JPH0688003U - 自動車用信号灯 - Google Patents

自動車用信号灯

Info

Publication number
JPH0688003U
JPH0688003U JP3489693U JP3489693U JPH0688003U JP H0688003 U JPH0688003 U JP H0688003U JP 3489693 U JP3489693 U JP 3489693U JP 3489693 U JP3489693 U JP 3489693U JP H0688003 U JPH0688003 U JP H0688003U
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
circuit board
printed circuit
cover body
leads
lens body
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP3489693U
Other languages
English (en)
Inventor
勝久 石上
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Koito Manufacturing Co Ltd
Original Assignee
Koito Manufacturing Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Koito Manufacturing Co Ltd filed Critical Koito Manufacturing Co Ltd
Priority to JP3489693U priority Critical patent/JPH0688003U/ja
Publication of JPH0688003U publication Critical patent/JPH0688003U/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Audible And Visible Signals (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 レンズ体とカバー体とによって画成される灯
具空間内にプリント基板に保持された多数のリード付発
光素子が左右方向に配列されて成るいわゆるハイマウン
トストップランプにおいて、灯具の上下方向の厚みをよ
り一層薄型化する。 【構成】 リード付LED12をそのリード14、14
がプリント基板11のマウント面11a上に沿うように
位置させた状態でマウントすると共に、該プリント基板
をレンズ体2とカバー体7との結合により画成された灯
具空間10内に略水平に配設する。

