JPH0685639U - 金属製真空二重容器 - Google Patents

金属製真空二重容器

Info

Publication number
JPH0685639U
JPH0685639U JP43393U JP43393U JPH0685639U JP H0685639 U JPH0685639 U JP H0685639U JP 43393 U JP43393 U JP 43393U JP 43393 U JP43393 U JP 43393U JP H0685639 U JPH0685639 U JP H0685639U
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sealing
vacuum
exhaust port
container
metal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP43393U
Other languages
English (en)
Other versions
JP2577941Y2 (ja
Inventor
章司 樋田
康弘 古和
栄二 大塚
精一 伊藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Taiyo Nippon Sanso Corp
Original Assignee
Taiyo Nippon Sanso Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Taiyo Nippon Sanso Corp filed Critical Taiyo Nippon Sanso Corp
Priority to JP1993000433U priority Critical patent/JP2577941Y2/ja
Publication of JPH0685639U publication Critical patent/JPH0685639U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2577941Y2 publication Critical patent/JP2577941Y2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Thermally Insulated Containers For Foods (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【構成】 金属製真空二重容器の外容器に、真空断熱層
側に凹んだ凹部と該凹部内に穿設された排気口と該排気
口を封止した封止材とを備えた主封止部を形成するとと
もに、真空断熱層側に凹んだ凹部からなる1個又は複数
個の予備封止部を設けてなることを特徴とする金属製真
空二重容器である。 【効果】 主封止部の真空封止操作により、内外容器間
が所定の真空度に達し得なかった場合、予備封止部に排
気口を穿設し、封止材を添設して真空加熱炉内に入れて
真空加熱処理することにより、再度の真空封止を極めて
容易に行うことができ、余分な手間や部品を使用するこ
となく低コストで再真空封止を行うことができる。

Description

【考案の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】
本考案は、携帯用魔法瓶、ポット、ジャー等の金属製真空二重容器に関し、排 気口が穿設された金属製二重容器を真空加熱炉内で真空加熱処理して排気口を真 空封止して得られる金属製真空二重容器に関する。
【0002】
【従来の技術】
金属製真空二重容器としては、従来より、金属製の内容器と外容器とを口部に て接合一体化して二重構造とし、これら内外容器間の空隙部を真空封止してなる ものが知られている。また、この金属製真空二重容器を製造する方法としては、 特公昭60−36766号公報に記載された方法が知られている。この方法によ り製造される金属製魔法瓶は図5に示すように、有底筒状の内瓶1と外瓶2との 間の空隙部3を真空排気して真空断熱層を形成してなるものであり、この魔法瓶 を製造するには、内瓶1の口部1aに外瓶胴部4の縮径された口部4aとを接合 するとともに、この外瓶胴部4の底部側の開口端部5に外瓶底部6を接合して一 体化する。この外瓶底部6の略中央部には空隙部3方向に向って段部6aが形成 され、さらに段部6aの略中央部に排気口7が形成されていて、この排気口7は 封止部材8が真空中でろう付けされることによって真空封止されるものである。 この真空封止は外瓶底部6を上に向けて倒立し、段部6aに固形ろう材を適宜な 間隔をもって盛ると共に、封止部材8を段部6aとの間に隙間を有するように支 持して真空加熱炉内で真空加熱処理し、空隙部3内を真空排気しつつ、固形ろう 材を溶融させることによって、封止部材8を自重によって落下させて、排気口7 を封止する。
【0003】 また別の方法として特開平1−202641号公報に記載された方法では、図 6に示すように、外瓶底部6の略中央部に、空隙部3方向へ向って半球状の凹部 9を形成し、この凹部9の中央部に小孔状の排気口10を穿設しておき、この二 重容器を倒立させ、上記排気口10を覆うように金属ろうを主体とする封止材1 1を盛る。そして排気口10が穿設された部分、すなわち外瓶底部6を上に向け て真空加熱炉内に起き、真空加熱処理を施してろう材11により排気口10を封 止する。
【0004】
【考案が解決しようとする課題】
しかしながら、これら従来の製造方法にあっては、封止部が1ヶ所であるため に、一度真空封止した製品の内外容器間の真空度が所定の真空度に達していない 場合に再封止処理を行うことが困難であった。すなわち、上述の特開平1−20 2641号公報に記載された方法により、排気口の真空封止を行い、得られた魔 法瓶の内外容器間の真空度が所定の真空度に達していない場合、再度真空封止を 行うには、真空封止部の周辺を大きく切り開いて排気口を形成し、円盤状等の封 止部材8を用い特公昭60−36766号公報に記載の方法によって再度真空封 止を行わなければならない。このような再真空封止処理は、既に形状が出来上っ ているものに対し製品となった時に問題とならない部位に切り開き加工を行う必 要があるため、加工自体に困難さを有しており、加工工数が多く、また封止用の 別部材が必要であるなど、手間及びコストが嵩む問題があった。
【0005】 本考案は上記事情に鑑みてなされたもので、仮に一回の真空封止処理で内外容 器間が所定の真空度に達し得なかった場合に、再度の真空封止処理を容易に実施 可能な金属製真空二重容器の提供を目的としている。
【0006】
【課題を解決するための手段】
本考案は、上記課題を解決するために、金属製の内容器と外容器とを接合一体 化するとともに、これら内外容器間の空隙部を真空断熱層とした金属製真空二重 容器において、上記外容器に、真空断熱層側に凹んだ凹部と該凹部内に穿設され た排気口と該排気口を封止した封止材とを備えた主封止部を形成するとともに、 真空断熱層側に凹んだ凹部からなる1個又は複数個の予備封止部を設けてなるも のである。
【0007】
【作用】
本考案による金属製真空二重容器は、外容器に、真空断熱層側に凹んだ凹部と 該凹部内に穿設された排気口と該排気口を封止した封止材とを備えた主封止部を 形成するとともに、真空断熱層側に凹んだ凹部からなる1個又は複数個の予備封 止部を設けてなるものなので、上記主封止部の真空封止操作により、内外容器間 が所定の真空度に達し得なかった場合、上記予備封止部に排気口を穿設し、封止 材を添設して真空加熱炉内に入れて真空加熱処理することにより、再度の真空封 止を極めて容易に行うことができる。 また、主封止部と予備封止部を外容器底部に形成し、外容器の底側外面に保護 カバーを装着するとともに、外容器底部と保護カバーの間隙にポリウレタンを発 泡させて魔法瓶外面の保護を図る場合、主封止部の他に予備封止部を設けたこと により、外容器底部と底カバーの開隙に形成される発泡ポリウレタン層が主封止 部の他に予備封止部に入り込み、保護カバーの回転が阻止されるので、保護カバ ーを金属製の外容器に接着困難な合成樹脂等の材料で形成した場合でも、これを 外容器底部に回転不能にかつ緩みなく固着できるうえ、保護カバーの取り付けを 効率良く行うことができる。
【0008】
【実施例】
図1ないし図3は本考案による金属製真空二重容器の一実施例を示すもので、 図中符号20は金属製の魔法瓶である。 この魔法瓶20は、ステンレス鋼製の内容器21と、同じくステンレス鋼製の 外容器22とを接合一体化してなり、これら内容器21と外容器22の間の空隙 を真空断熱層23とした構成になっている。
【0009】 この外容器22は、略筒状の外容器本体24の下端に外容器底部材25を気密 に接合してなっている。この外容器底部材25の底面には、真空断熱層23側に 凹んだ3つの凹部26,27,28が形成されている。これら凹部のうちの1つの凹部2 6には、小孔状の排気口29と、その排気口29を封止した封止材30とからな る主封止部31が形成されている。また、残りの2つの凹部27,28には排気 口は形成されておらず、予備封止部32,33となっている。
【0010】 上記主封止部31に形成された排気口29の口径は0.1〜2.0mm程度とす るのが望ましい。また本実施例では排気口29を小孔状としたが、排気口の形状 はこれに限定されず、スリット状など別の形状の排気口としても良い。 また排気口29を封止した封止材30は、従来より魔法瓶製造における封止材 として使用されている金属ろう材や、低温溶融ガラスからなる封止材が好適に使 用される。
【0011】 この魔法瓶20の製造方法を説明すると、まず、ステンレス鋼板を成形加工し て内容器21と外容器本体24及び外容器底部材25を作製する。外容器底部材 25の底面側には3つの凹部26,27,28を形成するとともに、それら凹部のうちの 1つ26には小孔状の排気口29を穿設する。ついで内容器21と外容器本体2 4とを口部にて接合一体化するとともに、外容器本体24の底部に外容器底部材 25を接合して封止前の二重容器を作製する。ついでこの二重容器を倒立し、排 気口29を穿設した凹部26内に固形状の封止材30を入れ、その後、二重容器 を真空加熱炉内に入れる。そして二重容器を封止材の溶融温度以下の温度に加熱 しながら排気口29を通して内外容器間の空隙を真空排気し、所定の真空度とな った時点で加熱温度を封止材の融点以上に昇温し、封止材を溶融させて排気口2 9を封止する。そして加熱を停止して封止材30を固化させて主封止部31を形 成し、図1に示す魔法瓶20とする。
【0012】 このようにして製造された魔法瓶20は、保温効力を測定し、その保温性能が 予め規定した基準に達していれば、良品として外装工程等の次工程に送られるが 、封止部の不良などの何等かの原因によって所定の真空度に達しなかった真空封 止不良品は、良品と分けて再度、真空封止処理を行う。
【0013】 真空封止不良品を再度真空封止するには、予備封止部32,33のうちの一つ の凹部27を用いて行う。まず不良品となった二重容器の凹部27に排気口を穿 設する。ついで排気口を設けた凹部27内に再度固形状の封止材を入れ、その二 重容器を倒立させて真空加熱炉内に入れ、上述した真空封止処理と同様に、新た に穿設した排気口の真空封止を行って魔法瓶とする。 またこの際、主封止部31の封止材30に漏れがある場合には、必要に応じて 主封止部に封止材を足し、新たに排気口を設けた予備封止部と同時に再真空封止 を行っても良い。さらに、再真空封止処理によって得られた魔法瓶に真空封止が 不良であった場合には、残りの予備封止部33を用いて再々度の真空封止処理を 行うことも可能である。
【0014】 このように本実施例の魔法瓶20は、外容器22に、主封止部31以外に排気 口を穿設しない凹部よりなる予備封止部32,33を設けた構成としたので、主 封止部の真空封止操作により、内外容器間が所定の真空度に達し得なかった場合 、上記予備封止部に排気口を穿設し、封止材を添設して真空加熱炉内に入れて真 空加熱処理することにより、再度の真空封止を極めて容易に行うことができ、余 分な手間や部品を使用することなく低コストで再真空封止を行うことができる。
【0015】 図1に示す魔法瓶20は、魔法瓶外面、特にその底部外面を保護するために、 保護カバー40が装着される。図4は魔法瓶20の底部外面に保護カバーを設け た状態を例示するものであって、魔法瓶20の底側外面に、合成樹脂製の保護カ バー40を装着するとともに、外容器底部材25と保護カバー40の間隙にポリ ウレタンを発泡させてなる発泡ポリウレタン層41を形成している。 ここで、魔法瓶20の外容器底部材25には、主封止部31となる凹部26の 他に、予備封止部32,33となる凹部27,28が設けられているので、外容 器底部材25と保護カバー40の開隙に形成される発泡ポリウレタン層41が主 封止部31の他に予備封止部32,33内に入り込み、保護カバー40の回転が 阻止される。
【0016】 加えて、図4に示すように、保護カバー40の底部内面側に複数の回り止め突 起42を設けることによって、保護カバー40の回転防止効果を一層増強するこ とができる。このように、保護カバー40の底部内面に回り止め突起42を設け るとともに、外容器底部と保護カバー40との間でポリウレタンを発泡させて魔 法瓶20の底部から保護カバー40を引き離す力を保護カバー40に作用させる ので、発泡したポリウレタンによって発揮される力により保護カバーと金属製魔 法瓶との間の緩みが防止されるうえに、発泡したポリウレタン内に保護カバー4 0の回り止め突起42が埋没して保護カバー40の回転を完全に防止する。従っ て、保護カバー40を金属製の外容器に接着困難な合成樹脂等の材料で形成した 場合でも、これを外容器底部に回転不能にかつ緩みなく固着できるうえ、保護カ バー40の取り付けを効率良く行うことができる。
【0017】 なお、先の実施例では、外容器底面側に主封止部と2つの予備封止部を設けた 構成としたが、予備封止部の形成個数は2つに限らず、1個または3個以上とす ることができる。また主封止部及び予備封止部の形成位置は外容器底面部に限ら ず、例えば外容器の肩部にポケット状に設けることも可能である。
【0018】
【考案の効果】
以上説明したように、本考案によれば、外容器に、排気口を封止材で真空封止 した主封止部の他に、排気口を穿設しない凹部よりなる予備封止部を設けた構成 としたので、主封止部の真空封止操作により、内外容器間が所定の真空度に達し 得なかった場合、予備封止部に排気口を穿設し、封止材を添設して真空加熱炉内 に入れて真空加熱処理することにより、再度の真空封止を極めて容易に行うこと ができ、余分な手間や部品を使用することなく低コストで再真空封止を行うこと ができる。
【0019】 また、主封止部と予備封止部を外容器底部に形成し、外容器の底側外面に保護 カバーを装着するとともに、外容器底部と保護カバーの間隙にポリウレタンを発 泡させて金属製真空二重容器外面の保護を図る場合、外容器底部に主封止部の他 に予備封止部を設けたことにより、外容器底部と保護カバーの開隙に形成される 発泡ポリウレタン層が主封止部と予備封止部に入り込んで保護カバーの回転を阻 止し、保護カバーを金属製外容器に接着困難な合成樹脂等の材料で形成した場合 でも、これを外容器底部に回転不能にかつ緩みなく固着できるうえ、保護カバー の取り付けを効率良く行うことができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本考案の一実施例を示す魔法瓶の一部断面視し
た正面図である。
【図2】同じ魔法瓶の底面図である。
【図3】同じ魔法瓶のa-a'断面図である。
【図4】図1の魔法瓶の底部に保護カバーを設けた状態
を示す一部断面視した正面図である。
【図5】従来の金属製真空二重容器の製造方法の一例を
説明するためのもので、封止前の二重容器の断面図であ
る。
【図6】従来の金属製真空二重容器の製造方法の別の例
を説明するためのもので、封止前の二重容器の断面図で
ある。
【符号の説明】
20……魔法瓶(金属製真空二重容器)、21……内容
器、22……外容器、23……真空断熱層、24……外
容器本体、25……外容器底部材、26,27,28……
凹部、29……排気口、30……封止材、31……主封
止部、32,33……予備封止部。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)考案者 伊藤 精一 東京都港区西新橋1丁目16番7号 日本酸 素株式会社内

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】 金属製の内容器と外容器とを接合一体化
    するとともに、これら内外容器間の空隙部を真空断熱層
    とした金属製真空二重容器において、 上記外容器に、真空断熱層側に凹んだ凹部と該凹部内に
    穿設された排気口と該排気口を封止した封止材とを備え
    た主封止部を形成するとともに、真空断熱層側に凹んだ
    凹部からなる1個又は複数個の予備封止部を設けてなる
    ことを特徴とする金属製真空二重容器。
JP1993000433U 1993-01-11 1993-01-11 金属製真空二重容器 Expired - Fee Related JP2577941Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1993000433U JP2577941Y2 (ja) 1993-01-11 1993-01-11 金属製真空二重容器

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1993000433U JP2577941Y2 (ja) 1993-01-11 1993-01-11 金属製真空二重容器

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0685639U true JPH0685639U (ja) 1994-12-13
JP2577941Y2 JP2577941Y2 (ja) 1998-08-06

Family

ID=11473686

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1993000433U Expired - Fee Related JP2577941Y2 (ja) 1993-01-11 1993-01-11 金属製真空二重容器

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2577941Y2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015131039A (ja) * 2014-01-15 2015-07-23 サーモス株式会社 金属製真空断熱容器

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015131039A (ja) * 2014-01-15 2015-07-23 サーモス株式会社 金属製真空断熱容器

Also Published As

Publication number Publication date
JP2577941Y2 (ja) 1998-08-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CA2243186C (en) Thermally insulated synthetic resin container and thermally insulated synthetic resin lid
WO2006103729A1 (ja) 断熱容器及びその製造方法
WO2019007099A1 (zh) 一种新型真空保温容器制造方法及其制造的真空保温容器
JPH0685639U (ja) 金属製真空二重容器
KR100234827B1 (ko) 금속제 진공이중용기
US3638820A (en) Vacuum bottle
KR100280013B1 (ko) 합성수지제 단열기구의 제조방법
JP2845375B2 (ja) 金属製魔法瓶の製造方法
JP2774748B2 (ja) 金属製真空二重容器及びその製造方法
JPH0238208B2 (ja)
JPH08156961A (ja) 広口容器の蓋
JPH0852080A (ja) 金属製真空保温容器の排気構造
JPH0638888A (ja) 金属製真空断熱容器の製造方法
JPH0610931Y2 (ja) 金属製魔法瓶
JP2774746B2 (ja) 金属製真空二重容器の製造方法
JP2002028087A (ja) チタン製真空断熱二重容器の製造方法
JPH0998892A (ja) 合成樹脂製断熱二重壁容器およびその外容器の成形方法
JPS5854386Y2 (ja) 充填容器
JPH0779771B2 (ja) 金属製真空二重槽の製造方法
JPH047026U (ja)
JPH0628610B2 (ja) 金属製二重カップの製造方法
JPH041866Y2 (ja)
JP2738299B2 (ja) 金属製真空保温容器の真空封止構造
JP2000060744A (ja) 金属製真空保温容器およびその製造方法
JP2647870B2 (ja) 金属製魔法瓶の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 19980414

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R323111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees