切護岸20を支持する範囲に設けるもので、そのようにして処理した不透水性の処理部では、地盤が固くて透水性の小さい下部の海底地盤2または堆積層の下の岩盤と一体化して、仕切護岸20と一体で埋立地を外洋と区画する遮水層としての作用を発揮させるようにする。
前記仕切護岸20を構築する部分には、前述したように、所定の巾と深さに凹溝23を構築し、その凹溝23の底面での凹凸を均し、必要に応じて捨石を敷並べて基礎石層24を設ける。または、前記凹溝23の底面に水中コンクリートの層を所定の厚さで構築して、構造物の支持面を平らに成形することで、支持層(基礎石層24、コンクリートの層)の上に1列状に構築するケーソン21を、安定した状態で支持可能とする支持面を構築することもできる。
前記ケーソン21は、前述したように、コンクリート製またはハイブリッド製、または鋼製ケーソンを任意に選択して用いることができる。そして、図示を省略するが、各ケーソン21の間には、従来の一般に構築されている仕切護岸と同様に、ゴム等の弾性を有する遮水材をシール部材として挟み込むことや、任意の弾性を有する遮水材とかアスファルト混合物を充填した遮水層を挿入して、ケーソン21の間から水が漏れないようにする遮水処理が施される。
前述したように構築した凹溝23の中に、ケーソン21を1列状に立設して、各ケーソン21の間にシール部材を挿入して遮水処理を行うと同時に、ケーソン21の基部を埋めるように遮水材を注入して、凹溝23のケーソン21の海陸両側の基部部分での空隙部をなくす処理を行う。前記遮水材としては、海洋工事で一般的に多く使用されている遮水材と同様に、アスファルト混合物を使用することを念頭において説明しているもので、前記遮水材の流動性を利用して注入してケーソン21の基部を埋めて、凹溝23内に隙間が生じないように充填して処理する。
前記遮水材を施工してから、時間が経過するにしたがって、ケーソン21の底にまで遮水材が流れて、基礎石層24の石の隙間を埋める状態となれば、ケーソン21の下部での遮水層25を良好な状態で構築できたことになる。そして、前記ケーソン21の基部が凹溝23の中で隙間なく埋められることで、仕切護岸20によって区画された埋立処分場9の内部が、外海に対して水密に区画されて、埋立処分場9内で発生した有害成分を含んだ汚水等が、区画の外に漏れ出ることを防止出来る。
前記図4に示す例においては、ケーソン21の外洋側には、凹溝23の端部から海側に向かって所定の間隔をおいて、端部ブロック35を設けておき、前記端部ブロック35とアスファルト混合物を充填した遮水層25との間に盛土層36を設けている。この盛土層36としては、アスファルト混合物の流動性の小さいものを適当に盛るように施工して、土が露出しないようにしても良く、流動性のない海底の土を適当に盛ってもよい。
前記仕切護岸20の埋立地側(裏側)には、ケーソン21の斜面を遮水シート22で覆うように敷設しており、前記遮水シート22の下部の端部は、仕切護岸20の基部からアスファルト混合物を充填した遮水層25の上を覆い、さらに、所定の距離を延長して設けた押えブロック27が、シート端部を固定している。なお、前記遮水シート22を配置することは、フェルセーフ(fail−safe)の概念にもといた多重安全システムを構築するために用いている。
前記仕切護岸20の埋立地側の基部と押えブロック27との間に、比較的厚いコンクリートの層を遮水保護層28として構築して設けている。前記コンクリートの層で構築する遮水保護層28は、ケーソン21の側面と押えブロック27の間に、直接コンクリートを打設して設けることが出来るものであり、そのためには、コンクリートミキサーを装備した作業船を用いて、水中コンクリート等を打設して構築することが可能である。
そして、前記遮水層25の上に遮水保護層28を構築することで、後で区画内に投棄する廃棄物が直接遮水層25に接しないように、前記遮水保護層28が区画する作用を発揮する。前記遮水保護層28として、コンクリートを現場で打設して構築することの他に、図5に示すように遮水保護層30を、コンクリート板等の板状体、版状体を隙間無く並べて構築することも出来る。
前述したように、遮水保護層30を既製の板状部材で構築する場合には、任意の厚さのコンクリート板を用いて構築することが可能であり、鉄筋を補強材として入れたコンクリート板で構成する手法を用いると良い。なお、前記遮水保護層30としてコンクリート板を用いる場合には、任意の大きさに構築出来るとともに、凹溝23の上から海底地盤の上の任意の範囲までを一体にして保護出来るので、ケーソン21の基部に対する保護作用を良好に発揮できる。
また、前記実施例のように鉄筋コンクリート板等を用いることに代えて、耐腐食性を付与した金属製の板等を用いて、遮水層25と隣接する地盤の所定の範囲を、一体として覆う保護部材とすることが出来る。前記金属製の板等を用いて、遮水層25に対する遮水保護層30を構築する場合にも、鉄板またはその他の金属を加工した板または版体を用いることが可能であり、その保護板の選択は、板部材のコストと施工性と耐久性などの条件を考慮して、適宜選択される。
前記図5に説明する例は、前記図4に説明した例が、透水性の地盤に対する例であったのと違って、硬く圧縮された透水性を持たない堆積岩などの、硬い海底地盤等を対象とする場合を説明しているもので、水を通さない性質を有する地盤に、凹溝23を掘り下げて設けている。そして、埋立てた廃棄物により仕切護岸20の内側から押される圧力や、外海側から打ち当てられる波浪の力に対して、ケーソン21の基部を凹溝23内で保持・保護して仕切護岸20を安定した状態で立設させて、その仕切護岸20により埋立地を保護する状態を安定して維持出来るように設置する。
前述したように、前記凹溝23の底に捨石して基礎石層24を設け、その上にケーソン21を立設してから、前記ケーソン21の基部を覆うようにアスファルト混合物を注入して遮水層25を構築する。以上のような工程にしたがって、ケーソン基部を位置決め・立設する準備をすることが出来、その後で、前記図4に示した場合と同様にして、立設したケーソン21の側面から遮水層25と海底地盤を所定の範囲で覆うように、遮水保護層28もしくは遮水保護層30を構築する。
なお、前述したように、既製のコンクリート板を敷き詰めることで、遮水層25を覆うように遮水保護層30を設ける場合には、隣接させた板との間に遮水材を挟み込む等の、遮水層25を保護させるための処理を同時に行うと良い。そして、前記コンクリート板の接続部に対しても、遮水性を持たせる処理を施すことで、遮水層25に直接廃棄物や水が触れないように区画すると良い。
前記実施例に説明したように、既製の板状の部材を用いて遮水層17、25を保護する層を構築する場合に、金属製の板のみでなく、プラスチック製の板部材を用いることも可能である。前記プラスチック製の板部材のように、比重の小さい材料を用いて覆い板を構成する場合には、その軽さを補って重いものとする調節を行うために、比重の大きい金属の塊等を混合して全体の比重を調節する等の加工をすれば、海中工事等にも十分使用が可能で、海水中での耐久性を確保出来るものとなる。
なお、本願に説明しているところの遮水保護層28、30に用いるコンクリートの板等の部材は、その取り扱いが作業船に装備しているクレーンで行われるのであるから、例えば数トンまたはそれ以上の重量があっても、その重量に対しては大型のクレーンで容易に対応できるので、特にその板等の大きさと重さには制限がないと考えて良い。また、前記遮水保護層28、30(覆い部材)としての1枚の板が、広くて重いものである程、現場で敷き込む工事での能率が良く、施工後の安定性が良好となるものであるから、出来るだけ重くて広い面積を一度にカバーできる板を施工すればよい。
1 仕切護岸
2 海底地盤
3 地盤改良部
4 基礎マウンド
5 ケーソン
6 下部砕石層
7 中間保護層
8 上部保護層
9 埋立処分場
10、11 遮水シート
12 水工
12a 押えブロック
12b、12c 保護マット
13 遮水
14 押えブロック
15 シート押え工
16 ブロック
17 遮水
18 保護
20 仕切護岸
21 ケーソン
22 遮水シート
23 凹溝
24 基礎石層
25 遮水
27 押えブロック
28、30 遮水保護層

Claims (3)

  1. 海底地盤上に護岸構造物を列状に立設して仕切護岸を構築し、前記仕切護岸で囲まれた区域を外洋から水密に区画して、廃棄物を埋立処理する区域とする仕切護岸の構築工法において、
    前記仕切護岸を構築する前記海底地盤と、前記仕切護岸の基部との間を遮水処理するために、遮水シートを設け、
    前記仕切護岸の基部と前記遮水シートとの接続部、前記遮水シートと前記遮水シートとの接続部、および、前記遮水シートと前記海底地盤との接続部には、前記遮水シートの位置決めのために、所定の間隔をおいて区画用の押えブロックを配置し、
    前記区画用の押えブロックで区画された区画内に遮水材を充満させて遮水層とし、
    前記遮水層の表面を強度の大きい遮水保護層で覆い、
    投棄処分される廃棄物や前記仕切護岸の背面に投入する裏込石を前記遮水保護層で受けて、前記遮水シートの上に前記廃棄物が直接当たらないように保護するものとし、
    前記遮水保護層は、前記区画内に打設するコンクリート系の層であることを特徴とする仕切護岸の構築工法。
  2. 海底地盤上に護岸構造物を列状に立設して仕切護岸を構築し、前記仕切護岸で囲まれた区域を外洋から水密に区画して、廃棄物を埋立処理する区域とする仕切護岸の構築工法において、
    前記仕切護岸を構築する前記海底地盤と、前記仕切護岸の基部との間を遮水処理するために、遮水シートを設け、
    前記仕切護岸の基部と前記遮水シートとの接続部、前記遮水シートと前記遮水シートとの接続部、および、前記遮水シートと前記海底地盤との接続部には、前記遮水シートの位置決めのために、所定の間隔をおいて区画用の押えブロックを配置し、
    前記区画用の押えブロックで区画された区画内に遮水材を充満させて遮水層とし、
    前記遮水層の表面を強度の大きい遮水保護層で覆い、
    投棄処分される廃棄物や前記仕切護岸の背面に投入する裏込石を前記遮水保護層で受けて、前記遮水シートの上に前記廃棄物が直接当たらないように保護するものとし、
    前記遮水保護層は、所定の広さと強度を有する既製のコンクリート板または金属板または弾性を有するマットを隙間無く敷き詰めて構成されていることを特徴とする仕切護岸の構築工法。
  3. 海底地盤上に護岸構造物を列状に立設して仕切護岸を構築し、前記仕切護岸で囲まれた区域を外洋から水密に区画して、廃棄物を埋立処理する区域とする仕切護岸の構築工法において、
    前記仕切護岸を構築する前記海底地盤と、前記仕切護岸の基部との間を遮水処理するために、遮水シートを設け、
    前記仕切護岸の基部と前記遮水シートとの接続部、前記遮水シートと前記遮水シートとの接続部、および、前記遮水シートと前記海底地盤との接続部には、前記遮水シートの位置決めのために、所定の間隔をおいて区画用の押えブロックを配置し、
    前記区画用の押えブロックで区画された区画内に遮水材を充満させて遮水層とし、
    前記遮水層の表面を強度の大きい遮水保護層で覆い、
    投棄処分される廃棄物や前記仕切護岸の背面に投入する裏込石を前記遮水保護層で受けて、前記遮水シートの上に前記廃棄物が直接当たらないように保護するものとし、
    記遮水保護層は、強度と弾性を有するアスファルトマットまたはゴムマットで構成した板状体を隙間無く敷き詰めて構成されていることを特徴とする仕切護岸の構築法。
JP2010260819A 2010-11-24 2010-11-24 仕切護岸の構築工法 Active JP5728206B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010260819A JP5728206B2 (ja) 2010-11-24 2010-11-24 仕切護岸の構築工法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010260819A JP5728206B2 (ja) 2010-11-24 2010-11-24 仕切護岸の構築工法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2012112145A JP2012112145A (ja) 2012-06-14
JP5728206B2 true JP5728206B2 (ja) 2015-06-03

