JPH0686323A - ビデオメモリのデータリード装置 - Google Patents

ビデオメモリのデータリード装置

Info

Publication number
JPH0686323A
JPH0686323A JP5006080A JP608093A JPH0686323A JP H0686323 A JPH0686323 A JP H0686323A JP 5006080 A JP5006080 A JP 5006080A JP 608093 A JP608093 A JP 608093A JP H0686323 A JPH0686323 A JP H0686323A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
data
flip
clock
output
signal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP5006080A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2685704B2 (ja
Inventor
Hyoung-Ju Lee
炯 周 李
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Samsung Electronics Co Ltd
Original Assignee
Samsung Electronics Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Samsung Electronics Co Ltd filed Critical Samsung Electronics Co Ltd
Publication of JPH0686323A publication Critical patent/JPH0686323A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2685704B2 publication Critical patent/JP2685704B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/06Digital input from, or digital output to, record carriers, e.g. RAID, emulated record carriers or networked record carriers
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N5/00Details of television systems
    • H04N5/76Television signal recording
    • H04N5/907Television signal recording using static stores, e.g. storage tubes or semiconductor memories
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N9/00Details of colour television systems
    • H04N9/64Circuits for processing colour signals
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N9/00Details of colour television systems
    • H04N9/79Processing of colour television signals in connection with recording
    • H04N9/80Transformation of the television signal for recording, e.g. modulation, frequency changing; Inverse transformation for playback
    • H04N9/804Transformation of the television signal for recording, e.g. modulation, frequency changing; Inverse transformation for playback involving pulse code modulation of the colour picture signal components