Description

【考案の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】
本考案は新規な自動車用信号灯に関する。詳しくは、レンズ体とカバー体とに よって画成される灯具空間内にプリント基板にマウントされた多数のリード付発 光素子が左右方向に配列されて成る自動車用信号灯において、灯具の上下方向の 厚みをより一層薄型化することができるようにした自動車用信号灯を提供しよう とするものである。
【0002】
【従来の技術】
左右方向に長い灯具空間を備え、該灯具空間内にプリント基板にマウントされ た多数の発光ダイオード(以下、「LED」と言う。)が配設されて成る自動車 用信号灯がある。
【0003】 図9及び図10はそのような自動車用信号灯、例えば、自動車の後部に装着さ れる補助制動灯、所謂ハイマウントストップランプaを示すものである。
【0004】 bはレンズ体であり、有色透明な合成樹脂にて形成され、左右方向に長く、左 右方向の長さの割に上下方向に薄い形状をしている。
【0005】 また、該レンズ体bは、横断面形状で略横倒U字状を成し、これによって凹部 cが後方に向かって開口し、該凹部cの開口端がカバー体dによって閉塞され、 従って、レンズ体bとカバー体dとによって左右方向に長い灯具空間eが画成さ れる。
【0006】 fは上記灯具空間e内に配置されたプリント基板であり、該プリント基板fに は、多数のLEDg、g、・・・(図面では1つのみ示す。)と4つのLEDg 、g、・・・に対して1つの割合の抵抗器h、h、・・・とが所定の位置にマウ ントされている。
【0007】 即ち、プリント基板fには多数のランド孔(図示は省略する。)が形成され、 該ランド孔にLEDg、g、・・・のリードi、i、・・・及び抵抗器h、h、 ・・・のリードj、j、・・・がそれぞれ挿入されて、各リードi又はjのプリ ント基板fの反マウント面側に突出した先端を反マウント面に形成した回路パタ ーン(図示は省略する。)に半田付けして、LEDg、g、・・・及び抵抗器h 、h、・・・のプリント基板fへのマウントがなされる。
【0008】 また、LEDg、g、・・・はハイマウントストップランプaの左右方向に一 列に配列されているため、上記抵抗器h、h、・・・はLEDg、g、・・・の 上方にずれた位置に配設されている。
【0009】 このようにLEDg、g、・・・及び抵抗器h、h、・・・がマウントされた プリント基板fは垂直な状態、即ち、上記カバー体dと略平行な状態で、カバー 体dに設けられた取付台座k、k、・・・にネジ止めされて、上記灯具空間e内 に配設される。
【0010】 しかして、このようなハイマウントストップランプaによれば、LEDg、g 、・・・から発せられた光束がレンズ体bを透して前方に出射される。
【0011】
【考案が解決しようとする課題】
ところで、このような従来のハイマウントストップランプaにあっては、上述 したようにプリント基板fが灯具空間e内において略垂直な状態で配置され、し かも、かかるプリント基板fには抵抗器h、h、・・・がLEDg、g、・・・ の配列された高さ位置よりも上方にずれた位置に配設されているため、プリント 基板fは上下方向にある程度大きく形成しなければならない。
【0012】 従って、このようなプリント基板fを灯具空間eに配設したハイマウントスト ップランプaはその上下方向の大きさを小さくすることができず、薄型化ができ ないと言う問題があった。
【0013】
【課題を解決するための手段】
そこで、本考案自動車用信号灯は上記した課題を解決するために、リード付発 光素子をそのリードが上記プリント基板のマウント面上に沿うように位置させた 状態でマウントすると共に、該プリント基板を前記灯具空間内に略水平に配設し たものである。
【0014】
【作用】
従って、本考案自動車用信号灯によれば、リード付発光素子のリードをプリン ト基板のマウント面に沿うように位置した状態でマウントし、かつ、該プリント 基板を灯具空間内に略水平に配置したので、プリント基板の上下方向の大きさを 小さくすることができ、従って、自動車用信号灯の上下方向の厚みをより一層薄 型化することができる。
【0015】
【実施例】
以下に、本考案自動車用信号灯の詳細を図示した各実施例に従って説明する。
【0016】 尚、図示した各実施例は本考案を補助制動灯、所謂ハイマウントストップラン プに適用したものである。
【0017】 また、各実施例におけるハイマウントストップランプについての前後方向は、 自動車に取付けられた時に光を照射する方向、即ち自動車の後方を前方とし、自 動車の前方を後方とする。
【0018】 図1乃至図3は本考案自動車用信号灯の第1の実施例1を示すものである。
【0019】 2は上面が開口した扁平な箱状をしたレンズ体であり、赤色透明な熱可塑性合 成樹脂で型成形により形成され、左右方向の長さの割に上下方向に薄い形状をし ている。
【0020】 レンズ体2の前面板3は下方へ行くに従い後方へ変位するように湾曲して、底 面板4と連続する形状をしている。
【0021】 尚、図示は省略したが、前面板3にはレンズステップが形成されている。
【0022】 5、5、・・・はレンズ体2の底面板4と後面板6との角部にその上方及び前 方に突出するように形成された押えリブであり、該押えリブ5、5、・・・はレ ンズ体2の左右方向に適宜間隔を空けて並設されている。
【0023】 押えリブ5は側方から見て矩形に形成され、その上端前角部にはテーパー部5 aが形成されている。
【0024】 7はレンズ体2の上面開口を覆うカバー体であり、該カバー体7の下面にはそ の前後方向に延びる板状のプリント基板受け部8、8、・・・が左右方向に適宜 間隔を空けて並設され、これらプリント基板受け部8、8、・・・は上記押えリ ブ5、5、・・・と左右方向において対応するようにされている。
【0025】 プリント基板受け部8はその上下方向における中央部に後方に開口するスリッ ト9が形成されており、該スリット9はその幅が後述するプリント基板の板厚と 略同じか又は稍大きく形成され、これによりプリント基板受け部8は側方から見 て扁平なコ字状を呈する。
【0026】 また、プリント基板受け部8の前後方向の長さはカバー体7の長さの略1/3 とされ、上記スリット9はその長さが後述するプリント基板の前後方向の長さよ りも短く形成されている。
【0027】 このように形成された上記レンズ体2とカバー体7とはカバー体7がレンズ体 2の上面開口を覆うように位置された状態で図示しないネジ等により結合され、 レンズ体2とカバー体7とによって左右方向に長い灯具空間10が画成されると 共に、両者が結合した状態で、側方で見て、レンズ体2の押えリブ5の前方にカ バー体7のプリント基板受け部8が位置し、両者の間には適宣間隔が形成されて いる。
【0028】 11は左右方向に長いプリント基板であり、該プリント基板11の下面(以下 、「マウント面」と言う。)11aには適宜な回路パターンが形成されている。
【0029】 プリント基板11の前後方向の長さは、レンズ体2とカバー体7とを結合した 状態で、側方で見て、上記スリット9の前端縁と上記押えリブ5の前端縁との間 の間隔と略同じか又は稍小さく形成されている。
【0030】 12、12、・・・(図面では4つのみ示す。)はLEDであり、各LED1 2はその本体部13のリード14、14が突出した面がプリント基板11の前側 縁に接触した状態で、かつ、各リード14、14がプリント基板11のマウント 面11aに沿うように位置させた状態で、所定の配線パターンに半田付けされて 、プリント基板11にマウントされている。
【0031】 15、15、・・・(図面では1つのみ示す。)はプリント基板11にマウン トされたチップ型の抵抗器であり、各チップ型抵抗器15は4つのLED12、 12、・・・に対して1つの割合で所定の配線パターン上に半田付けにてマウン トされている。
【0032】 そして、これら各部の組立は次のようにして為され、ハイマウントストップラ ンプ1が形成される。
【0033】 先ず、LED12、12、・・・がマウントされたプリント基板11をそのL ED12、12、・・・が前方を、また、マウント面11aが下方を向く向きで カバー体7のプリント基板受け部8、8、・・・のスリット9、9、・・・にそ の後方から嵌合する(図2参照)。
【0034】 次に、プリント基板11を支持したカバー体7をレンズ体2の上面を覆うよう に、かつ、プリント基板11が灯具空間10内に位置するように位置させ、この 状態で両者をネジ等により結合する(図1参照)。
【0035】 しかして、プリント基板11は灯具空間10内に位置されると共に、その後側 縁にレンズ体2の押えリブ5、5、・・・の前端縁が接触又は近接するため、プ リント基板11が後方に抜けることがない(図1参照)。
【0036】 また、プリント基板11がスリット9、9、・・・から抜け出る方向に多少ズ レていても、押えリブ5の上端前角部に形成したテーパー部5aにより、プリン ト基板11はカバー体7をレンズ体2に取着するときに、前方に移動され、所定 の位置に位置される。
【0037】 尚、上記第1の実施例において、押えリブ5、5、・・・をレンズ体2に、ま た、プリント基板受け部8をカバー体7に形成したが、これに限らず、押えリブ をカバー体に、プリント基板受け部をレンズ体に形成しても良い。かかる場合、 レンズ体の後面を開口させ、カバー体に後面板を設けると良い。
【0038】 図4乃至図8は本考案自動車用信号灯の第2の実施例1Aを示すものである。
【0039】 16は上面が開口した扁平な箱状をしたレンズ体であり、上記第1の実施例1 におけるレンズ体2と略同様な形状をしている。
【0040】 17、17、・・・はレンズ体16の底面板18にその左右方向に適宜間隔を 空けて並設された受けボス部であり、該受けボス部17は円柱状をしており、そ の上面には後述する挿入ピンが挿入される挿入穴19が形成されている。
【0041】 20はレンズ体16の上面開口を覆うカバー体であり、該カバー体20の下面 であって、これをレンズ体16に取着したときに上記受けボス部17、17、・ ・・に対応する位置に押えボス部21、21、・・・が形成されている。
【0042】 押えボス部21は円柱状をしており、その下面には上記挿入穴19に挿入され る挿入ピン22が突設されている。
【0043】 また、レンズ体16にカバー体20を取着した状態において、上記受けボス部 17の上面と押えボス部21の下面との間の間隔は後述するプリント基板の板厚 と略同じか又は稍小さくなるように形成されている。
【0044】 23は左右方向に長いプリント基板であり、該プリント基板23の下面(マウ ント面)23aには所定の回路パターンが形成され、また、カバー体20の押え ボス部21、21、・・・の挿入ピン22、22、・・・に対応した位置に該挿 入ピン22、22、・・・の径と略同じ径のピン挿通孔24、24、・・・が形 成されている。
【0045】 25、25、・・・はプリント基板の所定の位置に形成されたランド孔であり 、該ランド孔25、25、・・・のうち、後述するリード付LEDのリードが挿 通されるLED用のランド孔25a、25a、・・・はプリント基板23の前側 縁から所定の距離離間した位置に該前側縁と平行になるように所定の間隔を空け て配列され、また、後述するリード付抵抗器のリードが挿通される抵抗器用のラ ンド孔25b、25b、・・・はプリント基板23の後側縁寄りの位置に適宜間 隔を空けて配列されている。
【0046】 26、26、・・・(図面では4つのみ示す。)はリード付LEDであり、各 LED26はそのリード27、27(図6、図7では一方のみ示す。)の先端部 が略直角に屈曲されてL字状を成し、該リード27のうち基端部から上記屈曲部 までの部分(以下「主部」と言う。)27aの長さは、上記LED用のランド孔 25aとプリント基板23の前側縁との間の間隔と略同じに形成され、また、先 端部27bの長さは、プリント基板23の板厚と略同じに形成されている(図6 参照)。
【0047】 そして、LED26はそのリード27、27の主部27a、27aをプリント 基板23のマウント面23aに沿うように位置させると共に、その先端部27b 、27bを上記LED用ランド孔25a、25aに挿通し、この状態で、リード 27、27の屈曲部を各配線パターンに半田付けすることにより、LED26の プリント基板23へのマウントを行う(図7参照)。
【0048】 この状態において、LED26の本体部28のリード側端面はプリント基板2 3の前側縁に接触又は近接されると共に、リード先端部27b、27bの先端は プリント基板23の上方へは突出していない状態とされる(図7参照)。
【0049】 29、29、・・・(図面では1つのみ示す。)はリード付抵抗器であり、各 抵抗器29はその本体部30の両端面から各別にリード31、31(図6、図7 では一方のみ示す。)が突出され、該リード31、31の先端部が略直角に屈曲 されてL字状を成し、この先端部31aの長さは、抵抗器29の本体部30がプ リント基板23のマウント面23aに接触した状態で、抵抗器用ランド孔25b 、25bに挿入されてプリント基板23の反マウント面23a側から上方へは突 出しない程度の長さに形成されている。
【0050】 そして、抵抗器29はそのリード31、31の先端部31a、31aを上記抵 抗器用ランド孔25b、25bに挿通し、この状態で、リード31、31の先端 部31a、31a、をマウント面23aの配線パターンに半田付けして、抵抗器 29のプリント基板23へのマウントを行う(図7参照)。
【0051】 この状態において、抵抗器29の本体部30はプリント基板23のマウント面 23aに接触されると共に、リード先端部31a、31aの先端はプリント基板 23の上方へは突出していない状態とされる(図7参照)。
【0052】 また、LED26、26、・・・のリード27、27、・・・及び抵抗器29 、29、・・・のリード31、31、・・・のそれぞれの先端部27b、27b 、・・・及び31a、31a、・・・を屈曲させ、これらをプリント基板23の ランド孔25a、25a、・・・、25b、25b、・・・に挿通するようにし たので、LED26、26、・・・及び抵抗器29、29、・・・のプリント基 板23への半田付け前の仮りの位置決めを容易に行うことができる。
【0053】 そして、これら各部の組立は次のようにして為され、ハイマウントストップラ ンプ1Aが形成される。
【0054】 先ず、LED26、26、・・・がマウントされたプリント基板23をそのL ED26、26、・・・が前方を、また、マウント面23aが下方を向く向きで 、レンズ体16の受けボス部17、17、・・・にその挿入穴19、19、・・ ・とプリント基板23のピン挿通孔24、24、・・・とが一致するように載置 する。
【0055】 次に、カバー体20をレンズ体16の上面を覆うようにして、カバー体20の 各挿入ピン22、22、・・・をプリント基板23のピン挿通孔24、24、・ ・・及びレンズ体16の挿入穴19、19、・・・に挿通する(図5参照)。
【0056】 これにより、プリント基板23がレンズ体16とカバー体20とによって画成 された灯具空間32内に位置されると共に、プリント基板23はピン挿通孔24 、24、・・・の周縁において、レンズ体16の受けボス部17、17、・・・ の上面とカバー体20の押えボス部21、21、・・・の下面とにより挟持され 、この状態でレンズ体16とカバー体20とをネジ等により結合する(図4参照 )。
【0057】 尚、上記第2の実施例において、受けボス部17、17、・・・及び挿入穴1 9、19、・・・をレンズ体16に、また、押えボス部21、21、・・・及び 挿入ピン22、22、・・・をカバー体20に形成したが、これに限らず、押え ボス部及び挿入ピンをレンズ体に、受けボス部及び挿入穴をカバー体に形成して も良い。
【0058】 また、上記第2の実施例において、押えボス部21、21、・・・の挿入ピン 22、22、・・・を受けボス部17、17、・・・の挿入穴19、19、・・ ・に挿入してプリント基板23をこれらにより挟持するようにしたが、これに限 らず、上記受けボス部及び挿入穴を形成せずに、挿入ピンをプリント基板23の ピン挿通孔24、24、・・・に挿通した後、その先端部を熱カシメすることに より、プリント基板23をカバー体20に取着しても良い。
【0059】 更に、上記2つの実施例において抵抗器をチップ型抵抗器又はリード付抵抗器 としたが、これに限らず、印刷による抵抗器としても良い。
【0060】
【考案の効果】
以上に記載したところから明らかなように、本考案自動車用信号灯は、レンズ 体とカバー体とによって画成される灯具空間内にプリント基板にマウントされた 多数のリード付発光素子が左右方向に配列されて成る自動車用信号灯であって、 各リード付発光素子をそのリードが上記プリント基板のマウント面上に沿うよう に位置させた状態でマウントすると共に、該プリント基板を前記灯具空間内に略 水平に配設したことを特徴とする。
【0061】 従って、本考案自動車用信号灯によれば、リード付発光素子のリードをプリン ト基板のマウント面に沿うように位置した状態でマウントし、かつ、該プリント 基板を灯具空間内に略水平に配置したので、プリント基板の上下方向の大きさを 小さくすることができ、従って、自動車用信号灯の上下方向の厚みをより一層薄 型化することができる。
【0062】 尚、上記各実施例において示した具体的な形状乃至構造は、それぞれ本考案の 具体化にあたってのほんの一例を示したものにすぎず、これらによって本考案の 技術的範囲が限定的に解釈されるものではない。
【図面の簡単な説明】
【図1】図1乃至図3は本考案自動車用信号灯の第1の
実施例を示すもので、本図は前後方向に沿う垂直断面図
である。
【図2】組み立てる前の状態を示す断面図である。
【図3】プリント基板をカバー体に組み付ける前の状態
を一部を切り欠いて示す下方から見た斜視図である。
【図4】図4乃至図8は本考案自動車用信号灯の第2の
実施例を示すもので、本図は前後方向に沿う垂直断面図
である。
【図5】組み立てる前の状態を示す断面図である。
【図6】LED及び抵抗器をプリント基板にマウントす
る前の状態を示す要部の断面図である。
【図7】LED及び抵抗器をプリント基板にマウントし
た状態を示す要部の断面図である。
【図8】プリンと基板をカバー体に組み付ける前の状態
を一部を切り欠いて示す下方から見た斜視図である。
【図9】図9及び図10は従来の自動車用信号灯の一例
を示し、本図は全体を示す斜視図である。
【図10】断面図である。
【符号の説明】
1 ハイマウントストップランプ(自動車用信号灯) 2 レンズ体 7 カバー体 10 灯具空間 11 プリント基板 11a マウント面 12 LED(リード付発光素子) 14 リード 1A ハイマウントストップランプ(自動車用信号灯) 16 レンズ体 20 カバー体 23 プリント基板 23a マウント面 26 LED(リード付発光素子) 27 リード 32 灯具空間

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】 レンズ体とカバー体とによって画成され
    る灯具空間内にプリント基板にマウントされた多数のリ
    ード付発光素子が左右方向に配列されて成る自動車用信
    号灯であって、各リード付発光素子をそのリードが上記
    プリント基板のマウント面上に沿うように位置させた状
    態でマウントすると共に、該プリント基板を前記灯具空
    間内に略水平に配設したことを特徴とする自動車用信号
    灯。
JP3489693U 1993-06-03 1993-06-03 自動車用信号灯 Pending JPH0688003U (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3489693U JPH0688003U (ja) 1993-06-03 1993-06-03 自動車用信号灯

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3489693U JPH0688003U (ja) 1993-06-03 1993-06-03 自動車用信号灯

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0688003U true JPH0688003U (ja) 1994-12-22

Family

ID=12426946

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3489693U Pending JPH0688003U (ja) 1993-06-03 1993-06-03 自動車用信号灯

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0688003U (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4972303A (en) Automobile Lamp
JPH0625906Y2 (ja) ソケット
US5050051A (en) Automobile signal lamp
US5746497A (en) Automotive signal lamps
US7374322B2 (en) Center high mounted stop lamp including leds and tir lens
JPH0545811U (ja) 車輌用標識灯
JPH0631505Y2 (ja) 表示灯装置
US7025485B2 (en) High mount stop lamp with printed circuit board
JP2584371B2 (ja) 自動車用標識灯
JPH0688003U (ja) 自動車用信号灯
JPH086614Y2 (ja) 車輌用標識灯
JPH0481305U (ja)
US20200148104A1 (en) Illuminating device
JP2520034Y2 (ja) 自動車用ハイマウントストップランプ
KR102557248B1 (ko) 램프 유닛, 및 램프 유닛을 구비한 차량용 도어
JP4229737B2 (ja) サイドウインカー付きのドアミラー
JPH0536293Y2 (ja)
JPH067524Y2 (ja) 車両用灯具
JPH0541452Y2 (ja)
JPS6020958Y2 (ja) 発光ダイオ−ドの取付装置
JP3229534B2 (ja) 車輌用標識灯
JPS6017909Y2 (ja) 表示部品の取付構造
JPH0719904Y2 (ja) 自動車用信号灯
JPH07362Y2 (ja) 車輌用灯具
JPS6322689Y2 (ja)