Family

ID=46496650

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010260819A Active JP5728206B2 (ja) 2010-11-24 2010-11-24 仕切護岸の構築工法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5728206B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2021101063A (ja) * 2019-12-24 2021-07-08 ワールドエンジニアリング株式会社 管理型護岸の遮水構造および遮水シート端部の遮水構造。

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6504648B2 (ja) * 2014-10-31 2019-04-24 東洋建設株式会社 遮水構造
JP6771933B2 (ja) * 2016-04-13 2020-10-21 太陽工業株式会社 埋立域護岸構造物の遮水構造
CN112458999B (zh) * 2020-12-14 2024-12-27 中冶天工集团有限公司 一种用于不同形式驳岸接口防渗装置及使用方法

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009034652A (ja) * 2007-08-03 2009-02-19 Taiyo Kogyo Corp 埋立地の地盤における遮水構造
JP4749444B2 (ja) * 2008-06-24 2011-08-17 ワールドエンジニアリング株式会社 遮水層接続工法

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2021101063A (ja) * 2019-12-24 2021-07-08 ワールドエンジニアリング株式会社 管理型護岸の遮水構造および遮水シート端部の遮水構造。
JP7405363B2 (ja) 2019-12-24 2023-12-26 ワールドエンジニアリング株式会社 管理型護岸の遮水構造および遮水シート端部の遮水構造。

Also Published As

Publication number Publication date
JP2012112145A (ja) 2012-06-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN103958780A (zh) 利用现场压紧和挖掘的挡土墙建造
JP5728206B2 (ja) 仕切護岸の構築工法
JP4761780B2 (ja) 遮水層の構築工法
JP4293435B2 (ja) 管理型護岸の構築法
JP5093862B2 (ja) 遮水層の構築工法
JP5099709B2 (ja) 管理型護岸の構築法
JP4315620B2 (ja) 管理型廃棄物埋立護岸の遮水処理方法
JP2008080325A (ja) 遮水層の構築工法
JP4822375B2 (ja) 護岸の遮水構造
JP2008019561A (ja) 地中壁造成による防波堤下の液状化対策工法
JP4410572B2 (ja) 埋立用護岸の構築方法
JP2012241481A (ja) 中詰材を貯留する有底密閉構造の壁体構造物
JP5681988B2 (ja) 防波堤の補強方法及び補強防波堤
JP4761386B2 (ja) 遮水壁の構築法
JP4979228B2 (ja) 遮水層の追加施工法
JP7564685B2 (ja) 海面処分場護岸の遮水構造
JP2004211533A (ja) 埋立用護岸及びその構築方法
JP5131742B2 (ja) 護岸構造物の基礎構築工法
JP4611123B2 (ja) 廃棄物処分場
JP4606454B2 (ja) 管理型護岸の構築法
JP2011084868A (ja) ケーソンを用いた埋立地仕切護岸
JP7225997B2 (ja) 着底マウンド造成方法
Polańska et al. Barriers of Low Permeability to Water–Technical Solutions
JP2005171505A (ja) 仕切り護岸
JP4104467B2 (ja) 護岸の遮水構造及び護岸の施工方法

Legal Events

Date Code Title Description
RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20130412

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20131120

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20140515

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140701

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140825

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20150324

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20150406

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5728206

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250