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Processing Of Color Television Signals (AREA)
  • Television Signal Processing For Recording (AREA)
  • Controls And Circuits For Display Device (AREA)
  • Color Television Systems (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 本発明は、ディジタル映像処理装置におい
て、ビデオメモリに関し、特に、ビデオメモリに混じっ
て記録されているデータを最初メモリに記録される前に
同じく一定比率でリードするビデオメモリのデータリー
ド装置を提供することを目的とする。 【構成】 データ比率の異なる輝度信号と、色信号を別
にビデオメモリに記録することによって、メモリの浪費
を減らすために、輝度及び色信号データを複合映像信号
の比率に合わせてメモリに混ぜて記録する。したがっ
て、この混ぜて記録されている輝度信号と色信号データ
とを分離し、信号処理できるようにした。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、ディジタル映像処理装
置において、ビデオメモリに関し、特に、ビデオメモリ
に混じって記録されているデータを最初メモリに記録さ
れる前に同じく一定比率でリードするビデオメモリのデ
ータリード装置に関する。
【0002】
【従来の技術】ビデオメモリは、ディジタル信号に変換
された複合映像信号を記録又は蓄える手段である。一般
に、複合映像信号は、輝度信号Yと色信号R−Y及びB
−Yとから構成されているため、ディジタル信号に変換
された複合映像信号をメモリに記録するためには、輝度
信号Yと色信号R−Y及びB−Yとを分離して輝度信号
Yのデータと色信号R−Y及びB−Yのデータを別に蓄
えた。ここで、複合映像信号を構成する輝度信号Yと色
信号R−Y及びB−Yのデータ比率は4:1:1で、ビ
デオメモリに直接記録して読み出した。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかし、規格化されて
いる通常のメモリを用いて比率の異なる輝度信号と色信
号データを別のメモリに蓄える場合に、メモリの浪費が
甚だしいという問題点があった。よって、メモリ容量を
最適化するために、輝度信号Yのデータと、色信号R−
Y及びB−Yのデータを複合映像信号の比率に合わせて
ビデオメモリに混じって記録するようになった。
【0004】従って、本発明の目的は、ビデオメモリの
浪費を減らすために、ビデオメモリに混じって記録され
ている輝度信号Yのデータと色信号R−Y及びB−Yの
データをリードして信号処理できるようにしたビデオメ
モリのデータリード装置を提供することにある。
【0005】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
に案出された本発明によるビデオメモリのデータリード
装置は、複合映像信号の輝度信号データと色信号データ
が一定比率に従って混じって記録されている第1,第2
ビデオメモリと、基準クロック信号と垂直及び水平同期
信号を入力し、任意の周波数をもつクロック信号と制御
信号を生ずるクロック発生手段と、前記クロック発生手
段から生じる制御信号に従って前記第1,第2ビデオメ
モリのアドレス信号を生ずるアドレス発生手段と、前記
第1,第2ビデオメモリから出力されるデータの入力を
受けて、前記クロック発生手段から出力されたクロック
信号により輝度信号データと色信号データとに夫々分離
し出力する映像データ分離手段と、前記映像データ分離
手段から分離された輝度信号データと色信号データをア
ナログ信号に変換するD/A変換器とから構成される。
【0006】
【実施例】本発明によるビデオメモリのデータリード装
置は、複合映像信号の輝度信号データと色信号データが
一定比率に従って混じって記録されているビデオメモリ
からデータをリードする手段と、リードされたデータを
輝度データと色信号データとして分離する手段とから構
成される。
【0007】図1によれば、本発明によるビデオメモリ
のデータリード装置は、複合映像信号の輝度信号データ
と色信号データが一定比率にしたがって混じって記録さ
れている第1,第2ビデオメモリ10,11と、基準ク
ロック信号と垂直及び水平同期信号を入力し、任意の周
波数をもつクロック信号sc,cknと制御信号を生ず
るクロック発生手段12と、前記クロック発生手段12
から生じる制御信号に従って前記第1,第2ビデオメモ
リ10,11のアドレス信号を生ずるアドレス発生手段
13と、前記第1,第2ビデオメモリ10,11から出
力されるデータの入力を受けて、前記クロック発生手段
12から出力されたクロック信号cknにより輝度信号
データと色信号データとに夫々分離し出力する映像デー
タ分離手段14と、前記映像データ分離手段14から分
離された輝度信号データと色信号データをアナログ信号
に変換するD/A変換器15とから構成される。
【0008】図2によれば、第1,第2ビデオメモリ1
0,11から出力されるデータを入力し、第1クロック
信号により動作する第1遅延手段200と、第1遅延手
段200から出力されるデータを入力し、第2クロック
信号により動作する第1ラッチ手段201と、第1ラッ
チ手段から出力されるデータを入力し第3クロック信号
により動作する第2遅延手段202と、第2遅延手段2
02から出力されるデータを入力し、第4クロック信号
により動作する第1分離手段203と、第1分離手段2
03から出力されるデータを入力し第5クロック信号に
より動作する第2分離手段204とから構成される。
【0009】D/A変換器15は、第1,第2分離手段
203,204から出力されるディジタルデータをアナ
ログ信号に変換して出力する。一方、上記第1遅延手段
200は、第1ビデオメモリ10から出力されるデータ
を入力し、第1クロック信号により作動される第1フリ
ップフロップ21と、前記第1フリップフロップ21の
出力データを入力し、第1クロック信号により作動する
第2フリップフロップ22と、第2ビデオメモリ11か
ら出力されるデータを入力し、第1クロック信号により
作動する第3フリップフロップ23とから構成される。
【0010】上記第1ラッチ手段201は、前記第2フ
リップフロップ22の出力データを入力し、第2クロッ
クにより作動する第4フリップフロップ24と、前記第
3フリップフロップ23の出力データを入力し、第2ク
ロックにより作動する第5フリップフロップ25とから
構成される。上記第2遅延手段202は、前記第4フリ
ップフロップ204の出力データを入力し、第3クロッ
クにより作動する第6フリップフロップ26と、前記第
5フリップフロップ25の出力データを入力し、第3ク
ロックにより作動する第7フリップフロップ27と、前
記第7フリップフロップ27の出力データを入力し、第
3クロックにより作動する第8フリップフロップ28
と、前記第8フリップフロップ28の出力データを入力
し、第3クロックにより作動する第9フリップフロップ
29とから構成される。
【0011】上記第1分離手段203は、前記第6,第
9フリップフロップ26,29の出力データを入力し、
第4クロックを選択信号で作動する第1,第2MUX3
2,33とから構成される。上記第2分離手段204
は、第2MUX33の出力データを入力し、第5クロッ
ク信号により作動する第10,第11フリップフロップ
30,31とから構成される。
【0012】図3において、aは第1,第2ビデオメモ
リ10,11に蓄えられた状態の映像信号データマップ
である。b〜gは夫々第1,第2ビデオメモリ10,1
1と第1遅延手段200と第1ラッチ手段201と第2
遅延手段202と第1分離手段203と第2分離手段2
04から出力される映像信号データマップである。図4
において、aはクロック発生手段12から出力され第
1,第2ビデオメモリ10,11に入力されるシリアル
クロックscの波形図である。b〜fはクロック発生手
段12から出力され映像データ分離手段14に入力され
る第1,第2,第3,第4,第5クロックck1〜ck
5の波形図である。
【0013】従って、図1において基準クロックと垂直
及び水平同期信号の入力されるクロック発生手段には図
4のシリアルクロックscとb〜fに図示の第1,第
2,第3,第4,第5クロックckn:ck1 〜ck5
及び制御信号を生じ出力する。この時、複合映像信号の
輝度信号Yと色信号R−Y及びB−YデータがYn,C
m(n:1〜682、m:1〜340)の形で混じって
記録されている第1,第2ビデオメモリ10,11は、
クロック発生手段12から出力されるシリアルクロック
scとアドレス発生手段13から出力されるアドレスに
よりデータを出力する。
【0014】つまり、第1,第2ビデオメモリ10,1
1には図3の(a)の如く夫々Y1,Y2,C2,Y
5,Y6,C4,…とC1,Y3,Y4,C3,Y7,
Y8,…の形で輝度信号Ynと色信号Cmが記録されて
いる。上記第1,第2ビデオメモリ10,11に図4の
(a)の如く周期が2:1:1で繰り返される形のシリ
アルクロックscが入力されると、図3の(b)の如き
形でデータが出力される。
【0015】ここで、上記第1,第2ビデオメモリ1
0,11に記録されている輝度信号ynのnが1〜68
2となるのは、水平同期信号期間中映像信号期間の52
μsを標本化整理に適するようにした色副搬送波周波数
のサンプリングレートの逆数の76nsで割った数字で
ある。つまり、52μs/76ns=682となるので
ある。
【0016】また、色信号Cmのmが1〜340となる
のは複合映像信号で輝度信号Yと色信号R−Y及びB−
Yのデータ比率4:1:1から628:170:170
となるため、この中に色信号R−Y及びB−Yのデータ
を合わせた値である。上記映像信号のデータアドレスが
列(row)では1022個であり、テレビジョン映像
信号を蓄えるために525個の走査線から映像信号でな
い信号を差し引くと512個の走査線に該当されるデー
タアドレスだけあればよいため、1画素のビットが8ビ
ットの場合、4Mビットのメモリ容量を要する。
【0017】一方、上記図3の(b)の如く、周期が
2:1:1で繰り返される形で第1,第2ビデオメモリ
10,11から出力される輝度信号及び色信号データは
映像データ分離手段14に入力される。この際、第1ビ
デオメモリ10から出力され映像データ分離手段14に
入力された図3の(b)の如き輝度信号及び色信号デー
タは、図2の如き第1遅延手段200の第1フリップフ
ロップ21に入力される。第1フリップフロップ21出
力は図4の(b)の如き第1クロックckにより動作す
る第2フリップフロップ22に入力される。
【0018】また、第2ビデオメモリ11から出力され
た図3の(b)の如き輝度信号及び色信号データは図2
の如き第1遅延手段200の第3フリップフロップ23
に入力される。ここで、図4の(b)の如き第1クロッ
クck1により動作する第1,第2フリップフロップ2
1,22は直列連結されているため、第2フリップフロ
ップ22出力は第3フリップフロップ23出力より1ク
ロックだけ遅延されて出力される。
【0019】即ち、第2,第3フリップフロップ22,
23から出力される輝度及び色信号データは図3の
(c)の如く第1ビデオメモリ10の出力データが第2
ビデオメモリ11出力データより1クロックだけ遅延さ
れ出力される。上記第2,第3フリップフロップ22,
23から出力される図3の(c)の如き形の輝度信号及
び色信号データは第1ラッチ手段201に入力される。
上記輝度信号及び色信号データは図4の(c)の如く周
期が2:1:1で繰り返される形の第2クロック信号に
より動作される第4,第5フリップフロップ24,25
に入力される。
【0020】第4,第5フリップフロップ24,25に
入力された図3の(c)の如きデータは第2クロック信
号により図3の(d)の如き形で出力される。つまり、
第4フリップフロップ24の出力が第5フリップフロッ
プ25の出力より2クロックだけ遅延された形で出力さ
れる。上記第4,第5フリップフロップ24,25から
出力された図3の(d)の如き形のデータは、第6,第
7フリップフロップ26,27に夫々入力される。上記
第7フリップフロップ27の出力は第8フリップフロッ
プ28に入力される。第8フリップフロップの出力は第
9フリップフロップ29に入力される。
【0021】この際、夫々のフリップフロップ26,2
7,28,29には図4の(d)如く周期の一定する第
3クロックに入力される。従って、上記第7,第8,第
9フリップフロップ27,28,29を経たデータは第
6フリップフロップ26をデータに比べて2クロックだ
け遅延された形で出力される。
【0022】図3において、eは第6フリップフロップ
26と第9フリップフロップ29から出力されるデータ
の形で表わされる。つまり、第1ラッチ手段201で第
4フリップフロップ24の出力より2クロックだけ先立
つ形の第5フリップフロップ25の出力が第2遅延手段
202で2クロックだけ遅延されて出力される。
【0023】上記第6,第9フリップフロップ26,2
9から出力される図3の(e)の如きデータは、第1分
離手段203の第1,第2MUX(マルチプレクサ)3
2,33に入力される。第1,第2MUX32,33は
図4の(e)の如く、第4クロックを選択信号として2
入力中の1つを選んで出力する。つまり、第1MUX3
2は図3の(e)の如き第6,第9フリップフロップ3
2,33の出力を夫々入力D1,D2とし、第2MUX
33は第9,第6フリップフロップ33,32の出力を
夫々入力D1,D2とする。
【0024】従って、第1MUX32は第4クロックが
ハイ状態のとき入力D1の図3の(e)から輝度信号Y
1,Y2を出力し、ロー状態のとき入力D2の図3の
(e)から輝度信号Y3,Y4を出力する。このよう
に、第1MUX32は図3の(f)の如く輝度信号Y
1,Y2,Y3,Y4,Y5,…を選んで出力する。第
2MUX33はインバータ11により反転される第4ク
ロックにより入力D1,D2中の1つを選んで出力す
る。
【0025】従って、第2MUX33は第4クロックが
ハイ状態のとき入力D2の図3の(e)から色信号C1
を出力し、ロー状態のとき入力D1の図3の(e)から
色信号C2を出力する。このように、第2MUX33
は、図3の(f)の如く色信号C1,C2,C3,…を
選んで出力する。一方、第2MUX33から出力される
信号は第2分離手段204に入力される。第2分離手段
204は図4の(f)の如く第5クロック信号のライジ
ングエッジで動作する第10フリップフロップ30とポ
ーリングエッジで動作する第11フリップフロップ3と
から構成される。
【0026】従って、第10フリップフロップ30は色
信号C1入力時4クロックだけ遅延させて出力し、第1
1フリップフロップは色信号C2入力時4クロックだけ
遅延させて出力する。図3の(g)は、D/A変換器1
5に入力されるデータの形が示されている。つまり、第
1分離手段203の第1MUX32から出力される輝度
信号Ynと第2分離手段204の第10,第11フリッ
プフロップ30,31から出力される色信号CmがD/
A変換器15に入力される。上記図3の(g)における
Y1,Y2,Y3,…は複合映像信号の輝度信号であ
る。色信号C1,C3,…は複合映像信号のR−Y信号
であり、色信号C2,C4,…は複合映像信号のB−Y
信号である。上記D/A変換器15は上記の如く分離さ
れた輝度信号と色信号をアナログ信号に変換する。
【0027】
【発明の効果】上述のように、本発明はメモリの浪費を
減らすために、ビデオメモリに混じって記録されている
複合映像信号データを最初にビデオメモリに蓄える時と
同じ形で出力し、処理できる効果がある。なお、本発明
は、発明の範囲を逸脱せずに種々の変形が実施できるこ
とは明らかである。
【図面の簡単な説明】
【図1】データリード装置のブロック図である。
【図2】図1における映像データ分離手段の具体回路図
である。
【図3】映像信号のデータマップである。
【図4】タイミング図である。
【符号の説明】
10,11 第1,第2ビデオメモリ 12 クロック発生手段 13 アドレス発生手段 14 映像データ分離手段 15 D/A変換器

Claims (7)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 複合映像信号の輝度信号データと色信号
    データが一定比率に従って混じって記録されている第
    1,第2ビデオメモリと、基準クロック信号と垂直及び
    水平同期信号を入力し、任意の周波数をもつクロック信
    号と制御信号を生ずるクロック発生手段と、前記クロッ
    ク発生手段から生じる制御信号に従って前記第1,第2
    ビデオメモリのアドレス信号を生ずるアドレス発生手段
    と、前記第1,第2ビデオメモリから出力されるデータ
    の入力を受けて、前記クロック発生手段から出力された
    クロック信号により輝度信号データと色信号データとに
    夫々分離し出力する映像データ分離手段と、前記映像デ
    ータ分離手段から分離された輝度信号データと色信号デ
    ータをアナログ信号に変換するD/A変換器とから構成
    されたことを特徴とするビデオメモリのデータリード装
    置。
  2. 【請求項2】 映像データ分離手段は、2つのビデオメ
    モリから流出されたデータ中1つのデータを1クロック
    くらい遅延する第1遅延手段と、前記第1遅延手段に出
    力されるデータの入力を受けて1クロック遅延されたデ
    ータと、遅延されていないデータの出力時間を一致させ
    て出力する第1ラッチ手段と、前記第1ラッチ手段から
    出力される1つのデータを遅延させて出力時間を一致さ
    せる第2遅延手段と、前記第2遅延手段から出力される
    データから輝度信号と色信号データとを分離出力する第
    1分離手段と、前記第1分離手段から出力される色信号
    データからR−YとB−Yデータとを分離、出力する第
    2分離手段とから構成されたことを特徴とする請求項1
    記載のビデオメモリのデータリード装置。
  3. 【請求項3】 第1遅延手段は、2つのビデオメモリ中
    いずれか1つのメモリから出力されるデータを入力し、
    第1周波数をもつクロック信号により作動される第1フ
    リップフロップと、前記第1フリップフロップの出力デ
    ータを入力し、第1クロックにより作動する第2フリッ
    プフロップと、ビデオメモリ出力中前記第1フリップフ
    ロップに入力されるデータでない他のデータを入力し、
    第1周波数をもつクロック信号により作動される第3フ
    リップフロップとから構成されたことを特徴とする請求
    項2記載のビデオメモリのデータリード装置。
  4. 【請求項4】 第1ラッチ手段は、前記第2フリップフ
    ロップの出力データを入力し、第2クロックにより作動
    する第4フリップフロップと、前記第3フリップフロッ
    プの出力データを入力し、第2クロックにより作動する
    第5フリップフロップとから構成されたことを特徴とす
    る請求項2記載のビデオメモリのデータリード装置。
  5. 【請求項5】 第2遅延手段は、前記第4フリップフロ
    ップの出力データを入力し、第3クロックにより作動す
    る第9フリップフロップと、前記第5フリップフロップ
    の出力データを入力し、第3クロックにより作動する第
    6フリップフロップと、前記第6フリップフロップの出
    力データを入力し、第3クロックにより作動する第7フ
    リップフロップと、前記第7フリップフロップの出力デ
    ータを入力し、第3クロックにより作動する第8フリッ
    プフロップとから構成されたことを特徴とする請求項2
    記載のビデオメモリのデータリード装置。
  6. 【請求項6】 第1分離手段は、前記第8,第9フリッ
    プフロップの出力データを入力し、第4クロックを選択
    信号で作動する第1,第2MUXとから構成されたこと
    を特徴とする請求項2記載のビデオメモリのデータリー
    ド装置。
  7. 【請求項7】 第2分離手段は、前記第2MUXの出力
    データを入力し、第5クロックのライジングエッジによ
    り動作される第10フリップフロップと、前記第2MU
    Xの出力データを入力し、第5クロックのポーリングエ
    ッジにより作動する第11フリップフロップとから構成
    されたことを特徴とする請求項2記載のビデオメモリの
    データリード装置。
JP5006080A 1992-02-28 1993-01-18 ビデオメモリのデータリード装置 Expired - Fee Related JP2685704B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR1019920003246A KR950012078B1 (ko) 1992-02-28 1992-02-28 영상데이타 출력장치
KR3246/1992 1992-02-28

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0686323A true JPH0686323A (ja) 1994-03-25
JP2685704B2 JP2685704B2 (ja) 1997-12-03

Family

ID=19329696

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5006080A Expired - Fee Related JP2685704B2 (ja) 1992-02-28 1993-01-18 ビデオメモリのデータリード装置

Country Status (6)

Country Link
US (1) US5303039A (ja)
JP (1) JP2685704B2 (ja)
KR (1) KR950012078B1 (ja)
CN (1) CN1041157C (ja)
DE (1) DE4305656C2 (ja)
GB (1) GB2264608B (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8723065B2 (en) 2010-11-11 2014-05-13 Mitsumi Electric Co., Ltd. Switch

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5570296A (en) * 1994-03-30 1996-10-29 Apple Computer, Inc. System and method for synchronized presentation of video and audio signals

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01251983A (ja) * 1988-03-31 1989-10-06 Nippon Columbia Co Ltd カラー画像再生装置

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6059792B2 (ja) * 1978-11-30 1985-12-26 ソニー株式会社 カラ−映像信号処理装置
US4432009A (en) * 1981-03-24 1984-02-14 Rca Corporation Video pre-filtering in phantom raster generating apparatus
US4589020A (en) * 1982-11-22 1986-05-13 Olympus Optical Co., Ltd. TV video data input apparatus
US4736239A (en) * 1986-10-14 1988-04-05 Rca Corporation Image storage using separately scanned wideband and narrowband variables
US4792856A (en) * 1987-04-14 1988-12-20 Rca Licensing Corporation Sampled data memory system as for a television picture magnification system
KR950007303B1 (ko) * 1988-12-31 1995-07-07 삼성전자주식회사 영상신호 기록재생장치

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01251983A (ja) * 1988-03-31 1989-10-06 Nippon Columbia Co Ltd カラー画像再生装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8723065B2 (en) 2010-11-11 2014-05-13 Mitsumi Electric Co., Ltd. Switch

Also Published As

Publication number Publication date
US5303039A (en) 1994-04-12
JP2685704B2 (ja) 1997-12-03
GB2264608A (en) 1993-09-01
KR950012078B1 (ko) 1995-10-13
KR930018465A (ko) 1993-09-22
GB9304125D0 (en) 1993-04-14
CN1041157C (zh) 1998-12-09
GB2264608B (en) 1995-08-30
CN1082299A (zh) 1994-02-16
DE4305656A1 (ja) 1993-09-02
DE4305656C2 (de) 2000-06-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH087567B2 (ja) 画像表示装置
JPH03500951A (ja) メモリ内に切り換え信号を有するテレビジョン受像機
US5475437A (en) Double scan circuit for inserting a new scan line between adjacent scan lines of a television
JPS6343772B2 (ja)
JP2685704B2 (ja) ビデオメモリのデータリード装置
US5065230A (en) Video signal processor for simultaneously reproducing a plurality of video information on a single monitor picture tube
JP3154190B2 (ja) 汎用走査周期変換装置
US4970596A (en) Pseudo line locked write clock for picture-in-picture video applications
JPH10308952A (ja) 映像方式変換回路
JPS6026350B2 (ja) 複数画像画面合成装置
EP0524618B1 (en) Image signal processing device
JP2522193B2 (ja) 水平同期信号変換装置
JPS63199596A (ja) 映像信号処理装置
JP2572420B2 (ja) 映像信号処理回路
JPH0517750B2 (ja)
JPH067643Y2 (ja) 印画制御回路
JP2520607B2 (ja) コンポジットテレビジョン信号処理装置
JPH02244987A (ja) 映像データの付加情報記憶処理装置
JP2520606B2 (ja) コンポジットテレビジョン信号処理装置
JPH0738806A (ja) 信号切換装置
JPH08317419A (ja) 画像信号処理装置
JP2001346151A (ja) ビデオ信号処理装置
JPH0822046B2 (ja) 映像信号読取装置
JPS6244723B2 (ja)
JPH07334136A (ja) 画像信号のサンプリング方法及び装置

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080815

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080815

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090815

Year of fee payment: 12

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees