JP2002028087A - チタン製真空断熱二重容器の製造方法 - Google Patents

チタン製真空断熱二重容器の製造方法

Info

Publication number
JP2002028087A
JP2002028087A JP2000213907A JP2000213907A JP2002028087A JP 2002028087 A JP2002028087 A JP 2002028087A JP 2000213907 A JP2000213907 A JP 2000213907A JP 2000213907 A JP2000213907 A JP 2000213907A JP 2002028087 A JP2002028087 A JP 2002028087A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
vacuum
titanium
container
inner cylinder
outer cylinder
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2000213907A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3581639B2 (ja
Inventor
Toshio Odajima
俊雄 織田島
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
ODASHIMA KIBUTSU SEISAKUSHO KK
Original Assignee
ODASHIMA KIBUTSU SEISAKUSHO KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ODASHIMA KIBUTSU SEISAKUSHO KK filed Critical ODASHIMA KIBUTSU SEISAKUSHO KK
Priority to JP2000213907A priority Critical patent/JP3581639B2/ja
Publication of JP2002028087A publication Critical patent/JP2002028087A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3581639B2 publication Critical patent/JP3581639B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Packages (AREA)
  • Thermally Insulated Containers For Foods (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 チタン製の容器体が加熱の際に黒色に変色し
たりせず、体裁良好な金属色を維持する実用性,製造性
に秀れたチタン製真空断熱二重容器の製造方法を提供す
るものである。 【解決手段】 外筒1若しくは内筒2がチタン製で、外
筒1内に内筒2を設けて形成され外筒1と内筒2との間
の空間部に外部と連通する孔を有する二重構造の容器体
3を真空加熱炉4内に配設し、前記孔を封止体により封
止して前記空間部を真空断熱空間部5にすることで製造
されるチタン製真空断熱二重容器の製造方法であって、
前記真空加熱炉4内における封止の際、カバー体7を容
器体3に被嵌して該カバー体7により該容器体3を隠蔽
した状態で封止を行うものである。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、チタン製真空断熱
二重容器の製造方法に関するものである。
【0002】
【従来の技術及び発明が解決しようとする課題】外筒内
に内筒を設けて形成され外筒と内筒との間の空間部に外
部と連通する孔を有する容器体を真空加熱炉内に配設
し、前記孔を封止体により封止して前記空間部を真空断
熱空間部にすることで製造される真空断熱二重容器は、
例えば、出願人の先願に係る特公平6−11254号の
ように、下記の工程により製造される。
【0003】a 内筒と外筒を夫々形成する。尚、内筒
は有底、外筒は無底で、該外筒の底部側には別体として
底蓋が設けられ、この底蓋には孔が設けられている。
【0004】b この内筒の外面若しくは外筒の内面
に、真空度合いを高める為のゲッター材(例えば、チタ
ン合金)を配設する。
【0005】c 外筒内に内筒を配設し、外筒の口部と
内筒の口部とを接合し、容器体とする。一方、口部を下
側にして前記外筒の底部側に底蓋を載置し、両者を接合
する為のロウ付材を配設する。更に、底蓋の孔の周囲に
ロウ付材を配設し、該ロウ付材上に封止体を載置する。
【0006】d この容器体を口部を下側にして真空加
熱炉内に配設し、該真空加熱炉を加熱しつつ、徐々に該
真空加熱炉内を真空にしていく。この際、外筒と内筒の
間の空気が底蓋の孔から抜けて真空となり、更に、外筒
の内面及び内筒の外面に吸着しているガス(特に水素)
が前記ゲッター材に吸着されて真空度合いが高まる。更
に、前記ロウ付材が熔融し、外筒と底蓋、及び、孔の周
囲と封止体が接合され、外筒と内筒との間に真空断熱空
間部が形成される。
【0007】以上により、外筒と内筒との間に真空断熱
空間部を有する真空断熱二重容器が形成される。
【0008】ところで、この真空断熱二重容器は、従
来、内筒及び外筒がステンレス製のものが一般的であっ
たが、最近、軽量化の為、或いは、真空断熱二重容器に
詰入される飲料の変性を防止する為、外筒や内筒がチタ
ン(若しくはチタン合金)のものも使用されている。
【0009】しかし、チタンは、周知のように窒素や酸
素と極めて反応し易く、扱いが大変厄介であり、前記工
程d及びeにおいて、内筒や外筒が加熱炉内の窒素及び
酸素と反応し、該内筒及び外筒の表面が黒色に変色して
しまうという問題点がある。
【0010】従って、現状では、黒色に変色した外筒の
外面や内筒の内面を研磨により磨き上げて体裁を整える
作業が必須であるが、この研磨作業は大変厄介であり
(特に、内筒の内面の研磨作業は厄介である。)、チタ
ン製真空断熱二重容器のコスト高の要因となっている。
【0011】本発明は、上記問題点を解決するもので、
チタン製の外筒や内筒が黒色に変色しない製造性に秀れ
たチタン製真空断熱二重容器の製造方法を提供するもの
である。
【0012】
【課題を解決するための手段】添付図面を参照して本発
明の要旨を説明する。
【0013】外筒1若しくは内筒2がチタン製で、外筒
1内に内筒2を設けて形成され外筒1と内筒2との間の
空間部に外部と連通する孔を有する二重構造の容器体3
を真空加熱炉4内に配設し、前記孔を封止体により封止
して前記空間部を真空断熱空間部5にすることで製造さ
れるチタン製真空断熱二重容器の製造方法であって、前
記真空加熱炉4内における封止の際、カバー体7を容器
体3に被嵌して該カバー体7により該容器体3を隠蔽し
た状態で封止を行うことを特徴とするチタン製真空断熱
二重容器の製造方法に係るものである。
【0014】また、請求項1記載のチタン製真空断熱二
重容器の製造方法において、カバー体7として、通気部
6を有するカバー体7を採用したことを特徴とするチタ
ン製真空断熱二重容器の製造方法に係るものである。
【0015】
【発明の作用及び効果】外筒1若しくは内筒2がチタン
製の外筒1内に内筒2が設けられた二重構造の容器体3
を真空加熱炉4内で加熱する際、該容器体3をカバー体
7により隠蔽した状態で加熱すると、二重構造の容器体
3から孔を介して良好に空気が抜けていき、該外筒1と
内筒2との間に真空断熱空間部5が良好に形成されるこ
とになる。
【0016】この真空断熱空間部5の形成時において、
カバー体7の存在により、容器体3、即ち、チタン製の
外筒1若しくは内筒2が黒色に変色したりせず、体裁の
良い金属色を維持する。
【0017】この本発明の効果は実験の結果確認された
もので、明確な作用は明らかではないが、カバー体7の
存在により、チタンと反応する窒素や酸素の量が著しく
制限されるからではないかと考えられる。
【0018】本発明は上述のようにするから、容器体に
カバー体を被嵌するだけの簡単な手段により、真空加熱
炉での加熱の際にチタン製の容器体が黒色に変色したり
しない実用性,製造性に秀れたチタン製真空断熱二重容
器の製造方法となる。
【0019】
【発明の実施の形態】図面は本発明の一実施例を図示し
たものであり、以下に説明する。
【0020】チタン板等を加工して外筒1及び内筒2を
夫々形成する。
【0021】内筒2は有底の筒体、外筒1は無底の筒体
1aと該筒体1aの底部側に付設される底蓋1bとから
成る構成が夫々採用されている。また、この底蓋1bの
底部には孔(図示省略)が設けられている。
【0022】続いて、筒体1a内に内筒2を挿入配設
し、該筒体1aの口部と内筒2の口部とを接合する。
【0023】続いて、前記筒体1aの口部を下側にし
て、該筒体1aの底部に前記底蓋1bを載置し、更に、
両者を接合する為のロウ付材(加熱により熔融する接合
材)を配設する。また、底蓋1bの孔の周囲にロウ付材
を盛設状態で配設し、該ロウ付材上に封止体(図示省
略)を載置する。
【0024】続いて、この外筒1内に内筒2が配設され
た二重構造の容器体3を、口部を下側にして真空加熱炉
4内に配設する。
【0025】続いて、この真空加熱炉4内の容器体3
に、カバー体7を上方から被嵌して該容器体3をカバー
体7により隠蔽する。
【0026】カバー体7は、一つのカバー体7により一
つの容器体3を隠蔽する構成のものを採用すると良い。
また、真空加熱炉4内のスペースを有効利用する為、容
器体3の外形状に近似した形状のカバー体7を採用する
と良い。
【0027】また、カバー体7は通気部6が設けられて
いるカバー体7を採用している。また、この通気部6
は、通気性を維持し、且つ、開口断面が可及的に小さい
構成にすると良い。
【0028】続いて、該真空加熱炉4での加熱しつつ、
該真空加熱炉4内を徐々に真空にしていく。この際、カ
バー体7に設けられた通気部6から該カバー体7内の空
気が吸出されて真空状態となり、且つ、外筒1と内筒2
との間の空間部に存在する空気が前記底蓋1bに設けら
れた孔と封止体との間から吸出されて該空間部が真空状
態となる。また、筒体1aと底蓋1bとを接合するロウ
付材が熔融して該筒体1aと底蓋1bとが一体化する。
更に、底蓋1bの孔の周囲に配設されたロウ付材が熔融
し、該ロウ付材の熔融により前記封止体が降下して前記
孔が閉塞され、従って、外筒1と内筒2との間の空間部
が真空状態のまま封止されて真空断熱空間部5が形成さ
れることになる。
【0029】続いて、真空加熱炉4内を冷却し、熔融状
態のロウ付材を固化せしめて筒体1aと底蓋1b及び底
蓋1bと封止体を夫々完全に一体化することで、真空断
熱二重容器を形成する。
【0030】以上の工程により、真空断熱二重容器の製
造実験を行ったところ、チタン製の外筒1及び内筒2が
黒色に変色せず、金属色を保ったままの体裁の良い真空
断熱二重容器が製造された。
【0031】また、この真空断熱二重容器には、若干大
きなうろこ状の模様が形成された。この模様は、そのま
ま模様としても良いし、サンドペーパー等で少し擦るこ
とにより消去しても良い。
【0032】尚、この製造実験は、容器体3を配設した
真空加熱炉4内を加熱しつつ徐々に真空にすることで、
約1時間45分後には該容器体3が1040℃程度に加
熱され且つ真空加熱炉4内の気圧が大気圧の千分の一乃
至十万分の一程度となるようにし、続いて、加熱を停止
することで徐々に容器体3を冷却し、約2時間30分後
に窒素ガスを真空加熱炉4内に導入することで容器体3
を冷却し、約3時間後に真空加熱炉4の蓋を開放するこ
とで更に容器体3を冷却し、約3時間30分後に容器体
3が略常温となる方法により行った。
【0033】本実施例は上述のようにするから、チタン
製の容器体3を使用する方法でありながら、容器体3に
カバー体7を被嵌しておくだけで、該容器体3の黒色へ
の変化を防止することができる実用性,製造性に秀れた
チタン製真空断熱二重容器の製造方法となる。
【0034】また、カバー体7に設けられた通気部6の
存在故に、真空加熱炉4内を真空にした際、カバー体7
内も良好に真空となり、真空断熱空間部5の形成を良好
に行うことができる。
【0035】尚、本明細書におけるチタンとは、純チタ
ン及びチタン合金を示す。
【0036】また、外筒1若しくは内筒2のみがチタン
製である場合も同様である。
【図面の簡単な説明】
【図1】本実施例の説明断面側面図である。
【図2】本実施例のカバー体7の説明斜視図である。
【図3】本実施例の真空加熱炉4内を示す説明図であ
る。
【符号の説明】
1 外筒 2 内筒 3 容器体 4 真空加熱炉 5 真空断熱空間部 6 通気部 7 カバー体

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 外筒若しくは内筒がチタン製で、外筒内
    に内筒を設けて形成され外筒と内筒との間の空間部に外
    部と連通する孔を有する二重構造の容器体を真空加熱炉
    内に配設し、前記孔を封止体により封止して前記空間部
    を真空断熱空間部にすることで製造されるチタン製真空
    断熱二重容器の製造方法であって、前記真空加熱炉内に
    おける封止の際、カバー体を容器体に被嵌して該カバー
    体により該容器体を隠蔽した状態で封止を行うことを特
    徴とするチタン製真空断熱二重容器の製造方法。
  2. 【請求項2】 請求項1記載のチタン製真空断熱二重容
    器の製造方法において、カバー体として、通気部を有す
    るカバー体を採用したことを特徴とするチタン製真空断
    熱二重容器の製造方法。
JP2000213907A 2000-07-14 2000-07-14 チタン製真空断熱二重容器の製造方法 Expired - Lifetime JP3581639B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000213907A JP3581639B2 (ja) 2000-07-14 2000-07-14 チタン製真空断熱二重容器の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000213907A JP3581639B2 (ja) 2000-07-14 2000-07-14 チタン製真空断熱二重容器の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002028087A true JP2002028087A (ja) 2002-01-29
JP3581639B2 JP3581639B2 (ja) 2004-10-27

Family

ID=18709582

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000213907A Expired - Lifetime JP3581639B2 (ja) 2000-07-14 2000-07-14 チタン製真空断熱二重容器の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3581639B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN108888053A (zh) * 2018-07-18 2018-11-27 台州市泰澄电子科技有限公司 一种纯钛金属保温杯及其制造工艺

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4767298B2 (ja) 2008-09-22 2011-09-07 株式会社セブン・セブン 真空断熱二重容器の製造方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN108888053A (zh) * 2018-07-18 2018-11-27 台州市泰澄电子科技有限公司 一种纯钛金属保温杯及其制造工艺

Also Published As

Publication number Publication date
JP3581639B2 (ja) 2004-10-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3543488B2 (ja) 封止接点装置の製造方法及び封止方法
US5634256A (en) Process for producing a thermally insulated flask
EP1681245A4 (en) POLYESTER CONTAINER, METHOD FOR THE PRODUCTION THEREOF AND METHOD FOR SEALING THE POLYESTER CONTAINER
JP2002028087A (ja) チタン製真空断熱二重容器の製造方法
MY109618A (en) Metallic evacuated double-walled vessel and production method therefor
JPH1015631A (ja) 金属製容器の製造方法
US8545644B2 (en) Method for producing a vacuum-insulated double container
US7476426B2 (en) Evacuated glass panel having degassing device
JP5297436B2 (ja) 真空断熱二重容器の製造方法
JP5312431B2 (ja) 真空断熱二重容器の製造方法
KR100234827B1 (ko) 금속제 진공이중용기
TWI841922B (zh) 絕熱容器的製造方法
JPH0274223A (ja) 保冷・保温用金属製二重容器の製造方法
JP2920095B2 (ja) 合成樹脂製断熱二重壁容器およびその外容器の成形方法
JP2577941Y2 (ja) 金属製真空二重容器
JP2001035799A5 (ja)
JP5977669B2 (ja) 真空断熱二重容器の製造方法
JP2002143000A (ja) 真空封止構造
TWI806449B (zh) 絕熱容器及其製造方法
JP2022132920A (ja) 断熱容器の製造方法
KR100485963B1 (ko) 식품 보관 용기의 제조 방법
JP3692515B2 (ja) 断熱容器及び断熱調理器
JPH0628610B2 (ja) 金属製二重カップの製造方法
JPH02215416A (ja) 金属製魔法瓶の製造方法
JPH04114614A (ja) 金属製真空断熱二重魔法瓶の製造法

Legal Events

Date Code Title Description
A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20040216

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040416

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20040428

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20040701

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20040723

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 3581639

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20070730

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080730

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090730

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100730

Year of fee payment: 6

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100730

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110730

Year of fee payment: 7

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110730

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120730

Year of fee payment: 8

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130730

Year of fee payment: 9

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

EXPY Cancellation because of completion of term