JPH0687750U - アクティブマウント - Google Patents

アクティブマウント

Info

Publication number
JPH0687750U
JPH0687750U JP2834293U JP2834293U JPH0687750U JP H0687750 U JPH0687750 U JP H0687750U JP 2834293 U JP2834293 U JP 2834293U JP 2834293 U JP2834293 U JP 2834293U JP H0687750 U JPH0687750 U JP H0687750U
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
orifice
liquid chamber
vibration
liquid
partition wall
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2834293U
Other languages
English (en)
Inventor
田村譲
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nok Corp
Original Assignee
Nok Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nok Corp filed Critical Nok Corp
Priority to JP2834293U priority Critical patent/JPH0687750U/ja
Publication of JPH0687750U publication Critical patent/JPH0687750U/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Combined Devices Of Dampers And Springs (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 アクチュエータを大型化、大容量化すること
なく、中・高周波域の振動(アイドル振動等)を効果的
に減衰する。 【構成】 被駆動部材11と支持ばね2と隔壁3とによ
って囲まれる部分に主液室12を形成する一方、ダイア
フラム4と隔壁3によって囲まれる部分に副液室13を
形成する。隔壁3に、主液室12と副液室13との間を
連通する第1のオリフィス16と、第2のオリフィス1
7と、第2のオリフィス17を開閉する開閉部材18を
設ける。第1のオリフィス16の液柱共振により低周波
域の振動が減衰され、第2のオリフィス17の液柱共振
と、被駆動部材11が駆動されることによる主液室12
の液圧の変化により、中・高周波域の振動が減衰され、
被駆動部材11による液圧の変化により、第2のオリフ
ィス17の共振周波数を超える周波数域の振動が減衰さ
れる。

Description

【考案の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】
この考案は自動車のエンジン等の振動体を防振支持する防振装置に関し、特に 、中・高周波域の振動(アイドル振動等)を減衰するに有効なアクティブマウン トに関するものである。
【0002】
【従来技術およびその問題点】
一般に、自動車のエンジンにあっては、アイドリング時に大振幅(±0.25 mm)、走行時に小振幅(±0.05mm)の振動が発生するため、これらの振 動を効果的に減衰し得る防振装置が強く要望されている。特に、交通渋滞が頻繁 に発生する我が国の交通事情からすれば、大振幅のアイドル振動を完全に除去す ることが重要な課題となっている。
【0003】 このような振動を減衰し得る防振装置としては、例えば、特開平3−2433 8号公報に開示された防振装置等が既に知られており、この防振装置は、所謂ア クティブマウントであって、緩衝孔を介して作用室と調圧室との間で液体が移動 し合う際の液柱共振により、低周波域の振動(ショック振動等)を減衰し、アク チュエータの振動板の駆動により作用室内の液体に入力する振動と逆位相の脈動 を発生させることにより、中・高周波域の振動(アイドル振動等)を減衰するよ うになっている。
【0004】 しかしながら、アイドリング回転域においては電気系によるエネルギーの発生 量が少ないため、全体としてのエネルギー消費量を少なく抑えなければならず、 アクチュエータのエネルギー消費量も少なく抑えなければならない。そのため、 上記のようなアクティブマウントにあっても、アクチュエータの振動板を小型化 するとともに、振動板を駆動させる磁石系を小容量化しなければならず、振動板 の駆動範囲が小さく制限されてしまい、入力する振動を減衰するに十分な脈動を 作用室内の液体に与えることができない。
【0005】 この考案は前記のような従来のもののもつ問題点を解決したものであって、ア クチュエータによる液圧の変化にオリフィスによる共振を組み合わせることによ り、アクチュエータを大型化・大容量化することなく、中・高周波域の振動(ア イドル振動等)を十分に減衰することのできるアクティブマウントを提供するこ とを目的とするものである。
【0006】
【問題点を解決するための手段】
上記の問題点を解決するためにこの考案は、隔壁の上面側に支持ばねを介して ケースを連結するとともに、ケース内に駆動部材と、この駆動部材によって駆動 され得る被駆動部材を設けて、被駆動部材と支持ばねと隔壁によって囲まれる部 分に主液室を形成し、さらに、隔壁の下面側にダイアフラムによって囲まれる副 液室を形成するとともに、隔壁に主液室と副液室との間を連通する特性の異なる 第1のオリフィスおよび第2のオリフィスと、第2のオリフィスを開閉する開閉 部材とを設けた手段を採用したものである。
【0007】
【作用】
この考案は前記のような手段を採用したことにより、第1のオリフィスの共振 周波数域までは、第1のオリフィスを介して主・副液室相互間で液体が移動し合 う際の液柱共振により、入力する振動が減衰される。第1のオリフィスの共振周 波数を超えると、液柱慣性が大きくなるため第1のオリフィスを介しての主・副 相互間での液体の移動がなくなり、入力してくる振動によって主液室の液圧が徐 々に上昇する。ここで、駆動部材により被駆動部材を駆動させると、主液室の液 体に入力してくる振動と逆位相の脈動を生じさせることができるが、この被駆動 部材による液圧の変化だけではこの周波数域における振動を完全に減衰すること ができない。ここで、開閉部材を作動させて第2のオリフィスを開放すると、第 2のオリフィスを介して主・副液室相互間で液体が移動し合い、このときの第2 のオリフィスによる液柱共振により、被駆動部材による液圧の変化で吸収しきれ なかった分の伝達荷重が吸収されることになる。第2のオリフィスの共振周波数 域を超えると、液柱慣性が大きくなるため、第2のオリフィスを介して主・副液 室相互間での液体の移動がなくなるが、入力する振動の振幅も徐々に小さくなる ため、被駆動部材を駆動状態に保つことにより、入力してくる振動を減衰するに 十分な脈動を主液室の液体が与えることができ、この周波数域における動ばねを ほぼ0に近い値とすることができることになる。
【0008】
【実施例】
以下、図面に示すこの考案の実施例について説明する。 図1、図2および図3には、この考案によるアクティブマウントの一実施例が 示されていて、図1は全体を示す概略断面図、図2および図3は図1に示すもの の部分拡大断面図である。
【0009】 すなわち、このアクティブマウントは、上端が閉塞された筒状をなすとともに 、上面中央部にねじ部1aが設けられるケース1と、このケース1の下端開口部 に一端が連結される略円筒状のゴム状弾性材からなる支持ばね2と、この支持ば ね2の他端に連結される隔壁3と、隔壁3の下面側に設けられるダイアフラム4 と、ケース1内に設けられるアクチュエータ5とを具えており、アクチュエータ 5と支持ばね2と隔壁3によって囲まれる部分に主液室12が、隔壁3とダイア フラム4によって囲まれる部分に副液室13がそれぞれ形成され、各液室12、 13内には水・油等の非圧縮性の液体が充填されている。
【0010】 前記アクチュエータ5は、前記ケース1の内面にゴム状弾性材等からなるばね 部材14を介して連結されるとともに、下面側が前記主液室12に面する磁化可 能な材料からなる被駆動部材である振動板11と、この振動板11を駆動させる 駆動部材6とを具えている。
【0011】 前記駆動部材6は、振動板11の上方のケース1内面に外周側が嵌合されると ともに、振動板11と所定のギャップを隔てて対向する円板状のヨーク8と、こ のヨーク8の振動板11との対向面の中央部に装着される略円板状の永久磁石1 0と、この永久磁石10の周縁部のヨーク8の溝8a内に装着されるコイル9と を具えており、コイル9とヨーク8とで電磁石7が構成されるとともに、電磁石 7と永久磁石10の協働により前記振動板11が前記ばね部材14のばね力に抗 して駆動させられるようになっている。
【0012】 前記ダイアフラム4は、ゴム状弾性材から形成される薄肉椀形状をなすもので あって、その周縁部を前記隔壁3の下面側に筒状をなす支持部材15によってか しめ付けられるようになっている。
【0013】 前記隔壁3は、略円板状をなすとともに、上面側から下面側に通じる特性の異 なる第1のオリフィス16と第2のオリフィス17の2本のオリフィスが穿設さ れていて、これら両オリフィス16、17を介して前記主液室12と副液室13 との間が互いに連通されるようになっている。
【0014】 前記第1のオリフィス16は、図2に示すように、低周波域の振動に対応させ るため、細く・長く形成され、前記第2のオリフィス17は中・高周波域の振動 に対応させるため、前記第1のオリフィス16よりも太く・短く形成され、両オ リフィス16、17は、主液室12側から別々に隔壁3に入り込んで途中から合 流して1本となって副液室13に流れ込んでおり、両オリフィス16、17の合 流点には、第2のオリフィス17を開閉するためのロータリーバルブ等の開閉部 材18が設けられ、この開閉部材18は隔壁3外に設けられている空気圧シリン ダ等のアクチュエータ19に連結されるようになっている。 なお、前記第1のオリフィス16は主液室12と副液室13との間を常時連通 するようになっている。
【0015】 次に、前記に示すものの作用について説明する。 まず、上記のように構成したアクティブマウントのケース1をその上面側中央 部のねじ部1aを介して図示しないエンジン側に連結するとともに、支持部材1 5を図示しないボディ側に連結し、エンジンを作動させると、エンジンから種々 の振動がケース1に入力する。
【0016】 ここで、予め、第1のオリフィス16の共振周波数を5〜10HZ (走行時) 内の所望の周波数(例えば7HZ )、第2のオリフィス17の共振周波数を20 〜30HZ (アイドリング時)内の所望の周波数(例えば23HZ )に設定して おくと、0〜7HZ の周波数域では、第1のオリフィス16を介して主・副液室 12、13相互間で液体が自由に移動し合い、主液室12の液圧の上昇はなく、 動ばねは支持ばね2に等しくなる。
【0017】 そして、第1のオリフィス16の共振周波数付近になると、第1のオリフィス 16を通る液体の慣性により、入力してくる振動に対して液体の移動の位相にず れが生じ、マウント内の液圧が脈動を起こす。この脈動は周波数の上昇に伴って 徐々に増加し、7HZ の共振付近で振動による液圧上昇と逆に作用し、液体の移 動量と位相の効果が最大となってピークとなる。したがって、第1のオリフィス 16の共振周波数を所望の値に設定しておくことにより、走行中のショック振動 等を効果的に減衰することができることになる。
【0018】 また、7HZ 〜23HZ の周波数域では、第1のオリフィス16の液柱慣性が 大きくなるため、第1のオリフィス16を介して主・副液室12、13相互間で の液体の移動がなくなり、エンジンから入力してくる振動によって主液室12の 液圧が徐々に上昇し、この周波数域における動ばねは、支持ばね2が変位するこ とにより生じる荷重に主液室12の液圧が上昇することにより生じる荷重がプラ スされたものとなる。
【0019】 ここで、アクチュエータ5の駆動部材6により被駆動部材11を駆動させると 、すなわち、電磁石7と永久磁石10との協働により振動板11を振動させると 、主液室12内の液体に入力する振動と逆位相の脈動が発生するが、これだけで は入力する振動による荷重を完全に吸収することができず、取り残された荷重が 隔壁3側に伝達しようとする。
【0020】 ここで、隔壁3外のアクチュエータ19により開閉部材18を駆動させ、第2 のオリフィス17を開放すると、第2のオリフィス17を介して主・副液室12 、13相互間で液体が移動し合い、取り残された荷重が吸収されることになる。 そして、第2のオリフィス17の共振周波数付近になると、第2のオリフィス1 7を通る液体の慣性により、入力してくる振動に対して液体の移動の位相にずれ が生じ、マウント内の液圧が脈動を起こす。この脈動は周波数の上昇に伴って徐 々に増加し、23HZ の共振付近では振動による液圧上昇と逆に作用し、液体の 移動量と位相の効果が最大となってピークとなる。したがって、第2のオリフィ ス17の共振周波数を所望の値に設定しておくことにより、アイドル振動等を効 果的に減衰することができることになる。
【0021】 また、23HZ を超える周波数域になると、第2のオリフィス17の液柱慣性 が大きくなるため、第2のオリフィス17を介して主・副液室12、13相互間 での液体の移動がなくなるが、この周波数域ではエンジンから入力してくる振動 の振幅が徐々に小さくなるため、アクチュエータ5による液圧の変化だけでも十 分に対応できることになる。したがって、駆動部材を構成する電磁石7と永久磁 石10との協働により、被駆動部材である振動板11を駆動させ、入力してくる 振動と逆位相の脈動を主液室12に生じさせれば、動ばねをほぼ0に近い値とす ることができることになり、これにより、この周波数域におけるこもり音等の発 生を防止できることになる。
【0022】 このようにこの実施例によるアクティブマウントにあっては、隔壁3の第1の オリフィス16の液柱共振作用を利用することにより、低周波域の振動を減衰す ることができるとともに、隔壁3の第2のオリフィス17の液柱共振作用と振動 板11による液圧の変化を組み合わせることにより、中・高周波域の振動を減衰 することができ、さらに、第2のオリフィス17の共振周波数を超える周波数域 においては振動板11による液圧の変化により、ほぼ0に近い値の動ばねが得ら れることになる。
【0023】 したがって、アクチュエータ5の被駆動部材である振動板11を大型化、振動 板11を駆動させる駆動部材である電磁石7・永久磁石10を大容量化すること なく、小型・小容量のアクチュエータ5でも十分に中・高周波域の振動(アイド ル振動等)を減衰することができることになり、これにより、自動車のエンジン のように、省エネルギー化が要求される箇所においても有効に利用することがで きることになる。
【0024】 なお、図4には、この実施例によるアクティブマウントのアイドリング時にお ける振動と動ばねの関係が示してあり、オリフィスによる液柱共振とアクチュエ ータによる液圧の変化とを組み合わせることで、ほぼ0に近い動ばねが得られる ことがよくわかる。
【0025】
【考案の効果】
この考案は前記のように構成したことにより、低周波域においては、第1のオ リフィスを介して主・副液室相互間で液体が移動し合う際の液柱共振作用を利用 することにより高減衰が得られ、走行中におけるショック振動等を効果的に減衰 することができることになる。 また、中・高周波域においては、駆動部材により被駆動部材を駆動させ、主液 室の液体に入力する振動と逆位相の脈動を生じさせるとともに、開閉部材により 第2のオリフィスを開放して、第2のオリフィスを介して主・副液室相互間で液 体が移動し合う際の液柱共振を利用することにより、良好な減衰効果が得られ、 アイドル回転時におけるアイドル振動等を効果的に減衰できることになる。 さらに、第2のオリフィスの共振周波数を超える周波数域においては、液柱慣 性が大きくなるため、第2のオリフィスを介して主・副液室相互間での液体の移 動がなくなるが、入力してくる振動の振幅も徐々に小さくなるため、被駆動部材 の駆動により主液室の液圧を変化させるだけでも十分に入力する振動を減衰する ことができることになり、この周波数域における動ばねをほぼ0に近い値とする ことができる。 このように、周波数に応じて第1のオリフィス、第2のオリフィス、被駆動部 材・駆動部材を使い分けるようにしたので、被駆動部材を大型化、被駆動部材を 駆動させる駆動部材を大容量化することなく、小型の被駆動部材、小容量の駆動 部材でも十分に中・高周波域の振動を減衰することができることになり、これに より、省エネルギー化が要求される自動車のエンジン等においても有効に利用す ることができることになる等の優れた効果を有するものである。
【図面の簡単な説明】
【図1】この考案によるアクティブマウントの一実施例
の全体を示した概略断面図である。
【図2】図1に示すものの部分拡大断面図である。
【図3】図1に示すものの部分拡大断面図である。
【図4】図1に示すものの動ばねと入力する振動との関
係を示した説明図である。
【符号の説明】
1……ケース 1a……ねじ部 2……支持ばね 3……隔壁 4……ダイアフラム 5、19……アクチュエータ 6……駆動部材 7……電磁石 8……ヨーク 8a……溝 9……コイル 10……永久磁石 11……被駆動部材(振動板) 12……主液室 13……副液室 14……ばね部材 15……支持部材 16……第1のオリフィス 17……第2のオリフィス 18……開閉部材

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】 隔壁(3)の上面側に支持ばね(2)を
    介してケース(1)を連結するとともに、ケース(1)
    内に駆動部材(6)と、この駆動部材(6)によって駆
    動され得る被駆動部材(11)を設けて、被駆動部材
    (11)と支持ばね(2)と隔壁(3)によって囲まれ
    る部分に主液室(12)を形成し、さらに、隔壁(3)
    の下面側にダイアフラム(4)によって囲まれる副液室
    (13)を形成するとともに、隔壁(3)に主液室(1
    2)と副液室(13)との間を連通する特性の異なる第
    1のオリフィス(16)および第2のオリフィス(1
    7)と、第2のオリフィス(17)を開閉する開閉部材
    (18)とを設けたことを特徴とするアクティブマウン
    ト。
JP2834293U 1993-05-28 1993-05-28 アクティブマウント Pending JPH0687750U (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2834293U JPH0687750U (ja) 1993-05-28 1993-05-28 アクティブマウント

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2834293U JPH0687750U (ja) 1993-05-28 1993-05-28 アクティブマウント

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0687750U true JPH0687750U (ja) 1994-12-22

Family

ID=12245931

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2834293U Pending JPH0687750U (ja) 1993-05-28 1993-05-28 アクティブマウント

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0687750U (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2843088B2 (ja) 流体封入式マウント装置
JP2006258184A (ja) 流体封入式防振装置
JPH10184771A (ja) 流体封入式防振装置
JP3738717B2 (ja) 空気圧式能動型防振体およびそれを用いた防振装置
JPH05584Y2 (ja)
JP2004069005A (ja) 流体封入式防振装置
JPH0687750U (ja) アクティブマウント
JP2584670Y2 (ja) アクティブマウント
JPH0226336A (ja) 流体封入型エンジンマウント
JP2002206591A (ja) 液体封入式防振装置
JP4124326B2 (ja) 能動型液封防振装置
JPH10184775A (ja) 液体封入式防振装置
JP2004332884A (ja) 防振装置
JPH0633227Y2 (ja) 車両の液封入防振装置
JP2607762Y2 (ja) 電子制御式液体封入ブッシュ
JP4210851B2 (ja) 車両用流体封入式エンジンマウント
JP4173066B2 (ja) 防振装置
JP2004218753A (ja) 流体封入式防振装置
JPH10238586A (ja) 流体封入式防振装置
JP3458320B2 (ja) 液体封入式防振装置
JP3511124B2 (ja) 液体封入式防振装置
JPH026280Y2 (ja)
JPH0611393Y2 (ja) 車両の液封入防振装置
JPH08166037A (ja) 防振装置
JP3502970B2 (ja) 液体封入式防振装置