JPH0687173U - 履 帯 - Google Patents

履 帯

Info

Publication number
JPH0687173U
JPH0687173U JP5800793U JP5800793U JPH0687173U JP H0687173 U JPH0687173 U JP H0687173U JP 5800793 U JP5800793 U JP 5800793U JP 5800793 U JP5800793 U JP 5800793U JP H0687173 U JPH0687173 U JP H0687173U
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
center
central
shoes
crawler belt
crawler
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP5800793U
Other languages
English (en)
Inventor
靖則 小松原
正隆 川口
Original Assignee
新キャタピラー三菱株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 新キャタピラー三菱株式会社 filed Critical 新キャタピラー三菱株式会社
Priority to JP5800793U priority Critical patent/JPH0687173U/ja
Publication of JPH0687173U publication Critical patent/JPH0687173U/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Jib Cranes (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 履帯が受ける地盤反力の変動を少なくするこ
とにより機体の振動を低減させ、乗心地を改善すること
ができるようにすること。 【構成】 中央部履帯と、中央部履帯の両側方位置にそ
れぞれ配置された側部履帯とを備えている。各側部履帯
の側部ピンの各々は、中央部シューの両側部であって中
央部ピンの各々の軸線の前後方向中間を通る軸線上に相
対回転自在に支持されている。中央部履帯の中央部ピン
の各々のピッチと、側部履帯の各々における側部ピンの
各々のピッチとは実質上同一に規定される。中央部ピン
の各々と側部ピンとは1/2ピッチの位相差をもって配
列されている。

Description

【考案の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】
本考案は、履帯式走行装置を備えたブルドーザ、クローラクレーン、油圧ショ ベル等の建設機械に適用される履帯に関するものである。
【0002】
【従来の技術】
図7を参照して、履帯式の走行装置2はトラックフレーム4を備えている。ト ラックフレーム4の後端部にはスプロケット(起動輪)6が回転自在に設けられ 、また前端部にはアイドルホイール8が回転自在に支持されている。スプロケッ ト6及びアイドルホイール8には無端状の履帯10が巻き掛けられている。トラ ックフレーム4の上方には1個のアッパローラ12が設けられ、また下方には5 個のロアローラ14が設けられ、それぞれ、履帯10に係合されている。アッパ ローラ12は履帯10のたわみを防止するとともにその移動位置を正しくガイド する。各ロアローラ14は、トラックフレーム4上の重量を平均して履帯10上 に分布させながら転動し、かつ履帯10の移動位置を正しくガイドする。スプロ ケット6の回転駆動により履帯10が駆動され、走行装置2は図示しない機体と ともに前進(図7の左方)及び後進(図7の右方)させられる。なお前記走行装 置2は図示しない建設機械に設けられている。
【0003】 図6を参照して、履帯10は、複数個のシュー16が無端状に連結されること により構成されている。すなわち、各シュー16はそれぞれ一対のリンク18及 び20を含み、各リンク18及び20は、各シュー16の上部において、横方向 に間隔をおいて前後方向に平行に延びるよう配置・固定されている。なおこの明 細書において、特に断わりのない限り「横方向」とは、走行装置2を上方から見 て、その進行方向に直交する方向(図6の上下方向、図7の表裏方向)を意味し 、また「前後方向」とは、走行装置2を上方から見て、その進行方向(図6及び 図7の左右方向)を意味する。各シュー16の一対のリンク18及び20におい て、相互に対応するリンク18同士、20同士はそれぞれ横方向に重合される。 リンク18及び20の重合部は厚さが薄く形成され、そして重合された状態にお いて、重合されていない他の部分の厚さと同等になるようそれらの寸法が規定さ れている。この各重合部において、リンク18、18とリンク20、20間には ピン22が回転自在に介在される。これにより、各一対のリンク18及び20は 相互にピン22を介して回転自在に連結される。その結果、各シュー16は、各 一対のリンク18及び20間に設けられたピン22を介して相対回転自在に無端 状に連結される。このピン22は前記スプロケット6に噛み合わされて直接回転 駆動される。
【0004】
【考案が解決しようとする課題】
以上のように構成された履帯10を含む走行装置2を備えた図示しない建設機 械が軟弱な地盤上を走行する場合、機体に大きな振動が発生し、搭乗するオペレ ータの乗心地を損なうことがある。これは、図5に示すように、ロアローラ14 が履帯10におけるピン22の上を通過する際に、同位置における地盤中への沈 下量が他に較べて多くなることに起因する。この部分的な沈下は、機体にとって は走行路の凹部となり、走行中、ロアローラ14に連続的な地盤反力を与えるこ とになり、結果として機体の振動を誘発する。このような振動を誘発する履帯1 0の沈下現象は、各シュー16がピン22の部分において屈折するよう構成され ているため、履帯10の受ける地盤反力が同部分において変動することによるも のである。
【0005】 本考案の目的は、履帯が受ける地盤反力の変動を少なくすることにより機体の 振動を低減させ、乗心地を改善することができる、改良された履帯を提供するこ とである。
【0006】
【課題を解決するための手段】
上記目的を達成するため、第1の考案によれば、 中央部履帯と、該中央部履帯の両側方位置にそれぞれ配置された側部履帯とを 備え、 該中央部履帯は、それぞれ、その上部に固定された一対の中央部リンクを含む 複数個の中央部シューを備え、該中央部シューの各々は、各々の該中央部リンク 同士を中央部ピンを介して相互に連結することにより無端状に連結され、 該側部履帯の各々は、その上部において該中央部履帯の対応する側方に面した 一側部にそれぞれ固定された側部リンクを含む複数個の側部シューを備え、該側 部シューの各々は、各々の該側部リンク同士を側部ピンを介して相互に連結する ことにより無端状に連結され、該側部ピンの各々は、該中央部シューの各々の両 側部であって該中央部ピンの各々の軸線の中間を通る軸線上に支持され、 該中央部履帯の該中央部ピンの各々のピッチと、該側部履帯の各々における該 側部ピンの各々のピッチとは実質上同一に規定されるとともに、該中央部ピンの 各々と該側部ピンの各々とは1/2ピッチの位相差をもって配列されたことを特 徴とする履帯、が提供される。
【0007】 上記目的を達成するため、第2の考案によれば、 中央部履帯と、該中央部履帯の両側方位置にそれぞれ配置された側部履帯とを 備え、 該中央部履帯は、それぞれ、その上部に固定された一対のリンクを含む複数個 の中央部シューを備え、該中央部シューの各々は、各々の該リンク同士を中央部 連結ピンを介して相互に連結することにより無端状に連結され、 該中央部連結ピンの各々は、両端部が該中央部履帯の両側から該側部履帯の各 々上に突出するよう各々の長さが規定され、 該側部履帯の各々は、その上部において該中央部履帯の対応する側方に面した 一側部にそれぞれ固定された軸受を含む複数個の側部シューを備え、 該側部シューの各々は、各々の該軸受を介して対応する該中央部連結ピンの該 両端部に支持されることにより無端状に連結され、 該中央部連結ピンの軸線間の間隔と実質上同一に規定された該側部シューの各 々のピッチと、該中央部シューの各々のピッチとは実質上同一に規定されるとと もに、該中央部シューの各々と該側部シューの各々とは1/2ピッチの位相差を もって配列されたことを特徴とする履帯、が提供される。
【0008】
【作用】
第1の考案に従って構成された履帯は、中央部履帯と、中央部履帯の両側方位 置にそれぞれ配置された側部履帯とを備えている。各側部履帯の側部ピンの各々 は、中央部シューの両側部であって中央部ピンの各々の軸線の前後方向中間を通 る軸線上に支持されている。中央部履帯の中央部ピンの各々のピッチと、側部履 帯の各々における側部ピンの各々のピッチとは実質上同一に規定されるとともに 、中央部ピンの各々と側部ピンの各々とは1/2ピッチの位相差をもって配列さ れている。すなわち、中央部履帯の中央部ピンの各々の側方に、側部履帯の各々 における側部シューの各々が位置付けられる。各中央部ピンの軸線は各側部シュ ーの前後方向中心を横方向に延びる中心線と実質上一致する。このように構成さ れた履帯を含む走行装置を備えた建設機械が軟弱な地盤上を走行する場合、ロア ローラが中央部履帯における中央部ピンを通過する際に、履帯の受ける地盤反力 は、主として中央部ピンの側方に位置付けられている各側部履帯の側部シューに よって受けられる。その結果、地盤反力の変動が少なくなり、同部分における地 盤中への沈下量が従来に較べて著しく少なくなり、機体にとっての走行路は凹凸 の少ない平坦なものとなる。その結果、機体の振動は低減され乗心地が向上する 。
【0009】 第2の考案に従って構成された履帯は、中央部履帯と、中央部履帯の両側方位 置にそれぞれ配置された側部履帯とを備えている。側部シューの各々は、各々の 軸受を介して対応する中央部連結ピンの両端部に支持されることにより無端状に 連結されている。中央部連結ピンの軸線間の間隔と実質上同一に規定された側部 シューの各々のピッチと、中央部シューの各々のピッチとは実質上同一に規定さ れるとともに、中央部シューの各々と側部シューの各々とは1/2ピッチの位相 差をもって配列されている。各中央部連結ピンの軸線は各側部シューの前後方向 中心を横方向に延びる中心線と実質上一致する。このように構成された履帯を含 む走行装置を備えた建設機械が軟弱な地盤上を走行する場合、ロアローラが中央 部履帯における中央部連結ピンを通過する際に、履帯の受ける地盤反力は、主と して中央部連結ピンの側方に位置付けられている各側部履帯の側部シューによっ て受けられる。その結果、第1の考案と実質上同様な作用が行なわれるとともに 実質上同様な効果が達成される。なお、第2の考案における履帯においては、各 中央部シューを連結する中央部連結ピンにより各側部シューが連結されるので、 第1の考案における履帯に対して、部品点数が少なく、構成が簡素化されるとと もに組付作業が容易である、等のメリットを有している。
【0010】
【実施例】
以下、本考案に従って構成された履帯の実施例を、添付図面により詳細に説明 する。先ず、図1及び図2を参照して、第1の考案に従って構成された履帯の実 施例を説明する。全体を番号30で示す履帯は、中央部履帯32と、中央部履帯 32の両側方位置にそれぞれ配置された側部履帯34とを備えている。中央部履 帯32の構成は、各側部履帯34に関連する部分を除き、先に説明した従来の履 帯10と実質上同一である。
【0011】 この実施例において、履帯30の幅(横方向の長さ、すなわち図1の上下方向 長さ)は、履帯10の幅(図6の上下方向長さ)と実質上同一に規定されている 。そして中央部履帯32における各中央部シュー36の幅は、履帯10における シュー16の幅より短く形成されている。中央部履帯32は、複数個の中央部シ ュー36が無端状に連結されることにより構成されている。すなわち、各中央部 シュー36はそれぞれ一対の中央部リンク38及び40を含んでいる。相互に対 応する中央部リンク38同士、40同士はそれぞれ横方向に重合される。各中央 部リンク38及び40の重合部は厚さが薄く形成され、そして重合された状態に おいて、重合されていない他の部分の厚さと同等になるようそれらの寸法が規定 されている。各重合部において、中央部リンク38、38と中央部リンク40、 40間には中央部ピン42が回転自在に介在される。これにより、各中央部リン ク38及び40は相互に中央部ピン42を介して相対回転自在に連結される。そ の結果、各中央部シュー36は、各中央部リンク38及び40間に設けられた中 央部ピン42を介して相対回転自在に無端状に連結される。各中央部ピン42は 前記スプロケット6に噛み合わされて直接回転駆動される。以上の基本的構成は 前記履帯10における構成と実質上同一である。
【0012】 各中央部シュー36の両側部には、後述する各側部履帯34の側部ピン52の 各々が相対回転自在に支持されるボス44が設けられている。より具体的には、 ボス44は、各中央部シュー36の両側部上面と一対の中央部リンク38及び4 0の各々の両側部に一体に形成されている。各ボス44は、中央部リンク38及 び40の各々の両側部から各中央部シュー36の両側部まで側方(横方向)に延 びるよう構成されている。そして側部ピン52の各々を相対回転自在に支持する ための貫通孔46が、各ボス44の側方端部から対応する中央部リンク38及び 40の各々にわたって形成されている。
【0013】 側部履帯34の各々は、その上部において中央部履帯32の対応する側方に面 した一側部にそれぞれ固定された側部リンク48を含む複数個の側部シュー50 を備えている。側部シュー50の各々は、各々の側部リンク48同士を側部ピン 52を介して相互に連結することにより無端状に連結される。各側部シュー50 の前後方向の長さは各中央部シュー36の前後方向の長さと実質上同一に規定さ れている。各側部リンク48は、それらの各両端部においてそれぞれ横方向に重 合される。各側部リンク48の重合部は厚さが薄く形成され、そして重合された 状態において、重合されていない他の部分の厚さと同等になるようそれらの寸法 が規定されている。この各重合部において、側部ピン52がそれぞれ回転自在に 介在される。これにより、各側部リンク48は相互に側部ピン52を介して回転 自在に連結される。なお、各側部リンク48の両端において側部ピン52に嵌合 される貫通孔48aは、機構上の干渉を防ぐため、長孔とされている。図2の番 号54は隙間調整用のプレートであり、側部リンク48と側部シュー50との間 に設けられている。
【0014】 各ボス44の貫通孔46の軸線L52は、前記中央部ピン42の軸線L42の 前後方向中間に位置付けられている。したがって、各側部ピン52は、中央部シ ュー36の両側部であって各中央部ピン42の軸線L42の前後方向中間を通る 軸線L52上に支持されることになる。なお、各軸線L42及びL52は互いに 横方向に平行に延在し、中央部シュー36の両側に位置する各側部シュー50の 各側部ピン52の軸線L52は、互いに同軸上に位置付けられている。中央部履 帯32の各中央部ピン42のピッチP42と、各側部履帯34におけるそれぞれ の側部ピン52のピッチP52とは実質上同一に規定されている。また各中央部 ピン42と各側部ピン52とは1/2ピッチの位相差をもって配置されている。 このような構成により、各中央部ピン42の軸線L42は各側部シュー50の前 後方向中心を横方向に延びる中心線と実質上一致する。すなわち、中央部履帯3 2の中央部ピン42の各々の側方に、側部履帯34の各々における側部シュー5 0の各々が位置付けられる。
【0015】 次に、図3及び図4を参照して、第2の考案に従って構成された履帯の実施例 を説明する。全体を番号60で示す履帯は、中央部履帯62と、中央部履帯62 の両側方位置にそれぞれ配置された側部履帯64とを備えている。履帯60の幅 (横方向の長さ、すなわち図3の上下方向長さ)は、履帯10の幅(図6の上下 方向長さ)と実質上同一に規定されている。そして中央部履帯62における各中 央部シュー66の幅は、履帯10におけるシュー16の幅より短く形成されてい る。中央部履帯62は、複数個の中央部シュー66が無端状に連結されることに より構成されている。すなわち、各中央部シュー66の上部には一対のリンク6 8及び70が固定されている。隣接するリンク68同士、70同士はそれぞれ横 方向に重合される。各リンク68及び70の重合部は厚さが薄く形成され、そし て重合された状態において、重合されていない他の部分の厚さと同等になるよう それらの寸法が規定されている。重合されたリンク68同士とリンク70同士を 貫通して中央部連結ピン72が回転自在に介在される。これにより、各リンク6 8同士及び70同士は相互に中央部連結ピン72を介して相対回転自在に連結さ れる。その結果、各中央部シュー66は、各リンク68及び70を貫通して設け られた中央部連結ピン72を介して相対回転自在に無端状に連結される。各中央 部連結ピン72は、両端部が中央部履帯62の両側から側部履帯64の各々上に 突出するよう各々の長さが規定されている。なお、各中央部連結ピン72は前記 スプロケット6に噛み合わされて直接回転駆動される。
【0016】 各中央部シュー66の一対のリンク68及び70の前記重合部の側外方には、 それぞれボス74が固定されている。各側部履帯64は、その上部において中央 部履帯62の対応する側方に面した一側部にそれぞれ固定された軸受76を含む 複数個の側部シュー78を備えている。各軸受76には貫通孔76aが形成され 、また各ボス74には貫通孔74aが形成されている。前記各中央部連結ピン7 2は、各リンク68及び70の前記重合部、対応するボス74の貫通孔74a及 び軸受76の貫通孔76aを貫通して延びている。したがって各側部シュー78 は、各々の軸受76を介して対応する中央部連結ピン72の両端部に支持される ことにより無端状に連結される。
【0017】 各側部シュー78の前後方向の長さは各中央部シュー66の前後方向の長さと 実質上同一に規定されている。中央部連結ピン72と各軸受76は相対回転自在 に連結されるが、当然中央部連結ピン72の両端部には抜け止め手段が施される 。各中央部シュー66の幅方向の両側端部にはそれぞれ段部80が形成されてい る。また各側部シュー78の中央部シュー66に面する側の端部にはそれぞれ段 部82が形成されている。履帯60の地盤に接地する部位において、各中央部シ ュー66における段部80は、対応する側部シュー78の各々における段部82 に上方から重合される。この構成によって、中央部履帯62及び各側部履帯64 の地盤中への沈下は一層確実に防止される。なお、隣接する各側部シュー78の 間は機構上の干渉防止のために間隙が設けられている。
【0018】 各側部シュー78のピッチP78は、各中央部連結ピン72の軸線L72間の 間隔と実質上同一に規定されている。すなわち各中央部連結ピン72の軸線L7 2は各側部シュー78の前後方向中心を横方向に延びる中心線と実質上一致する 。各側部シュー78のピッチP78は、各中央部シュー66のピッチP66と実 質上同一に規定されている。なお図3の線L66は、各中央部シュー66の前後 方向の中心を横方向に延びる中心線であって、この中心線L66間の間隔が各中 央部シュー66のピッチP66を規定する。そして各中央部シュー66と各側部 シュー78とは1/2ピッチの位相差をもって配列されている。
【0019】 以上、本考案を、実施例に基づいて詳細に説明したが、本考案は上記実施例に 限定されるものではなく、本考案の範囲内において、さまざまな変形あるいは修 正ができるものである。
【0020】
【考案の効果】
本考案(第1の考案及び第2の考案)に従って構成された履帯によれば、それ ぞれ、履帯が受ける地盤反力の変動が少なくなるので、履帯の地盤中への沈下量 が従来に較べて著しく少なくなり、機体にとっての走行路は凹凸の少ない平坦な ものとなる。その結果、機体の振動は低減され乗心地が向上し、オペレータの労 働環境が改善される。また機体の振動が低減される結果、機体に搭載されるコン ポーネントの振動によるオペレータの疲労も軽減される。更に、機体部品の耐久 性及び信頼性も向上する。中央部シューの各々の幅方向の両側端部にそれぞれ段 部が形成され、側部シューの各々の中央部シューに面する側の端部にそれぞれ段 部が形成され、履帯の地盤に接地する部位において、中央部シューの各々におけ る段部が、対応する側部シューの各々における段部に上方から重合されるよう構 成された場合には、中央部履帯及び各側部履帯の地盤中への沈下は一層確実に防 止される。
【提出日】平成5年11月2日
【手続補正2】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0007
【補正方法】変更
【補正内容】
【0007】 上記目的を達成するため、第2の考案によれば、 中央部履帯と、該中央部履帯の両側方位置にそれぞれ配置された側部履帯とを 備え、 該中央部履帯は、それぞれ、その上部に固定された一対のリンクを含む複数個 の中央部シューを備え、該中央部シューの各々は、各々の該リンク同士を中央部 連結ピンを介して相互に連結することにより無端状に連結され、 該中央部連結ピンの各々は、両端部が該中央部履帯の両側から該側部履帯の各 々上に突出するよう各々の長さが規定され、 該側部履帯の各々は、その上部において該中央部履帯の対応する側方に面した 一側部にそれぞれ固定された軸受を含む複数個の側部シューを備え、 該側部シューの各々は、各々の該軸受を介して対応する該中央部連結ピンの該 両端部に支持されることにより無端状に連結され、 該中央部連結ピンの軸線間の間隔と実質上同一に規定された該側部シューの各 々のピッチと該中央部シューの各々のピッチとは1/2ピッチの位相差をもって 配列されたことを特徴とする履帯、が提供される。
【手続補正3】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0009
【補正方法】変更
【補正内容】
【0009】 第2の考案に従って構成された履帯は、中央部履帯と、中央部履帯の両側方位 置にそれぞれ配置された側部履帯とを備えている。側部シューの各々は、各々の 軸受を介して対応する中央部連結ピンの両端部に支持されることにより無端状に 連結されている。中央部連結ピンの軸線間の間隔と実質上同一に規定された側部 シューの各々のピッチと中央部シューの各々のピッチとは1/2ピッチの位相差 をもって配列されている。各中央部連結ピンの軸線は各側部シューの前後方向中 心を横方向に延びる中心線と実質上一致する。このように構成された履帯を含む 走行装置を備えた建設機械が軟弱な地盤上を走行する場合、ロアローラが中央部 履帯における中央部連結ピンを通過する際に、履帯の受ける地盤反力は、主とし て中央部連結ピンの側方に位置付けられている各側部履帯の側部シューによって 受けられる。その結果、第1の考案と実質上同様な作用が行なわれるとともに実 質上同様な効果が達成される。なお、第2の考案における履帯においては、各中 央部シューを連結する中央部連結ピンにより各側部シューが連結されるので、第 1の考案における履帯に対して、部品点数が少なく、構成が簡素化されるととも に組付作業が容易である、等のメリットを有している。
【図面の簡単な説明】
【図1】第1の考案に従って構成された履帯の一実施例
を示す部分上面図。
【図2】図1の履帯の一部を示す斜視図。
【図3】第2の考案に従って構成された履帯の一実施例
を示す部分上面図。
【図4】図3の履帯の一部を示す斜視図。
【図5】従来の履帯の沈下状態を示す部分側面図。
【図6】従来の履帯を示す部分上面図。
【図7】図6に示す履帯を備えた走行装置の側面図。
【符号の説明】
30 第1の考案に従って構成された履帯 32 中央部履帯 34 側部履帯 36 中央部シュー 38、40及び48 リンク 42 中央部ピン 50 側部シュー L42 中央部ピン42の軸線 L52 側部ピン52の軸線 P36 中央部シュー36のピッチ P50 側部シュー50のピッチ 60 第2の考案に従って構成された履帯 62 中央部履帯 64 側部履帯 66 中央部シュー 68及び70 リンク 72 中央部連結ピン 76 軸受 78 側部シュー 80及び82 段部 L66 中央部シュー66の中心線 L72 中央部連結ピン72の軸線 P66 中央部シュー66のピッチ P78 側部シュー78のピッチ
─────────────────────────────────────────────────────
【手続補正書】
【提出日】平成5年11月2日
【手続補正1】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】請求項2
【補正方法】変更
【補正内容】

Claims (3)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】 中央部履帯と、該中央部履帯の両側方位
    置にそれぞれ配置された側部履帯とを備え、 該中央部履帯は、それぞれ、その上部に固定された一対
    の中央部リンクを含む複数個の中央部シューを備え、該
    中央部シューの各々は、各々の該中央部リンク同士を中
    央部ピンを介して相互に連結することにより無端状に連
    結され、 該側部履帯の各々は、その上部において該中央部履帯の
    対応する側方に面した一側部にそれぞれ固定された側部
    リンクを含む複数個の側部シューを備え、該側部シュー
    の各々は、各々の該側部リンク同士を側部ピンを介して
    相互に連結することにより無端状に連結され、該側部ピ
    ンの各々は、該中央部シューの各々の両側部であって該
    中央部ピンの各々の軸線の中間を通る軸線上に支持さ
    れ、 該中央部履帯の該中央部ピンの各々のピッチと、該側部
    履帯の各々における該側部ピンの各々のピッチとは実質
    上同一に規定されるとともに、該中央部ピンの各々と該
    側部ピンの各々とは1/2ピッチの位相差をもって配列
    されたことを特徴とする履帯。
  2. 【請求項2】 中央部履帯と、該中央部履帯の両側方位
    置にそれぞれ配置された側部履帯とを備え、 該中央部履帯は、それぞれ、その上部に固定された一対
    のリンクを含む複数個の中央部シューを備え、該中央部
    シューの各々は、各々の該リンク同士を中央部連結ピン
    を介して相互に連結することにより無端状に連結され、 該中央部連結ピンの各々は、両端部が該中央部履帯の両
    側から該側部履帯の各々上に突出するよう各々の長さが
    規定され、 該側部履帯の各々は、その上部において該中央部履帯の
    対応する側方に面した一側部にそれぞれ固定された軸受
    を含む複数個の側部シューを備え、 該側部シューの各々は、各々の該軸受を介して対応する
    該中央部連結ピンの該両端部に支持されることにより無
    端状に連結され、 該中央部連結ピンの軸線間の間隔と実質上同一に規定さ
    れた該側部シューの各々のピッチと、該中央部シューの
    各々のピッチとは実質上同一に規定されるとともに、該
    中央部シューの各々と該側部シューの各々とは1/2ピ
    ッチの位相差をもって配列されたことを特徴とする履
    帯。
  3. 【請求項3】 該中央部シューの各々の幅方向の両側端
    部にはそれぞれ段部が形成され、該側部シューの各々の
    該中央部シューに面する側の端部にはそれぞれ段部が形
    成され、地盤に設置する部位において、該中央部シュー
    の各々における該段部は、対応する該側部シューの各々
    における該段部に上方から重合されるよう構成されたこ
    とを特徴とする請求項2記載の履帯。
JP5800793U 1993-04-13 1993-10-27 履 帯 Withdrawn JPH0687173U (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5800793U JPH0687173U (ja) 1993-04-13 1993-10-27 履 帯

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1874593 1993-04-13
JP5-18745 1993-04-13
JP5800793U JPH0687173U (ja) 1993-04-13 1993-10-27 履 帯

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0687173U true JPH0687173U (ja) 1994-12-20

Family

ID=26355470

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5800793U Withdrawn JPH0687173U (ja) 1993-04-13 1993-10-27 履 帯

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0687173U (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS6127227B2 (ja)
JP3617970B2 (ja) 無限軌道式走行装置
JPH0687173U (ja) 履 帯
JP4671903B2 (ja) トラックローラガード
JP2020172207A (ja) 履帯駆動車両
JP3117228B2 (ja) 横剛性を向上したゴムクロ−ラ
JP3332943B2 (ja) 作業機の走行フレーム
JP3198245B2 (ja) 脱輪防止ゴムクロ−ラ及びその芯金
JP3198118B2 (ja) ゴムクロ−ラの芯金
JP3094882B2 (ja) 脱輪防止ゴムクロ−ラ
JP2005041265A (ja) 振動を低減したゴムクローラ
JP3190944B2 (ja) ゴムクロ−ラのラグ構造
JPS6039343Y2 (ja) 装軌車両の足まわり装置
JP2002178964A (ja) 弾性クローラ
JP2003252258A (ja) 装軌式車両の走行装置及び下転輪
JP2001334969A (ja) クローラ式走行装置
JPH08301156A (ja) 連結リンク式ゴムクローラ及び連結リンク式ゴムクロ ーラ用芯金
JPS6245982Y2 (ja)
JPH11227643A (ja) 装軌式車両における下転輪の軟式懸架装置
JPS6237824Y2 (ja)
JPH09188278A (ja) 移動農機のクローラ
JP2021133883A (ja) 作業機械の下部走行体
KR100245049B1 (ko) 이대식 주행장치
JP2004050950A (ja) 履帯用リンク
JPS5822391B2 (ja) 装軌式走行装置

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Withdrawal of application because of no request for examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 19980305