JPH0686758B2 - 天窓用水切り - Google Patents

天窓用水切り

Info

Publication number
JPH0686758B2
JPH0686758B2 JP18317791A JP18317791A JPH0686758B2 JP H0686758 B2 JPH0686758 B2 JP H0686758B2 JP 18317791 A JP18317791 A JP 18317791A JP 18317791 A JP18317791 A JP 18317791A JP H0686758 B2 JPH0686758 B2 JP H0686758B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
draining
central
members
ridge
central member
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP18317791A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH055345A (ja
Inventor
利幸 霜山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tostem Corp
Original Assignee
Tostem Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tostem Corp filed Critical Tostem Corp
Priority to JP18317791A priority Critical patent/JPH0686758B2/ja
Publication of JPH055345A publication Critical patent/JPH055345A/ja
Publication of JPH0686758B2 publication Critical patent/JPH0686758B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、天窓の木枠の周囲に固
定されて天窓の周囲からの雨水の洩れを防止する天窓用
水切りに関する。
【0002】
【従来の技術】図3(A)は従来の天窓用水切りの構成
を示す分解斜視図であり、天窓用水切りは、軒側水切り
材3と、側部切り材4と、棟側水切り材5とからなり、
これらの水切り材3、4、5はそれぞれ木枠1の軒側の
面、側面、棟側の面に、軒側から順次釘等の固定具2に
より固定される。前記軒側水切り材3および棟側水切り
材5はそれぞれ中央部材3a、5aとその両側の側部部
材3b、5bとからなり、これらの結合部6は、図3
(A)のF−F拡大断面図である図3(B)に示すよう
に、雨水の上流側の結合縁(図示例では中央部材5aの
側縁5c)が下流側の結合縁(図示例では側部部材5b
側の縁5d)を覆うようにはぜ折りにより結合する。こ
の場合、結合部6からの水洩れを防止するため、一方の
結合縁5cにシール材7を貼り付けておいて折り曲げ結
合する。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】このような従来構造に
よれば、軒側水切り材3および棟側水切り材5は結合縁
5c、5dを折り曲げにより結合し、またシール材7を
貼り付ける必要があるので、製作するための工数、部材
数が多くなり、水切り材の価格高の原因となっていた。
この問題を解決するため、結合部6を溶接により形成す
ることが考えられるが、これらの水切り材は一般に薄い
鋼板によりなるので、従来の平板の端縁を突合わせて溶
接する方法では溶接部に穴明きが生じるため、天窓の水
切りの分野においては、中央部材3a、5aと側部部材
3b、5bとの結合には溶接が用いられていない。
【0004】また、上記従来構造においては、棟側水切
り材5は中央部材5aもその両側の側部部材5bも同一
面を形成するため、棟側水切り材5にたまる水の側部へ
の流れが悪くなるという問題点があった。
【0005】本発明は、上記問題点に鑑み、水切り材の
製作が容易に行え、もって価格の低減が可能になると共
に、棟側水切り部材における中央部材から側部部材側へ
の雨水の流れが良好に行われる構造の天窓用水切りを提
供することを目的とする。
【0006】
【課題を解決するための手段】この目的を達成するた
め、本発明による天窓用水切りは、天窓用木枠の棟側水
切り材および軒側水切り材を、前記木枠の棟側、軒側の
面にそれぞれ固定する中央部材と、該各中央部材の両側
に設ける側部部材とにより構成し、前記側部部材は中央
部材側に立ち上がり部を有し、前記中央部材の側縁また
は前記側部部材の立ち上がり部の上縁のいずれか一方を
他方に対して突出させて突合わせて溶接した構造を有す
ることを特徴とする。
【0007】
【作用】本発明の天窓用水切りは、上述のように、溶接
部を構成する縁の一方が突出し溶接されることにより、
溶接部の熱容量が大となり、溶接部における穴明きが無
くなり、良好な溶接部が得られる。また、中央部材の平
面部が側部部材の平面部より高くなるため、雨水は中央
部材の平面部から側部部材の平面部へと流れ、雨水の流
れが良好となる。
【0008】
【実施例】図1は本発明による天窓用水切りの一実施例
を示す分解斜視図である。本発明の水切りは、軒側水切
り材3および棟側水切り材5を、前記木枠1の軒側、棟
側の面にそれぞれ固定する中央部材3a、5aと、該各
中央部材3a、5aの両側に設ける側部部材3b、5b
と、前記側部水切り部材4(図1においては図示してい
ない)により構成することは前記従来例と同様である
が、前記側部部材3b、5bの中央部材3a、5a側に
立ち上がり部3e、5eを有し、該垂直部3e、5eの
上縁に前記中央部材3a、5aの側縁を溶接(8)して
なるものである(図1のE−E拡大断面図である図2
(A)参照)。
【0009】該溶接部8は、図2(B)において、棟側
水切り材5で代表して示すように、例えば鋼板でなる中
央部材5aの側縁近傍の板面に、鋼板でなる側部部材5
bの立ち上がり部5eの上縁5gを突合わせ、中央部材
5aの側縁5fを立ち上がり部5eの板面よりxの幅だ
け突出させ、突出部を含めた突合わせ部を溶接すること
により、結合したものである。この場合、突合わせ部の
形状に合わせた段部9aを有する型9とクランプ型10
との間でこれらの部材5a、5bを金型9に密着させて
固定することにより、溶接熱の金型9への伝熱を良好に
した状態とし、溶接用トーチ11を突合わせ部に沿って
移動させることにより、溶接を行なう。この場合、溶接
を廉価にかつ薄い厚みの水切り材について行うには、プ
ラズマ溶接が最適である。本発明が適用される水切り材
の厚みは0.1mm〜3mmであるが、上述の溶接構造を採
用すれば、従来溶接不可能であった0.1mm〜0.9mm
の水切りについても溶接が可能となる。また、前記突合
わせ部の突出幅xは0.5mm〜1mm程度あれば良い。
【0010】上述のように、側部部材5bの立ち上がり
部5eの上縁5gを中央部材5aの側縁5fに溶接する
構造とすることにより、中央部材5aの平面部5hが側
部部材5bの平面部5iより高くなり、その結果、図1
の矢印aに示すように、中央部材5a側に溜る雨水が側
部部材5b側へスムーズに流れ、水切りが良好に行われ
る。
【0011】上記実施例においては、中央部材5aの側
縁5fを立ち上がり部5eとの突合わせ部から突出させ
たが、図2(C)に示すように、反対に立ち上がり部5
eの板面に前記側縁5fを突合わせて立ち上がり部5e
の上縁5gを上方に突出させて溶接しても良い。その
他、木枠1、中央部材3a、5a、側部部材3b、5b
等の具体的形状、構造、組合わせについて、種々の変
更、付加が可能である。
【0012】
【発明の効果】本発明によれば、側部部材に立ち上がり
部を設けてその立ち上がり部の上縁と中央部材の側縁と
をいずれか一方が他方に対して突出するように突合わせ
て溶接することにより、従来不可能であった薄い側部部
材と中央部材との溶接による結合が可能となり、水切り
材の製作が従来の折り曲げ結合等に比較して容易に行
え、大幅な価格の低減が可能になる。また、棟側水切り
部材における中央部材から側部部材側への雨水の流れが
良好となり、水切りが良好に行われる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明による天窓用水切りの一実施例を示す分
解斜視図である。
【図2】(A)は本実施例の溶接構造を示す図1のE−
E拡大断面図、(B)は本発明の溶接構造の一例を示す
断面図、(C)は本発明における他の突き合わせ構造を
示す断面図である。
【図3】(A)は従来の天窓用水切りの一実施例を示す
分解斜視図、(B)は(A)のF−F拡大断面図であ
る。
【符号の説明】
1 天窓用木枠 2 固定具 3 軒側水切り材 3a 中央部材 3b 側部部材 3e 立ち上がり部 4 側部水切り材 5 棟側水切り材 5a 中央部材 5b 側部部材 5e 立ち上がり部 5f 側縁 5g 上縁 8 溶接部

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】天窓用木枠の棟側水切り材および軒側水切
    り材を、前記木枠の棟側、軒側の面にそれぞれ固定する
    中央部材と、該各中央部材の両側に設ける側部部材とに
    より構成し、前記側部部材は中央部材側に立ち上がり部
    を有し、前記中央部材の側縁または前記側部部材の立ち
    上がり部の上縁のいずれか一方を他方に対して突出させ
    て突合わせて溶接した構造を有することを特徴とする天
    窓用水切り。
JP18317791A 1991-06-27 1991-06-27 天窓用水切り Expired - Fee Related JPH0686758B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP18317791A JPH0686758B2 (ja) 1991-06-27 1991-06-27 天窓用水切り

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP18317791A JPH0686758B2 (ja) 1991-06-27 1991-06-27 天窓用水切り

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH055345A JPH055345A (ja) 1993-01-14
JPH0686758B2 true JPH0686758B2 (ja) 1994-11-02

Family

ID=16131126

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP18317791A Expired - Fee Related JPH0686758B2 (ja) 1991-06-27 1991-06-27 天窓用水切り

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0686758B2 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5673520A (en) * 1994-05-26 1997-10-07 Yannucci, Iii; Alfred Skylight and/or chimney water diversion device
JP2004507630A (ja) * 2000-08-21 2004-03-11 ヴィーケーアール・ホールディング・アー・エス ヒンジ付き水切り部材およびシート水切りキット
KR101410071B1 (ko) * 2009-11-09 2014-06-25 엔에스케이 테쿠노로지 가부시키가이샤 마스크 유지 기구
CN115162631B (zh) * 2022-07-06 2023-06-20 中国建筑第二工程局有限公司 一种钢结构天窗防水结构及其施工方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPH055345A (ja) 1993-01-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS6342692Y2 (ja)
SK286211B6 (sk) Súprava prvkov z plechového materiálu na lemovanie štvoruholníkového prvku, ktorý preniká strechou,a spôsob lemovania štvoruholníkového prvku
KR100423571B1 (ko) 천장의프레임구조또는그것과유사한지붕관통건축구조물에사용하는박판비막이부재와,그러한부재로구성되는비막이프레임
JPH0686758B2 (ja) 天窓用水切り
JPH0310247Y2 (ja)
JP4446868B2 (ja) 溝構造
JPS6013947Y2 (ja) 金属製樋アンコ−
JP3929134B2 (ja) 折板屋根の採光用屋根部材
JP2757144B2 (ja) 屋根用水切りのコーナー部水密構造
JPH0649955A (ja) 金属防水メンブレンの補修方法
JPH038725Y2 (ja)
JP3673468B2 (ja) 建造物隅部の防水シート固定用複合板
JPH08193388A (ja) 金属屋根構造
JP5027518B2 (ja) 車体パネルの結合部の構造
JP2572606Y2 (ja) 谷樋構造
JP2653971B2 (ja) 屋根板の接合方法
JPH0640255Y2 (ja) 連結型採光ドーム
AU2023200596A1 (en) Improvements in or relating to Skylights
JP2557080Y2 (ja) 金属板屋根のけらば側立上り部の構造
KR20220064148A (ko) 솔라루프패널
JPH04147B2 (ja)
JPH11343710A (ja) コーナー部笠木
JPH0421937Y2 (ja)
JPH0420093Y2 (ja)
JPS6242010Y2 (ja)

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees