JPH0684940U - 引出しの正面板取付装置 - Google Patents

引出しの正面板取付装置

Info

Publication number
JPH0684940U
JPH0684940U JP2667993U JP2667993U JPH0684940U JP H0684940 U JPH0684940 U JP H0684940U JP 2667993 U JP2667993 U JP 2667993U JP 2667993 U JP2667993 U JP 2667993U JP H0684940 U JPH0684940 U JP H0684940U
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
plate
locking
front plate
back plate
drawer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2667993U
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0744185Y2 (ja
Inventor
芳次 落合
寿一 佐藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Okamura Corp
Original Assignee
Okamura Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Okamura Corp filed Critical Okamura Corp
Priority to JP2667993U priority Critical patent/JPH0744185Y2/ja
Publication of JPH0684940U publication Critical patent/JPH0684940U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH0744185Y2 publication Critical patent/JPH0744185Y2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 【目的】 スチールデスクやキャビネット等の引出しの
正面板を、工具類を使用する必要なく、簡易に取付ける
装置を提供する。 【構成】 正面板3,4の下端部の背面に、裏板2の下
縁に摺接する位置に水平に係止板20,35を突設し、
係止板に係止孔21.36を設け、一方、裏板2の下縁
に係止孔21.36に対応する位置に係止突起12を下
方に向けて突設し、上辺を裏板2に係止した正面板3,
4を下方に回動させて取付位置に近接させる際に、係止
板20.35が係止突起12を越えて移動し得るように
下方に変位させるガイド手段13,40を設ける。

Description

【考案の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】
本考案は、スチールデスクやキャビネット等における引出しに、正面板を取付 ける装置に関し、特に、取付けに際して、ドライバー等の工具を使用することな く、簡易に取付け得るようにした正面板取付装置に関する。
【0002】
【従来の技術】
スチールデスクやキャビネット等の引出しは、一般に、上面を開放した箱状の 引出し本体の前面に、引出しを収納位置に係止するロック機構を設置した裏板を 固設し、その前面に正面板を装着して構成されている。
【0003】 正面板は、裏板に設置したロック機構を覆って保護するとともに、家具として の外観を整える等の目的で取付けてある。
【0004】
【考案が解決しようとする課題】
従来、引出しに正面板を取付けるには、たとえば実開平3−2168号公報に 記載されているように、正面板の上縁を裏板の上縁にフック等により係着し、正 面板の下端を、裏板ないし引出し本体の下面にボルトにより固着する手段が使用 されている。
【0005】 この取付手法は、正面板を所定の取付け位置に整合させた状態で、ドライバー 等の工具を用いてボルトを螺着する必要があり、引出しの組立てに手数がかかっ て、作業効率が低い問題がある。
【0006】 本考案は、この不都合を解決するための、工具を使用することなく、簡単なワ ンタッチ操作によって、正面板を所定の装着位置に取付け得る引出しの正面板取 付装置を提供することを目的とする。
【0007】
【課題を解決するための手段】
上記の目的を達成するための本考案は、次のとおりに構成されている。
【0008】 引出し本体の前面に固設した裏板の上縁を支点として、正面板を下方に回動さ せ、正面板の下端を裏板の下縁に止着する正面板取付装置において、 正面板の下端部に、取付位置で裏板の下面に摺接するように、後面側に向けて 水平に突設され、係止孔を備える係止板と、 裏板の下面に、正面板が取付位置に整合したときに係止孔に嵌合する位置に、 下方に突設した係止突起と、 係止板が取付位置に近接する際に、係止突起を越えて移動し得るように下方に 変位させるガイド手段、 とよりなる引出しの正面板取付装置。
【0009】 ガイド手段を、係止突起の前方側で正面板が取付位置に整合したときに係止板 との当接が解除される位置に突設され、後面側に向けて下傾する案内面を形成し たガイド突起としてもよい。
【0010】 ガイド手段を、係止板の後縁に形成され、後方に向けて下傾する傾斜面として もよい。
【0011】 正面板が、金属板を折り曲げて形成した鈑金構造であってもよい。
【0012】 正面板を、プラスチックス成型加工により形成してもよい。
【0013】
【作用】
正面板の上縁を裏板の上縁に係着して、取付位置に向けて下方に回動させると 、下端部に後面側に向けて突設した係止板が、裏板の下面に摺接して取付位置ま で移動する際に、まず、係止板の後縁がガイド手段により下方に変位して、係止 突起を越えて後方に移動でき、係止孔が係止突起に整合する位置まで移動すると 、ガイド手段による変位が解除されて、係止板が弾力により裏板の下面に摺接す る位置に復帰し、係止孔が係止突起に嵌合して、正面板を取付位置に固定する。
【0014】
【実施例】
図1は、本考案の正面板取付装置の第1実施例を示す下面斜視図で、引出しの 本体(1)は、上面を開放した箱状に形成され、その前面に裏板(2)が固着されて いる。
【0015】 裏板(2)には、引出しをキャビネット等に収納したときに、収納位置に係止す るロツク機構が設けられているが、これは周知の装置と同様であり、かつ、本考 案の理解には無関係のため、図示及び説明を省略する。
【0016】 裏板(2)は、鋼板等の金属板を折り曲げて構成され、上縁及び両側縁をそれぞ れZ字状の断面に形成してある。
【0017】 上縁をZ字状に折曲げた段差部の下端隅角部に、後述する正面板(3)の舌状片 (16)が係合する複数個(図示実施例では3個)のスリット(11)を切設してある。
【0018】 裏板(2)の下面には、左右各1対の係止突起(12)と、各組の係止突起(12)の中 間にそれぞれ1個のガイド突起(13)とを下方に向けて突設してある。これらの突 起(12)及び(13)の詳細については後述する。
【0019】 第1実施例における正面板(3)は、鈑金構造により構成してあり、図2は、正 面板(3)を後面側から見た斜視図である。
【0020】 正面板(3)は、長方形をなす本体(14)の各辺を後方に向けて折り曲げて、それ ぞれの辺材を裏板(2)に係合する形状に構成してある。
【0021】 上辺材(15)は、裏板(2)の上縁に形成したZ字状の上辺を覆う下向きL字状断 面に形成され、後面下端に、裏板(2)のスリット(11)に係合する複数個(3個)の 舌状片(16)を、後方に突設してある。
【0022】 左右の側辺材(17)は、後縁を内側に向けてZ字状に折り曲げて、裏板(2)の両 側縁に係合する当り部(18)を形成してある。
【0023】 下辺材(19)には、L字状断面をなす左右1対の係止板(20)を、裏板(2)の下縁 に摺接する位置に後方に向けて突設してあり、各係止板(20)の上面に、裏板(2) の係止突起(12)に整合する1対の係止孔(21)を穿設してある。
【0024】 係止孔(21)は、係止突起(12)に嵌合したとき、係止板(20)における本体(14)に 近い前縁がガイド突起(13)より後方になる位置に設けてある。
【0025】 正面板(3)の本体(14)の上部中央には、手かけ孔(22)を設けてある。
【0026】 図3から図5は、正面板(3)の上部を裏板(2)に係止する手順を示す断面図で ある。
【0027】 まず図3に示すように、正面板(3)をほぼ水平に保持して、上辺材(15)の3個 の舌状片(16)を、裏板(2)の対応するスリット(11)に挿入する。
【0028】 次いで図4のように、スリット(11)の位置を支点として、正面板(3)を図5に 示す垂直な取付位置まで下方に回動させ、L字状断面の上辺材(15)で裏板(2)の 上縁を覆って固定する。
【0029】 正面板(3)の下方への回動にともない、下辺材(19)に付設した係止板(20)は、 裏板(2)の下縁に摺接する位置に移動し、係止突起(12)及びガイド突起(13)に係 合する。
【0030】 図6は、係止板(20)と、裏板(2)の下縁に突設した係止突起(12)及びガイド突 起(13)を示す拡大斜視図である。
【0031】 係止突起(12)は、裏板(2)の下縁に台形状に形成され、また、ガイド突起(13) は、後方に向かって隆起する三角形状に形成してある。
【0032】 図7は、正面板(3)が垂直な取付位置に近接して、係止板(20)の後端がガイド 突起(13)に当接した状態を示す断面図で、係止板(20)は、ガイド突起(13)の斜辺 に沿って、やや下方に弾性変形する。
【0033】 さらに正面板(3)が後方に回動して取付位置に達すると、係止板(20)の前縁が ガイド突起(13)の後端から外れて、係止板(20)は、弾性により裏板(2)の下縁に 摺接する位置に上昇する。
【0034】 このとき、各係止孔(21)は、対応する係止突起(12)に整合する位置にあり、係 止板(20)の上昇により係止突起(12)に嵌合して、正面板(3)の下辺を固定する。
【0035】 すなわち、第1実施例においては、正面板(3)をほぼ水平に保持して、舌状片 (16)を裏板(2)のスリツト(11)に挿入した後、下方に回動させることにより、自 動的に所定の取付位置に固定することができ、工具類を使用することなく、簡易 なワンタッチ操作により、取付けることができる。
【0036】 図9は、本考案の第2実施例における正面板(4)を示す斜視図である。この実 施例の正面板(4)は、プラスチック材料を用いて成型加工により構成したもので ある。
【0037】 正面板(4)は、長方形をなす本体(30)の周縁に辺材を後方に突設して、後面が 開放された浅い箱状に形成され、各辺材の後縁には、第1実施例に準じて、裏板 (2)に係合する部材を形成してある。
【0038】 上辺材(30)の後縁には、裏板(2)の上縁に係止するための、下向きL字状断面 の係止部(31)を形成してある。
【0039】 左右の側辺材(33)の内方には、垂直な補強板(34)を本体(30)から後方に向けて それぞれ突設し、各補強板(34)と側辺材(33)との間に、複数個の当り材(35)を適 宜のピッチで水平に架設してある。
【0040】 各当り材(35)の内側後端には、裏板(2)の側縁に係合するL字状の切欠きを形 成してある。
【0041】 本体(30)の下部に、裏板(2)の下縁に摺接する位置に、左右1対の係止板(35) を後方に向けて水平に突設してある。
【0042】 各係止板(35)には、それぞれ裏板(2)の係止突起(12)が嵌合する2個の係止孔 (36)と、ガイド突起(13)が挿入される1個の透孔(37)とを穿設してある。
【0043】 本体(30)の上部中央には、手かけ孔(38)を設けてあり、また、本体(30)の内面 に、補強用のリブ(39)を田の字形に突設してある。
【0044】 第2実施例の正面板(4)を裏板(2)に取付ける手順は、第1実施例における舌 状片(16)をスリット(11)に挿入することを除いて、第1実施例と同様に行えばよ い。
【0045】 第2実施例では舌状片(16)がないため、最初に上辺の係止部(31)を裏板(2)の 上縁に係合させた段階では、左右方向の位置決めがされないが、取付位置に向け て下方に回動させたとき、両側辺の当り材(35)のL字状切欠きが裏板(2)の側縁 に係合するように調節することにより、所定の左右方向の位置位置に整合させる ことができる。
【0046】 図10は、第2実施例の正面板(4)を裏板(2)の取付けた状態を示す立面断面 図である。
【0047】 正面板(4)の上辺では、係止部(31)が裏板(2)の上縁の段差部に係合して、正 面板(4)の前方への移動を制止し、一方、両側辺の当り材(35)のL字状切欠きが 裏板(2)の側縁に係合して、正面板(4)の後方への移動を制止する。
【0048】 正面板(4)の下辺は、係止板(35)に穿設した係止孔(36)が裏板(2)の係止突起 (12)に嵌合して、前後方向の移動を制止し、正面板(4)は、裏板(2)に対して確 実に固着されて、取付けられる。
【0049】 以上、本考案を図示の2種の実施例に基づいて説明したが、本考案は、上述の 内容に限定されるものではなく、各種の応用変形を含むものとして理解されるべ きである。
【0050】 たとえば、第1実施例において、舌状片(16)及びスリット(11)を設けなくても よい。この場合、左右方向には、第2実施例のと同様に、両側辺の当り部(18)と 裏板(2)の側縁との係合により位置決めできるので、実用上差し支えはないが、 取付作業に際して、舌状片(16)とスリット(11)とを係合することにより、最初か ら正確に左右方向の位置決めをすることができるので、作業能率向上のためには 、舌状片(16)及びスリット(11)を設けておくことが望ましい。
【0051】 また、裏板(2)に突設したガイド突起(13)をなくして、図11に示すように、 係止板(20)又は(35)の後縁を下方に傾斜するように折り曲げて、その傾斜部で形 成したガイド面(40)が係止突起(12)に当接して、係止板(20)又は(35)を下方へ変 位させるようにしてもよい。
【0052】
【考案の効果】 (a) スチールデスクやキャビネット等の引出しに固設した裏板(2)に、正面 板(3)(4)を取付ける場合に、工具類を使用する必要がなく、簡易なワンタッチ 操作により、確実に所定位置に取付けることができる。
【0053】 (b) 正面板(3)(4)の上縁を裏板(2)の上縁に係合させた後、下方に回動さ せて垂直な位置に押しこむだけの、簡単な操作で取付けることができるので、引 出しの組立作業の能率を向上させることができる。
【0054】 (c) 正面板(3)(4)は、上下両辺で裏板(2)に固定され、安定に取付けられ て、通常の引出しの開閉操作に支障を生じることはない。
【図面の簡単な説明】
【図1】本考案の第1実施例の引出しの正面板と裏板を
下方から見た斜視図である。
【図2】第1実施例の正面板の背面を示す斜視図であ
る。
【図3】第1実施例の正面板の取付け手順の第1段階を
示す部分断面図である。
【図4】同じく第2段階を示す部分断面図である。
【図5】同じく第3段階を示す部分断面図である。
【図6】第1実施例の下辺の係止手段を下方より見た斜
視図である。
【図7】図6の係止手段の作動を示す部分断面図であ
る。
【図8】同じく取付状態を示す部分断面図である。
【図9】本考案の第2実施例の正面板の背面を示す斜視
図である。
【図10】第2実施例の正面板を裏板に取付けた縦断面
図である。
【図11】下辺の係止手段の他の実施例を示す部分断面
図である。
【符号の説明】
(1)引出し本体 (2)裏板 (3)正面板(鈑金製) (4)正面板
(プラスチックス製) (11)スリット (12)係止突起 (13)ガイド突起 (14)正面板本
体 (15)上辺材 (16)舌状片 (17)側辺材 (18)当り部 (19)下辺材 (20)係止板 (21)係止孔 (22)手かけ孔 (30)正面板本体 (31)上辺材 (32)係止部 (33)側辺材 (34)補強板 (35)当り部材 (35)係止板 (36)係止孔 (37)透孔 (38)手かけ孔 (39)補強リブ (40)ガイド面

Claims (5)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】 引出し本体の前面に固設した裏板の上縁
    を支点として、正面板を下方に回動させ、正面板の下端
    を裏板の下縁に止着する正面板取付装置において、 正面板の下端部に、取付位置で裏板の下面に摺接するよ
    うに、後面側に向けて水平に突設され、かつ、係止孔を
    穿設した係止板と、 裏板の下面に、正面板が取付位置に整合したときに係止
    孔に嵌合する位置に、下方に突設した係止突起と、 係止板が取付位置に近接する際に、係止突起を越えて移
    動し得るように下方に変位させるガイド手段、 とよりなる引出しの正面板取付装置。
  2. 【請求項2】 ガイド手段が、係止突起の前方側で正面
    板が取付位置に整合したときに係止板との当接が解除さ
    れる位置に突設され、後面側に向けて下傾する案内面を
    形成したガイド突起である請求項1に記載の引出しの正
    面板取付装置。
  3. 【請求項3】 ガイド手段が、係止板の後縁に形成さ
    れ、後方に向けて下傾する傾斜面である請求項1に記載
    の引出しの正面板取付装置。
  4. 【請求項4】 正面板が、金属板を折り曲げて形成した
    鈑金構造である請求項1に記載の引出しの正面板取付装
    置。
  5. 【請求項5】 正面板を、プラスチックス成型加工によ
    り形成した請求項1に記載の引出しの正面板取付け装
    置。
JP2667993U 1993-05-21 1993-05-21 引出しの正面板取付装置 Expired - Fee Related JPH0744185Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2667993U JPH0744185Y2 (ja) 1993-05-21 1993-05-21 引出しの正面板取付装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2667993U JPH0744185Y2 (ja) 1993-05-21 1993-05-21 引出しの正面板取付装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0684940U true JPH0684940U (ja) 1994-12-06
JPH0744185Y2 JPH0744185Y2 (ja) 1995-10-11

Family

ID=12200090

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2667993U Expired - Fee Related JPH0744185Y2 (ja) 1993-05-21 1993-05-21 引出しの正面板取付装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0744185Y2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09252859A (ja) * 1996-03-25 1997-09-30 Kokuyo Co Ltd 引出し
JP2010017307A (ja) * 2008-07-09 2010-01-28 Okamura Corp 引出し装置
JP2016198448A (ja) * 2015-04-14 2016-12-01 コクヨ株式会社 引出し

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09252859A (ja) * 1996-03-25 1997-09-30 Kokuyo Co Ltd 引出し
JP2010017307A (ja) * 2008-07-09 2010-01-28 Okamura Corp 引出し装置
JP2016198448A (ja) * 2015-04-14 2016-12-01 コクヨ株式会社 引出し

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0744185Y2 (ja) 1995-10-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6250730B1 (en) Safety device for drawers
US3932010A (en) Flush pull arrangement for office furniture
US7201407B2 (en) Sliding panel latch
US20030066242A1 (en) Stop for a slidable window
JPH0744185Y2 (ja) 引出しの正面板取付装置
JP2867587B2 (ja) 引出し装置
JP3470630B2 (ja) 引出しの取付構造
JP3601873B2 (ja) 引違いガラス戸のはずれ防止装置
JP2586628Y2 (ja) 抽斗の開閉装置
JP3946801B2 (ja) 調整ストライク
JPH11192894A (ja) 車両用グラブボックス構造
JPH0546622Y2 (ja)
JPS589148Y2 (ja) 空気調和機のグリル固定装置
JPH0626695Y2 (ja) 家具における錠前の取付け装置
JP4220172B2 (ja) キャビネット
JPH033220Y2 (ja)
JPH0743401Y2 (ja) ロック具
JPH0545251Y2 (ja)
JP2595136Y2 (ja) 引出しのロック装置
JP2002357049A (ja) キャビネット等における扉の案内装置
JP3484379B2 (ja) キャビネット
JPH0751578Y2 (ja) 家具における錠前の取り付け装置
JPH0722107Y2 (ja) 引出しの支持装置
JPH0513095Y2 (ja)
JPH0713543Y2 (ja) 天板の取付構造

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 19960514

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees